全57件 (57件中 1-50件目)
ロシアのウクライナ侵攻により、普通の市民が「兵士」として戦場の前線へと発つ。戦場で死と隣り合わせの「日常」を送り、両足を失ったものや、PTSDを抱えたもの。PTSDを抱えた元ギタリストの言葉、「殺さなければ殺される」。人の心を蝕む戦争。日本でも約79年前に起きていた「日常」だったのかと思うと、胸が痛いし、平和というものがどんなに尊いのかがこの番組を観てわかりました。
2024年02月29日
コメント(0)
![]()
夫と息子を亡くし、困窮したサリーの前に現れたのは、海軍提督チャールズだった。サリーの夫が起こした事件の真相や、チャールズとの愛、そしてプリマスの街などが描かれていて、松岡なつき先生の「FLESH&BLOOD」シリーズが好きなわたしにとって夢中になれる作品でした。チャールズの、サリーを大切にする姿に胸キュンしました。一部の方々には「ハーレクイン=ポルノ」というとんでもない誤解を抱いているようですが、決してハーレクインはポルノではありません。そういった偏見を抱く前に、この作品でもいいので、一冊でも読んで欲しいものですね。
2024年02月29日
コメント(0)
![]()
奴隷の刺繍職人・ティーアは逃亡の末行き倒れになった所を、孤高の戦士・ウェアに救われる。ウェアは過酷な半生を送っており、その所為かティーアと惹かれ合っても、なかなか素直になれない。それよりも、ティーアの行動力が凄まじいですね。ヒストリカルロマンスとあってか、当時の時代背景を緻密に描いています。長編でしたが、ページをめくる手が止まりませんでした。アイリス・ジョハンセンのヒストリカル作品、機会があったらまた読んでみようと思います。
2024年02月29日
コメント(0)
![]()
このシリーズ、複雑に入り組んでいてわからないことがあるのですが、残酷描写があっても何故かページをめくる手が止まりません。人間の業がよく描かれていて、胸が痛むシーンがありますが、ラストシーンには少しホッとしました。
2024年02月29日
コメント(0)
![]()
柳橋の桜シリーズ、大団円で完結して良かったんですね。ハッピーエンドで終わって良かったです。
2024年02月28日
コメント(0)
![]()
最初から最後までノンストップな展開で、ページをめくる手が止まりませんでした。
2024年02月25日
コメント(0)
![]()
大団円で終わるのではなく、ほろ苦く人の業欲を描いた作品でしたね。薫が情けない男として描かれているのもリアルでしたね。いつの時代も、男は弱いものなのでしょうね。
2024年02月25日
コメント(2)
![]()
薫との恋に苦しむ浮舟。どうなってしまうのか。
2024年02月25日
コメント(0)
![]()
宇治を舞台に、薫と姫君達の物語の幕が上がる。残り二巻、これからどうなるのか気になりますね。
2024年02月25日
コメント(0)
![]()
修業を終えた空也。磐音様達と会う姿を想像しながら、空也にお疲れ様でしたと思いながら本を閉じました。
2024年02月25日
コメント(0)
![]()
京と和歌山での出会いと修業により、ますます強くなる空也。修業もクライマックスですね。
2024年02月25日
コメント(0)
![]()
自分を執拗におう彦次郎の追跡をかわしながら、修行の旅を続ける空也。彼の修業の終わりを、最後まで見届けたいですね。
2024年02月25日
コメント(0)
![]()
このシリーズ、六巻まで読んだ記憶があるのですが、七巻以降は全然読んでいませんでした。空也はまた、ひとつ成長したみたいですが、彼をつけ狙う者が・・続きが気になりますね。
2024年02月25日
コメント(0)

ひばりと瑠璃。2人が繰り広げる銀盤での戦い。正反対な性格でありながらも、切磋琢磨し合う彼女達の関係が気になり、一気読みしてしまうほど面白かったです。
2024年02月25日
コメント(0)

しっとりとして、キャラメルの風味が味わえて美味しかったです。
2024年02月25日
コメント(0)
「火宵の月」の二次小説の、新連載のお知らせです。夜の間だけ人間になれるという呪いをかけられた有匡様と火月ちゃんという設定の、異世界ファンタジーです。いつUPできるのか、完結できるのかわかりませんが、頑張ろうと思います。
2024年02月24日
コメント(2)
![]()
今回も緊迫とした展開が続き、一気読みしました。新刊が出るという事を知ったので、これからもこのシリーズを追い続けたいと思います。
2024年02月24日
コメント(0)
![]()
光源氏の晩年を描いた後に、新主人公登場。薫とライバル匂宮の関係が気になりますね。
2024年02月23日
コメント(0)
![]()
紫の上の最期と、朱雀院と光源氏の確執。物語の主人公は光源氏から、薫へ。
2024年02月23日
コメント(2)
![]()
光源氏の半生が最盛期を迎えましたね。彼の晩年はどうなるのでしょうか。
2024年02月23日
コメント(0)
![]()
玉鬘登場。光源氏と彼女の関係が気になりますね。
2024年02月23日
コメント(0)
![]()
須磨へと流された光源氏に新しい出逢いが。恋敵の子を育てる紫の上。「落窪物語」を読んだわたしとしては、彼女の姿が新鮮に見えました。
2024年02月23日
コメント(0)
![]()
太陽が楽天的過ぎて読んでいる内にイラっとしてしまう事が多かったです。まぁ、紗名子がちゃんと彼と話し合ったりして互いに妥協点を見つけていてよかったです。
2024年02月23日
コメント(0)

※BGMと共にお楽しみください。「火宵の月」オメガバースパラレルです。作者様・出版社様とは一切関係ありません。オメガバース・二次創作が苦手な方はご注意ください。「何だ、知らないの?あ、先生にとって君は・・」「うるさいんだよ、さっさと消えな。」火月にしつこく絡んで来た麗を、神官はそう言って撃退した。麗は舌打ちすると、図書館から出て行った。「助けてくれて、ありがとう。」「礼なんていいよ。神官はああいう奴が嫌いなだけ。それに、アリマサについて色々とイラついてんの。」神官はそう言うと、鬱陶しそうに前髪を搔き上げた。「有匡って、僕の・・」「その様子だと、まだ記憶が戻ってないみたいだね。」神官はそう言うと、一枚のメモを火月に手渡した。「これ、アリマサが泊まっているホテル。記憶が戻っていなくても、アリマサとちゃんと話し合いなよ。」「わかった・・」 放課後、火月は有匡が泊まっている高級ホテルへと向かった。「すいません、こちらに土御門有匡様という方は・・」「火月、お前どうしてここに?」ホテルのロビーで有匡が火月に声を掛けると、彼女は突然彼に抱きついて来た。「火月?」「ごめんなさい・・あなたに、会いたくて・・」「部屋へ行こう。」火月を泊まっている部屋まで連れて行った有匡は、彼女をベッドの上に押し倒した。「あ、あの・・」「わたしに会いに来たという事は、わたしに抱かれに来たのだろう?」「そ、そんなつもりは・・」「黙れ。」有匡は火月に向かって威嚇フェロモンを放つと、火月は苦しみ始めた。「お願い、やめて・・」「お前が、わたしの“何”なのか、今からその躰に教え込んでやる。」有匡はそう言うと、火月の上に覆い被さった。「痛い、やめてぇ・・」有匡は、ただ欲望の赴くがままに、火月を乱暴に抱いた。「わたしを忘れるなど許さない。お前はわたしのものだ、決して忘れるな。」嬉しい筈の、彼の言葉が、火月の耳朶に残酷に響いた。痛む躰を引き摺りながら、火月は有匡の部屋から出た。「お帰り。火月、どうしたの、有匡と何があったの?」「ごめん禍蛇、一人にして。」火月はそう言って部屋に入ると、浴室で頭から冷たいシャワーを浴びた。ここなら誰にも聞かれる事は無い―そう思った火月は、大声で泣いた。「火月ちゃん、どうしたの?」「ちょっと、風邪をひいたみたい。パーティーに出られなくてごめんねって。」「そう・・」シェアハウスを卒業した禍蛇は、仲間達と別れを惜しんだ後、琥龍と共に旅立った。「禍蛇、元気でね。」「うん。火月、本当に独りで大丈夫?」「大丈夫だよ。」「落ち着いたらメールするからね。」空港で琥龍と禍蛇を見送った後、火月は家族連れやカップルで賑わうクリスマスツリーの前を足早に通り過ぎた。有匡と、擦れ違っている事など気づかずに。「ただいま・・」「お帰りなさい、火月ちゃん。外、寒かったでしょう?」「うん・・」火月は、シェアハウスの仲間達と夕飯を取ろうとした時、炊き立てのご飯の匂いを嗅いだ途端激しい吐き気に襲われ、トイレに入って朝食を便器の中に吐いた。「大丈夫?」「うん、ただの胃腸風邪だから・・」「そう。」しかし、火月の体調は良くなるどころか、悪化していった。「これ、使ったら?もしかしたら、という事もあるかもしれないし・・」ある日、火月はシェアハウスの仲間から妊娠検査薬を渡された。(まさか、ね・・)火月は、早速妊娠検査薬をトイレで試した。すると、検査窓に「陽性」を示す二本線が出て来た。「シェアハウスから出て行く?どうして?」「だって・・妊娠しちゃったので・・皆さんに、ご迷惑をかけてしまうし・・」「馬鹿言わないで!あたし達、家族でしょう?これから、皆であなたの事を支えてあげるから!」「ありがとうございます・・」火月は高校を卒業し、安定期を迎えるまで生活の為に懸命に働いた。「お疲れ様~!」「火月ちゃん、体調は大丈夫なの?」「はい。つわりは治まったし、無理しない程度に運動した方がお腹の赤ちゃん達にもいいって、お医者様が。」「双子なの?だったらこれから大変ね。明日、買い物に付き合ってあげるわよ!」火月に何かと親切にしてくれるパート仲間の西田は、そう言って彼女の少し膨らんだ腹を見た。「初産で双子って、産むのも大変だけど、育てるのも大変よ。困った事があったら、何でも相談してね。」「ありがとうございます。」パート先であるパン屋の前で火月と別れた西田は、ある場所へと向かった。そこは都内の一等地にあるタワーマンションの最上階だった。「坊ちゃま、わたしです。」『入れ。』最上階の部屋の主―有匡はそう言うと、オートロックを解除した。「あの子は・・火月様は、間もなく臨月を迎えられます。初めての出産で、彼女は不安がっております。」「そうか。」「火月様には、お会いにならないのですか?」「彼女は、自分を乱暴した男の顔など見たくないだろう。それに、彼女はわたしと居たら不幸になる。」「坊ちゃま・・」「報告ご苦労、もうさがっていい。」「はい・・」翌日、火月は西田と共に、ベビー用品を買いに駅前にある大型商業施設へとやって来た。「沢山買っちゃったわねぇ~」「すいません、色々と・・」「いいのよ~、火月ちゃんを見ていると、娘を思い出しちゃってねぇ、放っておけないのよ。」「そ、そうなんですか・・」「お腹空いたでしょう、そろそろお昼にしましょうか?」「はい・・」西田と共に火月が入ったのは、お洒落なカフェだった。昼時とあってか、店内は混んでいた。「ここに座ってて。わたしが注文してくるから。」大きなお腹を抱えながら、火月がソファの上に腰を下ろした時、突然店内がざわつき始めた。―何あの人?―イケメン!―きゃぁ、こっちに来たわ!火月が周囲の声に気づいて俯いていた顔を上げると、そこには自分を見つめる有匡の顔があった。“火月。”「先生・・?」「火月、記憶が戻って・・」有匡がそう言って火月を見た時、火月は突然苦しそうに顔を歪ませた。「お腹、痛い・・」「火月、しっかりしろ!」病院に搬送された火月は、緊急帝王切開によって男女の双子を出産したが、意識不明の重体に陥った。「わたしの所為だ・・わたしが・・」「しっかりなさって下さい、坊っちゃん!あなたはもう、護るべきものがあるでしょう!」自責の念に駆られ、弱気になっている有匡を、西田は平手打ちした。「そうか、そうだな・・」 有匡はそう言うと、新生児室に居る双子を見た。“起きて・・”(誰?)“早く起きて。”(僕を呼ぶのは、誰?) 火月が目を開けると、そこには自分と瓜二つの顔をした女性が立っていた。(あなたは、誰?)“僕は、あなた。昔、あなたの先生と夫婦だった。” 女性は、そう言うと火月の手を握った。”早く起きて、先生達の元へ戻って。“(先生・・) 火月は、何処かで自分を呼ぶ声が聞こえ、その声が聞こえる方へと歩いて行くと、白い光に彼女は包まれ、意識を失った。「火月、よかった!」「先生?」「高原さん、良かった、意識が戻ったんですね!」 火月が病院を退院出来たのは、出産してから三ヶ月後の事だった。「先生、本当に、一緒に住んでもいいんですか?」「何を今更。お前は、わたしと暮らしたくないのか?」「そ、そんな事、思ってないですけど。」 退院後に有匡に連れられて彼の部屋に入った火月は、彼からそう尋ねられ、そう言った後頬を膨らませた。「そう拗ねるな、少し揶揄っただけだ。」「もうっ!」「お帰りなさいませ、坊ちゃま、奥様。」 二人が玄関先でそんなやり取りをしていると、奥から西田が出て来た。「え、西田さん、何でここに!?」「ごめんなさい、火月ちゃん。わたしは、坊ちゃま・・有匡様に頼まれて、あなたの事を陰ながらサポートしてきたの。」「え、えぇ~!」「余り騒ぐな、双子が起きるだろう。」 有匡がそう言った後、今まで寝ていた双子が急に泣き出した。「ほら、言わんこっちゃない。」「先生の所為じゃないですか~!」(はぁ、この先どうなるのやら・・) それから二人は西田に手伝って貰いながら、双子の育児に奮闘した。 双子の育児は、二人が想像していたよりもハードだった。 睡眠時間はまとめて三時間取れるのがいい方で、西田の助けがなかったら、二人は共倒れしていたかもしれない。「奥様、どうぞ。」「ありがとう、西田さん。こんなに良く寝たのは、久し振りだなぁ。」「一人でも大変なのに、双子だとその倍の大変さですからね。でも、こうして双子ちゃん達をお世話していると、娘の事を思い出してしまいました・・交通事故で亡くなった娘を。」「ごめんなさい、辛い事を思い出させちゃって・・」「いえ、いいんです。」 西田はそう言った後、涙を手の甲で拭った。 その時、チャイムが鳴った。「あら、こんな時間に誰かしら?」「先生は、まだお仕事の筈・・西田さん、警察を呼んで。」「は、はいっ!」 謎の訪問者が土御門家に来てから一週間後、火月が禍蛇達と西田と共に双子達の満一歳の誕生日パーティーの準備をしていた時、再びチャイムが鳴った。『宅配です。』「は~い。」 西田がそう言ってオートロックを解除しようとした時、その宅配業者の姿が見えなくなった。「火月、無事か!?」「先生、どうしたんです?宅配の人は?」「あいつは宅配業者じゃない、お前を拉致しようとした遠縁の従兄だ。まぁ、あいつは警察に連れて行かれたから、もう心配しなくていい。」「そうですか・・あれ、先生、お仕事だった筈じゃ・・」「嫌な予感がして、早退してきた。それに、今日という日を、家族でゆっくりと過ごしたいからな。」「え・・」「何を驚いている?」「あの、本当に先生ですか?」「殴られたいのか、お前?」「いえ・・」 その日の夜、土御門家の双子、雛と仁の満一歳を祝う誕生パーティーが華々しく開かれた。「この一年間は、怒濤の一年間だったな。」「ええ。」「火月、順序が逆になってしまったが、わたしと結婚してくれないか?」 有匡のプロポーズの言葉に、火月はこう返事した。「はい、喜んで。」「これからも、宜しく頼む。」「こちらこそ。」(良かった・・坊ちゃま、どうか火月さんとお幸せに。) 二人の様子をキッチンから見ていた西田は、そう思った後仕事に戻った。「え、結婚式!?」「うん。この一年、色々とあって、落ち着いたから結婚式を挙げようって、先生が・・」「ふ~ん、あいつにしては珍しいな。何処かで浮気でも・・」「お前は黙ってろ!」 琥龍は禍蛇に股間を蹴られ、呻いて床に転がった。 有匡と火月が転生し、運命的な再会を果たしてから、二年の歳月が経った。 六月、都内のホテルで、二人は結婚式を挙げた。「うわぁ、火月、綺麗だよ!」「ありがとう、禍蛇。」「フェロモンボンバー!有匡なんかと別れて、俺と一緒になってくれ~!」「しつけーんだよ、お前ぇは!」 禍蛇はそう言うと、琥龍にかかと落としを喰らわせた。 新婦控室にある鏡の前で、火月はうっとりとした様子で己の花嫁姿を見た。 この日の為に、有匡と相談して誂えたマーメイドラインのドレスには、襟と裾にはガーネットとルビーがそれぞれ縫い付けられていた。「お互いの誕生石をドレスにつけるなんて、エモいよね~!琥龍には真似できないな~」「何だか、嘘みたい・・Ωの僕が、幸せになれるなんて。」「もう、まだそんな事を言ってるの?これから有匡と幸せになるんだから、もっと自信を持ちなよ!」「う、うん・・」「新婦様、そろそろお時間です。」「はい、わかりました。」 火月はドレスの裾を摘むと、禍蛇と琥龍と共に新婦控室から出た。「有匡、おめでとう。火月さんと幸せにな。」「ありがとうございます、母上。」「馬子にも衣装ってやつだね。」「お前、火月を虐めたら承知せんぞ。」「そんなことする訳ないじゃん。ま、神官も近い内に結婚するからいいけどね。」「相手は誰だ?」「後で教えるよ。」 神官はそう言って笑うと、スウリヤと共に新婦控室から出た。「新郎様、お時間です。」 有匡は、颯爽とした様子で新郎控室から出た。 初夏の陽光を受け、七色に光るステンドグラスの下に立つ火月の姿は、とても美しかった。「それでは、誓いのキスを。」 有匡と火月が神の下で永遠の誓いを交わし、ホテル内のチャペルから出ると、外には美しい青空が広がっていた。 まるで、空が二人を祝福しているようだった。「おとうさん、おかあさん、おめでとう!」「おめでとう~!」 雛と仁は、そう言うと有匡と火月に抱きついた。「二人共、ありがとう。」「火月さん、不肖の息子をよろしく頼む。」「こちらこそ、よろしくお願い致します、お義母様。」 スウリヤは、火月と笑顔で握手を交わした。「母上、神官は?」「神官なら、彼と一緒に居たぞ。」「彼?」「やぁ、有匡殿。この度はご結婚おめでとうございます。」「文観、貴様何しに来た?」「そんなにカリカリしなくても良いじゃん、アリマサ。近い内に親戚になるんだし。」「親戚だと?」「もしかして、聞いていなかったのか?まぁそうだろう。」 有匡はこめかみに青筋を立てながら文観を睨みつけると、彼は笑いながら神官の肩を抱いた。「これから、よろしくお願いしますね、お義兄さん。」「わたしは認めん!」「先生、落ち着いて~!」「やはり、こうなるか。」~完~にほんブログ村
2024年02月23日
コメント(0)

素材はNEO HIMEISM 様からお借りしております。「火宵の月」オメガバースパラレルです。作者様・出版社様とは一切関係ありません。オメガバース・二次創作が苦手な方はご注意ください。「火月、花火大会、楽しんだみたいで良かったね。」「え?」「いやぁ、そんだけあからさまにマーキングされたら、わかんだろう。」 琥龍はそう言うと、火月に手鏡を手渡した。「うわぁ・・」 火月は、首筋に有匡がつけたキスマークがついている事に気づいて、顔を赤くした。「最近独占欲出し過ぎだよな、あいつ。俺がこの前、火月をシェアハウスまで送ろうとしたら、殺気を放って来たし。」「う~ん、最近先生、色々とナーバスになっているんだよねぇ。この前、お父様の法事に出席した時に、何かあったみたいで・・」「え、有匡もしかして、実家に火月の事を言っていないの?ちゃんとした嫁なのに?」「嫁って、僕は先生とは・・」「毎日Hしてりゃ、嫁と一緒じゃん。」 禍蛇の言葉を聞いた火月は、飲んでいたアイスコーヒーを噴き出してしまった。「そ、そんっ・・」「てかさぁ~、もう有匡の所に住めば?いくら近所とはいえ、通い妻はキツイよね。」「先生、色々と忙しいし、余り自分の縄張りというか、領域に他人を入れたくなさそうだし・・」「火月は、有匡にとって特別な相手って事だろ?」「う~ん、そうかな?」「まぁ、俺シェアハウスを近々出て行くし、一度有匡に話してみたら?」「わかった。」 火月がそう言いながら禍蛇とカフェから出た時、店の前に一台の高級車が停まっている事に気づいた。「あれ、有匡の?」「ううん、違うよ。」 火月がその高級車の前を通り過ぎようとした時、突然車の中から数本の腕が伸びて来て、あっという間に火月を車の中へと引き摺り込んだ。「火月が拉致された!?」「うん、今さっき!有匡、何か心当たりある?」「火月を拉致したのは、実家の者だ。あいつらは、火月をわたしから排除しようとしている。」「どういう事?」「義父は、わたしに、家に相応しいΩを宛がうつもりだ。だから、火月をわたしから引き離そうと・・」 有匡はそう言うと、唇を噛んだ。「引き離すって、一方的に番契約を解消させようとしているって事?」「あぁ。だが、番契約はαの方からしか解消できない。義父の狙いはこのわたしだ。必ず、わたしが必ず火月を取り戻してみせる。」 そう言った有匡の瞳には、決意の炎が宿っていた。「う・・」「目が覚めたか?」 火月が目を開けると、そこは暗く湿った蔵の中だった。 彼女の前には、数人の男達の姿があった。「あなた達は・・」「お前が、有匡の番か?」「先生を、知っているの?」「知っているも何も、あいつには散々、煮え湯を飲まされて来たからな。」 有匡の義兄達は、そう言うと火月の頬を平手打ちした。「お前には、消えて貰う。」「嫌、嫌!」(先生、助けて・・)「あの者は、どうであった?」「あの娘、中々強情で、頑として有匡との番契約を解消すると言いません。如何致しましょう、父上?」「あの娘をバース機関へ送り、一生繁殖用として向こうへ監禁すればいい。」 有匡の義父が息子達とそんな事を話していると、突然廊下の方が騒がしくなった。「火月は何処だ、火月を出せ!」「有匡、何を騒いでおる?」「義父上、火月を何処へやったのです?火月は、わたしの大切な・・」「あの娘は、お前の番には相応しくない。あの娘は、敵の血をひいている。」 有匡の義父は、そう言うと茶を一口飲んだ。「敵の血?」「あの娘の家は、魔物を神として祀る巫女の末裔だ。そのような忌まわしい者は、この家には相応しくない。」「火月が相応しいかどうかは、わたしが決めます。そこを退いて下さい。」「有匡、お前は有仁と同じ過ちを犯すつもりか?」「火月は何処に居る?」 有匡は苛立ち、傍にあった果物ナイフを義父に突きつけた。「あの娘は、離れに監禁しておる。案内しよう。」 有匡が義父と共に火月が監禁されている蔵の中に入ると、そこは甘い花の蜜のような匂いが漂っていた。(これは、Ωのフェロモン・・番が居るΩは、発情しない筈・・)「強制発情剤を打っておったが、こうもすぐに効くとはな。」「火月に、何をしたぁ!」 火月は、有匡の全身から発せられた威圧フェロモンに気絶してしまった。(先生、助けに、来てくれたんだ・・) 火月が有匡の方を見ると、彼は義父達に襲い掛かっていた。(駄目・・先生、お願い・・) 有匡に呼び掛けようとした火月は、突然額が疼くのを感じた。(何?)「火月、どうした!?」 火月が苦しみ出すのを見た有匡は我に返ると、火月の周りを囲んでいる注連縄を傍にあった太刀で切り、彼女を抱き締めた。「火月、わたしだ。わかるか?」「う・・先生、お願い、離れて・・」「火月?」 火月は、激しい頭痛に襲われ、その場に蹲った。「しっかりしろ、火月・・」―目覚めよ。 何処からか、自分を呼ぶ声がした。―我を・・(嫌だ・・)「この娘を早く殺せ!」―呼べ。(嫌だぁ~!) 突然、紅い稲光りが空に光り、雷鳴が轟いた。「火月?」 雷の直撃を免れた有匡は、火月の額にあるものが浮かんでいる事に気づいた。(あれは・・) それはかつて、自分が封じた筈の紅牙―邪悪な獣の証である、「第3の瞳」だった。(あの時、わたしは紅牙を封じた筈・・それなのに・・)「先生、助けて・・」 有匡は、苦しそうに息をする火月を抱き締めた。「大丈夫だ、わたしはここに居る。」「良かった・・」 火月は、そう言うと気を失った。「火月、しっかりしろ!」 遠くから、サイレンの音が聞こえた。「有匡、火月は?」「わからない。」「どういう事だよ、それ!?」「火月の額に、“第3の瞳”が現れた。あれは、わたしが昔、封じた筈・・」 有匡がそう言った時、手術室の“使用中”のランプが消え、ストレッチャーに乗せられ、酸素マスクをつけた火月が中から出て来た。「火月、しっかりしろ!」「あなたが、高原火月さんの番ですね?」「はい。火月は、大丈夫なんですか?」「脈拍、呼吸共に異常はありませんが、ひとつ問題があります。」「問題?」「はい。彼女の脳は重篤なダメージを受けており、いつ意識が回復するのかが定かではありません。下手すれば、一生植物人間になる可能性もあります。」「そうですか・・」 火月は集中治療室に入れられ、医師達の治療を受けていた。「わたしの所為だ、わたしが・・」「お前の所為じゃねぇって!そういや、土御門家のオッサン達はどうしてんだ?」「さぁな。今はあいつらの事よりも、火月の方を優先せねば。」有匡はそう言うと、コーヒーを一口飲み、病院へと向かった。―ねぇ、土御門先生、今日も休みなの?―うん、番の子が・・―え、番ってあの・・ 神官は時折聞こえて来る“事件”の噂話に耳を傾けながら、ある場所へと向かった。 そこは、文観が居るバース関連の研究所だった。「おや、久しいですね―艶夜。」「アリマサとカゲツに会わせて。」「これは異な事を。あの二人はここには居ませんよ。」「本当?神官を騙したら承知しないよ。」「おお、恐い。」 文観はそう言って笑いながら、神官を見た。「二人なら、病院に居ますよ。」「病院?アリマサ、怪我したの?」「いいえ、入院しているのは火月だけです。一月前に土御門家で起きた“事件”に、彼女が深く関わっているようなんですよ。」「どういう事?」 文観は神官に、ある週刊誌の記事を見せた。 そこには、黒焦げの遺体が転がる中で、火月を抱き締めている有匡の姿が写っていた。「土御門家を焼き、火月は意識不明の重体に陥っています。有匡は、毎日彼女に時間が許すまで付き添っているそうです。」「なんで?カゲツの中の紅牙は、アリマサが倒したんじゃないの?なのに、どうして・・」「それはわたしにもわかりません。しかし、彼女の家と深い関りがあるかと。」「アリマサに会う。」「今の彼は、手負いの獣同然。彼と同じαでも、あなたは会わない方が良い。」「わかった・・」」(もう、あれから二月も経つのか・・) 有匡は、何杯目かのコーヒーを飲みながら、集中治療室の中で眠っている火月を見た。「火月、起きてくれ・・」 有匡の声に応えるかのように、火月の瞳が静かに開いた。「火月!?」 駆け付けた医師によって、火月は生命の危機を脱したと告げられた時、有匡は安堵の溜息を吐いた。「先生、火月は・・妻は、いつ退院出来るんですか?」「それは、今のところわかりません。」「そうですか・・」 集中治療室から一般病棟へと移った火月を有匡が見舞いに行くと、彼女が居る個室の中から賑やかな笑い声が聞こえて来た。「良かった、元気そうで。」「ごめんね禍蛇、心配ばかりかけちゃって・・」「早く有匡に会ってあげなよ、あいつ心配してたんだから!」「火月。」 有匡が火月の病室に入ると、彼女の頬から笑みが消えた。「良かった、その様子だと大丈夫そうだな。」 有匡がそう言って火月の髪を梳こうとした時、彼女は怯えて有匡から後ずさりすると、彼に向かってこう言った。「あなた、誰?」「火月?」 火月が記憶の一部を喪失している事を有匡が彼女の主治医に話すと、彼は有匡にこう言った。「脳に重篤なダメージを受けた際、彼女の海馬―記憶を司る部分が少し損傷しているようです。それもありますが、やはり精神的なものが原因かと・・」「精神的なもの、ですか?」「ストレスが原因で、稀にそうなる方がいます。記憶が戻るのはいつになるのか、わかりませんが・・」「そうですか・・」 主治医の説明を受けた有匡は、火月を見舞おうとしたが、やめた。 今彼女にとって、自分は“見知らぬ男”でしかないのだから。「火月、有匡の事忘れたの?あんなに大好きな人だったのに。」「禍蛇、どうしてあの人は、僕の事を悲しそうな目で見ていたの?あの人に見られていると、胸がチクチクするんだ。」「火月、本当に有匡の事を忘れてしまったの?ずっと、想い続けて来たのに・・」 禍蛇はそう言うと、火月に紅玉の耳飾りを見せた。「これ、憶えている?昔、有匡が火月の涙で作った耳飾りだよ。」「う~ん・・」 火月が呻きながら禍蛇から紅玉の耳飾りを受け取った時、脳裏にある光景が浮かんで来た。『火月・・愛している・・』(誰?)『生まれ変わっても、ずっと・・』「火月、どうしたの?」「頭が痛い・・」「ゆっくり休みなよ。」「うん・・」 禍蛇が火月と病院でそんな話をしていると、そこへ一人の青年がやって来た。「あぁ、やはり炎様に似ておられる。」 青年はそう言うと、美しい切れ長の碧い瞳で火月を見つめた。「あなたは?」「わたしは、高原優斗。あなたの遠縁の、従兄にあたる者です。」「従・・兄・・?」「何も心配する事はありません。これからは、わたしがあなたを守ります。」「え・・」 青年の姿が、火月は“誰か”の姿と重なったような気がした。「貴様、何者だ!?」「また来ますね、炎様。」 青年―優斗は、そう言って火月の額に唇を落とした後、病室から去っていった。「火月、どうした?あいつに何かされたのか?」「触らないで!」 自分を抱き寄せようとした有匡の手を、火月は冷たく振り払った。「ごめんなさい、僕・・」「火月、わたし達は暫く距離を置いた方が良いだろう。」「え?」「達者でな。」 そう言って自分に背を向けて去ってゆく有匡の背中が、火月には“誰か”の背中に重なって見えた。「本当に、気が変わりませんか?」「はい。」「あなたのような有能な方が、我が校から居なくなるのは惜しいですが、仕方ありませんね。」 そう言った暁人は、嬉しそうに笑った。 厄介払い出来て嬉しいというように。「それでは、わたしはこれで失礼致します。」 有匡はそう言って暁人に辞表を出し、理事長室から出ると、国語科準備室で私物を整理していた。「これは、取っておくか・・」 そう言った有匡は、火月の耳飾りを絹の袋の中に、大切そうにしまった。 火月が退院し、復学すると、麗が図書館で彼女に突然話し掛けて来た。「高原さん、土御門先生は学校を辞めたよ。」「え?」にほんブログ村
2024年02月22日
コメント(0)
![]()
衝撃的なヒーローとヒロインの出逢い。裕福な白人の娘・エスリンと、白人と先住民との混血児・ルーカス。白人と先住民との経済格差、偏見、差別・・ロマンスでありながら、社会問題を深く掘り下げながら描くサンドラ・ブラウンは見事としか言いようがないですね。ロマンス小説は、ハッピーエンドで終わるのがいいところですね。読みごたえがあった、ロマンス小説でした。
2024年02月22日
コメント(0)
![]()
「窓ぎわのトットちゃん」は、トモエ学園の楽しい学校生活について描かれていましたが、続編では戦時下の食事や疎開生活などが細かく書かれており、戦争の記憶が風化しつつある現代に於いて、とても貴重な本だなぁと思いました。後書きで、戦争を経験した俳優さん達のお話を書かれていましたが、わたしの祖父母は父方・母方共に亡くなっており、彼らの戦争体験を知る術がなかったので、やはりこういった本は後世にわたって読み継いで欲しいですね。
2024年02月22日
コメント(0)
![]()
火月ちゃんと神官の関係について、わたしなりに考察したいと思います。一個人の勝手な考察なので、別に気にせずに軽く読んで下さればいいです。火月ちゃんと神官、この二人は正式は義理の姉妹となり、火月ちゃんが有匡様の妻なので兄嫁、神官は有匡様の妹なので義妹となります。長年生き別れていた神官は、有匡様の事を兄としてではなく「男」として見ています。しかし、有匡様は神官を「妹」としてしか見ていません。火月ちゃんという妻が居るし、肉親との縁がない有匡様にとって、神官は妹である、それ以上でもそれ以下でもない存在です。でもそれが、神官にとっては面白くない。だから、火月ちゃんへの嫉妬やライバル心があったりして、色々とトラブルを起こした。でもなぁ、女同士って複雑ですからね。火月ちゃんは、神官に対する有匡様の気持ちが解っているだけに、強く言えない。どろどろとした汚い嫉妬心を神官に見せつけていたシーンがありますが、やはり火月ちゃんは火月ちゃんなりに有匡様と神官の関係を何処か羨ましいと思っていたのではないかなぁ?有匡様は神官に、「妹と女は違う」と言いましたが、神官は有匡様を独占したい→火月ちゃんが邪魔、という考えしかないんじゃないか?と、わたしは思ってしまいました。色々と書きましたが、この二人が仲良くなれる事はないのかなぁ・・と思いつつも、二次小説では二人を仲良くさせてますけどね。「火宵の月」という作品は、ファンタジーでありながらも妖と人間との間に産まれた有匡様の葛藤や、家族の情愛について色々と描かれていて、読み返す度に奥が深い作品だなぁと勝手にいちファンとして思っています。
2024年02月22日
コメント(0)
![]()
最近、「火宵の月」文庫全巻を購入し、読み返していましたが、7・8巻はほぼ文観×神官で占められていましたね。この二人の共通点を先生が6巻の巻末ふろく漫画でまとめていましたが、似た者同士惹かれ合うところがあったのではないでしょうか?先生が挙げられた共通点の他に、わたしは二人の生い立ちが関係にしているのかなぁと思いました。・文観は孤児、神官は妖狐族の皇女の娘で、本来高い身分でありながら人間との混血児であるが故にその存在を無視されていた。これだけでも、二人の「居場所探し」というセリフが所々原作に出て来て、互いに似た者同士惹かれ合って結ばれたようですね。出逢うべくして出逢った二人でしょうか。神官は火月ちゃんへのライバル心が抑えきれず、文観に操られてしまって、家出して文観に拉致されて人質にされたという最悪な形から始まった共同生活でしたが、それでも落ち着く場所に落ち着いたというのがいいですね。ただ、有匡様の心が穏やかではないかもしれませんね(笑)
2024年02月22日
コメント(0)
![]()
六条の御息所の怨念、花散里との危険な情事。光源氏という、一人の男に翻弄される女達の物語、ますます目が離せません。
2024年02月20日
コメント(0)
![]()
高校生のころ、田辺聖子訳の源氏物語を一度読んだきりでして、今年の大河が平安時代なので、源氏物語を23年ぶりに読んでみましたが、面白いというか、それぞれの章を読むたびに場面がいかんできそうな場面描写は、まさに映画を観ているかのようでした。全10巻もあるので、これから楽しく読もうと思います。
2024年02月20日
コメント(0)
![]()
前から気になっていた中華BL小説。黒服の人が攻め、白服の人が受けだと解っているのですが、二人共名前が憶えにくい!イェン・スーが傲慢だけれどもチェンチャオの事をとっっても気に掛けているのがわかります。登場人物紹介欄に「自分色にチェンチャオを染め上げたいと思っている」と書かれていて・・うわぁ、こういうタイプの攻めキャラ、嫌いじゃないわ!と思いました。彼らの関係が気になるので、予約した2巻を今から読むのが楽しみです。
2024年02月17日
コメント(0)

