全129件 (129件中 1-50件目)

久々のお出かけを前に、やっぱり全然眠れなかった~😓😞😨 前日の夜にだいたいの荷物は積み込んだので、当日の朝は冷やしておいた飲み物とカットした梨をエンゲル冷蔵庫へと。 (いつの間にか、思いきってエンゲル冷蔵庫を購入済) そして「お出かけ」の気配を察しテンションの上がるレックスを車に乗せ(勿論、ケージin)、5時に自宅を出発しました😄 速旅の「信州めぐりフリーパス」を活用しての、信州車旅🎵 最寄りの該当出発インターまでは下道で向かい、そこから高速に。 最初のSAでレックスの散歩&朝ごはんと、私達の朝ごはん。 ・・・・の、予定が、知らない所ではオシッコすら出来ないレックス ひたすら臭いを嗅いで歩き回るだけで時間は流れ・・・ そうよね~、ドッグランだと犬の臭いしかしないよね 仕方なく、私達の朝食はサンドイッチなどを買ってきて交代で車の中で食べることに。その間もう一人はレックスのお散歩係。 レックスも朝ごはんを食べたからか、その後無事にトイレも済ませ そして次に駒ヶ岳SAで休憩し、フリーパス最南インターの「諏訪南IC」で降り、目的地である富士見高原リゾート内の「天空の遊覧カート」へと向かいました❗ (「禁止タグ」が含まれているとかと言うエラーメッセージが出て天空の遊覧カートのリンクが貼れない) ペットと一緒にカートに乗り、山頂まで25分。 小型犬なら抱っこでOK。 そして山頂で散策 ちょっと雲が多いけど、気持ち良い眺めとお天気。 帰りもカートに乗り、景色を眺めながら下ること20分。 レックスくん、行きも帰りも暴れる事なく大人しく抱っこされていてくれて良かったです そして、次の目的地、車山高原展望リフトへと向かうのでした😄
September 13, 2017
軽キャンピングカーを購入して早くも1年9ヶ月❗ ようやく・・・軽キャンピングカーで初車中泊してきました❗ ヽ(*´▽)ノ♪♪ヽ(´▽`)/♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪ レックスを連れての旅行、実に4年ぶりです 今回はNEXCO中日本の速旅「信州めぐりフリーパス」を利用しての長野旅行 信州の周遊エリア内ならどこをどれだけ走っても同一料金で乗り放題❗ 詳しくはコチラ 速旅 土日で出掛けるとETCの休日割引が適用されますが、平日のお出かけとなると逆に割高感を感じてしまいます。 ですが速旅に会員登録し、プランへの申し込みをすることで、平日でもかなりお得に高速道路を利用することが出来ます なので出発前に会員登録&プランの申し込みをして、あっと言う間に手続き完了 レックスのシャンプーもしてもらって、ガソリンも満タン、ETCカードも忘れずに。 荷物(着替えとお風呂セット、ダンナの釣り道具など)を積み込み、準備完了です❗ 旅立ちは早朝、ワクワクしすぎて眠れない夜を過ごしました😄💦
September 1, 2017
軽キャンピングカーを購入して早くも1年9ヶ月❗ ようやく、・・・やっと、・・・とうとう❗ 初車中泊でお出かけすることが決定❗ 超嬉しいっ🎶⤴⤴⤴ ♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪ 勿論、レックスも一緒に。 明日の朝早くに出発です❗ ダンナとレックスとの旅行はなんと4年ぶり 早く寝なきゃ❗だけど、眠れない~
August 28, 2017

友達とお出かけ♪してきましたー お出かけ前日のダンナの「(遊びに行くなら)仕事が出来んだね」発言が頭にきていたので、お出かけ当日は5時から1時間だけですが仕事をしてから出掛けました。 さすがに当日ダンナは「行ってらっしゃい」と言ってくれましたが。 で、向かった先は「御在所ロープウェイ」🎵 以前友達と「ハイキング&神社へお参り計画」を立てたのですが、神社までの道のりに約1500段もの階段があり、自称「ヘタレ」の友人は無理だと。 なので今回はロープウェイで登って山頂を散策出来る御在所岳を目的地にしました 心配なのはお天気 私達の地元は⛅だったのですが、御在所に近づくにつれ、怪しい雲が。 途中から雨にも降られましたが、何とか小雨・霧雨状態で目的地到着! で、ロープウェイで山頂まで行ってきました~ 山頂公園での散策が楽しみです♪ 楽しみ・・・でしたが、やっぱり小雨・霧雨状態で視界は悪く ロープウェイから見える世界は真っ白! そして山頂公園では こんな感じ それでも散策は楽しく、晴れていればもっともっと楽しいんだろうな~と、 いつか再訪への期待も高まりますっ。 そうそう!レックスも連れて行けるみたいだし🎵楽しみ そして御在所岳山頂に到達❗ 帰り道、ロープウェイ乗り場まであと数分のところで雨が本気を出してきて~ 100均のレインコートが役に立ったのでありました。 山頂公園散策中、嬉しい出会いも かもしか?の親子に出会いました。 少々残念なお天気ではあったけど、1時間ちょっとの散策で楽しい時間を過ごせました❗
August 5, 2017
ストレス溜まりまくりで爆発寸前だったので、いつも妄想して貯めている「お出かけ計画♪」に突然ですが友達を誘ってみました そしたら「行くー🎵」って嬉しいお返事 本当はお出かけ当日「今日は出掛ける」と言い放ってプチ家出したかったのですが、ちゃんとお出かけ前日に「明日は友達と出掛ける」と報告。 まぁ、お出かけ前日といっても、お出かけを決めた翌日でもありますが。 そしたらダンナの開口一番は「じゃあ仕事が出来んだね」と。 「お出かけ♪」が決まっただけで、少し気持ちが落ち着いていたのに、ダンナの一言でまたムカッ 自分は仕事があってもお構いなしでバレーの試合やら旅行やら行ってるのに~ どーして「たまには行っておいでん」の一言が言えないのかなぁ? やっぱり私はダンナにとって「仕事をしてもらう人」としての存在なんだろうなと思った。 どれだけダンナ親子の為に休みもなく働けばいいの?って感じ。 私は、休みも給料もろくに貰えない状態で、毎日仕事も家事も文句の一つも言わず笑顔でこなせるような人間ではないし、あんた達の都合の良い使用人ではないのよー
August 5, 2017
4月以来かれこれ3ヶ月以上まともに休みがない。 温室農家なので、夏の昼間は暑くて温室には入って居られない。 早朝から仕事して大汗をかき、昼間は家でぐだぐだ~。少し気温が下がった夕方からまた仕事。 てな、感じ。 時々ランチを食べに出掛けて仕事をしに夕方までには帰るとか、夕方からの仕事がない日もある。 仕事をしてない時間を休みと言えば、休みかもしれない。 でも朝から仕事がなかったり、どこかにお出かけ♪なんてことはない。 全然リフレッシュ出来ない。 仕事をしなくて家で休んでいるとゆーことは、ダンナがゴロゴロしていても私は家のことや食事の仕度をしなくてはならない。 休んだ気分には到底なれない。 「どこどこへ行きたい」と口にすると、「仕事をしんといかんで」と、言われる。 5月には、車で10分くらいの近所の公園へ「菖蒲祭りを見に行きたい」と言ったら、「仕事をやらんといかんで」と。 ・・・長い昼休み中に充分に行って帰って来れる事なのだけど。 その時に思った。 『私がどこかに生きたいと言うと、きっと条件反射で「仕事がある」と言ってしまうんだ』と。 なので『そもそも私と出掛ける気がないんだな』とも。 そしてどこにもお出かけすることなく、7月も終わろうとしている。 だが!しかし!けれども! 6月、オットは2週連続ソフトバレーの試合に出て(五十肩で試合に出れない私は仕事)、更に今月は、去年の村のお役の仲間と1泊2日の旅行に出掛けている。 仕事をやらないといけないが為に私には出掛けられないと言うくせに、仕事があっても自分は出掛ける。 そしてムカつきに輪をかけるのがオットの両親。 今月オットの両親も2泊3日の旅行に出掛けた。ちょうどオットとオットの両親の旅行が重なった日は、「メロンの水やり」仕事だけだったが、それでも釈然としない。 私には休みをくれないが、オットもオットの両親も勝手に休んでいる。 休みも給料もろくに貰えず、ホント、嫁と言う名の都合の良い使用人状態。 愚痴を言おうものなら「いつも文句ばっかり言う」と言われる。さらには「じゃあ仕事しんで自分だけどっか行けばいいじゃん」とも。 なんで愚痴が出るのかも理解出来ないみたい。 充分に嫁に尽くしているつもりなのだろうか? 今の生活(休みも給料もろくにない状態)で嫁が満足しているとでも思っているのだろうか。 夫婦ってナニ? オットは「とても良い息子」ではあるが、「オットとしては最低」だと思う。 そして今週始めに、オットは出掛けるなら金曜日しかないと言っていた。 月曜日~木曜日までは仕事もあるし予定もある。 で、今朝。仕事から戻ったオットに「今日出掛けるだよね?」と聞くと「仕事をやらんといかんで」と。 『えっ?』と思った。 昨日は、今日出掛ける為に、ゴルフに行く為先に帰るオットを見送り一人仕事をしていた私。 なのに、今日は出掛けない、と。 昨日オットはろくに仕事もせずゴルフに出掛け、夜中まで飲み、今朝は疲れて起きれず。 でも早朝からオットの両親は仕事をしていて。 たぶんそれが後ろめたいんだろうけど。 私からすれば「別にいーじゃん、3日も旅行に行って仕事をしてないんだから」って感じ。 でも「良い息子」のオットは、親を楽にしてあげたいと言う想いが強いんだろうね。 当然嫁は自分と同じ考えだとでも思っているのだろうか? 私は紙切れ1枚で繋がっているアカの他人ですけど。 もう家族だとは思っていません。 ホント、オットに振り回されている。 旅の計画はいくつも立ててあるけど、家を飛び出して勝手に一人旅に出掛けられない自分も情けない。 いつかオットが休みを作って一緒に旅行に行ってくれる・・・なんて淡い希望はとっとと捨てないと。 もう3ヶ月、リフレッシュしてないし、させてもらえてないんだから。 私にはそろそろ限界が近づいている。 最悪の選択をしないための、リフレッシュ。 プチ家出しようかな。 ちなみに今、むしゃくしゃした私はオットにだまって家を出、2時間が経つ。 夕方の仕事に戻れるように近場でウロウロしている私。情けない。 流石に夏休みだけあって目の前をたくさんの家族連れが通る。 みんな楽しそう。 ・・・・・。帰るかな。
July 28, 2017

ようやく作業が少し進展したので備忘録を兼ねて。 ・・・・と、書き出したのはいつのことやら 下書きとして保存したまま放置です。 マメダマメコには慣れない。 でもせっかく下書きしてあったのでUPしてみます(^-^; ************ 夜な夜な(笑)100均やホームセンターで買い集めたモノを、昼休みに少しずつ切り貼りしたりの作業をしてf(^_^) 取りあえず自分なりに完成と思えるモノになりました。 ワゴンなので、バンよりも室内がトリム化されています。でもやっぱり鉄板がむき出しの所も有り(>_
August 2, 2016
お正月の3日、軽キャンピングカー「EC」で初の高速道路走行してきましたヽ(・∀・)ノ 初高速道路は雪山目指して長野に向かう予定でしたが、雪不足もあり予定を変更。新東名を走って静岡の裾野に行ってきました 11月19日に納車してもらって、ようやく高速に乗ってお出かけという感じです。 ナビの案内はどうだろーか、ETCは?高速での走りはどんな感じ?などなど、知りたいことばかりです まず、ナビの案内について。 初めてのKENWOODナビですが、特に扱いにくいとゆーこともなく、フツーでした 高速走行中にその先のICやSA・PAまでの距離や通過予定時間が表示されているのですが(これもフツー)、でも今まで私達が使っていたナビにはない機能が搭載されていました。 それは表示されているSA・PAをタッチすると、平面図が表示されるんです 大型車・小型車の駐車場、コンビニやトイレやドッグランの位置などなど。 SAやPAに寄ると、いつもレックスの気分転換とトイレ休憩の為にドッグランの場所やちょっとした広場を探したりするのですが・・・ 初めから位置がわかると便利~ さすがにお正月中は空いている駐車場に停めるのが精一杯でしたが、空いている時ならドッグランの近くや車中泊場所を探すのに助かるかも そして今どきのETCはカードの使用期限まで教えてくれるんですね 前に期限切れのカードで通れなかった超にがーい記憶があるので助かりますf(^_^;) でもETCはナビとはメーカーが違うので画面で料金や履歴とか確認出来ないのが残念 そして一番気になっていた高速道路走行 ターボが付いているとは言え、軽自動車の走りはいかがなものか・・・と、思ったのですが。 フツーに走れました と、言っても時速100キロくらいまでなら。90キロくらいが一番安心感があったかな。 でもさすがに登り坂はキツイ登坂車線様様ですf(^_^;) さらにワゴンの為か風で車が揺れるのを感じる 高速道路はお正月休み中とゆーこともあり大型トラックは殆どおらず、軽自動車もたくさん走っていました。 大型トラックと大型トラックの間に入って走るのは視界が悪くなる為苦手で、でもそーゆー状況になる事もなく自分のペースに合う車の後ろについて走れました ちなみに先頭も苦手ですf(^_^;) 「軽自動車で高速道路を走る」って、一昔前までは『キビシイのでは?』と思っていたのですが。 何のなんの、皆さん快適に走られています。凄いですね~ 中には100キロ以上出して走行斜線をあっとゆー間に通過して行く軽自動車も。 見ていると快適に走っているようですが・・・エンジン唸ってないのかな~? 今どきの軽自動車は高速道路でもフツーに走れるとゆーことを体感したのですが、それでもやっぱり軽キャンなりのデメリットもあって。 今回後部座席をベッド展開していたので、運転席のシートがあまり下げられないんです 今までの愛車はゆったりと足を伸ばした状態でアクセルを踏んでいたのが、シートを下げられないが為に膝を完全に曲げた状態で更に足首を立てた状態に近い格好で運転していたので、とっても足が疲れました 背もたれもあまりリクライニング出来ず まぁ、ベッド展開してた私がイケナイのでしょうけど。 長時間の運転はキビシイので、こまめに休憩をとる必要があります。普通車ほどの加速も出来ないしスピードも出せないけど、安全運転が何よりですね いつかは所々で車中泊しながら、軽キャン「EC」で学生時代の友人が住む島根に遊びに行きたいと思います
January 10, 2016

3日、雪山に行くのをやめてダンナさんの釣りのお伴をした私とレックス。 そもそも雪山に行くのなら夜が明ける前の4時過ぎには家を出ようって言ってて・・・ せっかくなら同じくらいの 時間に出て朝イチから釣りをすれば良いじゃない? ・・・って提案したのに 何時に出るともはっきりとせずにウダウダ、4日の初荷にむけての仕事(パック詰め)もしないといけないとか言い出して。 朝からお出かけのハズが結局10時半の出発になったのでありました(>_
January 6, 2016

2日、例年なら友人達と雪山に行っていたのが今年は行けず、午後からレックスを連れてドライブに出掛けた私達。 年末も仕事で雪山に行けなかったので、3日はダンナさんと2人で軽キャン「EC」で雪山に行こうと計画。 雪山に行くために4WDにもしたし、スタッドレスタイヤにも履き替えたし でもでもでも 暖冬の為雪山に雪が少なくここ何日かで新雪が積もった気配もなく~ どーもテンションが上がらないのでありました 今まで2日は夫婦で雪山、3日はダンナさんは友達と釣りに出かけるのが恒例となっていたのですが・・・ でも年末も2日も雪山に行けなかったので、友達からの3日の釣りの誘いを断ってくれていたダンナさん。 そして2人で雪山に行こうと計画してくれたのです でもスキー場にはあまり雪がなく テンションが上がらない+2日に中田島砂丘にレックスとお出かけ出来てとっても嬉しかったので、3日は友達と釣りに行っても良いよとダンナさんに伝えました。 友達と行く予定の釣り場は車で1時間半くらいの近場。でも人が多くて毎年あまり釣れないらしい。 結局ダンナさんは友達とではなく、私とレックスをお供に片道4時間くらいかかるお気に入りの釣り場に行くことにしたのでした。 2日続けてレックスとお出かけーっ 向かった先はまたまた静岡県。 今度は裾野の管理釣り場まで。 お天気も良く、富士山がはっきりと見えました 「富士山も雪が少ないよね」などと言いながら、くっきりはっきりと見える富士山を堪能 途中渋滞は殆どなく、1時間半毎に気分転換&レックスのトイレ休憩を2回取り、裾野の釣り場まで4時間で到着しました。 長くなったので今日はここまでーっ つづくーf(^▽^;)
January 5, 2016

1月2日、例年なら友人達と雪山に初滑りに行くのですが、今年は違って。 ダンナさんがお寺にお年始の挨拶に行く為、私は午前中一人で仕事をしていました。 「さすがにお正月の三が日くらい仕事を忘れて」 とも思うのですが、やらなければならない仕事がたまるばかりで、誰かが手伝ってくれるワケでもなく トマトと言えども生き物、成長は待っていてはくれません 正月休み明けが恐ろしくもあり~ で、仕方ないので一仕事をやり終えた後、お寺から帰って来たダンナさんと、午後から軽キャン「EC」でレックスを連れて出かけました レックスくん、初めての軽キャンでのお出かけですっ 出掛けた先は静岡県の中田島砂丘 2時間くらいのドライブです。 駐車場の隣には公園があり、たくさんの凧が空に上がっていました。 広いですっ 歩いても歩いても広がる砂浜。海辺までまだまだf(^_^;) アチラコチラに見える竹垣は「堆砂垣」と言い、季節風などで飛び散る砂を防ぐためのものだそうです。 内心『歩き疲れるから引き返そうか』と思いながらも、広い砂丘を楽しそうに走るレックスを見ていると『波打ち際まで行ってみよう』と心を入れ替え。 そして波打ち際まで到着 そしてまた砂丘をエンヤコラ戻ったのですが・・・・ 砂浜を走り回り&まずまずの風があった為、砂まみレックスになっていたのでした 久々にレックスとお出かけ出来て嬉しかった~
January 4, 2016
明けましておめでとうございます 2016年がより良い年となりますように さて~我が家の年末年始はと言えば・・・ 年末は31日までフツーにお仕事してました。 大掃除やらお正月の準備などなど、ヤル気がまーーーったく起こらない内に、新年を迎えてしまいました( ̄▽ ̄;) 「年内は頑張って仕事して、お正月はゆっくりしよう」 と、ゆーことらしい。(ホントか?) で、元日はダンナさんだけ一仕事こなして、昼頃から恒例となっている初詣に出かけました。 「商売繁盛」にご利益があると云われている神社で、遠方の方も参拝に訪れるようです。私達も1時間半ほどかけて参拝に行きます。 今年は比較的暖かかった為か、参拝する人の列が例年以上で 「また来ればいい」と参拝を諦めて帰る人もいたくらいです。 でもいつも以上にたくさん並んでいても参拝に要した時間は1時間程度。例年と同じくらいでした。 2時間はかかるかな?と思っていたので良かったです。 そして毎年参拝後におみくじを引くのですが、なんと去年と全く同じ内容でした もの凄い安定感 なぜ内容まで覚えているかと言うと・・・ 毎年おみくじを持ち帰り、そして新たなおみくじを引く直前に神社に結びつけているので、1年前はどんなだったかな~?って読み返したばかりだったんです おみくじは「吉」でした 2016年、感謝と謙虚な気持ちを忘れずに、みんなが楽しく元気に幸せに過ごせる一年となりますように そして今年はズル休みしてでも旅に出たーいデスっ
January 2, 2016

納車してからちょうど1ヶ月が経ち、走行距離も1,000キロを越えたので馴染みのモータースでオイル交換してもらいました ついでにタイヤもスタッドレスに履き替え スタッドレスタイヤは型落ちのアイスガード アルミホイールとセットでお買い得でした それで今年は雪山に行けるのかなぁf(^_^) 暖冬だし休みの予定もたってない
December 19, 2015
軽キャン「EC」が納車されてからもうじき1ヶ月・・・冬らしくなってきたので、お試し車中泊をするにも寒さ対策が必要な状況ですf(^_^)・・・って、1ヶ月近く経っても未だ「軽キャン」始動してないってコトこれじゃタカラノモチグサレなんだなっ軽キャンピングカー購入計画中は冬の車中泊対策用にFFヒーターを装備する計画でしたが・・・ベース車をバンからワゴンにしてしまった為、FFヒーターを装備する予算が無くなってしまいましたまぁ、使用頻度としては少ないと思うので、他で防寒対策しますf(^_^)と、言うことで、仕事が終わってからの予定がない日は隣の街まで(市内には大型店がない)買い物に繰り出すのですが・・・普段は1時間くらいで行ける距離が、夕方の帰宅ラッシュで1時間半以上かかることもザラで(>_
December 14, 2015

軽キャン「EC」のことを書きたいのですが、書きたいことが多すぎて何を書いて良いかわからなくなり~f(^_^) 我が家の癒し犬(?)レックスの話題でリセット 我が家の愛犬レックス、寒くなってくると毛布に潜っています 私達が朝仕事に出掛けるとき、レックスは巣作りをし毛布の中に入ったまま様子を伺い、出てきてお見送りしてくれることはまずありません(T_T) 「オイラを置いてどーせ仕事に行くんだろ?」 的な感じでしょーか。 鼻先だけ出してるレックス かなり様子を伺ってるハズ 半分以上丸出しのレックス あれ?って感じのハズ 抜け殻レック巣 トイレにでも行ったのかな? 毛布レック巣が気に入らなかったのか、たまにはケージに入ってることも お見送りもお出迎えもしてくれないツレナイ愛犬ですが、毎日癒されてマス
December 9, 2015

先日軽キャンピングカー「EC」が納車されたことによりお別れとなった、愛車のカルディナ。 購入から15年と8ヶ月、走行距離20万7千キロちょっとを一緒に過ごして来ました もともと通勤や仕事の関係で距離を走るので、若い頃は1度も車検を受けずに車を買いかえていました イマデハ カンガエ ラレマセンっ でもその後欲しい車もなくなり車検を受けるようになったのですが、先代の愛車は6年目で20万キロを超えた頃にエンジントラブルが発生し(>_
November 24, 2015

なかなかブログをUP出来ないでいるうちに日にちが経ち、19日の午後に納車してもらいました 午前中にある程度仕事のキリがつけば、カルディナとの最後のドライブと「EC」での最初のドライブを兼ね、キャンピングカーランドさんまで伺いたかったのですが・・・ いつもより早い時間から仕事を始め、お昼ご飯も食べずに頑張ってもなかなかキリがつかず 結局キャンピングカーランドのOさんに高速を乗り継いではるばる隣の市まで車を運んでもらいましたf(^_^) そして「EC」とご対面~ 使用方法などの説明を受け、晴れて私の愛車となりました♪ これにより今まで一緒に15年の時を過ごしたカルディナとのお別れの場となってしまいました(T_T) ありがとうカルディナ、さようならカルディナ(T_T) 「EC」が来て嬉しいけど、寂しくもありました。
November 23, 2015
いよいよ完成間近となった軽キャンピングカー「EC」 構造等変更検査完了に引続き、併せて新車登録も完了したそうです その後、ナビとドライブレコーダー、バックカメラにETCなどを装備してもらう作業が残っていました。 ETCはお任せで、ナビとドライブレコーダーとバックカメラは自分なりに調べて希望のモノを装備してもらうようにお願いしました 私が選んだのはナビもドライブレコーダーもバックカメラも全部KENWOOD製です。 ダンナさんの車にはPanasonic製のナビ&バックカメラが装備されていて、バックカメラの映像が見やすくてキレイ でもダンナさんはナビに関してはナビ力以外(拡張性など)のところで若干の不満があるそうですが、私には全く不自由を感じない部分ですf(^_^) なのでPanasonicのナビ&バックカメラを装備しようかとも思ったのですが・・・ 併せて検討していたドライブレコーダーの選択肢が、せっかくなら「駐車監視モード」が付いているモノ。 ダンナさんの車にも「駐車監視モード」付きのドライブレコーダーが装備されていて、エンジンを切ってから3時間(だったかな?)何秒かおきに静止画を録画してくれます。 でも実は内心バッテリーがあがらないか心配してますf(^_^) で、ドライブレコーダーのいくつかの候補が出た中の1つにKENWOODのKNAーR500が。 ナビ&バックカメラの候補の中にもKENWOODがあったので、全部KENWOOD製で統一することにしました。 選んだのはコチラ ナビ・・MDVーX702W バックカメラ・・CMOS230ーW KENWOOD製のナビは始めてなので、操作性などがわかりませんが、慣れればいーんだってことでマルっ ナビ(オーディオ類)はエンジンを切っていても使えるようにサブバッテリーへの切り替えスイッチをつけてもらいました。これで駐車中でも車のバッテリー上がりを気にすることなくTVが観れます♪ 更には後ろのモニターにも画像を映し出せるように配線もしてもらいました でもなかなか後ろに置くモニターが決まらず~(>_
November 21, 2015
愛車のカルディナも15年乗り、走行距離は20万キロを突破f(^_^)・・・・って言っても結婚してからは年間1万キロくらいしか乗ってないんだけどね。結婚前は1年で3万キロ以上乗っていたのが大きい・・・で、ようやく車を買い換えることにしたのです次の車はレクビィさん製作・エブリイワゴンの架装車「EC」車内でベッド展開出来たりサブバッテリーや家具などが装備されている、いわゆる軽キャンピングカーオプションでどーしても欲しかったベンチレーターを装備してもらったので、構造等変更検査が必要になったのであります。構造等変更検査ってナニ?って感じですが。私が注文した「EC」は基本的には内装だけをキャンピングカー仕様にするので、バンなら4ナンバー、ワゴンなら5ナンバーでの軽自動車登録となります。軽キャンピングカーと言えども8ナンバーになる訳ではありません。ですが今回ベンチレーターを装備した為に、車両の高さが変わりました。よく見かけるルーフキャリアなどは取り外しが可能な為、車の構造変更には該当しないそうです。で、構造等変更検査とは・・・軽自動車検査協会のHPによると、「自動車の長さ・幅・高さ・最大積載量・乗車定員・車体の形状などを変更したことにより、軽自動車が保安基準に適合しないおそれがある場合に受ける検査」とのことf(^▽^)軽自動車以外でも同じく。で、ベンチレーター(マックスファンスタンダード)を装備した結果、車高が191センチ→198センチに変更になりました。ちなみに軽自動車の車高の基準は2メートル以下なので、ほぼギリギリですね長さと幅もエブリイワゴンの場合は基準目一杯に作られているので、バックカメラの取り付け位置にも工夫が必要だったみたいです。軽自動車の基準だとか構造変更の必要性だとか、今回いろいろと勉強させてもらうことばかりです今までろくに見てなかった車検証も、よく見てみれば「何だ?これ?」と思う記載が多いんだな~って。とにかく、見事ベンチレーターを装備して2メートル以内に収めてくれたレクビィさんに感謝ですおかけで構造等変更検査を無事に通過しました~♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪ベンチレーター付「EC」の写真がコチラっレクビィさんのHP「装備変更例」より
November 15, 2015
8月のお盆に購入を決め注文をしたレクビィ製の軽キャンピングカー「EC」。その1ヶ月後9月の半ばに「EC」のバンとワゴンベースの展示車が完成したとの情報を得てキャンピングカーランドさんに見に行って来ました注文した時にキャンピングカーランドのOさんは「展示車を作成中」とは一言も言ってなかったんだけどそもそもベース車がいつ入るかわからない、1ヶ月以上待つかも?的なことを聞いてたのに、注文から1ヶ月経たないうちにバンもワゴンも展示車が出来るなんて。作製元のレクビィさんから販売店のキャンピングカーランドへの情報が入ってなかったのかなぁ?せっかくならECのキャンペーンをする前に展示車を作っておけばもっと売れてたかもしれないのにまぁ、展示車が無くても私みたいに購入したひとが何人かいたんだろうけど話は戻って、ECの展示車でベッド展開のしやすさを確認し(ダンナさんが)、ベッドで寝転がってみて(ダンナさんが)、胡座をかいてすわってみたりしました(ダンナさんが)いざベッド展開した時に脱いだ靴の置場所(ベッド下の隙間等)を確認したり、ベッド展開時に助手席を前に倒したら荷物がどのくらい置けそうかなど見ました。エブリイは助手席のシートが前にペタッと倒せるので、ダンナさんは助手席を倒した部分とベッドとの段差が枕にすると丁度良いと言っていました。身長の高い人でも足がゆったり伸ばせるのでオススメだそうです。そして気になったのが1点。荷室上部に取り付けられている棚の大きさ。パンフで見て想像していたものよりも、かなり小さかったこと。うまく写真撮ってますね~大きさ的には私が持ってる寝袋が収まるかどーかも微妙かもf(^_^)でも、展示車は標準ルーフだったので、ハイルーフならもう少し奥行きがあるかなぁ???納車後は自分が使いやすいように棚などをDIYして快適化すればいっかぁ・・・・って、ダンナさんやってくれるかなぁf(^_^)私は超不器用なのでそんなこんなして(ブログをサボって)いるうちに早くも(?)ベース車が入庫したとの情報がっいよいよベンチレーター付き軽キャン「EC」誕生間近っ?
November 14, 2015
いよいよ完結っ♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪前回レクビィさんにお邪魔して3時間程お話をし、出してもらった見積もりを持ち帰りましたそして検討。・・・・で、結果はベンチレーター付き「EC」ワゴンベースに決定しました~軽キャンピングカー購入っヤッター♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪これぞ清水の舞台から飛び降りるってゆーことですねf(^_^)巷は「お盆休み」でしたが、キャンピングカーランドさんは営業中とのことで、午前中で仕事を終えキャンピングカーランドさんにお邪魔して契約してきました車を買うなんてほぼ15年ぶりっそうそう、ワタクシの現在の愛車カルディナは来年3月の車検で丸15年になるんです~f(^_^)現在の走行距離は20万と5千キロ時々ヘンな音がしたりしてますが、直し直し大切に乗ってマス。今でも燃費はリッター当り10以上いくし乗り心地も良いお気に入りの愛車ですそして今回とうとう買い換えをする決断に至ったのが、軽キャンピングカーに出会ったからで古くて多少(?)ガタがきてても次に欲しい車もなく、更にダンナの車もあるので、次に買うなら軽自動車かな~って考えるくらいで、まさかこんなに早く決断するとは自分でもビックリ早ければ11月くらいには納車してもらえるかな~キャンプしないけど、旅行も2年に1回くらいしか行けてないけどっでも、「EC」が来たらどこに出掛けよう?何しよう?ってワクワクです~軽キャンピングカー購入までの道のり♪オ・シ・マ・イ読んで下さった方、お付き合いありがとうございました♪
August 29, 2015
いよいよファイナルっ8月初旬、行って来ましたレクビィさんに私が何度も問い合わせをし、その度に親切丁寧に返信をくれていたのはなんとレクビィの社長さんでした軽キャンピングカーごとき(?)でお手を煩わせてすみません(>_
August 26, 2015
いよいよクライマックスっレクビィのMさんとキャンピングカーランドのOさんとメールのやり取りをするなかで、7月~8月の期間で「EC」の特別仕様が限定発売されることが発表されました通常はオプション装備となる・インバーター・ハンガーパイプ・遮光カーテン(全周!)・選べるベッドシート生地・特別内装色が標準装備になるんですとっ私的にはインバーターと全周の遮光カーテンは魅力ですっさらにっシンク(給排水共に13L)が標準装備なんですが、必要なければ「シンク部分のキャビネットレス」とゆーオプションが選択できて値引きされるんですなんて親切なんでしょでもね~、ベンチレーターを装備してもらえる軽キャンが目的なので、「キャンペーン」だの「期間限定」だのに心が揺れている場合ではないんですっf(^▽^)またまた何度もメールのやり取りをしているうちに、今度はレクビィさんで「EC」のエブリイワゴンベースを製作しているとの情報が。なななんとワゴンベースとはまたもや心が揺れてしまうのでありましたでもバンよりもワゴンの方が20~30万円お高くなっちゃうのよね~だが・しかし・けれども(笑)ワゴンベースでも期間限定の特別仕様でやっていただけるとのことで♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪それならばっ室内に突出しても良いので、「マックスファンスタンダード」を「EC」ワゴンベースに装備してもらえるのか、装備したらいくらになるのか、他にも欲しいオプション装備を選んで、いよいよレクビィさんに突撃~・・・、お邪魔させていただくことになりましたベンチレーターの件で随分と足踏みしてましたが、ようやく1歩前進した気分ですそして一気にファイナル~
August 24, 2015
ツヅキっどうしても装備したかったベンチレーターのマックスファン、だけど新型エブリイ・ハイルーフには車高が2メートルを越えてしまうため装備出来ないことが発覚エブリイの標準ルーフなら問題なく装備出来るんですが、後々ロッドホルダーとかを装備したいので、ハイルーフも譲れない条件にいろいろ探すも、新型エブリイハイルーフにベンチレーターを装備した前例もないし、良いものがなかなか見つからーず(;^_^Aレクビィさん&レクビィさんのキャンピングカーを販売するキャンピングカーランドさんと、ベンチレーターの件だけで何度メールのやり取りをしたことか・・・でも問い合わせする度にすぐに返信(アドバイスや提案)をしてくれて、本当に親切丁寧な対応をしていただきましたベンチレーターから話がまーったく進展しないにも関わらず、何度もやり取りをするうちにレクビィのMさんとキャンピングカーランドのOさんの対応に、「出来ることならお世話になりたい」と、思うようになったのでアリマスレクビィさんの軽キャンピングカー「EC」はパンフレットを見ただけで実物は見てもいないんですけどねf(^_^)ここからは超ド素人知識なので間違ってるトコロがあったらすみませんキャンピングカーを購入するにあたっては、ベース車をどうするか2通りあると思います。1つは自分で買ったベース車を持ち込んでビルダーさんで架装してもらう。もう1つはベース車ごとビルダーさんで購入する。ちなみにベンチレーターを装備する場合、車の構造変更が必要になるので、新車登録後の車だと再度車検を取らなくてはいけなくなるそうです。なので車検直前に構造変更するか、ベース車を新車登録前の状態で架装してもらうことが最良かと。レクビィさんなら架装後の新車登録がしてもらえるようで、ますますレクビィさんにお世話になりたいと思うようにそんな中見つけたのが「マックスファンスタンダード」一番人気のある「マックスファンデラックス」とは違い走行時や雨の時は使えないそうですが、そんなコトはいーんです、停車中に使えれば。何と言っても「マックスファンスタンダード」は他のベンチレーターよりも天井から外に出る高さが他のよりも低いため、軽自動車(黄色No.)の基準内で収まるんですっただーし難点がっ外に突出する部分が少ない代わりに(?)車内に残る部分が多くなるそうで・・・天井の薄い軽自動車では天井から突起物が出ている状態になり、頭をぶつける危険性もあるとのこと。それでもイーんです車内に突出しても数センチくらいだろうし、ハイルーフであれば標準ルーフよりも圧迫感はないハズ。荷室側に装備してもらえば頭をぶつける危険性も少ない。製作してくれるレクビィさんの心配を振り切り(;^_^A猪突猛進・トキメキ大爆発してしまうのでした~いよいよクライマックス~(?)
August 24, 2015
またもや、ツヅキーっっ予算の関係やらイベント期間中の期限やら(+心情)があり、決めかねていた「給電くん+ベンチレーター」。そんな時「軽キャンピングカー ベンチレーター」で検索していたら出会ったんです軽キャンピングカーにソーラーパネルとマックスファン(ベンチレーター)を装備した写真にそれはレクビィさんのHPで見つけました他にもオプションでマックスファンが装備出来るフィールドライフさんの「ココバン」ってゆー軽キャンピングカーも発見レクビィさんは県内なので、もし見せて貰えるなら出掛けやすいと思い、すぐにメールで問い合わせしました返信もすぐにしていただき、「特注」の車であることがわかりました。なので元々そーゆー車があり販売しているのではなくて、お客様からの要望で作られたそうです。勿論、販売している軽キャンピングカーに装備することも可能であるとも。レクビィさんの軽キャンピングカーは「EC」。・・・・全然知らない~っf(^_^)でも、4月(だったか?)に買った「軽キャンパーfanオールアルバム2015」には掲載されてる~っ失礼ながら・・・残念なことに本では「ECの良さ・魅力」が全然伝わって来ませんでした(>_
August 22, 2015
またまたツヅキーっキャンピングカーショーで「愛犬くん」と出会って以来、キャンピングカーの欲しい装備の1つに「ベンチレーター」が加わりました・・・ってゆーか、ベンチレーターが付いてる車じゃないとイヤっって思うくらいに。後々この「ベンチレーター」が大きなネックとなるとは・・・6月、県内でキャンピングカーのイベントがあったので友達と出掛けました目的は勿論「愛犬くん」です。でも、必要だとは思えない装備もあったので、同じくオートワンさんの「給電くん」にベンチレーターを装備出来ないかと尋ねたところ、「出来ます」と。ヤッター♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪7~8割方気持ちは「給電くん+ベンチレーター」に決定ですあとは、とっても肝心な予算と、も少し気になる装備&・・・・(←要なんだけど言葉では表しにくい)オプションであれもこれも装備したいなんて考えると、軽くウン百万円は越えてしまうのね~「軽キャンピングカーなら100万円台で購入出来る」ってゆーのは、ベース車を持ってる人のハナシだったり、ベッドなど最低限の装備だった場合なのね(T_T)それも当然、イマドキの軽自動車は装備が充実していて普通車よりも高かったりして装備と予算・・・どこでどう折り合いをつけるか、悩み多きモンダイですっとりあえず、6月の時点では・ベース車はスズキのエブリイジョインダーボ4WD(雪山に行きたい)・ベンチレーターを装備する(ペットと車内で過ごす)・FFヒーターも装備する(雪山&冬対策)が、軽キャンピングカーへの希望かな。そして一番理想に近いのが「給電くん+ベンチレーター」なのでしただけどこれから新たな出会い(?)へと・・・またもや、ツヅクーっっ
August 21, 2015
わーいっ♪ヽ(´▽`)/ヽ(*´▽)ノ♪ 去年の4月に発症し、厄介な病気と付き合うこと1年5ヶ月 2~3週間に1回通院し治療を続けてきたのですが、今日先生に 「まぁ、治ったとしましょう」 と、治療の終了を告げられました 残念なことに「完治」ではないんですけど(;^_^A それでも我ながら物凄い回復力だと思ってマス。 同じ病気で何年も何年も悩んでいる方が多い中、発症からわずか1年ちょっとでここまで回復出来るなんて ありがたい気持ちで一杯です どんな病気でどんな症状だったのかは、いずれ気持ちが固まればブログに載せたいと思います。 ・・・が、まだ完治ではないし「再発が多い」と先生にも言われているので、この先どーなるか不安もあり、まだ見つめ直せるほどフッ切れてません 笑い話に出来るくらい心が強くなったら、ブログにUPするかな。 そーゆー私は同じ病気の方々のブログで励まされて来たので、他の人の励みになるかもしれないならUPした方が良いんだろうけど・・・・ 今日は治療が終わったことを素直に喜びます♪
August 21, 2015
ツヅキー初めてキャンピングカーショーとゆーイベントに出掛けたのが今年の3月。思いの外たくさんの人がいて驚いたそしてたっくさんのキャンピングカー達興味はつきないけど、おっきいキャンピングカーは手の届く存在ではないのでチラッと見てスルーf(^_^)展示されている軽キャンピングカーを中心にいろいろ見てまわりましたたくさん写真は撮ったものの、まさかまたブログを書き出すとは思ってもおらず、必要なくなった(候補からハズレた)時点で消極してしまいましたf(^▽^)結果、1枚の写真も残ってませーん希望の一つは「外から見たらフツーの車」タイプのキャンピングカー。間違いなく、キャンピングカーとしての活用よりも日常使いの方がはるかに多いので。そして、ベット展開した時に運転席をつぶさなくて良いこと。DAIHATSUのウェイクやホンダのNーBOXは内装もカッコ良くて、普通に軽自動車を買うならこれらのどっちかかな。でもキャンピングカーにしてベット展開するとなると運転席も助手席もベットの一部になってしまうので、難点が2つ。1つは「イザ」とゆー時にベット状態ではすぐには車を動かせないこと。(「イザ」ってどんな時だ?(笑))そしてもう1つは荷物の置き場に困ること。助手席が荷物置き場になるとならないでは全然違うと思う。外観や元々の装備・内装などに重点を置くか、キャンピングカーとしての使いやすさに重点を置くか、ベース車の選択も大切だと思いました。私的には後者かな。そして何よりも重点を置くのがペットと過ごせるキャンピングカーであることなのでした。やんちゃなレックスくんと一緒に出かける為の車ですからっそんな中、キャンピングカーショーで心惹かれたのがオートワンさんの「愛犬くん」でしたとりあえずパンフをもらい、少しお話をうかがいました。まさにペットと出掛ける為の車だけど予算オーバーだし必要ないモノまでが標準装備になってることが悩みドコロ。半分以上「愛犬くん」で心が決まりながらも、まだ時期的(車検まで)に余裕があったこともあり、とりあえずホリューにて軽キャンピングカー購入猪突猛進(笑)が続くのでした~またまたツヅクーっ
August 19, 2015
以前からキャンピングカーが欲しいと思っていた。 将来の夢は「住所不定・無職」でーも、決して浮浪者ではないデス(;^_^A 若い頃から、老後はキャンピングカーで日本中を旅が出来たら良いな♪と密かに、かなり密かに考えていた。 電車よりも車で旅行する方が好きだし、運転するのも苦にならない。 実家の両親も仕事をリタイアしてから2~3週間かけて車旅に出掛けているので、羨ましく思う。 けぇどぉ、「農家の嫁」となった今では長期の休みは勿論、決まった休みもなく 更にはキャンピングカーを買うための資金もなく キャンピングカーは「夢見る存在」でありました。 実際1年ほど前にダンナの友達がキャンピングカーで遊びに来てくれたんですが、実物を見ると大きくて、まさに動く家 中古でも数百万円なんですとっ キャンピングカーへの憧れは増すものの、現実からは遠いものだと改めて実感させられ・・・(((T_T))) ・・・がっ今年出会ってしまったんです、トアル雑誌に~ それは「軽&コンパクトキャンピングカー」 ええ~っ軽のキャンピングカーがあるのっってゆー衝撃っ キャンピングカーって、おっきい車だと思ってた。 なのになのに、軽自動車でもキャンピングカーがあるだなんてっ この雑誌との出会いを機に、一気に軽キャンピングカーへの想いがフツフツと沸き上がって行ったのでありました~ そして更なる雑誌の購入やネットでの情報収集に加え、キャンピングカーショーの見学など、想いと行動は止まらなくなりましたー(笑) ツヅクー
August 18, 2015
久々に自分のブログをチェックしてみたらまだあった アプリをダウンロードしてスマホからUPするとどーなるのか試しにやってみた
August 17, 2015
なんと最終更新日から早2年半!もう自分のブログは無いんじゃないかと思いつつ、開いてみたらまだ残っていて・・・楽天ブログ、ありがとーっさてさて、今日は結婚して9年目にして初めて「朝寝坊♪」しちゃいました農家には盆・正月以外は決まった休みがなく、ソフトバレーの試合やゴルフなどの予定があるから休みを取るパターンが多くまたは仕事を分散し休みが取れそうになると、せっかくの休みだから!と朝から予定を立て結婚する前、会社勤めしていた頃は毎週休みがあり、「昼までゴロゴロ」な~んて当たり前のことだったのに親と同居の農家の嫁ともなると、いくら休みで予定がなくても3度の食事の支度をしないといけないので朝もゆっくり寝ていられなかったんです~それが!ワケあって(←いつかブログに載せたいバトル!)1年前から食事を別々にしてもらったので、本日結婚9年目にして初めて「朝寝坊♪」できちゃったんです2月から仕事がハイシーズンになり、私は月に1度だけですが半休をもらってゴルフに出かけたりしてますが、ダンナにとっては2月末以来なんと3ヶ月振りのお休みです。大好きな釣りに行きたそうでしたが、5月だとゆーのに早くも梅雨入りし、しかも台風が接近しつつあるとゆー状況で、釣りはあきらめたそうで。さぁて!今からどこにランチに行こうかしらん~ちなみに・・・せっかく目覚ましを切って寝たのに、ほとんど飲まないアルコールも飲んで寝たのに、結局いつもより30分くらい朝寝坊できただけでしたでもゴロゴロできて幸せ~
May 28, 2011

1週間前の話なのですが、実家の方でお祭りがありました~2つの神社で一緒に行われる秋の大祭です。お祭りには昔の村(組)ごとに5つの山車が出ます。朝からそれぞれの組(村)を途中途中で踊りながら練り歩き、そして5つの山車が集結し、最初の神社に向かいます。そこで神様をお迎えした後、お昼までまた山車と共に練り歩きます。これは澤組の山車。山車の上には「モモ」が乗っています。・・・・「モモ」って何かのキャラクターこれはどこの組だっけ???乗ってるキャラクターも私にはわかりません・・・・これもどこの組だったか忘れてしまいました今年の干支のねずみくんですこちらは下地組の山車。シンプルです。そして実家のある原組の山車。今年はポニョが乗ってました ポニョのお面も作られ、子供たちに配られていましたO(≧▽≦)O毎年各組の山車に何が乗ってるか楽しみでもあります♪ちなみにこれらのキャラクター達はお祭りの後、近くの保育園に贈られます。・・・・たぶん。(私の子供の頃はそうでした(^ ^;Δ )お昼からは次の神社目指してまた山車をみんなで引き練り歩くのですが、途中途中で踊りながら、また何箇所かで山車からお餅やお菓子が投げられます餅投げの時は山車の周りは人だかり(^ ^;Δ山車は大人も子供も引くんですが、最近はめっきり子供の数が少なくなり小学生の高学年にもなると野球やらサッカーの試合やらでお祭りに参加できない子が多いみたいなんです。なんだか寂しいですね~(ノ_<。)私が子供の頃は夜打ち上げ花火があったのですが、田畑だったトコロに温室やハウスが増え、花火があげられなくなったと聞いています。これもとてもとても寂しいですo(ToT)o お祭りがお祭りらしく、楽しく賑やかであって欲しいものです。結局朝から実家とウチと親戚など4軒分のお寿司を握って大忙しの私・・・次の日まで手からお酢のニオイが消えませんでした
October 19, 2008

毎日毎日仕事に遊びに忙しく(^ ^;Δ 秋の夜長、久々に家で過ごしています一昨日の木曜日、早朝からの仕事をさっさと終え、ダンナとレックスとお出かけ♪してきましたO(≧▽≦)O水曜日から親が2泊3日で北海道へ旅行に行き、ダンナと2人・・・と1匹3度の食事の支度もテキトーで良いし、気分的にラクなので仕事も張り切っちゃいますう~ん、ゴクラクごくらく~っんで、3日間の仕事の予定を水曜日と金曜日の2日でやりこなせるメドがたったので急遽ダンナが釣りに行きたいと言い出したんです結婚してから盆・正月以外に決まった休みは無いし、たとえお休みでも朝ごはんの時間はいつもと同じ作るのは私親が居なくてダンナも釣りに行くなら、私は独身の頃のように昼まで寝てることも出来るかも~♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ♪仕事はボチボチやればいいし~・・・・・・って、実はそう考えていたんです(^ ^;Δダンナとレックスと出掛けるのも、昼まで寝るのも至極の時間でもダンナに合わせて早起きし、一仕事した後に朝ごはんも食べてしまったので、結局レックスを連れてダンナについて行くことにしました。だけど私の目的は釣りではありませんよ~っダンナの目的地は岐阜にある瑞浪フィッシングパーク。東名高速が集中工事で渋滞していたため、着いたのは午後1時頃。なんと4時間もかかってしまいました早朝の時間でもし渋滞がなければ3時間くらいで着くくらいの距離かな?ダンナを管理釣り場で降ろし、私とレックスはドッグランへ実はしっかり調べていなかったので、近いかどうかもわからなかったのだけど、行ってみたらなんと釣り場から10分ほどで行けました。国際犬訓練所内にあるfairywoodへ。敷地内にはドッグランが2箇所あり、一方ではラブラドールがしつけ&歩行訓練などをしていました。訓練中のラブちゃん、指示にちゃんと従えた時はやさしく褒められ、従えない時はやや厳しい口調で指示が出されます。その隣のドッグランで私の呼ぶ声にも反応せず、走り回ってニオイを嗅ぎまわるレックスああ恥ずかしい~(^ ^;Δ 一般の人も参加できるしつけ教室もあるのですが、土日のようで・・・ウチの近くには無いので残念です(x_x;)レックスをちゃんとしつけしたい~っ1時間ほど遊んだ後、今度はレックスを美容院へ!こちらもケータイのネットで調べ、来る途中で予約を入れておきました。「瑞浪市にある」とゆーだけで場所もさっぱりわかりませんでしたが、行ってみたら駅のそば、釣り場から15分ほどで行けました。レックスを美容院に預け、釣り場に戻りダンナの釣りを見学日が陰る頃にたくさん連れ出したのですが、残念ながら4時半で終了なんですって。ちょうどおもしろくなってきた頃だったのでもっと釣っていたかったみたい。そしてレックスをお迎えに行き、帰りは5時間くらいかけて帰って来ました~(^ ^;Δ高速の渋滞を避けて途中から国道を走ったら帰宅ラッシュにハマリ・・・ダンナは久々に釣りを楽しみ、私はレックスと走り回り、レックスもきれいになり家でのんびり気ままに過ごすのも良かったけど、一緒に出掛けて楽しく過ごせました・・・・・・・渋滞はキツかったけどネ(^ ^;Δ今度は(いつだ)昼まで寝ちゃうもんねぇぇぇぇ
October 18, 2008

行ってきました!三重県今年、ダンナが何年ぶりかに大学の卓球部のOB会に参加することにしたため、1泊2日で三重に行ってきました。ダンナはこの日のためにラケットのラバーを張替え、その料金なんと8000円ええぇぇぇぇぇぇぇっ( ̄△ ̄) !!たった数時間の卓球のために張り替えるのぉぉぉぉ「誰かにラケット借りればいいじゃーん!」・・・・・って言ったら、「人のラケットでできるワケないじゃん」・・・ですと。そんなものなのかしらん。んで、私の目的はもちろんOB会ではなく、ダンナの友人とまわる翌日のゴルフ・・・・・ってゆーか、出掛けられればナンでも良いんだけど( ̄▽ ̄;)ウチを朝7時半頃出発し、三重の大学に着いたのが11時頃。東名高速から伊勢湾岸自動車道・東名阪自動車道を通り、あっと言う間に着いた感じ。前に行ったときはまだ高速が繋がってなかったからもう少し時間がかかってたかも。で、ウチを出て、道中まずは刈谷のハイウェイオアシスを目指しましたここに寄るのも久しぶりなんですが、いつの間にか公園内に遊具やらメリーゴーランドが出来ていました。高速道路のSAって、今では「立ち寄る」だけではなく「目的地」にもなるんですね~!刈谷ハイウェイオアシスには観覧車も。翌日帰りにも寄っちゃいました夜はイルミネーションがとってもキレイ♪さらにこのハイウェイオアシスの“ウリ”は「デラックストイレ」「わぁ~すごいっ」って、歓声もしばしば聞こえてきますだって入って目の前、トイレの中央にはなんとソファーセットがいろんなタイルが展示されていました。ソファーセットを取り囲むように周りに個室があるんです。ソファーでくつろぐ人達の姿もありました。・・・・・って、トイレでくつろぐってどーなの?って感じも(^ ^;Δ確かに座ってみたくはなるけど。 ちなみに、殿方用のトイレはと言うと・・・・・ダンナ曰く、「小さい女の子が入ってきて、『こっちはデラックスじゃなーーーい』って言って、すぐに出て行ったよ」と(≧∇≦)今度ゆっくりハイウェイオアシスの公園を散策したりしたいものです♪もちろん、レックスを連れて♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ♪
October 2, 2008

