全2件 (2件中 1-2件目)
1
今日は、最近のお天気とは大違い! 暗いです~~~何でしょうか~~~雨まで降ってきて~~~~おかげさまで、銀行に行こうと思っていたのに~~こたつまぶりです~~~~~こたつまぶり_?あら~~~~~あのお勉強をしていた日々が懐かしいです~~~~最近おかげさまで、メールがやたらに多いです~~申し訳ありませんが、楽天様~~後生ですから、あまりメールを出すのはおやまくださいまし~~~何のメールだか見ているのも疲れてきて、削除・削除・削除削除です~~~~~~~後生ですから~~~~~~~~~
2008年12月05日
コメント(1)
お久しぶりです~~~~こんにゃく作りをちゃんと完成しないと と いうことで、今日はがんばります。 薬用植物園でこんにゃく作りをさせていただいたわけですが こんにゃく芋の写真は依然の写真をご覧くださいませ3~4年物で1個4kgほどの大きさになるんでしたよね。そして、こんにゃくを作るにあたって、大きいので何等分かに切って、茹でておくこれは薬剤師の先生がしておいてくれました。 こんにゃく芋は少し臭いますが、鼻が慣れてくるとあまり感じなくなります。それでは、始めます。薬草セミナーのレジメより ≪材料≫こんにゃく芋 1kg湯 3L~4L石灰 4g 薬局で買ってください。 1)こんにゃく芋1kgは、洗って4等分して鍋でゆでる。(約30分)2)ゆでたこんにゃく芋、1個の皮をむき、適当な大きさに切って、お湯750ml~1000mlと一緒に、ミキサーにかける。(50秒)このとき入りきらなかったお湯はボールに入れておき、ミキサーにかけた分と一緒にする。残りの3個も同様に繰り返し、その都度上記のボールにあけ均一になるようにごむべらでよく混ぜる。 (4400mlほど入るボールですからかなり大きいです)3)1時間半から2時間、放置4)放置後、お湯200mlを加えて手でよく混ぜ、糸を引くようになったら、石灰4gを200mlのお湯で溶き、全体にかけてよく混ぜる。ほんとに疲れますが、よく混ぜてね。5)イチゴパックのような容器に流して1時間放置する。このときは11個作りました。6)よく煮立ったお湯に5)のこんにゃくを容器から出して入れ、1時間煮る。7)水につけて一晩おく。 ハイ!これでお店で売っているようなこんにゃくの出来上がりです。安心して食べられるこんにゃくですね。 作業していて、やはり里芋に似ているのでちょっとかゆくなりますね。でも美味しいこんにゃくを食べられたのでどうってことないです。 薬用植物園の先生方ありがとうございました。ちなみにこれは、宮城県名取市にあります。県内の方は毎年セミナーは開催しているようですので、興味のある方参加されてみてはどうでしょうね。こんにゃく作りが毎年あるかどうかはわかりませんが。毎月何かしら、セミナーがあるようですね。
2008年12月04日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1