2025.05.05
XML
カテゴリ: 健康と安全管理
さて、改めて動物病院探しです。


まずGoogle マップを眺めます。
通える範囲の動物病院を1つずつ調べます。



何でしょうか?この見覚えのある感覚は。
そうでした。2代目を飼う前に既にやってました。その上で一番良さそうな動物病院を選んだはずです。同じ人間が同じことをしても意味ありません。

人気で患者が多いからいい病院?

腕が良ければ態度が悪くてもいい?
その腕の良さはどうすればわかる?

ちなみに私が変更する前の眼科も近所で一番評判が良い病院です。「評判」「口コミ」は当てになることもあれば、ならないこともあります。「良い」の基準が人によって違うからです。自分が一番信用できるのは自分なので、自分と似た考えを持つ医師を選ぶのが正解な気がします。

結局、それをどうやって見つけるか?という問題に戻ります。



視点を変えて、動物病院でパニックになる犬の対策について調べました。すると「行動診療」という分野があることを知りました。これはいいぞ!これなら例え2代目が暴れたとしても、飼い主が原因!とか躾うんぬん!とか思われずに論理だてて解釈してくれそうです。


しかし専門に特化した病院は遠すぎて通える範囲ではありませんでした。往診専門なら範囲内でしたが、家での問題というよりも、病院に対する恐怖をどうにかしたいのが主目的なので2代目に関しては往診は方向性が違うと思いました。それでも望みをかけて検索しまくったところ、特化はしてないけど行動診療科もやっている病院が、通える圏内でかろうじて1件見つかりました。


やった !!!


家族に伝えたら「どこに行っても一緒やろ」と脊髄反射で否定されました。

ははは、何か勘違いしてるようだね。これは相談ではない。決定事項なのだ。



すぐに予約して備考欄に現状を書きました。
するとその日のうちに先生からメールが届きました。


🌱



さあ、張り切って行ってみよう―――




☝  楽天市場へ飛びます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.05 09:48:00
[健康と安全管理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: