全30件 (30件中 1-30件目)
1
「再開します」といっても信じる人は少ないと思いますが、忘れていた入力方法を教えてもらったので試しています。 ご無沙汰している間にいろいろなことがありました。深刻なこともありましたが、古傷には触れないでおきます。今年5月に、市議会議長に就任しました。思っていた以上に忙しく、好きな読書もなかなかはかどりません。 折を見てブログの方も続けていきたいと思っていますので、たまには私のところをご訪問ください。 次回をお楽しみに。
September 15, 2013
コメント(4)
今月24日から3日間、宮城県の名取市、石巻市、女川町など地震と津波の被災地を見てきました。被災から1年近くになるので、さすがにどこも道路のひび割れや瓦礫の多くは片付けられていましたが、瓦礫は処理の方法も見付からないままあちこちに山になっていました。数百台もあろうかと思われる車も同様です。 東京へ送る瓦礫処理を女川町で見てきましたが、コンクリート、ビニールなど種類ごとに含まれる割合が決められているため、ベルトコンベアに流れる瓦礫から手作業で選別する気の遠くなるなるような仕事でした。いまのところ瓦礫処理に名乗りを上げているのは東京都だけ。「全国の自治体が15トンずつ引き受けてくれたらすぐにも片付くんですが」と担当者は話していました。 名取市では海から何キロも離れた畑の中に漁船が何艘も放置されたままです。「所有者に無断で片付けることができないんです。津波の直後に道路をふさいでいた漁船を片付けたのが原因でいま2件の訴訟を起こされています」と佐々木市長。ご自身の実家も跡形もなく流されてしまったそうです。 石巻市では仮設住宅を訪問。何人かの住人にお話を聞くことができました。住宅は断熱もないプレハブで柱代わりの鉄骨は触ると冷たい。幸いここの人たちは同じ地区の被災者がまとまって避難しているそうですが、他の仮設住宅では知らない人たちの寄せ集めで、人間関係が避難生活のストレスを増しているところも多いそうです。 駆け足で見てきましたが、1年たったというのにようやく道路や橋の応急修理が出来た程度。家の土台だけが残る市街地は復興の気配さえありません。高台への集団移転などの都市計画が具体化しないことが大きな要因のようです。 70人の子供のうち生存者は2人だけという小学校では花束とお線香をささげて冥福を祈ってきました。悲惨な話はたくさん聞いてきました。 津波も地震も誰も悪いわけではありません。でも、1年たっても復興がほとんど進まないのには誰か責任があるはずです。政府が悪い、県や市町村の行政が悪いというのは簡単ですが、私達一人ひとりが果たさなければならない責任を考えさせられる3日間でした。
January 30, 2012
コメント(2)
しばらくご無沙汰していたら、パスワードなど全部忘れて、手がつけられませんでした。先日親切な方に教えていただきようやく何度目かの再開にこぎつけることができました。毎日更新しよう、などと大上段に振りかぶることなく、マイペースでやっていきます。ご期待ください。
January 28, 2012
コメント(0)
私が小中学校時代をすごしたのは由仁町の古山小中学校というところです。先日卒業50年目の同窓会が同町の温泉に1泊で行われました。旧交を温めたのはどの同窓会も同じでしょうから割愛しますが、37人の卒業生のうち18人が出席。道内を中心に散らばっていることを考えると、まあまあの出席率です。驚いたのはすでに故人になっていた同級生が11人もいたことです。3人に一人!驚くべき死亡率です。しかも、うち10人は男性。女性はたった一人。もう一つ。私が議員をしているのを知っているのがいて、私が入っていくと「先生がきた」と冷やかしたんです。翌朝、食事をしながらある女性が「先生、私、あまり覚えていないんですが、何を習ったんでしょう?」と大真面目に聞いてきた。彼女、ずっと私のことを先生だと思っていたらしい。同級生の中では若く見えているはず、と密かに思っていた私が落ち込んだのは言うまでもありません。
April 16, 2009
コメント(1)
石狩市の姉妹都市の1つ。カナダ・B.C州のジャンベルリバーという市から引率の大人6人を含む子供たち28人が9日から14日まで滞在しました。毎年交互に訪問を始めて20年、石狩を訪れたカナダの子供たちは300人以上。石狩からもほぼ同数になります。ほかにも高校生を2名ずつ1年間相互に留学させています。姉妹都市になる前、おそらく石狩市民としては初めてキャンベルリバーを訪問した関係でこの交流にかかわってきました。全国に姉妹都市を持つ市町村は多いことでしょうが、石狩市程度の規模でこれほど交流が充実し、長続きしているところは少ないそうです。この秘訣はホームスティ。子供たちは毎回全員がホームスティですし、留学生も1~2ヶ月市内の家庭が持ち回りで引き受けます。受け入れはボランティアです。子供を橋渡しに、帰国後も家族ぐるみの交流は広がります。姉妹都市になって26年間に広がりは想像以上に大きな波紋になっています。帰国の朝、見送りの家族と抱き合い、涙ながらに別れを惜しむ子供たち。いつもの光景をみながら、波紋が一回り大きくなったことを実感しました。
April 15, 2009
コメント(0)
1年あまり休んでしまいました。実は大作に取り組んでいましたので、ブログまで手を出す余裕がなかったのです.それも本日で終わりましたので、今度こそ再開します。それにしてもしばらく留守にしているあいだに、掲示板にエッチな書き込みが満載。1つずつ削除するのが大変でした。あれ、何の意味があるんですかね?「掲示板を受け付けない」を設定したのですが、真面目なのも来なくなるのかな?
April 8, 2009
コメント(1)
昨年の7月以来休んでいた日記を再開します。実はしばらくサボっていたら、日記を書き込む方法を忘れてしまったのです。ブログのパスワードも思い出せず、ようやく復帰がかないました。今は定例議会の最中。連日、予算委員会が続いています。これがすんだら本格的に再開します。1年近くの間にいろいろありました。一番の出来事は待望の初孫ができたことです。これからはせめて1週間に一度くらいは掲載したいと思います。待っていた方も、待っていなかった方もぜひ訪問してください。
March 12, 2008
コメント(6)
今月8日から10日間、アメリカの高校生が我が家にホームステイしました。ハビエル君、マイアミから来た16歳の男の子です。アメリカの若者にアジアの家庭生活を体験させるためのプログラムで、石狩には10人がやってきました。石狩入りする前に札幌で1週間、日本語の特訓を受けたそうですが「1週間ではどうせ挨拶程度だろう」とわが身を基準に考えていましたが、カタカナで名前を書くし、ひらがなは全部読める。話の内容も驚くほど理解できました。漢字もしきりに覚えたがるし、教えると忘れない。なんでも貪欲に吸収する子でした。もう一つ驚いたのは方向感覚が優れていること。我が家に着いたその日から犬をつれて遠くまで散歩。翌日は自転車で友達のホームステイ先を訪ね、夜の10時過ぎに3~4キロ離れたコンビニまでお出かけするほど。ちなみに私が住む団地は道路が迷路のようだ、とよそからくる人には不評のうえ、三角屋根の同じような家が立ち並び住人でさえ初めての家を捜すのは至難な地区。16歳といえば異性に興味を抱くのはあたりまえですが、彼には変なくせがありました。TVに登場する女性からレストランの店員、客、街ですれ違った女性まで、だれかれ構わず1点から10点まで点数をつける。「あの人、3点です」「この人は8点です」といった具合です。彼の美人の基準が日本人とかなり違う。彼の基準では紀香も涼子も3~4点。8点以上の点数がつくのは、眼はつりあがり、鼻は上向きの女性ばかり。私の基準では3点以上はつかない。家内が席をはずしている間にこっそり聞いてみた。「あの人は何点?」「10点!」。彼はジョークも上手でした。とても若返った10日間でした。帰途、京都に立ち寄るそうです。ゲイシャガールと舞妓さんと一緒に写真に写るのを楽しみにしていました。京都ではゲイシャガールも舞妓さんもぞろぞろ歩いていると教えてあげましたから。
July 21, 2007
コメント(3)
選挙で罹った風邪はまだ抜けない。選挙中のあれこれを書きまくろうと思っていたが、PCに向かうと気が乗らない。というわけでずるずると半月経過してしまった。今日はうぐいす嬢について。選挙カーにはうぐいす嬢はつきものだ。候補者の名前の連呼も男の声では通りにくいし、男ばかりでは様にもならない。そんなわけで女性がマイクを握るのだが、かわい子ちゃんをそろえるようになったのはいつからだろう。そろいのジャンパーを着て、叫び、道行く人に手を振るのは選挙では当たり前の光景になった。わが陣営も女性がマイクを持ち、手を振るのは同じだが、若くはない。延べ20人位に乗ってもらったが、平均年齢は聞いていないので(というより聞きずらくて)正確にはわからないが、多分60歳に近かったのではないだろうか。一番若いうぐいす嬢は来年高校受験の息子がいるとか言っていた。70歳以上が3人いたそうだ。といっても若い人にはひけはとらない。声だってよく通るし、アルバイトのかわい子ちゃんと違って、全員がボランティアで志願して乗ってくれた人たちだけに(なかには無理矢理乗せられた人もいたらしいが)気の入れ方が違う。街を流していると知り合いに遭遇し「あら、あんたこの人(候補者、つまり私のこと)を応援してるの。あんたが応援しているなら私も投票するわ」なんて副産物もたびたび。素人だけに笑える話も結構あった。何を勘違いしたのか、突然息子の名前を叫ぶ人がいたり、半年前まで住んでいた「○○市議会議員候補・・」と声をはりあげたり。一応マニュアルは用意してあるので、そのとおり「ご町内の皆さま・・」とやった場所が水田のなかの一軒家だったり。しゃべりながら眠ってしまったり・・あっ、これ、自分のことだった。とにかく結構楽しくやってもらった。意外にも他候補の陣営からも評判がよかった。「次はうちもあの方式を取り入れよう」と言っていた同僚議員が数人いた。4年後の選挙では行き交う選挙カーには、もしかしたら・・・。
June 11, 2007
コメント(1)
1週間の選挙戦がやっと終わりました。走っている間は長い1週間でしたが、終わってみるとあれからもう1週間がたってしまいました。ろくに挨拶回りもしていないうちに・・・。我が家のささやかな庭では、サクラが散り、チューリップは散りかけていました。芝桜も盛りを過ぎていました。いつもならトマトやナスの苗を植えているはずですが、今年は見送りでしょう。最終日はとても寒くて、ついに風邪をひいてしまいました。月曜日と火曜日は一応議会には出勤したのですが、夕方から就寝。まだ完全ではありません。朝8時から夜の8時まで車の窓から身を乗り出し(私の場合は手だけでしたが)、おかしくもないのににこにこ笑い、人を見かければ車を飛び降りて、親戚でもないのに握手する。ひたすら名前を連呼して歩く。そのあげくに新聞には「連呼の声がうるさいと苦情」などと書かれる始末。そうですよね。私だって候補者でなければそう思います。自分のことを嘆いてばかりはいられません。私の応援のために事務所に詰めていてくれた人たちも同様なんだろうな。他人のために見返りももとめずに、こんなにもやれるなんてすごいと思う。私が反対の立場だったらこんなことができるだろうか。そう思うと頭が下がるし、今後四年間、頑張ることでお返ししなければならない、と真面目に思っています。選挙にまつわる話は続きます。
May 26, 2007
コメント(2)
統一地方選挙からずれることほぼ1ヶ月。私の選挙は13日告示、20日投票日。もうすぐです。いまは後援会会員のところを挨拶回りの日々です。昼間に訪問しても在宅しているのは2~3割。とても効率のいい方法ではないことは承知していますが、とりあえずはそれしかありません。突然、訪問されるご家庭も迷惑でしょうが、こちらもそれなりに気を使っています。その1。午前10時前には訪問しない。奥さんたちが化粧をしていないことがあり、嫌われるからです。その2.昼食時間はさける。その3。夕食の準備にかかる時間は避ける。夜8時過ぎは電話をしない。つまり、あまり訪問している時間がないのです。おまけに家を捜すのに時間がかかります。住宅地図に誤りが少なくないこともしりました。狭い住宅街、あちこちで他の候補予定者と出くわします。私の後援会会員のはずの家で、他の予定者と鉢合わせ、お互いにニヤリとしたこともあります。よくあるダブルブッキングです。いろいろ面白い経験もしましたが、それは選挙後に披露します。もし、当選させていただいたらですが。
May 4, 2007
コメント(2)
「キツネが来た」以来、ブログをご無沙汰してしまいました。たまに「ブログ見ていますよ」と声をかけてくれる人がいますが、「忙しくてなかなか更新できなくて・・」などと言い訳をしますが、単にさぼっていただけです。知事選に続いて道議選もまもなく告示されます。石狩は無投票になると思っていましたが、札幌市の主婦が立候補を予定しているとか。なんで急に札幌ではなく石狩から出ることになったのでしょう。これ以上憶測をすると、予断をいだきそうなのでやめます。他人の評論をしている立場ではない私です。今期最後の議会が26日に終わりました。私、というより周囲が選挙モードに入りました。私もこれまでのようにのんびりはしていられません。今度は本当に忙しくなります。でも、ブログはできるだけ続けていきます。
March 27, 2007
コメント(3)
この冬初めて、本格的な除雪をしました。融雪機も初出動です。ところで昨夜、犬の散歩をしていると、キツネに遭遇しました。遠くからこちらを窺っている犬らしきものがいたのでですが、そのうち駆け寄ってきました。近くに来てみると、長くて地面を引きずる長い尻尾はまぎれもなくキツネでした。かなり人になれた様子で、3~4メートルのところまでは寄ってきます。「飼い狐」かな、と思うほどでした。我が家の犬のほうが怯えて逃げ腰になっていました。家に入ると、玄関フードの前にお座りして私を(多分)待っています。しばらくフードの中と外で見つめあっていました。家内が来ても逃げる気配はありません。あとで写真を撮っておけばよかったと思いましたが、あとの祭り。そんなわけで写真はお見せできませんが、ぽちゃっとして、どちらかといえばタヌキ顔のとてもかわいいキツネでした。石狩に来てから30年になります。キジ、鹿、その他鳥たちの訪れはありましたが、キツネは初めてです。そんなに田舎とは思っていませんでしたが、やっぱり田舎なのかなぁ。町内の人の話では数日前から出没していたらしく、近くの自衛隊演習場に住んでいるらしいということでした。
January 14, 2007
コメント(2)
今日(8日)花川北コミュニティセンターで行われた石狩市の成人式に行って来ました。今年の成人は全市で715人。16年が807人、17年が749人、昨年が729人でしたので、合併して人口が増えたのにもかかわらず、若い人は減っています。式に出席していたのは500人程度だったと見受けました。出席率はかなりいいほうではないでしょうか。久しぶりに友人と会える同窓会ののりで出席した青年も多かったのではないでしょうか。女性は振袖姿がほとんど。あれって、結構お金がかかっているんでしょうね。荒れる(天候が)という予報でしたので、せっかくのセットや着付けがだいなしになることを心配していましたが、それほどでなくてひと安心。沖縄など各地で荒れる成人式がTVで流れていましたが、こちらは私語も少なく、ごく平穏。市長、市議会議長の挨拶、成人代表の誓いの言葉、中学校時代の恩師のビデオで終わり。あとは出身中学校ごとの記念撮影で解散。終了まで30分程度のあっさりしたものでした。国会議員その他の挨拶は一切なし。我々だってそんなの聞きたくないもんね。そういえばコンサドーレ札幌の石井謙伍選手も誓いの言葉を読み上げた4人の1人でした。私の成人は40年以上前。東京にいて、学園紛争の中にいたことを思い出していました。成人式はどこからも案内がなかったので出席していません。
January 8, 2007
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。年賀状を出せなかった石狩市の皆様にも(理由は日記を見てください)このページを通じて新年のご挨拶を申し上げます。息子2人が帰省して、久しぶりの家族勢ぞろいで、紅白歌合戦を見たわけでもないのに、夜更かしして寝坊してしまいました。近年になく雪が少ない元日で、穏やかな朝を迎えていました。新年なので何か誓いを立てなければ・・・。そうだ。皆に嫌われるタバコをやめようかな。いつから?夏ごろから禁煙しよう。今年も時々遊びに来てください。
January 1, 2007
コメント(4)

仕事で道東の紋別市に行ってきました。行きの26日は快晴でしたが、帰りの27日は12月としては珍しい雨。士別から高速道路に乗ろうとしたら路面凍結のため士別深川間は閉鎖。「冬の北海道で路面凍結で閉鎖していたら、春まで使い物にならんだろう」と悪態をつきながら一般国道を走りましたが、途中、路外に転落していた車が4台。凍った路面に雨が降ったためブレーキがきかなくなったためらしい。仕事とは関係ありませんが、「ガリンコ号2」を見てきました。北海道遺産にも認定されている観光砕氷船です。先端についている2本のスクリュー(アルキメディアンスクリューというらしい)で氷を砕きながら流氷の海を航海する。氷の塊のうえで遊ぶアザラシが見えたり、観光客に大人気です。お邪魔虫の流氷を観光の目玉にするなんてさすが。案内してくれた市役所の宇野さんの話では海水温がマイナス1.8度になると流氷が来るそうです。あとは風次第ということかな。この冬は暖冬予報なので流氷が海岸まで来るかどうか心配しているそうです。全くこなかった年もあるそうです。今シーズンの冬の運行は来年1月20日から。要予約。予約先はガリンコ観光汽船(電話0158-24-8000)。料金は大人3,000円。小学生以下半額。流氷は魚の餌になるプランクトンも運んでくるそうです。だから、流氷が来ない年は海明け後の漁もよくないそうです。流氷ってお邪魔虫だったわけじゃなかったんだ。自然というのはうまくできている。あらためて感心します。宿泊は紋別プリンスホテルがおすすめ。温泉付き、バイキングの朝食付きで6300円でした。もっとも、ここしか泊まったことがないので、もっといいホテルがあったらゴメンなさい。写真も撮ってきたのですが、貼り付けがうまくいかなくて・・。数日中にはなんとかなるでしょう。(追伸)ロックさんにSOSを出したところ、30日に我が家までお出でいただき、ようやく写真を挿入できました。なんのことない、サイズ調整をすべきところ、トリミングでサイズを小さくしようとしただけ。うまくいきはずがないですね。いつまでも若葉マークですいません)。写真右下の棒のようなものが砕氷のスクリューです。1本しか見えませんが、左右についています。このブログを見た紋別市役所の宇野さんから29日、誤りの指摘をいただきました。1つは北海道遺産に指定されたのはガリンコ2号ではなくて先代のガリンコ号だそうです。そういえば近くの陸上に展示されていました。もう1つは海水温マイナス1.8度で凍るのは近海や港の海水、いわば道産子の流氷で、サハリン方面から南下してくる流氷はすでに凍っているので、海水温に関係なく漂ってきますが、海水温が高ければ溶けてしまうことがあるそうです。
December 27, 2006
コメント(6)
やっと年賀状を買ってきました。でも、石狩の人には新年のご挨拶ができないのです。公職選挙法という法律があって、選挙に出ている人、出ようとしている人(立候補予定者)は選挙区内の有権者には年賀状を出すことを禁止されているのです。難しく言うと文書違反に当たるそうです。年賀状1枚くらいで事前運動になるとは思えませんが、ダメなものはダメ。手書きならいい、という話も聞きましたが、数百枚を手書きするわけにもいかないし。手書きと印刷とどこが違うの?変わらないとおもうけどなぁ。それでも結構抜け穴らしきものはあるらしい。「00000株式会社 社長 ×××」なら××が選挙にでている人でも、会社の年賀状だからいい、「○○○後援会 会長 △△△△」なら○○○の字が大きくても、候補者本人でないからいいとか。本人でなくて奥さんの名前でくる年賀状もあります。でも、私は法律を守って市内には出さないことにします。今年1年、お世話になった皆さん,ごめんなさい。来年もよろしくお願いします。あっ!ブログでこんなご挨拶するのは違反にならないのだろうか。選挙管理委員会に聞いてみよう。
December 19, 2006
コメント(3)
東京・目黒区議会の「抱き枕」から始まって、都道府県議会や市町村議会の議員に対する政務調査費が連日メディアの格好の話題になっています。報酬のほかに月額20万円以上(17万円という区もあった)の政務調査費を受け取り、バイクを買ったり、自宅の物置のような建物を夫人から借りたことにして夫人に賃借料を払っていたり、何年も前に廃業した店の領収書が出てきたり、沖縄のタクシーを東京で使ったり、ちょっとでたらめがすぎます。ちなみに「抱き枕」とは同区の議長さんが、北海道旅行、違った研修中に腰痛がひどくなり、買ったというもので、これが2千円か3千円でした。お金の出所は政務調査費。議会に提出した使途の領収書にこれが含まれていたことから、パッシングのきっかけになった。正直といえば正直、配慮が足りないといえば足りない。どちらにしても税金で買うものじゃないよね。でも、使途を報告するのはまだ良心的なほうで、23区のなかでは半分くらいが報告の義務なし。これじゃ、第2の報酬といわれてもしかたないですね。何に使っても誰もわからないのですから。ところで、北海道でも多くの市が議員に政務調査費を支出しています。北海道議会月額53万円、札幌市議会月額43万円、旭川市議会月額8万円など(昨年のデータなので、変わっていたらごめんなさい)。札幌市議会は市民の批判を受けて、5万円以上の支出についてのみ内容を公開しています。私も実は政務調査費を受け取っています。額は年額5万円。月額ではありません。そして、1円以上は使い道に領収書を添付して提出します。使わなかった分は当然ながら返します。返すことにも、領収書を添付することにも、疑問を感じたことはありません。書籍購入など有効に使わせてもらっています。昨年は確か1万円程度しか使わなかったので、4万円位は返したと思います。使い道を公開しない、あるいは5万円以上でなければ公開しないのはどんな理屈なのでしょう。どう考えても浮かびません。報酬ならともかく、税金から必要経費として受け取っているんだから、報告、清算は当たり前でしょう。家のローンを払っているかもしれないし、飲み屋で女性のお尻にさわった代金かもしれないと疑われても仕方がない。これだと、横領か背任にあたるそうですよ。こんな議員が、まさか「税金の無駄遣い」などと市の職員を追及しているのではないでしょうね。ちなみに政務調査費について調査したi石狩市市のオンブズマンは、年額10万円だった政務調査費を5万円に減額したとき、「これ以上政務調査費を削るな」と市議会に陳情を提出しました。「多少金がかかってもいいから真面目に勉強しろ」という意味だと私は勝手に解釈しています。陳情は全会一致で否決しました。で・・・今年も5万円。ちょっと、手前味噌すぎたかな。「報酬をもらっているのだから、そこから本くらい買え!」という声が聞こえてきそう。ごもっとも。
December 15, 2006
コメント(9)
石狩国際交流協会の会議がありました。テーマは来年3月に姉妹都市・カナダのキャンベルリバー市からやってくる子供たちの迎え入れについてです。キャンベルリバーとは交互に子供たちが訪問しています。もう20年も続いています。1週間程度一般家庭にホームスティして、交流するものです。今年は石狩が迎える番です。来年3月17日から26日まで小学生から高校生までの子供30人、付き添いの大人が6人、合わせて36人が滞在します。いまこの子供たちを受け入れてくれるホームスティを募集中です。英語なんか話せなくても、結構意思は通じるものです。家なんか立派でなくとも一向に構いません。わが子に外国人とのふれあいを経験させるいい機会です。石狩市民の皆さん。応募してみませんか?申し込みは石狩国際交流協会 電話64-5931です。1月19日が締め切りです。我が家でも子供が小学生のときに10歳の子供を受け入れたことがあります。小さな子供が車に乗るときは、家内のためにドアを開けてやったり、毎日代わり映えしない家内の洋服を「今日の服はとても似合っている」などと、照れる様子もなくさらりと口にするのに感心したことだけをおぼえています。帰りに皆の前で号泣されて、まいりました。でも、子供にはいい経験だったと思います。
December 14, 2006
コメント(2)
今日は市議会本会議で一般質問に立ちました。質問内容は事前に通告することになっていますので、私は3点通告しましたが、前の人と質問がダブってしまい、同じことを質問して、同じ答弁を聞くのも芸がないので、結局は2点についてだけの質問で終わりました。一般質問とは議会だけの言葉だと思いますが、基本的には議員であれば年4回の定例会のたびに市長などに行政に対する見解を聞くことが出来ます。これが一般質問です。これに対するのが代表質問で、これは所属会派を代表して質問します。一般質問が議員個人の見解を基に質問するのに対して、代表質問は会派所属議員全員の意見が反映されますので、かならずしも質問に立っている議員の意見とは限りません。一般質問は年4回の定例会ならいつでも、と書きましたが、わが議会は一般質問は4定例会のうち年3回、代表質問は1回と決まっています。実質的にあまり違いはないようです。私の質問は基本構想についての注文と団地の高齢化対策です。内容に興味のある方はフリーぺージに掲載していますのでご覧ください。写真は本会議場の様子です。