久しぶりのブログ更新~めちゃくちゃ忙しいってワケではないんだけど、いろいろあって最近お疲れモードところで先日「樽」の温室にトマトを定植しました・・・・で、私の毎日の仕事は朝の「きのこ狩り」から始まります( ̄▽ ̄;)トマトを植えてなんできのこ狩???って感じですが・・・・実は実は・・・・・光って見えにくいですが樽の培地からこんなにたくさんのきのこがっ毎日毎日採っても採っても次から次へとニョキニョキ採り忘れるとあっと言う間に笠が開いてしまいます(T△T)そしてこんなきのこも・・・調べてみたらコガネキヌカラカサタケというきのこらしいんです。真っ黄色で手で採ると手も黄色に( ̄Д ̄;)樽の廃液が出るこんな隙間からも寒くなってくる頃には樽の上にドーム状のカバーをかぶせ培地の保温をするので、そうなるとドームの中はきのこ&コケ天国秋の楽しい味覚狩りなら良かったのに~(^ ^;Δ今日はダンナの大学のOB会で三重に行ってきます♪
September 25, 2008

9月15日、今日は我が家の暴れん坊子(ボウジ)・レックスの3歳の誕生日でしたレックスに「おめでとうっ」って言ってもわっからないだろうけど~(^ ^;Δいつもとご飯が違うの気づいたかな?・・・←たぶんこれもわかってない( ̄▽ ̄;)いやぁ~、もう3歳なんだぁ(≧∇≦)人間の年齢に換算すると28歳らしい。うんうん、道理で(?)まだ落ち着きがないワケだとにかく元気に育ってくれてありがとうっ久々にレックスが我が家に来た時のことを思い出しちゃいました(^ー^* ) 10月29日、ウチに初めて来た日。すやすや寝てます(≧ω≦)bところがっ!親兄弟と離れて慣れない場所で初めての夜大丈夫かしらん?・・・・と、心配していたトコロ・・・・翌朝4時頃からきゅーんきゅーん鳴き続けるし、ゲージの中でドタバタするし「お願いっ早く慣れて~っ」・・・の願いもむなしく、毎朝4時頃になるとこの状態とうとう私たちが根気負けし、ガタガタと音と出すゲージの柵を取り、オソソウ覚悟で1部屋レックスに開放したのでありました( ̄▽ ̄;)そしたらウソのように静かなこと親兄弟と離れて寂しいんじゃなくって、ただただ狭いのがイヤだったみたい(=_=;)レックス、両脇腹に1つずつ&背中に1つ、茶色く丸い模様があったので、「名前はみつ丸」←安易な発想ってダンナに言ったら、即、却下( ̄Д ̄;)じゃあ、「サンタっO(≧▽≦)O 」「ブッブーッ」などなど、その後も私の出す名前はことごとくブロックアウトされ、なぜか「レックス」に決まったのでした。ところで決め手はナンだったの?未だに知らない私( ̄▽ ̄;)ちなみにこちらは生後8日目、我が家に来る前のレックスシェーっってしながら爆睡中~(≧∇≦)この寝相は生まれながらのモノだった3兄弟の中では一番大きく、丸々ぷにょぷにょしていたレックス。でも今では体重5キロと小柄に育ってしまいました~。よそのジャックは7~8キロくらいの子が多いみたい。レックスのお母さんもその位。小柄なおかげでまだ子犬と間違われることもしばしば(^ ^;Δこれからも元気でたくましく育ってね~っ
September 15, 2008

今日は市内でお祭りがありました~!でも昼間は仕事で出掛けられないので、夜花火を観に行って来ました7時半からのスタートで、8時過ぎに行ったので少し離れた場所から観ることに。でも音はドーーーーンっって響いてきてました体が揺れる感じ ちょうど花火が上がる位置に電信柱が( ̄Д ̄;)ケータイで撮ったのでタイミングが合わず上手く撮れていませんが、実際に観てる花火は大きくてとってもきれいでした♪色やカタチもいろいろあって、そのうち文字花火ができるじゃないかと思うくらい。!!!そーすれば最後は「オ・シ・マ・イ」ってあげてくれればいいのに(^-^;Aだって・・・静かになったから帰ろって思うとまたドーンって上がるんだもん振り向いた時にはもう遅いのよ~~~そして今日は十五夜花火に負けないくらいキレイなお月様が出てましたO(≧▽≦)O あっ!でも満月は明日(15日)なんですって明日も晴れるといいのにな~♪
September 14, 2008

昨日は以前からウワサされていたXデーでした(^ ^;Δ そう、2月にとあるTV番組で預言者が「地震が来る」と予言した日が9月13日。巷ではかなり有名な話で、誰かに会えば「地震が来るんだって~!?」・・・・が、挨拶代わり(⌒ ⌒; 小学校や中学校でもかなり話題になったらしく、友人宅の小学1年生の女の子は学校から帰ると早速、避難する時に持って行く荷物を準備したらしく・・・お母さんが中身を見てみると~・・・・・お気に入りのぬいぐるみがたっくさんそして服に鉛筆とノート、DS、そしてお菓子にハンカチ、ティッシュetc(≧∇≦)お母さんが「教科書入れたら!?」って聞いたら「それは要らない」って即答だったとか(笑)子供たちの行動っておもしろ~いっいつ地震が来てもおかしくないワケだし、最近はゲリラ豪雨などの被害も多いし。これも良い機会なのでと久しぶりに非常持ち出し袋の中身を確認したら・・・・・出てくる出てくる!賞味期限切れ賞味期限が切れてから早くも3年経ってるパン(缶詰)まで( ̄Д ̄;)非常袋の中身は定期的にチェックし、必要なものは買い換えないといけないですね・・・そう言えばイザとゆー時の為に、レックスのご飯やトイレグッズも用意しておかないと~です昨夜、毎度のごとく毛布に潜って寝ていたのが、いつの間にかこんな寝相のレックス大股広げて爆睡中~(≧ω≦) 地震来なくて良かったねみなさんはどんな防災対策をしてますか~
September 14, 2008

先日実家の親から松茸をたくさんもらっちゃいました~早速、松茸ご飯&お吸い物にご飯を炊いてると、と~~~ってもいい香りが家中漂ってすっかり写真を撮り忘れ、それでもまだ3本あるのでパチリ近づくと良い香りやっぱり松茸は香りよね~っ残りは火で炙っていただきました♪ご馳走様でした・・・こんなに贅沢をしておきながらナンですが・・・・・食材に料理の腕がおいつかない私にとっては焼きしいたけのがおいしいかも(^ ^;Δ
September 12, 2008

スナックパイン♪いよいよ完熟だと思われたため収穫です~っハウス内にはあま~い香りが漂ってました実は15センチないくらいでそんなに大きくはありませんが重みで倒れてしまわないよう紐で支えてあります。パイナップルは手でひねればポロっと収穫できます。初めての収穫にどきどきっちゃんと収穫できたのですが、すっかり忘れてました実はスナックパインの葉はのこぎりの歯の様にギザギザになっているんでした←わかるかなぁ?それを忘れていて素手で収穫してしまったので手には立派な(?)擦り傷が・・・痛いっ・・・(T△T)更にはところどころ太いトゲが刺さっていて、トゲを抜くとトゲの先に血が~これからは気をつけなくっちゃ長い間待って、かつ痛い思いをして収穫したスナックパイン♪早速家族みんなでちぎって食べました意外にも芯が一番甘く、とっっってもおいしかったですO(≧▽≦)Oでも次の収穫はいつになることやら・・・(x_x;)おいしくできることがわかったので、頑張って育てます~
September 9, 2008

今日も天気は快晴です今日は成長して場所が窮屈になってきたトマトの苗のお引越し8月20日に種を蒔いたトマトの苗10センチほどに育ってますこのままだと葉がからみあってしまうので間引きして間隔をあけます。ちょっとスッキリしたかな?抜き取った苗は他の苗場に移動。そして25センチくらいに育ったら温室に定植ですそしてこちらは9月2日に種を蒔いたトマト。わかりにく~い(^ ^;Δ 大きさはまだ2センチくらい。もう少し大きくなったら1本ずつビニールポットに植え替えます。ところで今日は地元でトライアスロン大会が行われました一緒にソフトバレーの練習をしている姉弟が参加するので仕事を抜け出し応援に~近くにバイクのコースがあるので行ってみましたものすごくたくさんの人が参加していてびっくりこのトライアスロン、AとBの2タイプがあるそうです。Aタイプスイム2キロ、バイク62.7キロ、ラン20キロのトータル84.7キロBタイプスイム1キロ、バイク40.1キロ、ラン10キロのトータル51.1キロそしてAタイプは定員500名、Bタイプは450名だそうです。でもとっても人気らしく、毎年抽選になるんだとか多いハズよねぇ(^ ^;Δ 更には速さにびっくりあっと言う間にシャーって通過します。スイムの後でこの暑さの中、ものすごい体力ですっ!!!そしてバイクの後にはランも昼には30℃超えてたんじゃないまさに鉄人レース一緒に練習をしている姉弟も無事に完走したそうです!選手のみなさん、ボランティアのみなさん、お疲れ様でしたO(≧▽≦)O
September 7, 2008

