旅人の記録

旅人の記録

2008.06.20
XML
テーマ: ニュース(95839)
カテゴリ: 政治経済
川崎市の永住外国人らを含む18歳以上に投票資格を認める市提案の常設型の住民投票条例案が、


市によると、同様の条例の制定は、政令指定都市では
広島市に次ぎ2番目。

在日韓国人2世で、
外国人と地元住民の交流施設「ふれあい館」(川崎市)館長の☆重度(ぺ・チュンド)さん(63)は
「当然の権利で、喜ばしい結果だ。在日外国人が行政参加するための第一歩」と評価した。

投票資格は永住外国人や日本滞在が3年を超える外国人らを含む18歳以上の住民。
投票を発議できるのは市長、市議会、住民だが、住民の場合は投票資格者数の10分の1以上の署名が必要。


川崎市の18歳以上の住民は、3月末現在で約112万2000人。
このうち投票資格を持つ外国人は約1万9000人。
阿部孝夫市長が2001年に初当選する際、市民参加の行政の一環として公約に掲げていた。

2008/06/19
 ・ 共同通信ニュース より



えー 可決、成立!!!

川崎市は条例で、外国人に投票資格を与えてしまいましたねー!

例によって、TVじゃどこも報道していないなー

川崎市民からは問題視されていた( 川崎市:住民投票条例案巡り、請願や陳情が異例の計13件
充分に市民に情報公開、議論などせずに決めてしまった様ですね


こんな日本国民以外に参政権を与える事は、
憲法違反じゃないのか?

「当然の権利」なんて、とんでもない!


外国人に参政権を与えることは、

論外であり、国の存続に関わる基本的で重大な事。



これは、ただの一つの市の小さな話ではないですよ。

些細な事から大きな問題は始まるんです。



「人権擁護法案」と「外国人参政権」は、許してはならない
ほんと国の根幹にかかわる大きな問題です。

無関心ではいけない。注意が必要です


これで
川崎市に外国人の移住が始まり、
いずれは多数の外国人によって市が乗っ取られ、条例が改定され、
外国人議員が認められ、それが前例となって他の市が同様になり・・・
県が・・・、国が・・・


なんてことも現実味を帯びてきましたねクール





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.20 12:20:34
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: