2025
2024
2023
2022
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
2代目は褒めても伸びません。喜びもしません。「で?」という態度です。子犬の頃からです。「すごーい!かしこーい!」と騒いだ飼い主は恥ずかしくなります。初代犬は、一度褒めたことはずーっとやり続けました。【褒めたら伸びるタイプ】で、しつけのしやすい子でした。ちょっと褒めればエヘヘ♪とドヤ顔でやってくれました。通常、犬はこちら側でしょう。実家の犬もそうでした。素直で典型的な犬らしい犬です。褒めても反応しない犬って、どう躾けるんですかね…。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ところで私自身、褒めても伸びない子供でした。という事実に気付いたのは、最近のことです。2代目の「で?」という姿を見て、どっかで見たような…と感じて記憶の糸を手繰り寄せたら自分も確かにそうだった、という訳です。自分にとって意味があれば自主的にやるし、意味が無いことは徹底的に手を抜きました。あくまで自分にとって、です。褒められるのは嫌いじゃないですが、褒められることと行動が関連づきません。それはそれ、これはこれという感覚です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。2代目は私以上に主体性と我が強い世渡り下手です。褒めても叱っても効果が出ない犬。おやつで釣れない犬。興味があることには積極的に取り組むが、協調性に欠ける犬。譲渡会で私から離れなかったのは、似た者同士と見抜いたからですか?彼は自分の判断基準を持っているので、周囲からの評価に影響されません。例えば服を着せたい場合、2代目は何年経っても若干の抵抗を見せます。褒めようが、叱ろうが、食べ物で釣ろうが、揺るぎません。嫌々やってる感を出します。ところがこちらから近付くのをやめて、どうぞ~と待っていると自ら頭を差し出してくれます。逆にトイレトレーニング、口輪、歯磨きなどの2代目が自ら望んだことは、教えなくても積極的にやってくれます。【褒めても伸びない】けど【褒めなくても伸びる】です。一度、「出せ」を聞かなかった2代目をしつこく叱ってブチ切れられたことがあります。翌日「おいで」と何度呼んでも顔すら上げなかったので、「昨日はごめん」と謝罪するや否や立ち上がって側に来てくれました。犬ならではの何らかの方法(分泌物の匂いとか表情とか?)で私の謝罪を理解したのでしょう。主体性かなり強めの2代目に必要なのは、『褒め』よりも『礼儀』です。近頃の2代目がご機嫌になる言葉は「ありがとう」と「大好き」
2025.11.24