December 13, 2006
コメント(1)
市議会の一般質問が今日から始まりました。今日から3日間ですが、初日は5人が質問に立ちました。心配していた通り、私が明日予定していた財政問題は5人中4人が質問していました。まいったなぁ。同じことを聞くわけに行かないし、ちょっと方向をかえるにしても、テーマが同じだけに限界がある。思い切って質問を省いてしまおうかな。これ、ダブった場合にはよくあるんです。それにしても3項目しか質問通告していないのに、うち2つがダブってしまった。これからパソコンを前に考えよう。結果は明日の日記に・・。だれも興味ないかな。ロックさんが気にしていた廃棄物処理場も何人かが質問していました。皆さん反対のようでしたし、市長の答弁も建設を阻止するために頑張る、というものでした。議会も知事宛に許可しないよう求める要望書を可決する見込みです。そういえばロックさんの姿も傍聴席にありました。
December 12, 2006
コメント(0)
石狩ロックさんのブログにいきなり私の似顔絵が登場して驚きました。私のブログはロックさんの手取り足取りで生まれたものですから、わが子のような気持ちでPRしてくれているのだと思います。覚えが悪いのは生みの親のせいではありませんので念のため。質問順に関するロックさんの疑問にお答えします。議会の一般質問は12日から14日までの3日間です。質問の順番は決まっていて、所属会派の順です。例えばA会派が今回トップで質問すると、次回はB会派の議員が先頭になり、A会派の議員は最後に回ります。こうすれば公平でしょ。1日に5人が質問に立ちます。私は6番目ですので2日目の最初ということになります。順番は議会事務局(0133-72-3181)に問い合わせると親切に教えてくれます。・・・親切なはずです。質問の内容は事前に文書で通告することになっています。突然聞かれても戸惑うこともあるでしょうし、質問する側にしても、きちんと市内部で見解を統一された回答でなければ困るのです。馴れ合いではありません。でも、予算編成たけなわのこの時期、どうしても財政問題に質問が集中します。つまり、6番目に質問の順番が回ってきたときには、先の5人で議論が出尽くしてしまったあとになる可能性が大なのです。もし、そうなったら質問することがなくなってしまう。ずっと以前ですが、質問することがなくなり、当日欠席した議員がいました。気持ち、よく分かる。夕張ショックもあって、財政問題は最大の問題なので避けて通るわけにはいかないのです。先の5人が同じことを取り上げて質問することがないよう、期待をこめて私も財政問題の質問を通告しています。 きっと無理だろうな。ともあれ、原稿を書かなくちゃ。
December 7, 2006
コメント(1)
今年最後の定例議会が6日から始まりました。定例議会は3月、6月、9月、12月の1年4回開くことが条例で決まっています。例外もあるようですが、全国ほとんどの地方議会が同じように開かれています。12月は年度末も近いので、例年なら補正予算など議案はわずかですが、石狩市は向こう10年間の街づくりの方向を決める基本構想が提案されています。財政難で昔のように景気のいい計画は影をひそめていますが、金がないなかでどこまで知恵を出して夢のある街づくりを盛り込んでいるか、じっくり審議したいものです。私は13日午前10時から一般質問に立つ予定です。近くて興味があり、そのうえ暇がある方は傍聴にお出でください。ところで、このところ東京都目黒区議会議員の政務調査費の問題が連日のようにメディアで話題になっています。私も政務調査費を受け取っている一人です。いろいろ言いたいことがありますがこれは次回以降にします。ある人から「長すぎる。あれでは誰も読まないよ」と忠告されたからです。私も同じことをその人に忠告したのですが・・。もっとも、私は『長すぎる」に加え、「内容も固い」といったのですが。あんたには言われたくない・・・。お互い様。議場の写真を添付しました。合併で定数が倍増し、36人の予定で創った議場に48人が机を並べています。来年5月の改選では定数が半分の24人になります。こりゃ大変だ。
December 6, 2006
コメント(1)
先日、「3回目の忘年会」と書いたら、「多すぎる。いつも遊んでいると思われちゃう」としかられました。それにもめげず、また行ってきました。今度はススキノ。北海道は不景気から立ち直れない、と言われていますが、さすが12月ともなるとどっと人が出ていました。ススキノに出没するのは1年に4~5回しかありませんが、取締りが厳しくなったとかで、しつこい客引きも姿を消し、不法駐車もほとんどなくてその点は快適でした。20年以上続いているおじさんたちの集まり。大学の先生あり、怖い役所のえらいさん、ゼネコンの元幹部、元大臣秘書、何をしているか分からない自営業、「今年は引退する」と言い続けて5年になる大手建設会社の社長などなど。顔ぶれが雑多なら、話題も政治の話から、儲からないぼやき、お決まりの女性の話など脈絡なし。これが20年も続いている秘訣ともいえます。そうそう、ススキノへの途中、大通公園のイルミネーション、とてもきれいでした。買ったばかりのデジカメを持参しなかったのでご披露できないのが残念です。
December 5, 2006
コメント(1)
今日は3回目の忘年会でした。私も理事を務めるNPO法人石狩国際交流協会の忘年会でした。酒は一滴も飲めない体質なので、ウーロン茶を飲みながらのお付き合いでしたが、素面で酔っ払いのはなしに付き合うのは、飲んでる人が考えるほど苦痛ではありません。いい話も聞きました。中国にある石狩市の姉妹都市・四川省澎州市(ほうしゅう、三国志の舞台となった成都市の隣)に市内の交流グループが建設していたパークゴルフコースが完成し、来春から利用できるようになったとのことです。国際コースの認定も受ける予定で、中国では初の公認コースになるそうです。市民がボランティアで指導した、文字通りmade in ishikariのコースです。来春が楽しみです。午前中は議会運営委員会がありました。私も委員の1人ですので行ってきました。議会の日程などを決める委員会です。次の議会は12月6日から22日までと決まりました。また忙しくなります。一般質問を予定していますので、質問の裏付け取材をしなくてはなりません。これ、結構大変なんです。そうそう、今日、フリーページに前回(9月)の質問全文を加えました。あまり面白くないかもしれませんが、興味のある方は読んでください。市長などの答弁も加えたいところですが、議事録ができるまで2ヶ月かかりますので、私のメモだけで書き込むこともできませんので省きました。
November 28, 2006
コメント(3)
今日は寒かった。今シーズン初めての雪らしい雪。1日中溶けることがありませんでした。先日、石狩市民ロックさんのご指導よろしきを得て、写真の挿入に成功したのに気をよくしてデジカメを購入しちゃいました。ロックさんと同じLUMIX DMC-FX07です。初心者向けだそうです。我が家の愛犬を撮影し、掲載すべくブログを立ち上げたのですが、どうすればいいのかわかりません。教えられたときは分かったはずなのに・・。先が思いやられます。そんなわけで愛犬の写真はご披露できません。ロックさんにしかられるだろうな・・。ま、いいか。「追加」 ロックさんのご指導で写真の貼り付けに成功しました。1人でやれるかな?
November 24, 2006
コメント(3)
3回目の発信です。今日は祝日につきひまなので写真を貼り付ける練習をしています。石狩川河口の灯台です。映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になりました。
November 23, 2006
コメント(0)
PCは持っているのですが、使うのはワード程度でした。世間がはやしたてるブログというものがどんなものかすら知らなかったのですが、石狩市民ロックさんのご指導でやってみました。高度なテクニックは無理ですが、とりあえずできました。今日から皆さんの仲間入りです。折に触れ感じたことを発信します。時には役立つこともあるかもしれません。たまには覗いてみてください。議会活動も分かりやすく発信します。
November 20, 2006
コメント(2)
石狩市議の青山です.皆さんになかなか私の活動をお伝えできないので、日記(ブログ)を書いてみようと思います。
November 20, 2006
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()