2023.09.04
XML
カテゴリ: FE 35mm F1.8
​★ α7S + FE 35mm F1.8 の巻 ★ ​​



FE 35mm F1.8

α7Sでは「FE 100mm F2.8 STF GM」や「APO-LANTHAR 50mm F2」などはたまに使うことがあります、でもこのカメラで使う現代レンズと言えば「Zeiss Loxia 2/50」がほとんどでその相性の良さでもお気に入りなんです。
ですからほとんどこのレンズでは使うことはありませんが、このレンズの「お手軽」な素性から言えばまさにこの組み合わせは本来の「散歩撮」ではもっと使われても良いのでしょうね(笑)。
AFは普通に素早く効きますし近接撮影も得意で景色・人物・テーブルフォトなどシーンを選ばないオールマイティなレンズと言えますしね。

ただしα7Sは基本オールドレンズ専用みたいに使ってますので、過去にこのレンズで出てきたもの(画像)を見る限りよく写るのはわかりますが面白みに欠けるところが多く使う機会がとても少ないというのが大きな理由ですかねえ^^;)。
そんなレンズを今回使ったのは先日の「Distagon T* 1.4/35 ZF.2」があったからというのが大きな理由かな...同じ35mmでの撮り比べみたいなところを楽しんでみようといったところでしょうか^^。

それでは「FE 35mm F1.8」の画像を見ていきましょうか...


FE 35mm F1.8

これなどはもろ「Distagon T* 1.4/35 ZF.2」との比較になりますかね...太陽がすでに建物の後ろになってますが、まさに似て非ざるものですよねえ(笑)。
やはりこのレンズの線の細さを物語る一枚でしょうか、そしてあの「Distagon T* 1.4/35 ZF.2」の素敵なコントラストには至りません...いい悪いは別としてその違いは歴然でした。
まあこのレンズらしい描写と言えそうです、アンダーな部分の描写にも緻密なところが見られ悪くないですよね。

[ヘクソカズラ]
FE 35mm F1.8

これがまさにこのレンズの開放の空気感ですね。
素直なボケで抜かりなしといったところも「F1.8」の優等生といったところでしょうか、線が細いゆえ繊細な描写も得意なところですね。

[Cobby...菖蒲田にて]
FE 35mm F1.8

初代の「α7S」とはいえ瞳AFの恩恵は被れます、こうした撮影ではとても重宝します...でもまだ動物瞳AFは搭載されてませんね...シングルポイントAFです(笑)。
暗い条件でもインフォーカスもボケもそこそこ無難にこなす優等生ですかね...消して悪い意味ではありません(笑)。

[波紋:公園の池]
FE 35mm F1.8

暮れなずむ公園の池の畔でCobbyと休憩していたときのもの、たくさんのアメンボウが作る水面の波紋もこうして開放で撮ると35mmゆえの画角での面白さ...広く写る木々の反射の「絵の揺らぎ」...を楽しめます。

[水飲み場]
FE 35mm F1.8

開放の空気そのままにまさに描写の優等生的な一枚ですかね。
開放からインフォーカスのシャープな描写と暗めな時間帯とはいえボケの中にしっかりとした臨場感を感じさせてくれます...その空気感にこのレンズらしい「味」も感じますしね。

[朝焼け]
FE 35mm F1.8

ここから早朝の写真になります...日の出前の素敵なオレンジ色を見せた朝一番の空模様です。

[Morning Moon]
FE 35mm F1.8

朝日が昇り始めるとその反対側にまん丸の月が見られました、オレンジ色に染まる家々との対比がとても素敵でしたねえ。

[昇る朝日]
FE 35mm F1.8

日の出の時...何度体験しても素敵な瞬間です^^。
このレンズいままで日中や西日など微妙に太陽が入った時などフレア・ゴーストがこれでもかと見られましたが、こうした状況ではあまり気になるゴーストも見られずちょっと「アレッ」な気分です(笑)。