今日は朝から久々に良いお天気~今日の仕事は木造の古い温室の修理。もう建ってから何十年経つのかわかりませんが、木造の温室はかなり老朽化してきています。柱などがだいぶ朽ちてきていて、雨漏りはひどく更にガラスの重みに木の梁が耐えられなくなってきています春から少しずつ天井部分のガラスを取り外し、朽ちてきている木の梁を金属製に替えるなどの作業を進めてきました。今日はその最終段階天井にガラスではなくPOフィルムを取り付ける作業をしました~。思いのほか風が強くフィルムが舞い上がってしまいます(x_x;)必死に押さえている自分が飛ばされてしましそうに殿方2人が一生懸命留めていきます。落ちないように気をつけて~午後からは風もおさまり、空はすっかり秋の空ちょっとだけいつもより高いところから見上げる空。とっても気持ち良かった~そして夕方、無事に作業は終了これからトマトを定植していきます。おいしいトマトが育つといいな
September 6, 2008

以前紹介したスナックパイン♪ようやくいい感じに色づいてきました~あれから早3ヶ月以上いつになったら熟すんだろうと思っていたらようやく全体に緑色だったのが下のほうから黄色く色付いてきてます♪そして今年はパイナップルの当たり年他のパインもこんなに育ってきてマス古いビニールハウスの苗場はパイナップルだらけ(^ ^;Δ 苗を購入してから3年かかったスナックパイン、完熟するのが楽しみ~♪でも実は3年前に苗を3株買って、実がなったのはこれが初めて自分でヘタから育てているのは一体何年かかるんだろ~( ̄▽ ̄;)
September 4, 2008

我が家の暴れん坊、レックスレックス用のベッドもあるのですが、ソファーの上で寝ることが多いんです。でも、一番お気に入りの寝床は毛布やブランケットの上、とゆーか、中。この間何気なく毛布を出して置いておいたら、早くも巣作り(?)してましたカメラを立ち上げた時の音で起こしてしましましたが、暑くないんだろーか・・・ちなみに、これは過去にレックスが作った寝床。お見事傑作です作る現場を目撃したことがありますが、とても上手に作るので思わず感心してしまいました・・・・・やっぱり暑いようです(^ ^;Δ
September 3, 2008

最近気になっていた植物「ジャボチカバ」ブラジル南部原産の熱帯果樹植物だそうです。よくお邪魔させていただく「トロピカタナの部屋」さんのブログで知り、とても興味を持ちました「トロピカタナの部屋」さんのブログには他にも興味津々は植物達がたくさんいますこの「ジャボチカバ」、名前もですが花の咲き方がとっても不思議なんです(≧ω≦)もちろん実の生り方も。このジャボチカバの木、ネットで調べてみたらワリと値段も良く・・・・かと言って、安い苗を購入し実が生るまで育てるにはかなりの年月が必要になるみたいで・・・半ばあきらめていたんです。でも隣の市のとある朝市ではジャボチカバの実が売られていることがわかり。「ワリと近くで栽培されてるもしかして意外にメジャー」・・・・・と思い、1時間半ほどかけて隣の市にあるガーデニングショップに行ってみましたいろんな植物がた~くさんあり(当たり前)あれもこれも心ひかれるモノばかりっその中にあったんですそれもなんとSALEで半額っ一晩悩んでからまた買いに来るにはちょっと出があるしetc思い切って買ってしまいました高さ130cm~140cmくらい。意外に大きくて、車に積んで帰るのに一苦労(^ ^;Δ 何とか持ち帰り、今は温室の入り口に置かせてもらってます。これから育てていくのが楽しみですっ
September 2, 2008

29日、お天気が良ければ富士山の山頂でご来光を拝んでいたはず~でも残念ながら悪天候のため富士山初登山は延期になりました登っていたらちゃんと山頂まで辿り着けていたかしらん?・・・・・アヤシイ(^ ^;Δ 1年前から計画し、つい最近になってあわてて準備をすすめてきた登山計画トレッキングシューズやCW-Xを購入、ザックとレインウェアとステッキを借り、こまこました小物や着替えも用意してあるのに・・・でもこんなお天気では仕方ない~っ延期と言っても時期が時期なのでまた来年(・・・遠いっ)挑戦します・・・・・それでも一目富士山を見ようと友達と出掛けてきました高速を走っている時には富士山の山頂がきれいに見えていたのですが、富士川サービスエリアに着いた時にはすでに雲に隠れてしまってました雲が晴れていればあの辺に富士山が見えたハズ!?今年はお天気と富士山に嫌われてしまいましたが、また来年チャレンジすべく準備をしていきたいと思いますっっっ
August 29, 2008
今日は久々に雨模様これからの季節、畑にはいろんな作物が植えられるので水は必需品です。ダムの水もだいぶ少なくなり、節水を呼びかけているトコロもあるので恵みの雨となってくれれば良いのですが・・・・さて、現在なんと富士山登山計画進行中~そもそもの始まりは去年の夏。何がキッカケかは忘れてしまいましたが、女4人で富士山に登ろう!とゆー話しになり・・・・うち、2人は富士山登山の経験があり、私ともう一人の友人は富士山初トライ!・・・・・・ってゆーか、登山自体全く経験がないんですけどぉぉぉ・・・で、「いきなりは無理だよぉ必要な道具もないし、心の準備も、まず体力がないっ」とゆーことになり、 「では来年の夏、富士山に登ろう」 「りょうか~いっ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そしてあっっっとゆー間に1年が経ち、いよいよ来週登山予定です( ̄Д ̄;) 本当は7月下旬か8月初旬にトライしたかったのですが、その時期我が家ではメロンの出荷と重なる頃で(x_x;)そしてお盆はものすごく人が多くなると聞き・・・・・・盆休み後すぐには休みが取りにくくetcなどなどの理由で来週に決定したのでした。富士山、既に雪が降ってる?あれから1年が経ち、心の準備はワクワク楽しみなんですが、道具の準備と何より体作りがまだまだで先日、「スキーやゴルフでも使えるから」と自分を納得させCW-Xのロングを購入、「せっかく登るのなら山頂まで登りたいっ!」と、その為にはちゃんと自分にあった靴を履かなきゃ・・・と、自分に言い聞かせトレッキングシューズを購入でも、まだザックがないしレインウェアもない、準備するにもないものばかり痛い痛い、が痛いっ週間天気予報によると、来週の天気は回復するらしく・・・・たぶん富士山登山に行けるだろうな~1年前からの計画のワリにはこの1年全てが無計画で7月の沖縄旅行を思いっきり楽しんでしまった分、金銭的にはハードだわぁ体力もどうなんだろ~?ゴルフは2ラウンドできそうな勢いだから大丈夫?せめてもの救い(?)はおとといの人間ドックでの肺活量検査、「初めから一気にこれだけ出ていればすばらしい」と褒められたことかなぁう~ん、でも体力には関係ないかぁ( ̄▽ ̄;)借りれるものは借りて、代用できそうなモノは代用品を探してetc頑張って準備しなくちゃね
August 23, 2008
最近朝晩急に涼しくなってきました~朝5時はまだ薄暗く、自転車で走っていると肌寒いくらい。もちろん、今でも毎日5時過ぎから仕事真夏は暑くて5時前に目が覚めていましたが、さすがに最近は心地よく寝ていられるので5時に起きるのがツライ(ノ_
August 22, 2008

レックスの散歩はウチの近所をぐる~っと周ってくるのが日課・・・・近所と言っても散歩コースは畑がいっぱい。最近、春のとうもろこしの収穫が終わった畑にひまわりが植えてあるトコロがあるんです。なので最近はひまわり畑を通るように散歩してますこれはメロン収穫の帰りに撮った早朝のひまわり♪だいぶ頭が重そうになってきました(^ ^;Δ 大リーガーはよくガムかひまわりの種を食べているそうですが・・・最近ひまわりの種を食べたことがありません。どんな味だったっけ???
August 11, 2008

6月20日頃たくさんの花を咲かせていたミラクルフルーツようやく収穫できましたっ今年初です受粉から約1ヶ月半ですメロンは受粉からだいだい55日前後で収穫するので、ちょっと早いかな?ちなみに~・・・スナックパインの収穫はまだです1度に30コくらいの花を受粉した記憶があるのですが、今回の収穫は4つだけでもまだ少しずつつ実が大きくなってきているので、今後が楽しみ♪今年の「酸っぱいものが甘くなる」ミラクル体験はグレープフルーツ&ところてんとっても甘~いグレープフルーツ&ところてんを体験できましたでもところてん、酸っぱくなくても一度にたくさん食べるとムセるんですね(^ ^;Δネットでもミラクルフルーツの実や苗が販売されています。実は1粒180円くらい。苗は大きさにもよりますが1000円~3000円くらいで販売されています。冷凍された実も販売されてますが、冷凍モノは種を蒔いても成長しないそうです。更にはタブレットも販売されているようです。まだミラクル体験されたことのない方、一度試してみてはいかがですか~?
August 8, 2008
全129件 (129件中 1-50件目)


