奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2012.01.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

もの不足時代は

作り手・売り手が強い。

で、売上=(売上は・・・) と売上を主語に持ってきた。

今は、もの余り時代は、消費者が強い。

売上は10億に、と目論んでも売り手の願望通りにはならない。

だから、購買=売上、である。

購買の主体者は購買者、消費者であるから

「消費者は・・・」とこちらを主語にして、

経営を考えないと,うまくいかない。

ここから、次の3つのことが云える。

1に、消費者の協力なしでは作り手・売り手の取引関係は成り立たない。

2に、左辺の「購買」という行動が先にあり、

その結果として,右辺「売上」が,存在するということ。

3に、左辺なき右辺は存在しないし、右辺なくば左辺なし、

といったことで、この取引関係は、

作り手・売り手側が、右辺側の主体、購買者の協力関係を

取り付ける、ということになる。

そこで、まず、購買する方からみて、

購買者が、作り手・売り手に協力する関係に至るには

何を重視しているのであろうか?

といったことが、作り手・売り手の命題になる。

取引関係、協力関係、いずれにしても人間関係である。

消費者と企業の関係、消費者と商品の関係というのは、

文字や言葉では存在するかも知れないが、

企業やお店、物と人とが仲良く信頼しあって、

ということはあり得ないから、そこの人たち、

とりわけ経営者に対する人間的側面の関係ということになる。

つまり、小さい企業であればあるほど経営者が信頼できる人である、

といったことが,購買するかどうかの、

一次的な、判断の基本になる、ということである。

この料理が、おいしいか,安全であるか

いちいち確認できない購買者としては、

それを提供する料理屋が,信頼できるかどうかで決まる。

その料理屋が、信頼できるかどうかは、

そこの経営者、マスター、女将さんが信頼できる人かどうかで決まる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.01 16:07:42
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: