全156件 (156件中 1-50件目)
![]()
私は、小説、映画、ドラマ、漫画、どれをとっても好みが一貫しています。ホラー、終末、殺人事件、家庭内ドロドロなどの死と苦悩を題材にしたものが好きです。今はアプリで『サイコ×パスト』と『みいちゃんと山田さん』を読んでいます。並行して文庫本で海外小説も読んでいます。アプリのアイテム欲しさに普段読まないジャンルの漫画に手を出しました。異世界転生溺愛執着ものです。終末ものホラー読んでるヤツに言われたくないとは思いますが、設定に無理があり過ぎてファンタジーは昔から苦手です。緻密に作り込まれてて伏線回収してくれたらどっぷりはまれますが、そこをおろそかにして恋愛になだれ込まれると、一気に冷めます。そして最近手を出した漫画のヒロイン設定が、素朴そうなのに胸だけはやけにデカい愛に飢えた幼少期頑張り屋さんお菓子作りが得意ヒーローを(推しとして)一途に慕うやたら卑屈で遠回しでウジウジだが愛情表現だけは直球(超あざといのに無自覚らしい)キョトン顔このヒロインが「よしっ!がんばるぞっ!」と、いちいち小さくガッツポーズするんすよ。私は『みいちゃんと山田さん』の山田さんみたいな女性が好きなので、このヒロインは読んでるだけで痒くなります。痒みをポリポリやりながら夜中の朦朧とした頭で読んでたら、何話目かで犬か狐か分からん化け物が登場したのがきっかけとなり、うちの犬が重なりました。なぜか化け物ではなくヒロインの方に。この痒いヒロインはお菓子作り以外うちの犬と一緒だ。胸(肋骨)がデカいし。一転してヒロインが可愛く見え始めた私はヒーロー(飼い主)目線で読んでます。『2代目犬は最推し飼い主様の執着心を甘く見ていた~✨🌹』みたいな。☟ 楽天市場へ飛びます 絵からは想像できない社会派作品です☟ 楽天市場へ飛びます
2025.10.26
![]()
『胸が深い犬種』とは、胸の横幅よりも縦幅の方が広い犬種のこととのことです。2代目は成長するにつれて肋骨がどんどん鋭角になりました。初代犬と昔々親が飼っていた犬も含めて和風の犬しか身近にいなかったので、なんでこんなに胸が尖っているんだろう?と不思議でした。いい意味でエイリアンみたいです。そして、このような犬は胃拡張と胃捻転を発症し易いそうです。げげっ (꒪ꇴ꒪ ; )大型犬に発症し易いのは知っていましたが、大きさだけじゃなかったかー。早食いな事もそこに繋がっているんでしょうか。以前どこかで、「犬は食事の量よりも回数で満足感を得る」と聞きました。断言されると疑いたくなる性分ですが、寿命のことを考えれば1回でも楽しいことが多い方がいいだろうと納得できたので、初代犬は成犬になっても1日3食にしました。だから、2代目も1日3食です。おまけに、今は落ち着いてきたとはいえ、基本的に大興奮大暴れ犬なので食後に飛んだり跳ねたりしたがります。落ち着かせるのが、それはそれは大仕事です。子犬期にドッグフードを変更したことで少し落ち着きましたが、それでも一般的な犬に比べるとまだまだ興奮度が高いです。『興奮して暴れる2代目』偶然にも1食の量を少なくしたことが胃拡張と胃捻転の予防につながったようで、安心と同時にゾッとしました。あっぶね~ (꒪ꇴ꒪(꒪ꇴ꒪(꒪ꇴ꒪|||)そして早食い防止の為に、ドライフードにぬるま湯を掛けて少し食べ辛くしています。フードの粒が飛び散るのも多少防いでくれます。食器台が低いと早食いになるので、成長と共にどんどんどんどん高くしました。中型犬ですが、脚が長いので体高が大型犬サイズです。いつものように台も手作りなのでどうにでもできます。これについては「低過ぎダメ」説と「高過ぎダメ」説があります。では高過ぎず低過ぎずにしときます。しかし、そこまでやっても1食につき40秒で食べ切ります。早食い防止用の器なるものがあったので購入してみました。☟ 楽天市場へ飛びます食べ辛さにイラっと来てブチ切れそうだったら即撤収しようと身構えましたが、意外と丁寧に食べてくれました。初回は3分程度かかったものの、すぐにコツをつかんで2回目は1分になりました。それでも一口の分量が少なくなったので、【この器+ぬるま湯でひたひた】にしてからは、ゲフゲフむせることが、ほぼなくなりました。(ゼロにはならない)ドッグフードが前にも増して飛び散るけど、それはそれで面白い。
2025.10.19

昔々、初代犬が若き青年の頃にバラの根元を齧り切ったことがありました。ラティスに這わせたバラでした。地面から数cmの箇所で完全に伐採されていました。枝も葉も何もついてない箇所です。サスペンス映画によく?ある、地面から指が1本突き出た状態です。あまりのショックにヘラヘラ笑うしかありませんでした。不幸中の幸いは、挿し木苗から育てた強健なオールドローズだったことです。水だけやって眺めていたら、シュートが出て再び成長してくれました。かなりの放任で思い出したように年に数回肥料をやり、無農薬だからバラゾウムシの天国で、テデトールは簡単に落ちて見失うし、小輪の蕾はちょっと吸われたらすぐしおれて、画像検索してもヒットしない極小毛虫が付いたりして、ここ数年は夏の暑さも異常で枝だけが伸びるバラでした。それが今年は、咲いたねー、初代犬さん。歴代のバラは枯れる前に一花咲かせたから、翌年がちょっと怖い。
2025.10.12

以前どこかに書きましたが、家族は室内ドアから門からすべて開けっ放しにして初代犬を道路に出したことが3度もあります。失敗は誰にでもあるので通常ならあげつらう気はないですが、問題は家族がきれいさっぱり忘れていることです。しかも、犬を脱走させてしまったお宅の飼い主を堂々と批判します。「棚に上げるな!」と注意したら「ホンマやな♬」と返事するかなりヤバい奴です。そんな家族は今も一対一で2代目と散歩ができません。なぜなら2代目が一歩も歩かないからです。これは2代目の危機管理能力の表れでしょうか。だから家族がリードを持つ日は私もついて行きます。背後から監視し、問題発生時には(家族に)指示を出します。+ + + + + + + + + + + + + + + + +そこで初めて知りました。家族はやたらとリードの持ち手から手を抜きます。鼻が痒いとか、靴ひもを締め直すとか、左にツケを右に変えるとか、そんな理由でリードの持ち手から手を抜いて何の引っ掛かりもない箇所を握ります。ヤツはここを握る何度言ってもやめません。屁理屈で言い返して来よります。言っても無理ならこっちが対処するしかありません。今はショルダーリードが人気だそうです。立ったまま散歩できる人なら大変便利で安心なグッズなのでしょうが…平均より大幅に興奮度が高い犬と、平均より大幅に注意力散漫度が高い家族との組み合わせなので、前回の日記に書いた理由から却下しました。便利グッズは諦め、ダブルリードの内の1本を腰ベルトにくくり付けてやりました。これで安心だ。ナスカンが外れにくいお気に入りのリードです。 ☟ 楽天市場へ飛びます+ + + + + + + + + + + + + + + + +このような次第で『リードを離すな問題』が解決しましたが、散歩中に同じ種族の人を見かけます。積極的なノーリードとは違い、フンを拾う時にリードを離したり、ロングリードに付け替える時に離したり、門に入れる前にリードを外したり等々です。私が見掛けた限り、ノーリード族の全員が呼び戻しできません。2代目も念の為練習していますが100%ってのは超エリートK9みたいなキラキラな世界の話だと思っています。10回呼んで9回戻れたら平時なら「賢いね~」ですが、非常時だと出来るうちに入りません。残りの1回が事故か事件になり得るからです。リードが外れた途端に雷が鳴るとか、カラスの大群が来るとか、そんな場合でも戻って来させる自信はありません。だから私は死んでも離さない覚悟で散歩に臨みます。先日も、×××ちゃぁ―――ん!!!と叫びながら、ヒャッホーな小型犬を追い駆けて公園の外に走って出て行く人を見ました。なぁ、くくりつけたろか?
2025.10.05

ちょっと長いので目次▶まずダブルリードについて調べてみました▶次にリードの持ち方▶一番言いたいこと▶まずダブルリードについて調べてみましたダブルリードにも多くの方式があるようです。1本のリードが二股に分かれたものハーネスと首輪にリードを1本ずつ首輪2個それぞれにリード1本ずつリード2本の片手持ちリード2本の両手持ちショルダーリード+片手持ち などなどドッグトレーナーの中には、片手持ちは意味がないとの主張や、ダブルリード自体に反対の人もいて、『たった一つの正しい方法』が乱立している状況です。ところで私は子供の頃、犬の散歩中に坂道を引きずられたことがあります。わき腹の皮膚がずるりと剥がれました。病院に連れて行ってもらえず、救急箱の中の油紙なるものを貼られました。はがす時にまた皮膚が剥がれました💢傷跡が残りにくい体質なのですっかり治りましたが記憶は完全に残っています。Q:そんな事より、なぜわき腹の皮膚が剥がれたか?A:リードを決して離さなかった為、片手を伸ばした状態で引きずられたから。死んでもリードを離さない謎の自信があるリード自体をそれほど信用していない緊急事態にとっさに片手が使えるようにしておきたいショルダーリードは手をあげて引きずられたら脱げちゃう(尻までずり落ちて引っ張り上げてる人はたまに見る)↑通常あり得なくても、興奮犬の飼い主にはどんな可能性だってあるだから私はリード2本の片手持ちです。首輪、ハーフチョーク、ハーネス、リード2本、あえて全部違うメーカーです。不具合があった場合に全滅を避ける為です。ちなみに家族は散歩中にリードの輪から手を抜く癖があるので、違う方式のダブルリードです。←これは次回▶次にリードの持ち方現在『正しい』とされる持ち方は親指に通す方式だそうです。リードの輪を親指に通して、手のひらに一巻きして、小指側から出す。又は、リードの輪を親指に通して、リードを折りたたんで、小指側から出す。私は物を握らず指先に引っかける持ち方をする体質で、親指は添え物です。4スタンス理論でいうAタイプです。『正しい』とされる持ち方を試したら秒でリードが指から抜け落ちました。輪を手首に通してからの手綱持ちが私には合っています。唐突ですが英国式乗馬では、指示を与えていないかのような指示、という上品かつ繊細な動きが必要とされます。強く引っ張ることなく小さな動きで指示を与えることができるので、犬にも応用できます。今のところ、この手綱持ちでリードを離したことがありません。あくまで私の話です。性格・体質は人それぞれです。▶一番言いたいこと「それNGです!」「それ古いです!」「たった一つの方法!」のような断定口調でぶった切る系の動画と記事があふれています。『専門家は断言しない』と職場で学んだ私には、広告収入用の持ちネタに見えています。もしかすると本気でぶった切っているのかもしれませんが、動画なので私が見なければいいのです。ただ、専門家?の言葉ってことで、もうそれだけで信じてしまう人が結構いて、1人で信じていればいいのに、親切のつもりで教えを広めに気よります。教え魔というのか布教というのか。何情報か訊ねると、昔はテレビだったのが今は動画になっただけです。人間は変わらないなー。
2025.09.28

大阪・関西万博に行くつもりはありませんでした。好きでも嫌いでもイキってるのでもなく、興味が無いだけです。大阪・関西万博という名称だったことも今初めて知りました。何年も前の連休明けに同僚から「どこか行った?」と聞かれて「昆虫館」と正直に答えたら「何しに???」と言われたことがあり、興味が無いとはこういうことだなあ、と感じました。私にとっての万博がまさにそんな感じです。ニュースで見る知事がいっつも万博ジャンパー着てんなー、と思うだけで、いつ始まるのかも知りませんでした。夏は家に引きこもって麦茶を飲みながらパズル本でもやっていたいところです。ありがたいことに家族も万博に興味なしなので、そこは安心です。何とか閉幕まで皆さん私のことは忘れてね、と思っていました。そんなある日、友人が万博の話を始めました。へ~、ほ~、と他人事のように聞いていたら、なぜか私が参加する前提の話だったらしい。説得されて、付き合いも大事かもな、という訳で行くことにしました。ところで私はディズニーに対しても万博と同じ感覚です。一生関わることは無いだろうと思っていたところ、出張先で知り合った人と勢いでディズニーワールドに行ったら意外に楽しかった経験があります。その後行ったUSFが楽しすぎたのでディズニーの方は詳細を覚えていませんが、待ち時間も退屈させないよう現実に引き戻さないよう綿密に計算された完璧さに感心しっぱなしだった事は覚えています。そんな経験がある為、行ってみたら違う目線で案外楽しめるかもしれない…そうでも思わなければ人がアリに見えるような人混みの中に入る勇気が出ません。+++++++++++++++++++++++++++++++++行きました。アプリの改悪で延々と待たされて友人は苦労したそうです。入場するだけで予約がいるんですか。本当に何も知らなかった。大阪府内は万博ムード一色!!みたいに言われていますが、それはありません。私はJR大阪駅に到着して初めて万博っぽいものを目にしました。ところで今回『並ばない万博』とか言うてませんでしたか?空耳かな?地下鉄駅からゲート前テントまで1時間。そこから入場まで1時間。日傘を差すようアナウンスがありました。前後から日傘に挟まれて突かれてなかなかの恐怖体験でした。入場しただけで「やったー!」とちょっと盛り上がりました。期待値が低ければちょっとしたことで評価が上がります。『ヤンキー子猫理論』です。海で風が涼しいので、大阪駅前より気温は5℃くらい低く感じました。土産物を買うにも、ソフトクリームを買うにも、給水するにも行列です。そこまでの熱意がないので諦めました。トイレはたくさんあります。心配いらないと事前に聞いた通りでした。大屋根リングはネットやテレビで見るのとサイズ感が全く違います。思ってたより高さは2倍、円周は10倍デカいです。構造が全然違うので実際に行くまで気付きませんでしたが、目の前で見ると進撃の巨人の壁でした。立体機動なしで壁の上を歩くのは怖くないんだろうか?と常々気になっていましたが、幅があれば大丈夫かもしれない…と、ユミルの民になった気分でこれだけはいい経験でした。良かったのは本当にこれだけです。また行きたいか?と聞かれたら、もう十分です。1回でいい。
2025.09.21
![]()
飼い主の話です。私は人より蚊に刺されます。異常に刺されます。私がいれば一緒にいる人は刺されません。外に5秒出ただけで刺されます。ジッとしていると刺されるので夏はどんどん早歩きになり、足踏みしながら腕を振り回します。そんなことをしている人は私以外に見当たりません。そして刺された後は1週間痒みが続きます。昔から様々な方法を試して来ました。と、その前に、私の体臭は普通です。家族からは無臭と言われます。「蚊に刺される」で検索すると「臭い」がやたらとヒットするので念の為です。全然臭くない姪がよく蚊に刺され、えずくほど臭い甥が刺されないので、「蚊に刺される人は臭い説」はネガキャン、若しくは人に依るという事でよろしいでしょう。ただ、私も生き物である以上、完全なる無臭ではないので試してはみました。一時期話題になった妹思いの高校生の研究結果も試しました。私は酒は飲みませんが体温高めで汗かきのBMI 20です。▶足専用消臭石鹸・・・効果なし 逆に寄って来た▶足の裏をアルコール除菌・・・効果なし 逆に寄って来た▶ディート系虫除け・・・効果絶大 だが犬が舐めるから使いたくない▶市販のハーブ系虫除け・・・効果なし だがいい香り▶手作りハッカ油スプレー・・・効果なし▶手作りクローブチンキ・・・効果なし▶天然系蚊取り線香・・・若干効果あり だが2代目が怖がる ▶長袖長ズボン・・・まだマシ程度 ジーンズを貫通するよ元々刺されやすいのに、犬が蚊を連れて来て、私が刺されてしまいます。初代犬に比べると2代目は何倍も蚊が寄って来ます。いつでもサラサラヘアーの2代目は全然臭くありません。散歩の後は毎回足を洗います。犬なので汗はかきません。一見詰んだように見えますが、実は全く蚊に刺されない時期がありました。初代犬の介護中です。あれは何が要因だったのか???…分からないのでやはり詰んでます。よって「刺されない」ことは諦めて刺された後の対処を始めました。▶ポイズンリムーバー・・・超快適! 刺されたら1秒でも早く吸引する為に散歩カバンに常備。1週間苦しんでいた痒みが出なくなった。かゆみ止めも不要になった。☟ 楽天市場へ飛びますポイズンリムーバーを使うようになって数年は快適でしたが、背中など吸引しづらい場所を刺されると一巻の終わりです。だから懲りずに虫除けスプレーに再チャレンジしました。▶犬用虫除けスプレー・・・今のところ効果あり 2週間で刺されたのは2ヶ所のみ☟ 楽天市場へ飛びます2代目と自分に(こっちがメイン)塗っています。においが強めですがハーブやスパイス系統にバニラの甘い香りが入っていい感じです。2代目もブシュンブシュン言わないので大丈夫そうです。人間用じゃないので全成分の記載が無いところが気になりましたが、激弱皮膚の私が問題なく使えてます。まさかの犬用で決着か。
2025.09.15

シャンプー後に抜いた毛を水切り袋に入れ、いつかやろうと思って1年以上放置していました。初代犬の毛も同じ状態で保管しています。たまに手を突っ込んで手触りを懐かしみます。モフモフの初代犬の毛は意外にもフェルト化しづらいものでしたが、2代目の毛は短毛の割に指で丸めただけですぐに玉状になります。手で丸めながら、羊毛フェルト用の針で突いて数十分。黒くな――い!!☟ 楽天市場へ飛びます
2025.09.08

初めて社交辞令というものを認識したのは中学時代でした。教師が私の成績を他の生徒に言いふらしました。勉強は好きだったので成績は上位でした。その教師は「良いことなら本人の許可なく公表しても構わない」と考えるタイプの人でした。そして、ばらしていい相手を見分ける能力に欠ける人でした。同級生2人が笑顔で近付いてき「期末テスト〇位やったん?」と言うので「うん」と答えたところ、「否定しないんやあ〰〰笑」とニヤつきながら去って行きました。否定するも何も事実なんですが。人間社会というものを学んだ気になった私は、その後何かを褒めてくれた大人に対して「いえいえそんな…」と謙遜しました。すると大人は「せっかく褒めたのに可愛げが無い」とお怒りになりました。罠ですやん…。お返しは要らない…が、実はお返しが必要だとかお若いですね…が、実は若く見えないとかご飯行きましょう…が、ちっとも行きたくないとか欲しくないものを貰って、そのお返しを選んで、またそのお返しを貰うとか引っ掛け問題のように失敗を待つ罠にしか見えません。人間関係を学ぶ気が失せた私は、ふふん?へ~!ほ~?など、適当な相槌で凌ぎました。意外にも周囲の人々は私のことを社交的であると判定し始めました。どこをどう見ればそうなるのか益々謎が深まりますが、解きたくない謎です。しかし高校卒業後に居心地のいい場所を見付けました。理系人間の巣窟です。・要らないっつったら本当に要らない・挨拶?実験中に声掛けたら危険。目礼で十分。何なら目を逸らすよ・1人で食べる飯が一番うまい!社交辞令を言わない人に囲まれて現在は割と楽です。よく言えば素直、悪く言えばバカ正直。私も含め、言葉にも表情にも出るので犬のように分かりやすい。(←最上級に褒めてます)事務系の人、理系だけど出世欲の強い人、近所の人や親戚などの、儀礼的な風習に通じている大多数側の人々とはなるべく距離を保ちます。お互いにストレスだと思うので。以前、とあるイベントの手伝いをした際に、少し話をしただけの初対面の人から帰り際に「友達になって下さい」と言われたことがあります。嬉しくはあったのですが正解が分からなかったので、うやむやにして逃げるように帰宅しました。もしかしたら心の友になる人だったのかもしれません。それでも今まで「連絡先交換して」と言っておきながら連絡してこない人は多いので、やっぱり正解は分かりません。人間にも尻尾があればもっと分かりやすいだろうな、と思います。知らない方がいいような気もしますが。とは言え、うちの犬を褒めてくれる人にはつい「ありがとう」と喜んでしまいます。もしかして、これもあかんかった?
2025.09.02
犬に触ってはいけないタイミングがあるそうで、大体何を見てもこの3つに絞られます。睡眠中食事中排泄中他には、興奮中、叱った後、怖がっている時などの場面だそうです。飼い犬のあらゆる部位をいつ何時でも触れるようにしなければいけない、というしつけ論を聞いたことがあります。元は上下関係の話かもしれませんが、確かにいつでも触れた方が世話をしていく上で楽だとは思います。初代犬のようなメンタルに安定感のある決して噛まない犬なら可能かもしれませんが、2代目のようなパニック犬と生活するなら飼い主の身の安全の確保も重要です。今まで上記3つのタイミングでは不要不急の接触をしないよう心掛けていましたが、最近ふと気付きました。犬は遠慮なくこのタイミングで触りに来る。1. 睡眠中この時期は朝が早いから隙間時間に少しでも寝るようにしているのですが、ちょいちょい起こしに来よります。一応気を遣ってくれてるのか、触れるか触れないかの絶妙なタッチでチョンとつつくのですが、それでもやっぱり目は覚めます。2. 食事中2代目の好物を私が食していると腕に顎を乗せられます。とても食べにくいですが可愛いので拒否できません。3. 排泄中トイレのドアを開けて入って来よります。閉めようとすると隙間に鼻を入れられます。映画『DOOR』を思い出させます。これは、犬と人はタイミングが違う、で片付けていいものなのかどうなのか?私だって邪魔されたくないのですよ。特に睡眠は。可愛さにほだされているだけです。自分はいいけど人はダメ、ってのはいけません。こういう道徳的な事こそ本来の躾ではなかろうか?と考えます。だから3つのタイミングで時々2代目をつついてみます。「な、ちょっと嫌やろ?次からやめてんか?」という意思表示です。でも全然響いていない様子です。
2025.08.10
![]()
最近、私と2代目のやり取りを見て家族が言います。「思い通りやなあ…」「99.9%言う事聞くなあ…」「犬飼いの手先やなあ…」それは違う。そんな風に思っているから君は犬に舐められるのだ。しかも言葉のチョイスに悪意が見えるぞ?確かに、食後ウロウロする2代目に「ここに伏せしてロープ噛んで」と私が言えば、おもちゃ置き場からロープを持ってきて「ここ」に伏せて噛み始めます。「日向ぼっこして寝たら?」と言えば、2代目は窓の近くでとぐろを巻きます。「外に出る?」と庭に出せば1~2分でおしっこを済ませて家に入ります。(家族が出すと毎回20分以上掛かって結局おしっこしないから家に入れようとすると噛まれるらしい)これは命令ではありません。2代目の行動パターンと希望を読み取って促しているだけです。「今これやりたそうだね~やっていいんだよ~」犬の訓練よりは猫のサーカスに近いです。そう、私は良き理解者なのだよ。だからこそ私が「待て!」と言えば、だるまさんが転んだくらいの勢いで2代目はピタッと止まるのだ。これが危機管理能力というものだ。家族よ。相手をコントロールしようなどという考えは捨てろ。☟ 楽天市場へ飛びますデボン・シャイアー、マイケル・ナイトの良き理解者。
2025.08.04

雑種犬が大好きです。雑草もかなり好きです。雑草を食べる系ではなく愛でる系です。私がいる住宅地は市の歩道に《許可なく》除草剤を撒く住人が大勢いるからです。除草剤については、科学をやってる人間として知っていることをいつか改めて書きたいと思っています。話を戻して、小さな雑草を散歩中に見つけて楽しみます。何故か庭には可愛い雑草が生えません。荒れ地にしか見えない繊細さのないゴツイ草ばかりです。だから以前はこれでもかと引っこ抜きました。雑草が生えない方法を調べたりしました。しかし雑草が生えにくいふかふかの土は猫がウンチをします。おしっことウンチさえしなければ庭で寝てくれて全然構わないのに、むしろ歓迎なのに、彼らは排泄します。木々の栄養になる犬の排泄物(うちの草木はよく育つ)とは反対に、猫のものは木々を枯らします。一体何の成分が入っているのでしょうか?だから猫よりも雑草と共存する道を選びました。カッチカチの土で育つグランドカバー系の背丈の低い雑草を増殖させてハーブと多肉植物を混ぜました。いかにも自然に生えてますよ~計算していませんよ~野の草ですよ~と思い込みながら育てます。 タイム ツメクサ セダム スミレ (←たぶん) 背丈の低い草を増殖させたら背丈の高い草(○○タビラコ、オオアレチノギク)が生えにくくなりました。背丈のある草は、低い草の中では目立つ上に根っこがヘロヘロで抜きやすいです。しかし、これだけやっても敵は外からやってきます。今最大の敵は柵越しに侵入してくるヘクソカズラとドクダミです。わたくし2代目と同じく嗅覚が敏感な為、こっち系の草はどうも好きになれません。増殖スピードも可愛くない。少し背丈がありますが2代目とバッタの食用にイネ科の草は生やしたままです。今はオオイヌノフグリとチドメグサを増やし中です。雑木林、雑炊、雑煮、雑所得。「雑」には好きなものが多いです。
2025.07.27

犬はハグされるのが好き説と嫌い説があります。なんにでも対立する説があって迷っちゃうのですが、結局個体差かな?と思います。大きめの生き物を介護するには抱え込む動作が必須です。抱きつかれることに慣れてない動物が体調を崩したら、余計に嫌がってカッと牙をむくかもしれません。静かに耐えるタイプなら、もっとかわいそうです。だったら早めに好きになってもらった方がお互いにストレスが減ります。ダメ元でやってみよう。まずは、2代目をまたいで脚で挟んでみました。嫌がらなかったので耳掃除や歯磨きは、またがって覆いかぶさるようにして行います。終わっても逃げずに脚の間にとどまるので案外好きなのかもしれません。初代犬もそうでしたが、2代目も座っている私の脚の間で背中を向けてオスワリします。でかい体を上手にバックで車庫入れします。だから背中マッサージのついでに後ろから抱きつく練習をします。こちらも抵抗がありませんでした。そろそろ正面から抱きつきたいです。初代犬には顔を舐めてはいけないと教えてあったので、訪れた客人と欧米の挨拶のように左右の頬と頬を寄せ合う動作を繰り返しました。実にエレガントな所作でございます。しかし2代目は過敏ちゃんなので下手をすると耳を齧られるかもしれません。ここはゆっくりと慣らしたいところです。鼻面を掴んで(←予防的措置)おでこをくっつけてみます。撫でている最中に隙を見計らって試したら意外とOKでした。「おでこ」と言えば少しうつむいてハシビロコウポーズで待ってくれるようになりました。皆さんはハシビロコウを見たことがありますか?私は滋賀に見に行きました。想像以上に動いていました。2代目は正面から車庫入れするのも好きです。なので向き合った状態で静かに両腕を開いて迎えたら、うつむいて待ってくれたので抱きついてみました。全然抵抗なく、私の胸におでこをくっつけてジッとしていました。ああああ、かわいいハシビロコウですねえ。こっちがビビってただけなのでしょうか?爪切りの時のように。家族は脚で挟むのと車庫入れは余裕で出来ます。むしろ2代目の方が積極的です。しかし、おでこをくっつけようとするとプイと横を向いたり鼻にシワが寄ります。でも噛みつかないので2代目はとても頑張っています。でもあまり無茶はしない方がいいと思います。
2025.07.20
![]()
初代犬を幼少期から育て、老犬期を経て亡くしたのだから、若々しく元気いっぱいだった時間の方が何倍も長いはずなのに、若い頃の姿が思い出せない。介護中や最期の姿が脳裏に焼き付いてしまう。私は今でもこの状態から抜け出せません。☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ところで職場である朝外付けHDDがぶっ壊れていたことがあります。うんともすんとも言わないヒンヤリとした状態でした。更に、USBメモリの画像が妙な緑色と紫色に変わっていたり、PCから煙が出たこともありました。無料クラウドは容量が少ないし、調べてみるとやっぱりこれも消えることがあるとかないとか。デジタルデータは劣化しないと言われますが、媒体が劣化したら意味ないです。心の目に焼き付けておくのさ~などとセンチメンタルなことを言っている場合ではありません。人間の記憶はデジタル以上に信用できません。言った、言わない。払った、もらってない。食べた、食べてない。疑わしいにも程があります。都合よく改ざんしたり美化したりします。目撃証言の信憑性は低いです。だから今は、画像と動画はPCとDVDにも保存しています。三重保存です。デジタルデータは信用できませんが動画があるので仕方ありません。しかし静止画像はフォトブックでも残しています。もちろん普通に現像してアルバムに貼ってもいいのですが、ペットを亡くした後の気持ちを整理するのにフォトブックの編集作業は最高の時間潰しでした。自動配置は使用せず、手間をかけて一枚ずつ画像を選び、配置し、画質調整しました。この作業の間だけは精神状態が安定しました。☟ 楽天市場へ飛びますそして、若いうちに元気いっぱいの動画を撮っておいて良かったと心から思いました。私の記憶にはポテポテと歩き、首をかしげて潤んだ瞳で見上げる老犬の姿しか残っていません。若い頃のジャンプ動画に驚きます。見る度に今でも泣き笑いで大変なことになりますが、心は満たされます。それまでのお宝はジョン・ローン氏のファンレターの返事でしたが、今はうちの犬の写真と動画です。
2025.07.14

すっかり暑くなったので早朝散歩を始めました。早朝はまるで登山のように挨拶が増えます。昨年よく見掛けたおじさんと再会しました。草の露がスニーカーに浸み込みます。5~6か月くらいの雑種犬が散歩していました。全体が濃い茶色で毛先が黒い ザ・雑種犬。うわっかわいいたまらん!ずーっとこちらを振り向いたままトコトコ歩いています。前見ときやーぶつかるでー、とテレパシーを送ってみます。この辺りの雑種犬飼いあるあるで飼い主さんとは目が合いません。私とは理由が違うかもしれませんが、ご意思を尊重いたします。近寄らないのでご安心ください。でもいつか5m位離れたところからお話しできたらとても嬉しいです。なにかのきのこ
2025.07.07

「犬を触る時は飼い主さんに声を掛けましょう」が今のマナーだと聞きました。私は子供の頃に「よその犬に触るな、近付くな」と教わりました。前者は飼い主へのマナーで、後者は犬へのマナーに見えます。++++++++++++++初代犬は散歩中、お気に入りの人の懐に走って飛び込んでいきました。歓迎してくれる人は、しゃがんで『すしざんまいポーズ』で待ってくれました。需要と供給が一致したので「触っていいですか?」と聞かれた経験は少ないです。++++++++++++++そんな犬と過ごしたので、撫でられること自体に抵抗はありません。『犬が望めば』の条件が付くだけです。そして2代目は全く望みません。だから可能な限りお断りします。しかし、そこに大きな落とし穴がありました。++++++++++++++「ワンちゃんに触っていいですか?」「撫でてもいいですか?」と丁寧に聞く人のほとんどが既に至近距離にいます。聞きながら手を差し出す人もいます。人影まばらな住宅地なので正面から来れば逃げることもできますが、背後に立たれることが多いです。2代目は緊張モードです。私は「人見知りなのでごめんなさい」と断ります。ところが、そんなマナーがいいはずの人たちが、断った途端にマナーが悪く…と言うかキレます。大人も子供もです。急にムスッとしたり無言で立ち去ったりいらんこと言ってきたりしつこく食い下がったり断ったときの表情の豹変ぶりが怖いのです。サスペンスです。一方「いける?」のように軽い感じの人には「ムリでーす」と軽く返せます。すると、「ごめんねー♪」と微笑んで爽やかに引いてくれます。ありがたい。++++++++++++++幼稚園の前を通ったら、犬の触り方?触れ合い?教室らしき行事が開催されていました。散歩では決して見ることのないレベルの、とんでもなく物静かに訓練されたゴールデンレトリバーとビーグルが連れて来られていました。原因はこれやな…「触っていいか尋ねましょう」と「触る前に声を掛けましょう」では、ガラリと意味が違ってきます。『断られない前提』だから断られたら腹が立つのでしょう。タバコ吸っていいですか?席倒していいですか?のように。聞かれたから断ったのに何でこっちが悪者にされにゃならんのだ?と言ったら喫煙者から「フンッ親切に声掛けてやったのに断るな」と食らったことを思い出したぞ。思い出したくなかったぞ。
2025.06.30

うちの犬はよくしゃべります。初代犬はアォアォと裏声で何か言っていました。2代目はワン、キュ~ン、アォアォときて、現在はン゛~ゥボワ~(裏声+破裂音)のような文字化しづらい発声で何か言っています。なのでアテレコします。飼い主のたしなみです。そこで必要になるのが男の一人称です。一人称が名前…もう大人なのでやめときます。僕…が一般的で素直で賢そうで私は好きです。誰でも使えるオールマイティさ加減がよろしいです。私(わたし・わたくし)…物語の語り手、上品な紳士、血も涙もない闇組織の首領のイメージです。2代目がでんぐり返りながら「わたくし」なんていう場面は想像できません。ああ、でも寅さんは言ってたか。いや、あれは「あたくし」か。俺…希望としては自分をオレ呼びするような男に育ってほしいのです。オレはどこでも生きていけるぜ!オレに構うんじゃねぇ!的な。ただの願望です。背伸びはやめましょう。自分…軍人と高倉健さんのイメージです。あっし…急に振り向いた時などに使います。例「あっしをお呼びですかい?」という訳で、最もしっくりくるのが「僕ちん」です。2代目のキャラにピッタリです。珍しく家族と意見が一致しました。将来的に「俺」か「自分」に成長していただけたらと期待しております。ぼくちん、ちゃんちゃい 🌷
2025.06.23

犬って素直で優しいキャラな割に八つ当たりはするよなあ、と以前から感じていたので改めて調べたら専門用語がありました。八つ当たり… 転嫁行動(転嫁性攻撃行動) と呼ぶそうです。意識的に相手を選ぶ八つ当たりと同じ分類をされていますが、パニック時に目の前のものに噛みついてしまう場合も転嫁性攻撃行動です。完璧に訓練された犬や、噛みついたことの無いおとなしい犬でも、恐怖や痛みで極限状態になれば起こり得るとのことです。こちらは人間の法律で言うところの緊急避難(自分を守る為に第三者を犠牲にする行為)が近いでしょうか。ちなみに、緊張であくびをする、ブルブル体を振るなどの俗に言うカーミングシグナルは 転位行動 。犬走りは 真空行動 だそうです。なんだかかっこいい名称です。すぐに忘れそうです。☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ 実家の犬達がしたのは転位行動だけでした。鎖で繋がれていたのでは犬走りできません。初代犬は3種類すべてやりましたがスケールが小規模すぎて相手になりませんでした。いたずらは笑える程度で、転嫁行動でさえ家族への対応がちょっと雑になるくらいでした。2代目はやることがいちいち派手です。転位行動は好きにすりゃいいし、真空行動は事故ったところで自損ですが、八つ当たりをフルパワーでやられたらたまりません。文献を読んだところ原因は多岐に渡るそうで、対策としては原因を排除するしかないそうです。だいたい何でもそうやろね…2代目が原因Xにストレスを感じて暴れる → 刺激最小限でXに慣らす練習をする → その練習が新しいストレス → 近所のおっさんに吠えかかる!!!やめろおおお。せめて家庭内にしてくれ。他人を巻き込むなあ。……と、ここまで書いて終わりにしようとした時、家族が帰宅しました。2代目は背中の毛を逆立てて飛びあがって吠えかかりました。そうそう、それでいい。いや、良くはないが、まだマシ。犬は順位付けをする説、しない説ありますが、うちの犬は私に八つ当たりをしません。目の前に家族もおっさんもいなければゴミ箱に当たります。つついてガシャンガシャン音を鳴らします。それが順位付けか、信頼か、怖いからなのかは分かりませんが、相手を選ぶことだけは確かです。反省はしていない。
2025.06.16

プロの話では「お手」は躾ではなく芸だそうです。そう言われるとそんな気もしてきますが、「マテ」と「フセ」も躾ではなく訓練と言われたりするので境界線が分かりません。「お手」は必要ない、あえて教えない飼い主さんも多いらしく、それぞれに考えがあることと思います。私は、多芸は無芸・器用貧乏などと言われるタイプに生命力を感じます。大好きな『終末もの』ジャンルに見られるサバイバルな状況下で、最も生き延びる可能性が高いのが器用貧乏です。だから要不要よりも、どんなに些細な技でも出来ないよりは出来る方がいいと考えます。そして、芸は犬と飼い主の身を助けます。🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾2代目は子犬の頃から、噛むわ吠えるわ飛び付くわの興奮犬です。おやつで釣られないタイプの興奮です。パニックなこともあります。一にも二にも興奮を鎮めることと、お互いの安全のために教育的指導をおこなってきました。人間関係と同じで、指導の後はフォローが大切です。最後に褒めて終了することを心がけています。ところが、なかなか褒めるようなことをしてくれません。こっちは好きでヤイヤイ言ってる訳じゃなくて褒めたりデレデレしたりしたいのに、犬ときたら反省する気もなく悪さばっかり仕掛けてきます。待っていても褒めるようなことはしないので片っ端から指示を出したところ、「お手」だけ甘んじて受け入れてくれました。教育的指導の後で拗ねている犬にオスワリ・フセ・マテはハードルが高いです。プライドの問題でしょうか?「ちょっとここに座りなさい!」と親に言われて「なんで座らなあかんねん…」と思っちゃうお気持ちよく分かります。そんな場合でも「お手」ならハードルが低いです。なぜか百発九十五中くらいでやってくれます。教える前から前足チョイチョイする犬だったので、元々得意な仕草なのでしょう。立ったまま、伏せたままでも可能な技です。なによりかわいい。おっ、出来たね~、ありがとう♪でお互いに気分よく終了です。最近は「お手」百発のうち、手が五十、あごが五十。
2025.06.08

初代犬は吠えない代わりにアォアォと裏声でしゃべる犬でした。遠吠えの口の形で音量を会話レベルに落として、語尾を伸ばさずに口を素早く動かします。ヨーデルとホーミーを足して2で割ったような声です。動画を探しても同じタイプのしゃべりが見つかりません。裏声で有名なバセンジーに期待をかけましたが似ていませんでした。2代目は吠える系だったはずですが、段々と何かを言い始めました。カラスと猫と犬にピスピス鳴き、美味しそうなものにピーピーヒュンヒュンと言います。ここまでは一般的なよくしゃべる犬です。そして先日、食後すぐにラップの芯で遊びたがる2代目に「今ダメ~落ち着いてから~」と言ったらアォアォアォ〰〰が出ました。何言ってるか分からないけど、文句だってことだけは分かります。2代目も裏声でしゃべる犬になりました。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 初代犬はよく、飼い主の脚の間に鼻ずらを突っ込んで顔をこすり付けてきました。甘えたい時だけでなく、目ヤニを拭き取りたい時にもよくやられました。ズボンの色が変わり内腿が冷たくなったら拭き取れた合図です。ひとしきり擦り付けた後は爽快な表情でサッサと立ち去りました。2代目が2歳になった頃、急に同じ動作をするようになりました。2代目は目ヤニが出にくい体質なので、甘えているのだ…きっと。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ お手々を揃えてエジプト座り★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 教えていないことを唐突にやり始めた2代目です。家族はこのことを、初代犬が夜な夜なやってきて2代目に教えてるんや♪と語っています。もしそうなら、夜と言わず日中もずっと居座って欲しい。
2025.06.01

マテ、フセ、オスワリなどの合図のことをコマンドと言うそうです。と思ったら今は「キュー」と言うとか言わないとか。「指示」「指令」どれでもいいですが、本日は「コマンド」で行きます。初代犬と散歩をしていた頃に、ビーグル(たぶん)を連れた女性がいました。その方は見掛ける度に「イケナイ!」と同じ言葉で犬に注意していました。わーすごいな―冷静だなー✨と感心しました。なぜなら私のコマンドは超不安定だからです。「フセ」「オスワリ」は犬以外には使わない言葉なので安定の統一感です。しかし私の口から咄嗟に「イケナイ」は出てきません。そして、それを言う場面は大抵咄嗟です。ダメコラッヤメロちょっとあかーんアッ 今にも飛び掛かりそうだったり、地面の何かを舐めそうだったりの危機的状況です。スピードを最優先して反射でコマンドを出すと色んなことを言ってしまいます。でもこれが通じます。2代目は応用力あるなぁ。他には「ハウス」は教えていませんが、おうち入っといて危ないから、入っ……コラー入っとけー!そろそろおやすみこれらの全てでクレートに入ります。✨飼い主よりも賢い犬です✨モミジバフウの実が豊作
2025.05.26

行動診療科の初診に行って来ました。いつものようにブルブル震えてパンティングしっぱなしの2代目とドライブです。今まで一緒になって緊張して吐き気を催していた情けない犬飼いですが、今回は先生からの心強いメールのおかげで少し緊張がほぐれています。⌛なんやかやで1時間過ごした結果、診察が終わる頃に先生の手を舐めました。普通の犬にとっては普通のことですが、2代目にとってはそれだけでびっくり仰天です。他にも、今まで病院で絶対にやらなあかん!と言われていたことがそうでもなかったり、それを実行するために別の方法があったりと、聞いたこともない知識が満載で知恵熱が出そうです。恐怖によるパニックで発作でも起こすんじゃないか?と心配になるくらいの犬なので、理解して寄り添ってくれるのが合っていたようです。これまで黒い中型犬が暴れてグルルルと牙をむく姿は周りからは気が荒い犬にしか見えないようで、犬好きな人にさえ2代目が怖がりだとなかなか理解してもらえませんでした。だから原因が恐怖であり、信用する人にしか心を開かない犬だと専門家から太鼓判を押してもらえたことは、飼い主にとっても分かってもらえた安心感があります。前の動物病院での経験がトラウマになっているそうです。可哀そうなことをしました。すぐに結果は出ないので、ゆっくりと共に進みましょう。とは言え、慣れる前に急に病院に行くことになった場合に備えて、前もって飲んでおく抗不安薬を処方してくれました。そんなのがあるのか…私も飲みたい。2代目くん、前回は君の性格に合わない病院を選んでしまい申し訳ない。きっと今回は気に入ってもらえると思う。☟ 楽天市場へ飛びます
2025.05.19
![]()
さて、改めて動物病院探しです。まずGoogle マップを眺めます。通える範囲の動物病院を1つずつ調べます。・・・何でしょうか?この見覚えのある感覚は。そうでした。2代目を飼う前に既にやってました。その上で一番良さそうな動物病院を選んだはずです。同じ人間が同じことをしても意味ありません。人気で患者が多いからいい病院?手厚いのは親身なのか?商売っ気が強いのか?腕が良ければ態度が悪くてもいい?その腕の良さはどうすればわかる?ちなみに私が変更する前の眼科も近所で一番評判が良い病院です。「評判」「口コミ」は当てになることもあれば、ならないこともあります。「良い」の基準が人によって違うからです。自分が一番信用できるのは自分なので、自分と似た考えを持つ医師を選ぶのが正解な気がします。結局、それをどうやって見つけるか?という問題に戻ります。視点を変えて、動物病院でパニックになる犬の対策について調べました。すると「行動診療」という分野があることを知りました。これはいいぞ!これなら例え2代目が暴れたとしても、飼い主が原因!とか躾うんぬん!とか思われずに論理だてて解釈してくれそうです。しかし専門に特化した病院は遠すぎて通える範囲ではありませんでした。往診専門なら範囲内でしたが、家での問題というよりも、病院に対する恐怖をどうにかしたいのが主目的なので2代目に関しては往診は方向性が違うと思いました。それでも望みをかけて検索しまくったところ、特化はしてないけど行動診療科もやっている病院が、通える圏内でかろうじて1件見つかりました。やった!!!家族に伝えたら「どこに行っても一緒やろ」と脊髄反射で否定されました。ははは、何か勘違いしてるようだね。これは相談ではない。決定事項なのだ。すぐに予約して備考欄に現状を書きました。するとその日のうちに先生からメールが届きました。いい予感しかしません🌱さあ、張り切って行ってみよう―――☝ 楽天市場へ飛びます
2025.05.05
初代犬のかかりつけ病院には、話しやすく手先の器用な獣医師と、保定が上手い看護師がいました。初代犬は病院に抵抗がなく、尻の穴に体温計を突っ込まれた状態でさえ尻尾を振る犬でした。なんて楽ちんな犬なんだ…そんな初代犬も、何があった訳でもないのに歳とともに病院で震えるようになりました。ドライブが大好きで自ら車に飛び乗りどこにでも行けるのに、診察台の縁にしがみついて震えて我慢しました。ホテルと往診もある病院で安心していたのですが、初代犬に血尿が出た時にエコーかレントゲンをお願いしたら「老犬には負担だからやめましょう!」ときっぱり言われました。相手はプロでこっちは素人なので素直に信じてしまいました。結果的にそのせいで夜間救急病院に駆け込む羽目になりました。『悪いことは続く ~の続き』その病院のホームページには「専門機関に紹介します」と堂々と記載があります。昔の話なのでタウンページを見て決めた動物病院ですが、現在はGoogle マップ、Calooともに口コミで大絶賛されています。 ✚ ✚ ✚ ✚ ✚ ✚ ✚ ✚ 2代目のかかりつけ医は年中無休の病院にしました。なぜなら、初代犬が体調を崩すのは決まって定休日の前日夜だったからです。医師が複数いますが、なんとなく偉そうな人1名、2代目が極端に嫌がる人1名、2代目を極端に嫌がる人1名、病院を辞めた人1名、よって消去法で1人だけ残りました。2代目が少しずつ慣れてきた(ように見えた)矢先、どうぞ~と呼ばれた部屋はガチャガチャした処置室でICUがドドドーン!と積まれた部屋でした。看護師が出たり入ったりしてるし、ICUには犬と猫が入ってるし、さっさと済ませて帰らなやべーなと思ったその時でした。いつでも不運は同時に襲いかかります。うちの家族が「トイレ行ってくる~♪」と退室しました。え!?今?アホちゃう?それと同時に入室した男性看護師がこちらをガン見。…したかと思うと今度は獣医師がガッシャーン!と物を落としてごめんなさーい、と言いながら2代目が載る診察台にペシッ!とエリザベスカラーを置きました。あんたら怖がりの犬を舐めてるやろ💢もちろんパニックで大暴れです。台から降ろしたり、なだめたりしてもどうにもならず、カラーは諦めて持参した口輪を装着し 『2代目に口輪を』 のんきにトイレから戻ってきた家族を合わせて4人で押さえ込んで採血しました。そこまでした血液検査の結果。結果が出たら電話で知らせると聞いていたのに連絡が来ません。こちらから電話したら獣医師から「留守だった」「LINE登録されてなかった」と言われてゲンナリしました。着信履歴がないしLINEは既読になってる、と言ったらスルーされました。翌日結果を取りに行き、受付でLINEについて尋ねたら「医師はそう言ったかもしれませんが登録されていますよ」だとさ。……2代目さん、私も暴れていいかな?ここも口コミで決めたのではありませんが、現在はGoogle マップで大絶賛8割ボロカス2割、Calooで大絶賛の予約でいっぱいの人気の動物病院です。ご参考になるでしょうか?ならないだろうな~
2025.04.28

初代犬がヘルニア・結石・前庭疾患を併発して、だんだんと食べなくなってから2か月後にやっと食欲が戻り、ご飯を手作りに変更してから後のことです。尿と一緒に少しずつ出ていた結石の色と質感が変化しました。表面にあったツヤが無くなり、白っぽくざらついた石に変わりました。シュウ酸カルシウム結石は溶けないと言われていますが、何らかの変化は起きるようです。科学は実験法や測定法の進化と共に、今日までの常識が明日には覆されることがよくあります。これもそうだといいのですが。博士のどなたか、研究していただけませんか? そしてシャンプーが必要なくなりました。それまでは、すぐに毛束感が出るので月に1回シャンプーしていましたが、たまにお湯で軽く拭くだけで大丈夫になりました。最期が近づくと毛並みが悪くなる、と聞かされていましたが、初代犬はふわふわのままでした。特に耳の付け根の毛が柔らかくて大好きでした。抜けるよね~ そして再び、お手をしはじめました。その数か月後には靴下をくわえて振り回しました。このあたりが復活後のピークでした。若い頃から気立てのいい犬だと思っていましたが、老犬になっても、体が弱っても、若い頃と全然変わらない心の安定感に気付かされることが沢山ありました。小さいことに一喜一憂せず、自分に正直で、かといって我儘なマイペースでもなく。初代犬のことを私は、越えることのできない師匠のように想っています。
2025.04.14
![]()
2代目は相変わらず奥歯によく物が挟まります。 奥歯に物が挟まる犬挟まったときは口をパクパクと、パペット人形みたいに開閉します。初めのうちは歯ブラシを取りに行きましたが、待ちきれない2代目がその辺の尖ったもの、猫避けトゲトゲやチェーンスタンドの先(うちでは犬用グッズとして室内で使用中)を口に突っ込んで取ろうとし始めました。お気づきでしょうか?道具を使う犬です。天才です。賢すぎるゆえのストレスが大暴れの原因です、たぶん。☝ 楽天市場へ飛びます☝ 楽天市場へ飛びますだから歯ブラシを取りに行く手間を惜しんで咄嗟に指を口の中に突っ込んでみました。その時、挟まっていた部位が歯じゃないことに気付きました。奥歯の奥の歯茎スペースに入り込んでいました。ドッグフードに限らず、おやつでも何でも、毎日のように挟まります。毎回同じ場所です。だから指を入れて挟まっているブツを内側に押してやります。それが済むまで、ず――っとセサミストリート状態なので飼い主は面白いですが、本人(本犬)は気になって仕方ない様子です。野犬のままだったら毎日大変だったことでしょう。自由は減るけど、人間と暮らすのも悪くない…よね。
2025.04.07
![]()
洗濯は粉石けんを使用しています。ある種の界面活性剤にアレルギーがある↓環境分析をしていた頃に公害関係の資格をとったので水質汚濁のことも考えた↓使ってみたら合成洗剤よりも汚れ落ちが良かったちなみに資格とは公害防止管理者水質一種です。科目合格が無い時代で大変でした。話の内容に箔が付く(履歴書にも箔が付く)かもしれないので一応書いておきます。粉石けんに切り替えてからは生乾き臭に悩んだことがありません。ふわふわの仕上がりで吸水力抜群です。新しいものが優れているとは限らないんだなぁと発見できて嬉しくなりました。石けん洗濯は手間が掛かるとされがちですが、私はめんどくさがりなので特別なことはしていません。お湯をためてる最中に、洗濯物の上に粉石けんを粉末状のままバサッと入れて、泡立ってることだけ確認したら洗濯機にお任せして放置です。最後に中和するために、前もって柔軟剤投入口にクエン酸水溶液をいれておきます。手間は合成洗剤とそれほど変わりません。だから、溶けやすくて石鹸カスが出にくいものを選ぶ必要がありました。麻や羊毛には純度100%の液体石けんを使用し、普段の洗濯には便利さを兼ね備えた『粉せっけん そよ風』をずっと使っていました。そして悲しい知らせです。昨年、製造中止になりました。代替品探しが始まりました。純石けん分60~70%でアルカリ剤入りできれば金属イオン封鎖剤(水軟化剤)配合使用量が多過ぎないすべて石鹸カスを減らすための条件です。全く同じように洗濯してもやけに石鹸カスが出るものがあったり、溶け残ったり、なかなか泡立たなかったりと個性があります。アルカリ洗濯も試したことがありますが代謝が高いうちには合いませんでした。エスケーしっとり → ねば塾しらかば廃油 → CO-OPあおぞら → 🚩せっけんの街に落ち着きました。☝ 楽天市場へ飛びます『せっけんの街』は金属イオン封鎖剤が入っていません。なのに泡立ち加減がそよ風と似ています。だから使用量も少なめで済むため環境負荷が低いです。石鹸カスもほとんど出ません。乾燥後の洗濯物は完全にリセットされたかのように無臭です。欠点がなさ過ぎて逆に不安になるほどです。別れがあるからまた出会える~♪せっけんの街さん、お会いできて嬉しいです。
2025.03.31

私は2代目と探せゲーム(ノーズワーク)をしています。『ノーズワークをやってみた』以前は視力で探していた2代目ですが、回を重ねるごとに段々と上達しました。現在では見えない場所に隠しても嗅覚で探せます。見つけた時の合図は教えませんでした。2代目が自分の意思で、鼻で突いてからお座りか伏せで待ってくれます。ちなみにボトルに入れるおやつはこれです。☝ 楽天ページへ飛びますジャーキーのような強い匂いのおやつじゃない分、難易度は高いと思われます。先日、家族と隠し場所について作戦会議しました。2代目に目線を追われぬよう、あらぬ方向を見つつ言葉だけで家族に指示を出しました。「クレートと水飲み場の隙間」2代目を別室に移動させてからおやつを隠し、ゲームが始まりました。2代目は隙間に直行して鼻を突っ込んでから伏せました。一見「クレート」や「水」の単語に反応したように見えますが、周囲を探索したのではなく隙間に直行でした。2秒でゲーム終了です。その後しばらく経った日、「(トイレ)シートの袋の中」と言ったら、また2秒でゲーム終了でした。視力でも嗅覚でもなく、言語能力で探している気がしてきました。
2025.03.24
2代目と散歩中、車をいじっていたお兄さんから声を掛けられました。「この辺の方ですか?初めて見掛けたもので」連休で帰省した人だと思われたのでしょうか。散歩でよく通る道ですが、私も初めてお見掛けしました。お兄さんが近付いて来たので「触るのダメなんです~」と牽制したところ、「野犬ですか!?」と来たもんだ。いい反応だ。察しもいいぞ!言葉の美しさも好感度高い!現在小型の元保護犬を2匹飼ってらっしゃいますが、弟さんが元野犬を飼っているので、ご自身も気になっているとのことです。お兄さん、目が輝いていました。とても良いと思います。がんばれお兄さん!★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ところで初代犬の本名は、あるドラマの登場人物にちなんで付けました。しかしながら同名のアニメの登場人物の方が有名で、ほとんどの人がアニメの話に持って行こうとするのを何度も訂正したものです。2代目の名前を考えていた時に、野犬の子ってことでジェロニモが候補にあがりました。(分かる人には分かる)そこで家族が「ジェロって略されるで!」と指摘しました。また由来を訂正しまくる必要がありそうなのでやめました。「雑種犬」という言葉は大好きですが、「元保護犬」の方は思うところあって積極的には使わないようにしています。野犬にダークなイメージが付いていようとも、ジェロニモに強い!かっこいい!頭がいい!近寄りがたい!なイメージを持つ私には、「元保護犬」よりも「元野犬」の方がしっくりきます。今後は元野犬てことで。
2025.03.17

健康診断で引っかかり眼科に行きました。いつもダダ混みの大人気の眼科です。2時間後にやっと診察で言われました。「そっちは大丈夫なんだけど、それより気になることが・・・」お医者さん、そういう含みのある言い方やめて。怖いのよ。で、隅角が狭いんだそうです。初耳です。「心配だから1か月後にまた来て」と言われ更に恐怖です。気を付けることはありますか?と尋ねてみたら、暗い場所で目を凝らしたり、長時間うつむいたりしないようにと言われました。おおお!!!2代目が夜の散歩に行けないのはこれの伏線だったのか?『狭隅角』について帰宅後に調べたら発作で失明するホントに怖いやつでした。映画館や草抜き、風邪薬で発作が起こることもあるらしい。日常生活が一気に不便になります。詳しく知りたい方は本物のお医者さんが書いた記事をご覧ください。そして、なぜか白内障の手術が有効らしい。てことは、水晶体が薄くなればいいのかな?と思って更に検索したら、適切な眼鏡の使用で隅角を広げる試みを実践している眼科医がいるという情報がありました。どこのお医者さんなのか?本当に存在するのか?不明ですが。近くの文字を読むと毛様体が緊張して水晶体が角膜側に近付くという論文も見つけました。不安なまま次の診察を待つよりは自分に出来ることをやってみよう、てことで普通に検索で見つかる目に良いとされる方法、いわゆる民間療法の中から本や動画で眼科医がおすすめしているものをいくつか試しました。そして何よりこの検索癖をやめて目を休ませよう♪1か月後、ドキドキしながら検査しました。「あれ?悪くなってないねぇ…」と先生は残念そうにつぶやきました。良くもなってませんが、仕事でパソコンを使うようになってから近くも遠くもぼやけてたのに3km先の塔の避雷針が見えるようになりました。充血が減って、目が疲れにくくなりました。なかでも、自律神経に良いとされる運動と、正しいまばたきの2つは私には合っていたので今後も続けます。現在の視力に合わせたメガネも作りました。やることはやったぜ!って気分です。その後2回検査してもらいましたが、この眼科は評判はいいけど具体的なことを説明してくれません。尋ねても「うーん、狭い」だけです。穏やかな先生で狭隅角を見付けてくれたことには感謝していますが、物足りません。自分のことくらいは把握しておきたいので、最新設備のある眼科を調べて行ってみました。そのピカピカの病院の最新メカで測定の結果「確かに狭めだけどそこまでじゃない。普通に生活して大丈夫!」と笑顔で診断してもらえました。市販薬OK!お芝居やコンサートも観に行ける!そうなの?そりゃよかったぁ。とりあえずしばらくは手術しなくて済みそうです。ちなみに私はテレビっ子なうえにセンター試験のお勉強を1日10時間以上やっても視力が2.0ありました。パソコン使用で0.7に下がったまま十年以上過ごし、昨年から生活態度を改善して現在1.2~1.5です。視力が良い眼は狭隅角になりやすいそうなのでみんなも気を付けてね。
2025.03.10

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 事情により、しばらくブログ更新を休みます。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 歯磨きを習慣にするため、2代目が幼いころから練習に励んできました。『奥歯に物が挟まる犬』拒否系ではなく積極系なのは有難いのですが、やる気が過ぎて歯ブラシごと喰ってしまいそうな2代目を鎮めつつ、歯磨きを嫌いにならない程度に喜ばせるのに難儀しました。ドッグフードを選ぶ際に気付いたのですが、嗜好性の高さは興奮度と相関があります。だからヨーグルト歯磨きをストップしました。しばらく歯ブラシだけでブラッシングしましたが、滑りが悪いのと歯ブラシ自体のにおいが気になるらしく、やる気を失い始めました。そこで、歯磨き剤を探すことにしました。必要性を感じない添加物(そっち系を専攻したので多少の知識あり)が含まれているものがほとんどでした。素材の悪さを添加物でごまかしているくせに価格だけはいっちょまえな商品が溢れていました。そしてフレーバーが強い商品は2代目の興奮を促進します。ヨーグルト歯磨きをやめた意味がなくなってしまうので、これも避けました。そして、これならOKかな?と思えるものを集めましたが一長一短あるのでローテーションしています。歯ブラシは人間用です。↑すっかり素直に育った大暴れ興奮犬予防接種で行った動物病院で獣医師から歯がきれいと褒めてもらえました。色は付くものなので歯石に成長しなければ大丈夫だそうです。むしろ、磨き過ぎは傷をつけるので気を付けよう。歯が命だけど、歯ぐきも命!お互いの努力の甲斐あって、毎晩歯ブラシを持って突っ立っていると、2代目の方から側に来てくれるようになりました。「かしこいねーありがとー」と言いながら磨いています。は~、ほんと助かる。なんて良い子なんだ。☟ 楽天ページへ飛びます
2024.10.06

2代目に出会う前の雑種犬のイメージは、茶色に白が混じって黒少々でした。ペットのおうちを見ていたころに、保護犬と一口に言っても譲渡が決まるスピードは犬種によってかなりの差があることに気付きました。 1位 純血種小型犬とMIX小型犬2位 純血種中型犬 3位 純血種大型犬 4位 白っぽい雑種犬 5位 それ以外の雑種犬 数えたわけじゃないので雰囲気で言ってます。が、犬の保護をしている方の話を聞くと、1位と4位と5位は当たってるそうです。初代犬の介護ベッドなどを寄贈しに行ったシェルターで、とても可愛いブリンドルちゃんが懐いてくれました。スタッフさんが「連れて帰ってもらったら?」とブリンドルちゃんに言ったので、寂しさからくる私の妄想ではなさそうです。初代犬の死後2カ月で、ブリンドルちゃんは同い年でした。あの状態をすぐに繰り返すには疲弊し過ぎていたので、ありがとうさようならをして帰りました。その後、やっとのことで精神状態が安定してから犬を飼う決意で臨んだ譲渡会では、犬の意思を尊重したかったので特に何も決めずに行きました。鼻黒ちゃんか、ブリンドルちゃんがいたらいいなーくらいに思っていました。そしてまさかの黒犬との出会いです。『愛犬たびちゃん』が有名なので黒い雑種犬のことは知っていましたが、近所では見たことのない黒系雑種です。だから決定の連絡をもらってすぐに黒犬について調べました。そこで知ったのが10月1日 National Black Dog Day 黒犬の日 です。欧米で不吉とされる黒い犬への偏見をなくすために制定されたそうです。どこの国にも偏見や迷信があるようです。知人は、黒犬を連れているだけで「怖ーい!」と言われました。初代犬と散歩をしていると、「危ない!」「喰われる!」とわざわざ背後から大声で因縁を付けてくる人が時々いました。かわいい、かしこいの方が圧倒的に多かったけど、不快な記憶は残りやすいです。白足袋も縁起が悪いと言う人がいます。逆に黒猫とカギしっぽの猫は縁起がいいとかどうとか。自分の運不運を動物に責任転嫁してはだめだ。こうなると黒い2代目は初代犬以上に難癖付けられる可能性があるなーと、心の準備をしましたが誰も怖がってくれません。むしろ危機管理的にはもっと怖がって欲しい。秋田犬を見て立ち上がる2代目を後ろから抱き抱えていると、通行人のおじさんから「負けるからやめとき~」と笑われました。興奮したりビビったりして相手をよく見るために立ち上がるだけで戦う気はないのですが・・・そうか、勝てそうには見えないか。顔に騙されてはいけない。黒犬に人気が無いのは海外の話で、保護団体さんのお話によると日本で人気が無いのは鼻黒と白足袋の茶色い雑種犬です。まさにうちの初代犬💚ミックス犬の日ならあるけど、雑種犬の日は無いです。ミックス犬は親の犬種が分かってる場合だと思っていましたが、書類上は入り混じっていて犬種欄にMIXと書かれることが多いです。だけど「雑種」の方が好きなんですよね。雑種犬Tシャツ着たろかな。【 雑種犬 (デザイン書道)】 漢字Tシャツ 犬Tシャツ 雑種Tシャツ おもしろTシャツ いぬTシャツ 大きいTシャツ 4L 5L 有ります ドライTシャツ 選べます 面白Tシャツ プリントTシャツ オリジナルTシャツ メンズ レディース キッズ 犬好きプレゼント
2024.09.29
![]()
2代目は頻繁に尻尾を振ります。「しっぽぶんぶん!」と言えば振ってくれます。尻尾を振りながらご飯を食べます。嬉しくない時にも振ります。振りながら警戒吠えします。楽しそうに見えても、実は警戒か興奮しているだけ、なんて事もあります。「あら!しっぽ振ってくれてるの♪」と近付いた人にワワワワン!と吠え、「しっぽ振ってるのにねぇ」と残念がられます。以前書いた 2代目のフセの意味と同じく、 しっぽを振る=嬉しい、とは限らない 2代目が特殊なわけでなく動物行動学的にはよく知られているそうですが、犬を飼っている人でも尻尾を振ってるから大丈夫!と寄って来る人がいるので、必死で止めに入ります。とはいえ、こちらをジッと見て尻尾を振る犬がいたら、「しっぽ振ってくれてるの~♪」と言っちゃうお気持ちはよく分かります。尻尾の高さで見分ける方法があるそうですが、嬉しい=高い位置派と、嬉しい=低い位置派がいます。左右で見分ける方法もあるそうですが、左巻き尾は左側で振りがちです。尻尾を振ってる犬がいたら是非とも顔を見てみるといいそうで。ピーンと張り詰めていたら緊張しています。緩んでいたら、たぶん大丈夫ですが、個体差があるので何とも言えません。ちなみに2代目は撫でて欲しい時に耳が横にピーンとなるので顔がつっぱります。諸説あり過ぎです。結局、判別できないと思っている位がよろしいようです。人間も同じです。笑顔=嬉しい、とは限りません。苦笑い、嘲笑、微笑み、ビジネス笑顔など色々あります。その辺を見分けられないヤツが身近にいて難儀しています。全ての笑顔を快諾!と受け取り、人間関係で失敗を繰り返しているヤツです。「みんなが面と向かって、やめてください!と言ってくれるわけじゃないんだぞ」と何度言っても、「え?でも笑ってたからOKでしょ」だそうです。だめだこりゃ。↓微表情や仕草(人間)の話。観ると賢くなったような気になります。↓ライ・トゥ・ミー 嘘の瞬間 シーズン1 <SEASONSコンパクト・ボックス> [ ティム・ロス ]ライ・トゥ・ミー 嘘の瞬間 シーズン2 <SEASONSコンパクト・ボックス> [ ティム・ロス ]
2024.09.22
![]()
2代目には実の兄弟姉妹がいます。姉妹は譲渡会に来ていました。サークルの端っこにひっそり佇んでいた2代目と違い、フレンドリーな女の子でした。兄弟は身体が弱かったそうで譲渡会にはまだ来ていませんでしたが、保護団体さんのブログではその後元気に育っていました。初代犬については詳細不明です。みんな楽しく過ごしているかな?犬は兄弟に会えば匂いで分かるものだろうか?と時々考えます。ところで、ほぼ毎朝会う人がいます。おじさんとおじいさんの間くらいの人です。サービス精神のある方で、毎回違うコメントをくれます。「キリリとしてるねー」「かっこええな―」、2代目の表情を見て「大事にされてるから穏やかやな―」2代目が分かれ道で迷うのに付き合っていたら「民主主義やなー」そして先週「兄弟みたいやなー」私は一瞬、どういう意味か分からず固まりました。そう言えばむかし実家の犬と散歩していたら、同級生から「顔が似てる」と言われたことがあるぞ!そーゆーこと!?と思ったので、「似てますか?」と返したら、「顔やない!」とちょっと強めに否定されてしまった……私にぴったりくっついている2代目が弟のように見えるとのことでした。『フランダースの犬』のジョルジュとポールの兄弟みたいな感じ?☝ 楽天ページへ飛びます
2024.09.15
![]()
犬は電源コードを齧るのが好き、と言われています。そのため専用カバーも販売されています。ドギーマン いたずらガードマン にがーい配線カバー(1コ入)【ドギーマン(Doggy Man)】物が壊れること以上に感電や誤飲などの事故が心配です。充電器も齧られがちだと聞きました。職場の人に至っては、光ファイバーケーブルを齧られて、その度に修理を呼んでお金が飛んでいくそうです。なぜ対策しないのだ?と思うのですが、繁華街のビル持ちのええとこの坊ちゃんだから痛くも痒くもないのだろう、ということにしておこう。しかし、初代犬はコード類には目もくれませんでした。彼が齧るのは、家族の物と木製品でした。初代犬がコード類を噛まなかった理由は分かりませんが、よく耳にする被害でしたので、2代目の譲渡が決まってから準備をしました。コード類は口が届かないところに隠し、コンセント付近はワイヤーネットでカバーをし、万全の態勢で臨みました。ですが、2代目も電源コードに目もくれません。ホットマットのコードからUSBケーブルまで、全く興味がない様子です。比較的安定していた初代犬はともかく、子犬期の2代目は散歩中に手当たり次第口に入れようとし、靴紐をほどくのが大好きだったのに。拍子抜けですが、クレートの例もあることですし、いつ好みが変わるか分からないのでワイヤーネットはそのままにして留守中は電源タップのスイッチを切っています。彼が齧るのは家族の物
2024.09.08

散歩中の公園で、珍しく雑種犬を連れた人に出会いました。なかなかの距離感でした。こちらを見て微笑む飼い主さんと落ち着きのある茶色い中型犬は、決して10m以上近付こうとしません。いつものように2代目は固まっていたので、しばらくお見合いを続けました。「何犬?」と大声で(10mなので)聞かれ「雑種です」と大声で答えたところで緊張が解けたのか、飼い主さんはその距離感の理由を語り始めました。犬が大好きな犬で、どんな犬にも吠えずにおとなしく接する犬だった。ある日、ゴールデンレトリバーを連れた飼い主から「挨拶してもいいですか?」と尋ねられたので「いいですよ」と答えた。すると、いきなり頭に咬みつかれて大怪我をした。それ以来、犬を怖がる犬になった。犬同士の咬傷事故の話は近所で時々耳にします。今回たまたまゴールデンでしたが、小型犬から大型犬まで様々な犬種で起きています。わざわざ挨拶に来たくらいですから、咬んだ犬の飼い主には「うちの子は大丈夫」という自信があったのでしょうか。普段どんなに穏やかで礼儀正しく大丈夫な犬(ヒトも)でも、なんらかの刺激でスイッチが入り、防御が攻撃に変わることがあります。人間には条件が揃えば無罪になる法制度があるくらい認められている行為ですが、犬は躾や訓練を理由にされたり、下手すると処分されることもあります。他の人の交流や挨拶を否定はしません。2代目はシェルターから来ました。シェルターは集団生活です。若い飼い主でも明日生きている保証はありません。万一シェルター生活になった場合、交流できる犬の方が溶け込むのが容易でしょう。 犬に「社交性」は必要ですか? ~身近にいたら伝えて欲しい~ 吠えられる犬ですが、このような環境ですので、2代目と私の性質からしてメリットよりもデメリットの方が大きいです。今は距離感を保ち『防げる事故は防ぐ』ことを実践するのみです。今回のお話をしかと受け止め、2代目が望まない限り今後も交流を断るぞ🚷と決意を新たにしました。(2代目が望む場合は柵越しに挨拶しております)
2024.09.01

2代目は散歩中にセミを食べることがあります。鳥や落ち葉などを追い駆けるのが好きですが、セミは追い駆けません。2代目の目の前にセミが飛んで火に入る夏の虫の場合だけです。そうなるともう止められません。探偵ナイトスクープで人間が食べているのは見たことがあります。加熱はしていました。美味しいらしいです。既に死んで落ちているセミは衛生的に問題がありそうなので止めますが、生きているセミならまあ大丈夫でしょう、と思っているので真剣に止めていないことが2代目に見抜かれているのかもしれません。バリバリ噛み砕き、口の端から羽根が飛び出ているさまは、たいへん野性的です。クマゼミよりもアブラゼミの方を美味しそうに食べます。ところで初代犬はしがむタイプでした。犬用ガムは、小型犬用の小さいサイズを少しずつ時間をかけて楽しみました。ボールもキャッチするより、ガムみたいに噛むのが好きでした。猫のように前足で転がしてセミで遊ぶことはありましたが、食べたことはありませんでした。氷も食べませんでした。実家の犬はバッタを食べました。猫はモグラを獲り、食べずに玄関に置きました。2代目はバリバリ噛み砕きタイプです。暑い季節はヤギミルクアイスを作ります。何故かというと、1歳ごろに液体にして飲ませてみたら、あまりの激しい飲みっぷりでサークル内と、2代目の体と、私の体に飛び散ったからです。掃除が大変でした。ペットプロ ロイヤルゴートミルク(150g)【ペットプロ(PetPro)】固体なら飛び散りません。そんなワイルドな2代目は、飲み水の中やエサ入れの奥に落ちたドッグフードの粒は拾いません。こちらを静かにジッと見つめて「拾ってアピール」をします。ギャップ萌えです。
2024.08.25

初代犬と散歩していた頃にはトイプードルを多く見掛けました。いま2代目と散歩して頻繁に見掛けるのは柴犬です。特に黒柴の増加率は見事な程です。私が知らないだけで、何かブームになる出来事がありましたか?それ以外も、ほとんどが小型犬です。犬種には詳しくないので判別付きませんが、小さいので小型犬です。「保護犬なんです」と紹介してくれる飼い主さんが昔に比べて増えましたが、みんな純血種か純血×純血のMIXです。元繁殖犬、とのことでした。🐕 🐕 🐕 で、本題の雑種犬です。私が知る限り、この近辺で2代目以外に4匹しか見掛けません。以前にも書きましたが2代目は犬種を聞かれることが多く、その度に自信をもって「雑種です!」と答えています。反応としては雑種犬自体を珍しがる人が昔に比べて増えた印象です。やっぱり、この辺りには雑種犬が少ないのでしょう。毎週のように保護犬の譲渡会が開催され、里親募集サイトでもどんどん譲渡が決定しているのに、雑種犬は一体どこにいるのだ?🐕 🐕 🐕 初代犬と散歩していた頃には少数ながら見掛けていたシェパードは、もう見掛けません。常に1~2匹はいて誰かが散歩させていたのに、今は全然です。もしかしたら夜に散歩しているのかもしれませんが。日中と夜(21時以降)の散歩では犬の層がめっきり変わります。夜は仔馬のような犬を見ることもありました。飼い主の層も変わります。夜は私と同じタイプの人が多い印象です。そうなると、この辺の雑種犬は夜散歩しているのでしょうか?2代目は夜の散歩が苦手だから1人で行ってもつまらないし…確認できません。リキに捧ぐ💐
2024.08.18

どちらかというと口輪にはネガティブなイメージがありますが、必要なさそうな犬にとっても重要なアイテムだそうです。普段咬まない犬でも病気や怪我で豹変することがあります。そうなると動物病院どころか、飼い主でさえ触れないこともあります。口輪に慣れていれば治療が円滑に進みます。拾い食い防止にも役立ちます。というポジティブ?な情報を、お気に入りのシェルターの記事で知りました。これは早速やってみなくては!それはまだ2代目が1歳になる前のこと。口先が開いている可愛いタイプは効果が弱いらしいので、本気タイプの口輪を選びました。されど、いつものパターンです。つける前から見せただけで大興奮して走り回って吠えて暴れました。勘の鋭いヤツめ〰〰〰落ち着いている時を狙い、穏やかな声でなだめすかしながら、おやつなど使って何とか慣らそうとしましたが、とにかく見ただけで興奮するので封印しました。🌱 🌳 🍁 ⛄ 月日は流れ。最近、2代目にヨーグルトをやっていて、あれれ~!?と気付きました。この形状は口輪に似ている…そうだ、そっくりだ。1年以上寝かせた口輪を取り出してあてがってみたら、全く抵抗しませんでした。何がきっかけになるか分からないものだなぁ。☝ 楽天ページへ飛びます☝ 楽天ページへ飛びます
2024.08.11
![]()
初代犬はほとんど吠えない犬でした。初代犬が吠えた=怪しい奴がうろついていた、ということになっていたそうです。ご近所さんから聞きました。別のご近所さんから「昨日初代犬ちゃん吠えてた?」と聞かれることが時々ありました。全く吠えてない日に限ってそう聞かれました。だから毎回否定したのに、何度も聞かれました。―――それ裏の犬だよ。告げ口するみたいであんまり言いたくないんだけど、背に腹は代えられないので事実を述べてみましたが、やっぱり同じことの繰り返しでした。これはアレですね。マンションなどの集合住宅で上の部屋の騒音と思ったら全然違う部屋だったっていうアレと同じ現象です。否定するのって、気力と体力を消耗します。「お前がやったんだろ、認めたら楽になるぞ!」は、そこ狙いなのか。うちの家族のように否定から入るタイプだったら、こんな時強いのだろうか?★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 2代目は犬には吠えない犬です。先日の散歩中、ある家の柵の隙間から小型犬が顔を出しました。もちろん(?)けたたましく吠えられました。立ち上がってピーピー鼻を鳴らす2代目を抱えるようにして道の反対側を歩きました。その間もずっと耳をつんざくような声で小型犬から吠え散らかされ続けました。やっとのことで通り過ぎたところに、これまた小型犬飼いの顔見知りのご夫婦が立っていました。その日は犬連れじゃなかったので少し安心です。と思ったらこう言われました。「そこの家におとなしいワンちゃんがいるでしょう〰♥」いやいやいやいや、まさか今吠えてたのが2代目やと思てる???小型犬を飼ってるなら声でわからんか???濡れ衣です。こんなにも簡単に発生します。目撃証言の信頼性(信用性)が低い理由は記憶の改ざんにあると言われていますが、いま目の前にあるものさえ見誤るのです。人間の目と耳と脳は信用できん。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 最近『死役所』にハマっているので、冤罪について考える機会が増えました。死役所 4 (バンチコミックス) [ あずみきし ]死役所 15 (バンチコミックス) [ あずみきし ]死役所 25 (バンチコミックス) [ あずみきし ]あずみきしさんは巻末四コマ漫画とカバーのコメントを読む限りでは、問題のない環境で育った几帳面で至極真っ当な方であるにもかかわらず、独特な感性の漫画を世に出していただき大変有り難いです。わたしも夏休みの宿題は7月中に済ませてましたー。共通点!
2024.08.04

中型犬にはあるあるかもしれませんが、小型犬に吠えられます。初代犬は、ただ前を向いて歩いているだけで吠えられました。吠え返さないので、ひたすら吠えられる一方でした。庭にいると、家の前を通る犬から吠えられました。初代犬のテリトリーなのに…飼い主の危機管理として、吠え声がした方を目視確認しますと、なぜかこっちが悪いかのような態度を相手の飼い主から取られがちでした。こわーい!睨まれた!危ない!喰われる!etc.化け物でも見たような形相で、犬を抱っこして走り去る飼い主も時々いました。謝られたことは数えるほどしかありません。だから、謝られただけで超良い人に見えました。当たり前のことなのに…初代犬は吠える犬をチラとも見ずに知らん顔で歩き続けました。そんなクールでナイスガイの初代犬を毎回「えらいね~かしこいね~💕」と褒め称えました。ちなみに、フレブルと中型犬と大型犬からは吠えられませんでした。ありがとう。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ そして2代目です。だいぶ落ち着いた、元大暴れ興奮犬です。距離感バグってる人間には吠えますが、犬からは一方的に吠えられ中です。吠えられても吠え返しません。初代犬と同じく、ただ道を歩いているだけで吠えられます。キュンキュンハフハフ言って立ち上り、絡んだリードを外す家族を噛む姿に “吠えて暴れるイメージ” が付いちゃってる気がしますが、実は吠えていません。私1人だと吠えられないので、吠えられるのは私ではありません。念の為。2代目の場合、吠える犬の飼い主から逆ギレされたことは今の所ありません。吠えさせたまま立ち止まってこちらを見続ける飼い主が多いです。意味不明。数は少ないけど、謝られることもあります。少ないけど。しかも可哀そうなことに2代目さん、中型犬と大型犬にも吠えられます。ボーダーコリー、甲斐犬、ゴールデンレトリバー、黒ラブなどから。めったくそ吠えられます。低いフェンスがあるだけの庭にいるレトリバーが吠えながらこっちめがけて走って来たら…さすがに命の危険を感じます。こう来たらああしてこうしてと戦い方をシミュレートしますが、勝てる気はしません。2代目よ、あとは頼んだ……あっ!忘れるとこでした。ハスキーと秋田犬からは吠えられてません。ありがとう。
2024.07.28

初代犬が若い頃、昼は外飼い、夜は玄関飼いでした。だから、初代犬が家に入る時間まで庭に灯りを点けていました。虫が集まるのでヤモリが棲みつきました。それ以来何世代も続いています。たまに雨戸で轢いてしまったり、勝手に入ってきた何処かの猫に襲われたりすることもありますが、何とか続いています。ヤモリは子育てをしないと言われていますが、うちでは毎年、極小サイズのヤモリと大人のヤモリが一緒に狩りをする姿を見ることができます。少しずつ大きくなるのを見守りながら私は毎日灯りを点けます。一度LEDに変えてみたら虫の集まりが減ったので、蛍光灯に戻しました。初代犬が完全室内犬になった後も、冬以外はヤモリの為に灯りを点けました。ヤモリとサナギ 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 うちには柑橘類の木があります。実は生りません。大きくもなりません。なぜなら毎年アゲハチョウの幼虫に丸裸にされるからです。でも、そのために植えているので満足です。食べた後の種を蒔いただけです。柑橘類は発芽率がとてもいいです。今年は金柑の種を蒔いたら1か月芽が出なかったので、追加で蒔いたら最初のと合わせて7つも発芽しました。どうしたものでしょう。🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 以前、雨戸の内側にコウモリが棲みついたことがあります。ツマグロヒョウモンの為にスミレを植え、バッタの為にイネ科の雑草を残します。蛾の幼虫を狙ってアシナガバチがぶらぶら飛んで来ます。電線でウグイスが鳴きます。あれは遠くの山から聞こえるから程よいのであって、すぐそばで鳴かれたら声量あり過ぎて笑えます。みんな外飼いしているつもりの犬飼いです。
2024.07.21

2代目が子犬の頃の話です。 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 私の職場は日本人率が低いです。半分以上が海外からのエリート留学生です。ええとこの子です。だから暗黙の了解で英語が公用語化しています。恐ろしいですね。私に話しかけないでね。そして、鼻歌率が高いです。異国風な音楽があらゆる方向から聞こえてきます。1人で黙々とやる仕事なので、数少ない日本人もやたらと鼻歌まじりです。独り言よりも鼻歌の方が多く聞こえてきます。楽しそうなので私も歌ってみます。家でもその調子でチャラリ~~ン🎵とやっていたら2代目が興奮しました。頭突きされました。ジャンプ寸前 興奮して暴れる2代目ここで書いたように音楽で落ち着かないタイプの犬でした。しかし有馬兵衛の向陽閣のCMが流れたら口ずさむかもしれないし、ゴミ収集車や様々な販売車が盛大に曲を流してやってきます。学校から大音量で音楽が流れます。歌いながら、笛を吹きながら、家の前を通る子供もいます。2代目には慣れてもらうしかありません。社会化ってやつです。やり方もどーもこ―もないので、少しずつ声を大きくして聞かせました。かなり飛び付かれましたが、割と速い順応でした。血は出ませんでした。 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪先日の夕方、スーパーに行ったら牛乳が売り切れていました。いくら小さいスーパーでもそんなことあるのか?と衝撃で、その日は歌い続けました。ミルクはどこに行ったぁ♪あるところにはあーるさー♪ 『エリザベート ミルク』より2代目は知らん顔で寝ていました。そして犬飼いは「英語が上手くなった」と留学生から褒められました。社会化ってやつです。いや、ちがう!エリートで脳みそに余力があるなら君らが日本語覚えんかい!MASTERPIECE COLLECTION『エリザベートー愛と死の輪舞ー』(リマスターBlu-ray版)('98年宙組)【Blu-ray】 [ 姿月あさと ]出雲綾さんのゾフィー最強!
2024.07.14
「ペットは家族か?」という問題について。ペットを「家族」と思う人がいれば思わない人もいる、それだけのことと思っていました。言葉だけで愛情は測れませんし、思想に正解はありません。だから、悪口や差別用語でない限りは各々が自由に好きな表現を使っていいはずです。しかし犬関連の記事を見るとバトルに遭遇することがあります。犬に関する情報が知りたいだけなのに、人間同士の争いを見てしまうと後味が悪いです。ケンカは自分からは売らないので、周りに適度に合わせます。とは言え散歩中は人との会話よりも犬の安全としつけが最優先です。だから話しかけられても会話に身が入りません。「オス」「犬」「飼う」「雑種」等に侮蔑の印象はありません。私は犬が大好きなので犬に関する言葉に悪いイメージが無いからです。そういうこともあり、犬に集中している散歩中に話しかけられたらポロッと「犬」だの「オス」だの言ってしまいます。しまいますって、何が悪いのか分からないのですが。ポロッと言った後、相手の反応が凍り付くのです。本人に聞く度胸は無いので帰宅後にNGワードについて検索しました。「エサ」「雑種犬」「飼う」等のごく一般的な言葉に対する強烈な反応が多々確認できました。客に対して「エサ」という表現を禁止する店もありました。想像以上でした。言い分をまとめると、私のような「エサ」だの「飼う」だの言う飼い主は《ペットを単なる動物と・見下して・大切にしない・下品で・不快な・ひどい飼い主・だから犬や猫を飼う資格なし!》だそうです。それ、人格攻撃です。ものすごい偏見と差別です。ひどいこというなあ。* * * * * * *ちなみに、目が開く前に保護された2代目の為に母犬の代理として躾けていますが、私はパパでもママでもありません。代理は代理です。直接ではなくても本物の家族から引き離した側の人間の私が、飼い主を選べないペットに対して「家族」という言葉を使うことはありませんが、ペットの側から私を家族と思ってくれるなら謹んでお受けいたします。うちではTPOや気分により「エサ」「ごはん」「前足」「おてて」等バラバラです。嫌なものを目にしてしまったからか考察しただけで、初めに書いたように各自が好きに表現する自由がある・・・はずです。* * * * * * *どっちにしても、ペットはエサでもメシでもご飯でも気にしない。当事者が気にしていないのに外野がヤイヤイ言ってるだけなのであった。
2024.07.07

当たり前ですが私は2代目の実際の体重と成長過程を知っているので、普通の中型犬にしか見えません。ですが、他の人からは小さく見えるようです。2歳になった今でも「まだ大きくなるよね!」と言われます。今でも大型犬の成長途中と思われているのかもしれません。先日は近所のマダムから「思いのほか大きくならなかったわね」と言われたので、体重をお知らせしたら、そんなにあるの?と驚かれました。日常会話で“思いのほか”を使う人にリアルで初めて会いました。思いのほか小柄で、神経質で粗暴な2代目。うちに兵長がおった。🐺 🐺 🐺 🐺 🐺 初代犬シンは多くの高齢者から「肥えてる」と言われました。失礼しちゃう (ー"ー;)「獣医師から適正体重と言われています」と何度言っても聞く耳を持たない。シャンプー中は今の2代目とほぼ同じシルエットだったのに。毛の厚みを考慮に入れてください。アフロヘアを見て「頭大きいな」とは思わないでしょう?それと同じです。たとえ思ったとしても言わんでええ。
2024.06.30

2代目は「顎乗せ」と「前足乗せ」ポーズが好きです。飼い主が喜ぶからやってくれてるだけかもしれません。クレートでもポーズを決めてくれます。2代目お気に入りのクレートです。ペットメイト ウルトラバリケンネル 30-50lbs(13.5-22.7kg) トープ&ブラックが、、、入り口のドアストッパーが喉に食い込みます。(青囲み部分)プラスチックの下敷きが飛び出しているような雰囲気です。だから可愛いポーズで頑張った後は、ゲホッ!カハッ!と咳き込みます。おとなしい犬ならば毛布を重ねるだけで問題ないですが、2代目は毛布引きずり回し野郎です。毛布に頼るのはやめてクッションを使うことにしました。その名も \\ 安全クッション!//カーボーイ|CAR-BOY カーボーイ 安心クッション はさみこみ型 幅9mm ライトグレー AC-38工場で鉄板などの端を挟み込むタイプです。両面テープで貼りました。ご安全に 👷♂️🏭
2024.06.23

それは私です。前回の「初対面の犬への接し方」をおさらいします。しゃがむ目をジッと見ないゆっくり話しかける下から手の甲をゆっくり出す etc.私は付き合いで必要な場合を除いて、この方法を使いません。なぜなら自分から動物を触りに行かないからです。したがって「触ってもいいですか?」と聞くこともありません。触れてくる動物を触るのみです。初代犬シンのように、犬より人が好きな犬がいます。しかも、いっぱいいます。そんな犬は、私が犬と一緒の時にはあまり来ません。私ひとりの時に来てくれます。手に鼻ツンしたり、よじ登ったり、寄り添ってお座りして見上げたり。ほえーかわいい。こちらが気付かず素通りするとクゥ~ンと呼んでくれる犬もいます。はーい、いま行きまーす。そんな犬・猫・牛ならばルールもマナーもへったくれもありません。目を合わせようが、頭から撫で回そうが、酒臭かろうが、肘まで口の中に入ろうが(←牛のみ)平気です。職場で一時ムツゴロウと呼ばれました。動物好きあるあるです。たぶん。受け身最強。受け入れ態勢万全。姫子さん、その節はありがとうございました💐
2024.06.16

「初対面の犬への接し方」と言えばこんなところでしょうか。しゃがむ目をジッと見ないゆっくり話しかける下から手の甲をゆっくり出すこれが全く効きません。近付いて来る人に対してはウ゛〰〰〰と唸ります。相手が立ち去るとキューン(訳:こわかったー)と鳴いて私の脚に顔をうずめます。ほぼ未知やすえさんです。2代目に興味を示す人の95%くらいに対してはこうなります。お相手が立ち止まったり近付こうとした時点でアウト🚷な模様です。礼儀正しく接してもらったのにすまんことです。☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ 残りのうち4%(数えてないので雰囲気で言ってる)の人は、2代目を視界の隅に置く感じで横をサラリと通り過ぎます。すれすれの距離感です。中には後ろで組んだ手をヒラヒラさせる人もいて大変自然な動作なので、2代目は警戒心なく自ら匂いを嗅ぎに行きます。これは〝ビビり犬のことをよーく分かっている有難い人々〟だと感謝しています。その他、全くの無関心な人に対しては、ついて行こうとすることもあります。2代目に関してはこれが「初対面の犬への接し方」の大正解◎です。☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ラストの1%の人は、2代目を凝視し顔を近付けて大きな声で「おはようございます!」と挨拶します。私はビクッと身構えますが何も起こりません。2代目はご機嫌なままです。南の国から介護の勉強に来ている人と、作業所行きのバスを待つ人たちです。「初対面の犬への接し方」の正反対であり、割と圧が強めの男性なのに2代目が警戒しないのだから、きっと桁違いの善人に違いない。2代目の性格は実験データで言うところの外れ値です。他と極端に異なっていて測定者を悩ますタイプ。でもこれがあるからこそ面白い。孤高の美を感じます。
2024.06.09

早朝散歩で行った公園でのことです。数十羽のスズメが頭上を飛んでいました。いつものチュンチュンじゃないギーギー、ジージーのような濁音で鳴き、スズメとは思えない速さで飛んでいました。ほんまにそれはスズメか?と疑いたくなるところですが、スズメが飛ぶ速度は通常で時速40km。最高速度は時速56kmとのことです。へ~。カラスも5、6羽飛んでいました。ただならぬ雰囲気に私は固まって空を見上げていました。ふと下を見ると2代目も固まったまま見上げていました。ちょっと怖くなったので、下手に動いて悪目立ちするよりはマシかと思い、茂った木の下に静かに避難して気配を消しました。次の瞬間!近くの家のベランダに2羽のカラスが突撃しました。そこから事態が急展開し、スズメが束になってカラスに突進しましたが、スズメの攻撃を完全スルーして2羽のカラスが戦い始めました。2羽が絡み合ったまま公園の地面にブワッサ―――ッ!!!と墜落しました。びっくりしたあ。平気な様子で飛び去った後は、グレーの羽毛が舞っていました。そのあと電線でスズメ達が警戒の声で鳴き続けました。ちょっとドキドキしながら「じゃあ行こか」と2代目と散歩を再開しました。私は動体視力ゼロなので、カラスが何か咥えていたとかは見えませんでした。そして動画を取ることも忘れてポカ―――ンと見とれていました。なので、全然関係ない日に庭に落ちてきたヒヨドリ?のヒナの画像です。
2024.05.26
![]()
2代目はうちに来てすぐにペットシーツでおしっこをしてクレートに自主的に入りました。シェルターでも誰も教えていないので全くもって凄いのです。大暴れ興奮犬ですが、またの名は天才犬。どれほど大暴れしていても中断してペットシーツで排泄を済ませてから大暴れ再開しました。どれほど走り回って噛みついていても夜になると自らクレートに入りました。天才のやることは凡人には理解不能です。そんなお気に入りのクレートを、成長が止まる頃にサイズアップしました。ペットメイト ウルトラバリケンネル 30-50lbs(13.5-22.7kg) トープ&ブラックそれから1年経った雨の日。夜中に何か怖い音でもしたのか、急にクレートを嫌がるようになりました。おやつやおもちゃで誘っても屋根を外しても入りませんでした。お昼寝用の別の寝床がずっとあったので、夜もそこで寝ました。でもクレートで寝てくれた方が地震の際など安心です。ですがクレートで寝るようにしつけたことはなく2代目が自主的にやっていたことなので、これ以上は無理、そのうち入るやろーと放置していました。それから半年くらい経ったある日、ちょっとゴタゴタがありました。その時「そこへ入っとけ―――!」とクレートに入れました。クレートを罰として使うのはよくないと知っていますが、立っているものは親でもつかえと言われていますので、使えるもんは何でも使いましょう。そして先日、いまだに家族がいると興奮しちゃう2代目を少し強めに叱りました。すると自主的にクレートに入っていきました。ひとり反省会?と感じたので放置しました。2時間経っても出てこないので、私が名前を呼んだら飛んで出てきました。実際に反省をしたかは分かりませんが「悪いことした → 叱られた → クレートに入ったら → 許された」と関連付けたのは間違いなさそうです。それ以来、再び毎晩クレートで寝ています。めでたしめでたし。
2024.05.19
全156件 (156件中 1-50件目)