バブルの狂乱に呑まれた二人の女。怒涛の展開の連続で、一気に読みおわってしまいました。
2024年02月17日
コメント(0)
![]()
海洋ロマンティック・サスペンス。手に汗握る展開が続き、ラストまで一気読みしてしまいました。
2024年02月16日
コメント(0)

素材は、このはな様からお借りしました。「火宵の月」の二次創作小説です。作者様・出版社様とは一切関係ありません。二次創作・BLが嫌いな方は閲覧なさらないでください。1333年、鎌倉。「火月、しっかりしろ!」「先生・・」陰陽師・土御門有匡が出張から帰ると、妻・火月が苦しそうに血を吐いていた。「ごめんなさい、先生・・子供達の事を、頼みますね。」「まだわたしを置いて逝くな。お前が居なくなったら、わたしは・・」「大丈夫・・いつかきっと、会えますから。」有匡は、火月が床に臥せるようになると、出張の回数を減らし、家族と過ごす事を優先させた。「もっと、早くこうしておけば良かった。わたしは、今までお前に甘えていたんだな。」「今からでも間に合いますよ、先生。あなたと家族になれてよかった。」火月の病状は一進一退で、体調が良い時は双子達と遊んだり、和琴を弾いたりしていた。「父上。」「どうした、仁?」ある日の夜、有匡が星の観察をしていると、そこへ仁がやって来た。「昔、父上が僕の妖力を封じたというのは、本当ですか?」「あぁ。」「もし、妖力を封じていなかったら、僕は母上を助けられるのかな・・」「仁、妖力があってもなくても、命あるものは必ず終わりを迎える。それは、何人たりとも変えてはいけない自然の理なのだ。」今にも泣き出しそうになっている仁の頭を撫でた有匡は、空に浮かぶ紅い月に願った。願わくば、火月と会えるようにと。空に朧月が浮かんだ夜、火月は夫と子供達に看取られ、息を引き取った。「父上、本当にいいのですか?」「ああ。お前には天賦の才能がある。それに、子を巣立たせるのは親であるわたしの役目だ。」京へと旅立つ仁に、有匡はある物を手渡した。それは、火月が生前愛用していた紅玉の耳飾りだった。「いいの?こんなに大切な物を、僕が受け取っても。」「これは、血の繋がり、わたし達家族の証だ。必ず、この紅玉はわたし達を導いてくれる。」双子達を見送った後、有匡は己の寿命が尽き、転生し火月と再会する日を待っていた。しかし、その日は来なかった。(何故、わたしは・・)「久しいな、有匡。」火月の懐剣―かつては母の物であった懐剣を有匡が握り締めていた時、妖狐界から突然母・スウリヤがやって来た。「久しいですね、母上。何故、わたしに会いに?」「有匡、お前を迎えに来たのは、眷族となったお前を迎えに来たからだ。」「今、何と・・わたしは、半妖の筈・・」「お前は、“あの時”、火月と共に別次元へと飛び、時を歪ませた。そして、双子の変幻を防いだ。故に、お前の中の“妖狐”の血が、“人間”としての血を相殺した。」「わたしは妖狐として、独りで生きよと?わたしは・・」「そう嘆くな。火月の魂が輪廻を繰り返し、再びお前と会えるまで、待つのだ。」「酷な事をなさる。わたしはもう、火月なしでは生きられないというのに・・」「有匡、これからは人間の為に生きよ。」そう言って自分に向かって差し伸べて来た母の手を、有匡はそっと握った。こうして有匡は人間として生きる事をやめ、妖狐として生きる事になった。―あれは・・―スウリヤ様が人間との間に産んだ・・―何と禍々しい黒髪・・妖狐族の王宮に入った有匡は、そこで同族の者達からの好奇の目に晒された。人間界では、“狐の子”として蔑まれ、その能力をアテにされたされた時と何ら変わりがない。(これも、宿運か。)有匡はそんな事を思いながら、火月を待ち続けた。「有匡、王がお呼びだ。」「王が?」スウリヤと共に、有匡は初めて王―母方の祖父と会った。「そなたが、有匡か。良く顔を見せよ。」「はい・・」王は、じっと有匡の顔を見た後、こう呟いた。「今まで人間界で辛い目に遭ってきただろう。そなたと神官―艶夜には悪い事をしたな。」「いいえ。」「そなたの話は、スウリヤから聞いておる。そなた、火月の魂を待っているようだな。」王は、そう言うと有匡が肌身離さず持ち歩いている懐剣を見た。「愛する者を救う為、人間として生きる事をやめたのは、辛かろう。だが、そなたが火月と再会する日は近い。」「そうですか・・」「そなたと火月は比翼連理、唯一無二の存在。そなたが望めば、火月もそなたに応えてくれるであろう。」「ありがとうございます、王。」「有匡、そなたと会えて良かった。」それが、有匡と王が交わした、最初で最後の会話だった。王は病に倒れ、一度も意識を回復することなく、黄泉へと旅立っていった。長年善政を敷き、人間界と良好な関係を築いてきた王の死によって、妖狐界は混乱を極めた。―次の王は、アルハン様では?―あの方ならば、王に引けを取らぬ程の能力・・―黒髪の“奴”とは違う。王の直系の血族である、スウリヤの異母弟・アルハンは、才能があり、何者にも分け隔てなく接する王に相応しい男であったが、妖力が弱かった。この世は、人間も妖も、力が全て。「やはり、そなたが王に相応しいのではないか、有匡?」「わたしは、王にはなりたくありません。」有匡は、王の後継者争いには加わらず、一介の妖狐として生きようとした。だが―「戦だ!」「戦が始まったぞ!」時の流れと、運命は残酷なもので、人間界と妖狐界との間に陰の気が満ち、戦によりそれは爆発した。まるで、有匡が火月の中に眠る紅牙を制した時のように。「有匡、そなたはどうする?」「・・呼んでいる。」「有匡?」―先生・・火月の魂が、自分を呼んでいる。「母上、わたしは・・」「行け。止めぬ。」スウリヤは、人間界へと降り立った有匡を静かに見送った。(地獄絵図だな・・時代が変わっても、争いはなくならぬ。)有匡が約五百三十五年振りに人間界へと降り立ったのは、会津の戦場だった。町全体が死と静寂に包まれ、あるのは底の無い絶望だけだった。そんな中で、有匡は微かに命の灯火を感じた。「そこに誰か居るのか?」「う、うぅ・・」線香の匂いが立ち込める仏間で、有匡は産気づいた女を見つけた。「しっかりせよ。」「どうか、殺して・・」「ならぬ。」火月の魂の欠片が、自分を呼んでいる。程なくして、女は子を産み落としたのと同時に、息を引き取った。有匡は産声を上げる男児を抱き上げ、そのへその緒を懐剣の刃で斬ると、そこへ官軍がやって来た。「何じゃ、貴様!?」「この赤子を、そなたの子として育てよ。」有匡はそう言って大将と思しき男に赤子を託すと、妖狐界へと戻っていった。「火月とは、再会えたのか?」「いいえ。」「そう気を落とすな。」戦が終わり、太平の世となり、“明治”と名を変えた時代の終わりに、有匡はあの赤子であった男と会った。「あの時、わたしを助けて下さりありがとうございます。」そう言った男は、薄い翠の瞳で有匡を見た。「そなた、わたしが見えるのか?」「はい。あなたの事を、わたしはいつも感じておりました。」男は苦しそうに咳込むと、有匡に抱きついた。「どうか、わたしを助けて下さい。わたしはもう永くはありません。」「それは出来ぬ。だが、そなたの望みは聞いてやろう。」「では・・」男は有匡に、一枚の写真を見せた。そこには、金髪紅眼の振袖姿の少女―火月が写っていた。「わたしの娘です。まだ四つになったばかりの子を、残して逝くのは辛い。どうか、わたしの代わりに娘を守ってくださいませんか?」「わかった。」「ありがとう・・ございます・・」男は、有匡の腕の中で静かに息絶えた。「安らかに眠れ、人の子よ。」1915年、東京。―あの子でしょう・・―不吉な瞳をしているわね。―呪われているわ・・長く肺を患っていた母が亡くなり、火月は父方の親族の元へと引き取られた。そこには、自分に対して好奇と畏怖の視線を向ける親族と、使用人達が待っていた。そして、火月を何かと敵視する本妻の娘・香世が居た。「ねぇ、あなたは何処から来たの?」火月は、いつもお気に入りの場所で会う猫を撫でながらそう猫に話し掛けていると、香世がそこへやって来た。「気味が悪いわ!」「香世・・」「“お嬢様”と呼びなさい。あなたみたいな気味が悪い子を、“姉”と呼びたくないわ。」火月は、父の妾の子だった。父は火月が四歳の時に亡くなり、母は懸命に火月を育ててくれたが、病には勝てなかった。(父様、母様、会いたいよ・・)父の本妻は、火月を女中として扱った。暗く狭い部屋を宛がわれ、食事すら与えられず、火月はいつも飢えていた。そんな中、彼女は香世達と花見をしに、鎌倉へと向かった。火月はまるで何かに惹き寄せられるかのように、鶴岡八幡宮へと向かった。初めて来る場所だというのに、火月は何処か懐かしいような気がしてならなかった。「あっ!」「何しているの、この愚図!」小石につまずいて転んだ火月を助け起こそうともせずに、香世達はそのまま石段を下りていってしまった。「うっ、うっ・・」痛みと寂しさで火月が泣いていると、そこへ一人の男が現れた。「どうした?何故泣いている?」「父様、母様、会いたいよ・・」有匡は、そっと火月の頭を優しく撫でた。その時、火月はその優しい感触が、何処か懐かしいような気がした。「また会おう、火月。」「どうして、僕の名前を知っているの?」「そなたが産まれる前から、そなたの事を知っている。」 1924年、東京。女学校を卒業間近という時に、火月は自分の父親よりも年上の男と結婚する事になった。その結婚は、没落寸前の家を救う為のものであった。「ねぇお母様、本当にこれで良かったの?」「良いに決まっているでしょう。これで厄介払いが出来て、せいせいするわ。」 香世の妹・綾乃は、火月の部屋へと向かった。するとそこには、少ない私物を風呂敷にまとめている異母姉の姿があった。「姉様、どうかお幸せに。」「ありがとう。」―おい、あれ・・―高原家の・・―可哀想にねぇ、人身御供に出されるなんて・・白無垢姿の火月が、“夫”の待つ鶴岡八幡宮へと向かっていると、突然雨が降り始めた。「さぁ、つきましたよ。」一段ずつ石段を火月が上った先に待っていたのは、幼き日に鶴岡八幡宮で会った男だった。「待っていたぞ、火月。」「あなたは・・」―先生・・「もう何も心配は要らぬ。これからは、わたしがお前を守ってやる。」―僕、あなたの子供が産みたいんです。「さぁ、わたしの手を・・」「はい。」有匡は漸く、六百年振りに火月と再会した。「なんですって、あの子が消えた!?」「どういう事ですの、お母様!?」「さっき大宮様からお電話があって、火月がそちらに来てないと・・」「何処へ消えてしまったのかしら?」「さぁね。全く最後まで役立たずなんだから。」火月が消えた日の夜、香世とその母親は何者かに惨殺された。「祟りじゃ、稲荷様の祟りじゃ~!」すぐさま惨殺事件を警察が捜査し始めたが、目撃者も居らず、迷宮入りしてしまった。この事件は、天気雨が降っていた事から、“狐の嫁入り事件”と呼ばれた。にほんブログ村
2024年02月15日
コメント(0)

母が買ってきたチョコレートです。どちらも甘くて美味しかったです。
2024年02月14日
コメント(0)

「火宵の月」二次小説です。作者様・出版社様・制作会社様とは一切関係ありません。仁が両性具有です。苦手な方はご注意ください。男性妊娠要素あり、苦手な方はご注意ください。性描写が一部含まれます、苦手な方はご注意ください。「お前、本当に大丈夫なのか?」「ただの風邪だから、大丈夫だよ。」「そうか。」初夏が過ぎ、夏が訪れた。連日の茹だるような暑さに、仁は体調を崩していた。「お父様、大丈夫?」「うん、大丈夫だよ。」そういった物の、仁は酷い貧血に襲われ、その日は仕事を休んだ。「おはよう、優。」「おはよう、碧。」碧は、登校してきた優の顔にアザが出来ている事に気づいた。「それ、どうしたの?」「ちょっと転んじゃって・・」「そう。明日の花火大会、楽しみだね!」「うん!」仁が自室で寝ていると、玄関のチャイムが鳴った。「はい、どちら様ですか?」『俺。』インターフォンの画面に映っていたのは、俊匡だった。「どうしたの?」「ちょっと、トラブっちゃってさ。」俊匡はそう言うと、土御門邸の中に入った。「え、見合いから逃げて来た!?」「いやぁ、親父から食事に誘われて行ったけど、見合いを勝手にセッティングされたから、バックレて来た。」仁が淹れてくれた麦茶を飲みながら、俊匡はそう言った後、溜息を吐いた。「俺は、もう結婚する気は無いんだよ。」「何で?俊匡だったら、きっといい人が見つかると思うよ。」「鈍いな、お前。俺はお前以外の奴とは結婚したくないって言ってんの。」「え・・」仁が戸惑った表情を浮かべていると、俊匡は彼を抱き締め、次の言葉を継いだ。「従兄弟同士とか、男同士とか、そんなの関係ねぇし。俺は、仁以外の奴とは結婚したくねぇし、仁とは別れたくない。」「僕は・・」「二人共、そこで何をしている?」背後から突然氷のような冷たい声がして二人が振り返ると、そこには怒りに滾った目で自分達を睨む有匡の姿があった。「今後一切、仁と会わないつもりだったんじゃないのか?」「そのつもりでした。でも、俺は・・」「仁との結婚は許さん。」「先生、二人の話を聞いてあげても・・」「火月、口を挟むな!」「はい・・」有匡と対峙した俊匡は、自分の想いを彼に伝えた。「俺は、仁以外の人とは結婚したくありません。」「同性婚が合法化されているとはいえ、現実は甘くない。碧はどうなる?あの子が、お前達の子だと知ったら、どうなるか・・」「それは、僕達の方から説明して・・」「二人共、冷静になれ。」仁は、俊匡を玄関先まで見送った。「明日の花火大会、行くよな?」「うん・・」「いつもの所で、待ってる。」「わかった。」火月は、玄関先で抱き合う仁と俊匡の姿を、静かに見ていた。「先生、二人の結婚を許してあげてもいいんじゃ・・」「駄目だ。二人には、わたし達と同じ苦労をさせたくない。周囲から反対されて、どんな目に遭ったか、お前も知らない筈がないだろう?」「それは、そうですけど・・」その日の夜、夫婦の寝室で有匡と火月は自分達が結ばれるまでの経緯を思い出していた。互いに運命に引き寄せられるかのように、二人は恋に落ち、周囲の反対を押し切って結婚したが、それまでが辛く困難なものとなった。「父上が居てくれたから、わたし達はこうして幸せになったが、仁と俊匡は・・」「先生、“運命には何人たりとも逆らえない”って、言うでしょう?僕達と同じように、あの二人は出逢ってしまったら、互いの存在が必要不可欠だって事。」「一目惚れはこの家の血筋、か・・今回はわたし達の方が折れるしかないな。」有匡はそう言うと、溜息を吐いた。「え、じゃぁ・・」「問題は色々と山積みだが、ひとつずつ解決していくしかないだろう―わたし達がかつて、そうしたように。」花火大会当日の夜、土御門邸に久しぶりに殊音家と土御門家の者達が集まった。「うわぁ~、お父様、似合ってる!」「そ、そうかな?」仁の浴衣姿を見た俊匡は、股間が熱くなるのを感じた。「父さん、どうしたの?」「い、いや、何でもない・・」一家総出で花火大会の会場へと向かった仁達は、それぞれ屋台の食べ物や遊びを楽しんだ。仁は父達と別れ、俊匡との待ち合わせ場所に向かうと、彼は荒い息を吐きながら仁を待っていた。「もう、こんなに濡れて・・」仁が下着の上から俊匡の昂ったものに触れると、そこは熱く脈打っていた。「お前だって、濡れてる・・」「もうすぐ、花火始まるね。」「あぁ・・」仁は、太い木の幹に掴まると、俊匡のものを奥まで受け入れた。「う、もう・・」「出して・・」俊匡は、仁の中へ欲望を迸らせた。「花火、綺麗だね。」「あぁ。来年も、また来ような。」「うん。」それは、二人にとって生涯忘れる事が出来ない、夏の日の思い出だった。「あれ、二人共何処に行ってたの?」「うん、ちょっとね・・」碧は、父の首に虫刺されのような痕がある事に気づいた。花火大会から数ヶ月後、仁と俊匡、そして文観と有匡は、聖アンジェロ学院の慈善バザーに参加していた。「カレー出来たから、味見してくれる?」「うん。」俊匡がカレーの鍋の蓋を開けた途端、仁は激しい吐き気に襲われ、その場に蹲った。「おい、大丈夫か?」「うん、大丈夫・・」その後も吐き気が治まらず、仁は俊匡達と共に病院へと向かった。「おめでとうございます、妊娠三ヶ月目に入っていますね。」「え・・」産婦人科の診察室で医師から妊娠を告げられた仁は、驚愕の表情を浮かべた。エコー写真には、二つの黒点が写っていた。「双子・・」「順番が逆になってしまいましたが、いいでしょう。よろしいですね、義兄上?」「あぁ・・」都内のカトリック教会で、家族と友人達に祝福されながら、仁と俊匡は結婚式を挙げた。「おめでとう、二人共幸せにね。」「ありがとう、お母さん。」「先生なら、碧と話しているよ。」「そう・・」教会の中庭で、有匡は碧に、仁と俊匡の事を話した。「じゃぁ、僕には二人の父親が居るって事?」「そうだ。」「僕ね、俊匡さんと初めて会った時、“この人が僕のもう一人のお父さんだ”ってわかったんだ。」「そうか。碧、お前はこれからどうしたい?」「僕、もうすぐお兄ちゃんになるんだよね、楽しみだなぁ。」仁と俊匡が結婚式を挙げてから数ヶ月後、二人が自宅でベビー用品を選んでいると、玄関のチャイムがけたたましく鳴った。「俺が出るよ。」「うん・・」俊匡がインターフォンの画面を見ると、そこには雛の姿があった。「姉さん、どうしたの急に!?」「あんた、色々と不安だと思ってさぁ、“先輩”のあたしが教えてあげようと思って、来ちゃった。」「ありがとう。ごめんね、引っ越したばかりで部屋が散らかってて・・」「碧は?」「スケート教室。僕と違って、あの子には才能があるみたい。」「そう。仁、つわりはもう治まったの?」「うん。」「じゃ、これ食べよっか!」雛がそう言って仁達に見せたのは、大手ファストフード店の紙袋だった。「うわ~、今一番僕が食べたい奴だ、ありがとう姉さん!」「あ~、あんた泣いてんの?」「うるさいなぁ~、もう!」そんな和気藹々とした様子の三人の元に届いたのは、有仁が危篤だという有匡からの連絡だった。にほんブログ村
2024年02月13日
コメント(0)

母が近所のスーパーで買ってきてくれました。まろやかなバターの風味とバニラとの相性が抜群でした。
2024年02月12日
コメント(2)
![]()
読み応えがありました。晴明と博雅の関係が好きです。
2024年02月12日
コメント(2)
![]()
高校生の頃に一度読んだことがありましたが、それ以来読んでいなかったので再読してみました。晴明と博雅のコンビがいいですね。
2024年02月12日
コメント(0)
![]()
何だかよく分からない作品でしたが、空知が生きていたことには驚きましたね。
2024年02月11日
コメント(2)

母が近所のスーパーで買って来てくれました。甘さ控えめだけど、しっとりとした味わいで美味しかったです。
2024年02月11日
コメント(0)

ブックオフオンラインで取り寄せた火宵の月ドラマCDの続編が数日前に届きました。CDのケースのイラストが麗しいです。幼少期有匡様×火月ちゃんも可愛いです。CDの下には唐土バージョンの美麗イラストが!買って良かったです。
2024年02月11日
コメント(0)

この前、ブックオフオンラインで「火宵の月」文庫全巻を購入しました。昔単行本全巻を断捨離と称して手放してしまい、その後悔を約10年も引きずっていました。ですが昨年末に出版社の公式漫画アプリで再読し、文庫全巻を購入して最終巻まで読みふけり、今でも大好きな作品だと改めて思いました。これも、ブックオフオンラインで全巻購入した、「天上の愛地上の恋」です。これも手放してしまって後悔した漫画です。この本は絶版してしまっているので新刊で購入できませんでしたが、ブックオフオンラインで購入出来てよかったです。この二つの漫画と、「ゴールデンカムイ」全巻は絶対に何があっても売りません。今は電子書籍が主流となっていますが、紙の本派のわたしは、何度も読み返したい本は手元に置いておかないと済まない性格なのです(笑)
2024年02月08日
コメント(2)

華の出生の秘密が明らかに。血の繋がりが全てではありませんね。
2024年02月08日
コメント(0)
![]()
和歌山が舞台なので、読みごたえがありました。ドラマの方は何度かTBS版のやつを観ましたが、活字で読むのは初めてでしたが、面白かったです。
2024年02月08日
コメント(0)

「火宵の月」「ツイステッドワンダーランド」二次小説です。作者様・出版社様・制作会社様とは一切関係ありません。有匡様が闇堕ちする描写が含まれます、また一部暴力・残酷描写有りですので苦手な方はご注意ください。(火月、そこに居るのか?)有匡が目を凝らして水槽の中を見ようとした時、高らかな靴音がラウンジ内に響いた。「哀れなイソギンチャクの皆さん、オクタヴィネル寮へようこそ。僕は、オクタヴィネル寮長の、アズール=アーシェングロットと申します。さて、契約違反をした皆さんには、このモストロ=ラウンジで僕の手足となって働いて貰います。」そう言った銀髪の少年は、碧い瞳で冷たく頭にイソギンチャクを生やした生徒達を見下ろした。「僕は色々と忙しいので、君達の教育係を務めるのは、ジェイドとフロイドです。」彼の紹介で有匡達の前に出て来たのは、同じ顔をした長身の二人の少年だった。(さっきのは、一体何だったんだ?確かに、火月の“気”を感じた・・)「おやおや、あなたは入学式で騒動を起こした方ですね。」銀髪の少年―アズールは、そう言って有匡を見た。「あ~、綺麗な髪~、赤くて海老みたいじゃん・・」シャツをはだけさせた双子の片割れ―フロイドがそう言って有匡にあだ名をつけようとしたが、有匡に睨まれたのでやめた。「わたしに何か用か?」「僕ではなく、“彼”があなたに用があるそうですよ。」「“彼”?」「おや、奇遇ですね。このような所でお会いできるなんて、嬉しいです、有匡殿―いや、義兄上とお呼びすべきでしょうか?」そう言ってオクタヴィネルの寮服に身を包んだ殊音文観が有匡の前に現れた。「文観、何故ここに居る?」「色々とありましてね。それよりも、義姉上達はお元気ですか?」「・・貴様には関係のない事だろう。」「おや、そうでしょうか?」文観はそう言って笑うと、祭文を唱えた。すると、水槽の中に火月と子供達の姿が映った。「火月、雛、仁!」有匡は必死に彼らに呼び掛けたが、彼らの姿はすぐに消えてしまった。「文観、あの方達は?」「有匡殿の妻子ですよ。彼らは今、S.T.Y.X(ステゥークス)に囚われてしまっているようです。」「何だ、そこは!?」「さぁ、わたしにもわかりません。それよりも、その髪はどうなさったのです?髪の様子から見て、染めてはいないようですが・・」「知らん、今朝起きたらこうなっただけだ。」有匡はそう言って自分の髪を触ろうとする文観の手を軽く払った。「文観さん、こちらの方とはお知り合いなのですか?」「知り合いも何も、有匡殿の妹君はわたしの妻なんですよ。まぁ、有匡殿とは“色々”とありましたけど。さてと、今有匡殿は悩みを抱えているご様子。」文観は、そう言うとアズールに目配せした。「お前達の茶番に付き合ってられるか。」有匡がそう言ってソファから立ち上がろうとした時、アズールの傍に立っていた筈の双子が、彼の前に立ち塞がった。「俺達はぁ、親切であんたの話を聞いてあげようとしているのねぇ、ジェイド?」「ええ、フロイド。悩みは、溜め込まずに打ち明けた方が楽ですよ。」そう言ってジェイドは、有匡を見た。「さぁ、怖がらないで、僕だけを見て・・」(何だ、意識が・・)ジェイドのユニーク魔法にかかった有匡は、今の心情をアズール達に吐露してしまった。「どんな手を使っても、火月達を・・妻と子供達を救いたい。」「そうですか。少々こみいった事情がおありのようなので、VIPルームへどうぞ。」アズール達と共にモストロ=ラウンジのVIPルームに入った有匡は、脳裏にある映像が浮かんで来た事に気づいた。―・・被験体は、すみやかに・・―まだ、処分は・・あの時、邸を襲った男達と同じ服装をした数人の男女が鏡のようなもので火月と双子の様子を見ていた。―先生、助けて・・「どうかなさいましたか、アリマサさん少し顔色が悪いですよ?」「何でもない。」「では早速、取引しましょうか。今から三日後の日没までに、珊瑚の海にあるアトランティカ記念博物館からリエーレ王子の写真を僕に渡して下さい。無事写真を手に入れられたら、あなたをご家族に会わせて差し上げましょう。ですが、出来なければ・・おわかりですね?」「わかった。」「そうだ、対価を頂くのを忘れていました。そうですね・・その炎のように美しい髪はどうです?」―先生・・「いいだろう。」「では、こちらの契約書にサインを。」「わかった。」有匡はアズールから受け取った骨の形をしたペンで、黄金色の契約書に己の名を記した。すると、腰下まであった髪の重さが急に軽くなった。「フナッ、お前ぇその髪、どうしちまったんだゾ!?」「もしかして、アズールと契約したのか?」「あぁ。アトランティカ記念博物館から一枚の写真を三日後の日没までにアズールの元へと持って行くだけだ。」「え、じゃぁ・・」「お前達は付き合わなくていい。これは、わたしだけの問題だ。」にほんブログ村
2024年02月08日
コメント(0)
![]()
炎をテーマにした、超能力者モノ(パラノーマル・ロマンス)でしたが、ロマンスよりもサスペンス面が多かったですね。火事や火傷の描写が凄くて、ちょっと読むのが怖かったのですが、アイリス・ジョハンセンらしい面白さがある作品でした。
2024年02月07日
コメント(0)

母がイオンのフードコートで買って来てくれました。チョコとラズベリー味のドーナツには、それぞれ板チョコが入っていて美味しかったです。
2024年02月06日
コメント(0)

※BGMと共にお楽しみください。「火宵の月」オメガバースパラレルです。作者様・出版社様とは一切関係ありません。オメガバース・二次創作が苦手な方はご注意ください。一部性描写有りです、苦手な方はご注意ください。「火月、どうしたの?」「ちょっと、身体が怠くて・・」一学期がそろそろ終わろうとしている頃、火月は己の体調の異変に気づいた。倦怠感に微熱、強い眠気―それらは全て、生理前の症状と似たようなものだった。「あのさぁ、こんな事聞くのもどうかと思うんだけどさぁ、火月、有匡とエッチしている時、避妊しているの?」「え、ひっ、避妊って・・」「だってさぁ~、最近火月遅いじゃん。ヤることヤッてんのかなぁって。」「やめてよ、そんな事言うの!先生は、ちゃんとゴムつけてくれるもん!」「あのさぁ、ゴムつけてもαの繁殖力強いんだよ?もし子供が出来たらどうすんの?有匡の事だからちゃんと男として責任取ると思うけど。」「そ、それは・・」「ちゃんとそういう事、話し合いなよ。」「うん・・」火月がそんな事を禍蛇と話した後、彼女は有匡の部屋に呼び出された。「そうか、そういう話が・・」「禍蛇は、友達想いの子なんです。」「もし、子供が出来たら、か・・今まで、考えた事がなかったな。今まで、“結婚”や“家庭”といったものは、わたしには縁遠いものだと思っていたから。」有匡は、そう言うとスコッチを一口飲んだ。「やっぱり、それはお母様の事で・・」「前世の事もある。お前とは、二人の子宝に恵まれたが。」「僕は、今も昔も先生に家族を作ってあげたいんです。先生は、どう思うんですか?」「愚問だな。」有匡はそう言った後、火月の唇を塞いで彼女をソファの上に押し倒した。「ん、先生・・」「どうした、気が乗らないか?」「そ、そんな事は・・」その時、不意に玄関のドアチャイムが鳴った。「先生、誰か来て・・」「少し、そこで待っていろ。」有匡が舌打ちしながらインターフォンの画面を見ると、そこには誰も居なかった。(気の所為、か・・)有匡がリビングに戻ると、火月はソファの上で眠っていた。(こいつは、男の部屋に居るというのに、警戒心がないな。)有匡は溜息を吐きながら、火月の上にタオルケットを掛けてやると、彼女の隣で眠った。―先生・・悲しい夢を、見た。―先生、嫌です、僕を置いて逝かないで!これは、自分の最期の夢だ。疫病を鎮める為、その瘴気を受けた後の・・『泣くな、必ず迎えに行くから、待ってろ。』そう言って火月の頬を優しく撫でた後、有匡は息を引き取った。もう二度と、火月にあんな思いはさせまいと、今度こそ手を離さないと思っていたのに。それなのに―「う・・」「先生、おはようございます。」有匡がソファで目を覚ますと、キッチンで火月がコーヒーを淹れていた。「すいません、勝手に・・」「いや、いい。」有匡はそう言ってソファから立ち上がると、火月を背後から抱き締めた。「先生・・」朝日がカーテン越しに二人を照らした。「先生、あの・・」「動くなよ。」有匡は火月の制服のリボンを解き、ブラウスのボタンを外し、ブラジャー越しに彼女の乳房を揉んだ。「あっ、先生・・」「お前が、欲しい・・」耳元で有匡に掠れた声で囁かれ、火月は全身に電流のような強い快感に襲われた。「嫌か?」有匡はそう言いながら、火月の下着の中に手を入れ、彼女の陰核をいじり始めた。すると、それは暫くして膨らんで来た。「こんなに床を濡らして、悪い子だ。」有匡は荒い息を吐きながら、火月の膣に前戯無しで己のものを挿入した。「先生、ゴム・・」「そんな余裕はない。それに、抜こうにも、お前の締め付けがキツ過ぎて抜けない。」「せ、先生ぇ・・」有匡はズボンのポケットから隠し持っていたローターを取り出し、電極に繋がっている紐を火月の陰核につけた。「何を・・」「こうすると、ほら、締まってきた。」「あぁ~!」有匡が激しく突くと、それと連動してローターの振動が火月の陰核を刺激した。徐々に腰奥からせり上がって来る強い快感に耐え切れず、有匡は火月の中に欲望を迸らせた。「済まない・・」「先生、もっと、して・・」「お前、そういう所だぞ。」キッチンで火月を抱き潰した後、有匡は火月を浴室へと連れて行った。「熱くないか?」「はい・・」「ちゃんと、洗わないと。」麻薬のように、有匡は火月の躰に溺れていった。車内でも、学校の空き教室や国語科準備室でも、何処でも火月を抱いた。火月も、有匡を欲した。雌の本能に只管、彼女は従っていた。しかし―「高原さん、どうしたの?」「う・・」ある日の体育の授業の後、火月は突然下腹の激痛に襲われて倒れ、病院に運ばれた。「この子はΩだそうだが、番のαは・・」「αは、わたしです。」「そうかい。お前さん、番ならもっとこの子を大切にせんか。幾ら若いからといっても、抱き潰したらこの子の躰がもたんぞ。」火月が倒れたと聞き、病院に駆けつけた有匡は、火月を診察した医師から説教された。「彼女は・・」「妊娠はしとらん。それにしてもお前さん、他のαよりもかなり繁殖力や支配欲が強いとみれる。Ωは、繁殖に特化した種だが、短命な者が多い。番を大切にしろ。」「はい・・」有匡が火月を見舞おうとすると、そこには先客が居た。「久しいな、有匡。最後に会ったのは、二十年振りか。」「母・・上・・」突然自分の前に現れた母・スウリヤの姿を見た有匡は、突然息が苦しくなった。「母上、何故・・」「お前の番に会いに来た。」「わたしは、ずっと・・あなたを、憎んで・・」「先生、しっかりして下さい!」意識が遠のく中、有匡は必死に火月に向かって手を伸ばした。―先生・・“有匡、お父さんのようになっちゃいけない。” 父が久しぶりに夢に出て来た。―ねぇお父さん、お母さんは何処へ行ったの?“お母さんは、お父さんや有匡よりも大切な物が出来たんだ。” そう言った父の寂し気な横顔を、有匡は今でも忘れる事が出来ない。 父は、母を想いながら死んでいった。―お父さん、逝かないで! 最期の瞬間、有仁は有匡に優しく微笑んでくれた。「先生・・」「火月、ここは・・」「先生、さっき突然倒れられたんですよ。過呼吸を起こされて・・」「母上は?あの人はどうした?」「スウリヤ様なら、帰られました。これ、滞在先の住所だそうです。」 火月が受け取ったメモには、都内のホテルの住所が書かれていた。 何故、今更になって自分の前に現れたのだろう。「スウリヤ様は、先生の身を案じておられました。事情があったにせよ、先生を捨ててしまった事を後悔しているって、おっしゃっていました。」「嘘だ、そんなの信じない。」「先生・・」「お前は前に、Ωで生まれて来てどんな苦労をしたのか知らない癖に、と言ったな。お前こそわかっていない、わたしがどんな思いで生きて来たのか・・」 親族や周囲から向けられる、好奇の視線。 そして、種馬のように品定めするΩ達の視線。―有匡、お前なんて生まれて来なければよかったんだ。 有匡は、いつしか笑う事も、泣く事もしなくなった。 何の反応もしなかったら、誰も有匡に関心を持たなくなった。 あぁ、これでいいのだと思いながら、有匡は一抹の寂しさを感じていた。 どうして、僕は独りぼっちなの? 独りぼっちは、嫌だよー「先生。」 不意に火月に抱き締められ、有匡が俯いている顔を上げると、彼女は優しく有匡の頬を撫でた。「ずっと、寂しかったんですよね?僕も、先生に会うまでは独りぼっちで寂しかったんです。でも、もう僕達は独りぼっちじゃないんです。だから、僕の前では我慢しないで。」 有匡は、生まれて初めて、火月の胸に顔を埋めて泣いた。「躰の方は、大丈夫なのか?」「はい。先生が言うには、“若いからって調子に乗っていたら痛い目に遭う”って。」「そうか。火月、また来る。」「ありがとうございます。」「礼を言うな。夫が妻を見舞うのは当然だろう?」「え、今何て・・」「じゃぁな。」 有匡が去った後、火月はその夜一睡も出来なかった。(信じていいのかな?先生と、もう一度家族になれるのかな?) また、“あの頃”と同じように、有匡と暮らせるのだろうか。「有匡。」「お久し振りです、母上。」「明日は、有仁の十三回忌だろう。せめて、あの人の妻として、法事に出席しようと思って、帰国した。」「わたしは、まだあなたを憎んでいます。父は、最期まであなたに会いたがっていました。」「済まない。」 スウリヤが泊まっているホテル内にあるバーで、有匡は初めてスウリヤと酒を酌み交わした。「お前の番に、病院で会ったぞ。」「火月は、わたしが守ります。」「お前は最近、ますます有仁に似て来たな。」「そうですか?」「火月さんから、お前とは前世からの縁で結ばれているとわたしに話してくれた。お前と火月さんは、“魂の番”なのかもしれぬな。」「母上、わたしは・・」「許すな、わたしを。複雑に絡み合った糸を解すには、時間が必要だ。」 スウリヤは、そっと有匡の手を握った後、バーから出た。 翌日、有仁の十三回忌の法事が土御門家の菩提寺で行われた。 そこには、有匡とスウリヤ、そして神官の姿があった。―どうして・・―よくこの場に顔を出せるものだな。―恥知らず。 時折聞こえて来る、悪意に満ちた声。「母上、これからどうなさるのですか?」「英国に帰る。」「そうですか。短い間でしたが、あなたに会えて良かったです、母上。」「わたしも会えて良かった、有匡。」 スウリヤと有匡は、生れてはじめて抱擁を交わした。 それから彼女は、一度も振り返る事なく英国へと旅立っていった。「え、花火大会?」「お前、知らなかったのか?まぁ、このところ追試や補習で忙しくて知らないのは当然だろう。」「うっ・・」 赤点で補習ばかり受けていた火月は、有匡の言葉を聞いてへこんだ。「まぁ、お前も今日まで頑張ったから、明日の花火大会は楽しめるな。」「え!?」「そんなに驚く事は無いだろう?」 花火大会当日、火月は有匡に連れられて都内の呉服屋へと向かった。「うわぁ、こんなに高い着物や浴衣、僕が着てもいいんですか?」「当然だろう。妻を着飾らせるのが、夫の本望だからな。」「先生・・」「そろそろ行かないと、遅れるぞ。」「はい・・」 花火大会の会場となっている河川敷は、沢山の人でごった返していた。「う、わわっ!」「全く、そそっかしい奴だな、ほら。」 有匡が差し出した手を、火月はしっかりと握った。「ここなら、花火が良く見える。」 有匡が火月を連れて来たのは、河川敷から少し離れた、高台にある神社だった。 そこは、人気がなくて静かだった。「どうして、ここへ?」「誰にも邪魔されずに済むだろう。」 そう言うなり、有匡は火月のうなじを甘噛みした。「やぁっ、浴衣、汚れちゃうっ!」「どうして欲しい?」「先生ので、中を掻き回して欲しい・・」「いい子だ。」 花火の音と連動するかのように、獣のように交わる二人の姿を、木陰から狐面を被った男が見ていた。「あっ、あっ~!」 嬌声を上げる火月の顔が花火で照らされた時、男は己の欲望を解き放った。「炎様・・」 間違いない―長い間、自分が恋い焦がれ続けて来た、美しい金髪紅眼の、生きた宝石。 やっと見つけた―男は息を殺しながら、そっとその場を去った。「お館様に、ご報告しなくては・・」にほんブログ村
2024年02月04日
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()