[Moon and Shadow]
FE 35mm F1.8

最後は日が昇りきり徐々に気温が上昇するなかでまん丸お月さまを見ていたら土手に私とCobbyの長い影がきれいに出ていたので一枚撮っておきました。もう土手が昇り始めの太陽のオレンジ色がこれでもかと出ていますね、早朝の影も「オツ」なものです^^。

さていかがでしたでしょうか...やはり何と言っても撮影が楽、これに尽きますね(笑)。
まあなんというか同じ35mmでも「Nikkor-O・C Auto 35mm F2」や「Ai Nikkor 35mm F2S」などや「Distagon T* 1.4/35 ZF.2」の個性の強いというか素敵な「味」のあるレンズたちからすればまさに中庸を行くオールマイティなところがこのレンズなんでしょうか...不安要因が全くありませんが、先のレンズたちのような「味」とも言えるものが弱いところがいまひとつなレンズです。

個性の強いオールドなどと比較しては可愛そうなんですが、またそうしたオールマイティだからこそα7IIIやα7IVにこれ一本持っていけば旅行・イベントなどでも間に合ってしまうところが凄いといえば凄いところなんです(笑)。

今回はそんな普通によく写る純正レンズの話題でした...^^。

2023年9月 江川周辺にて
#α7S
#FE 35mm F1.8





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.08 06:55:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Jethrotac

Jethrotac

Category

Camera 機材

(50)

愛犬Cobby

(12)

カメラ・写真

(24)

D700

(4)

Coolpix P7100

(9)

Nikon F3

(9)

α7S

(3)

α7III

(8)

α7IV

(1)

α7RII

(9)

α7II

(5)

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

(5)

FE 35mm F1.8

(15)

FE 85mm F1.8

(8)

FE 100mm F2.8 STF GM

(25)

FE 70-200mm F4G

(6)

105mm F2.8 DG DN MACRO | Art

(8)

APO-LANTHAR 50mm F2 Aspheical

(25)

HELIAR 40mm F2.8

(13)

Ai Nikkor 35mm F2S

(11)

Nikkor-O・C Auto 35mm F2

(7)

Ai Nikkor 50mm F1.4S

(8)

Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

(10)

AF-S Micro-Nikkor 60mm F2.8G ED

(16)

Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D

(8)

Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

(25)

Loxia 2/50

(12)

planar T*1.4/50 ZF

(16)

Jena Tessar 2.8/50

(14)

Distagon T* 1.4/35 ZF.2

(3)

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (F053)

(2)

90mm F/2.8 Di III MACRO VXD(F072)

(8)

SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1

(13)

SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1

(12)

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

(1)

RICHO XR RIKENON 50mm F1.4

(5)

RICOH XR RIKENON 50mm F2

(33)

Pentax M42 Super-Takumar 55mm F1.8

(13)

Pentax M42 Super-Takumar 35mm F3.5

(4)

Pentax M42 Super-Takumar 28mm F3.5

(5)

Pentax smc M 135mm F3.5

(3)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

(34)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

(14)

MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

(7)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2

(27)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4

(30)

MINOLTA MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5

(3)

MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4

(5)

MINOLTA MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5

(5)

KONICA HEXANON 57mm F1.4

(15)

X-T1

(6)

X-T2

(10)

XF 35mm F2R WR

(29)

TTArtisan 35mm F1.4 C

(3)

Pergear 25mm F1.8(FX)

(3)

7Artisans 55mm F1.4

(2)

PC 関連

(22)

Audials One 2025

(4)

Audials One 2024

(6)

Audials One 2023

(7)

Audials One 2022

(15)

Audials One 2021

(8)

オーディオ関連

(12)

私の好きな音楽

(10)

サイクル タイムス

(9)

旅行・ドライブ

(6)

龍神様

(1)

Mobile Phone

(2)

ある日の出来事

(2)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: