GAIA

GAIA

全て | 報徳記&二宮翁夜話 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2018年04月21日
XML
二宮先生語録巻の一 【八】

【八】一 万石 ( まんごく ) ( くに ) ( ) ( にゅう ) 一万 ( ほう ) ( ぴょう ) )。 ( ) ( てん ) ( ぶん ) なり。 ( すなわ ) ( これ ) を四 ( ぶん ) ( もっ ) ( ) の七千五百 ( ほう ) ( もっ ) ( こく ) ( ) ( ) て、 ( ) の二千五百 ( ほう ) ( もっ ) ( ちょ ) ( せき ) (貯蓄)と ( ) ( もの ) ( おう ) ( せい ) ( ほう ) なり。 ( いやし ) くも ( ) ( ほう ) ( まも ) らば、 ( すなわ ) ( こく ) ( けい ) (国の会計) ( ゆう ) ( りゅう ) (ゆたか)。 ( こう ) ( たく ) (恵み) ( たみ ) ( くだ ) り、 ( ) ( くに ) ( かなら ) ( ) ( きょう ) ( ) ( ひん ) ( じゃく ) ( うれ ) ( ) し。 ( ) し一万 ( ほう ) ( いる ) ( もっ ) て一万一千 ( ほう ) ( しゆつ ) ( ) さば、 ( すなわ ) ( ) ( しゃ ) ( ) (ぜいたく) ( ぶん ) ( ない ) ( ) ( しょく ) する、 ( ) ( らい ) ( ふく ) (大根) ( きず ) ( ぐち ) ( ) ( ) ( はい ) するごとく、 ( ) ( さい ) ( ) ( しょう ) じ、 ( でん ) ( ) ( つき ) ( ) し(荒れる)、 ( ) ( にゅう ) (租税収入) ( とし ) ( げん ) じ、 ( ) ( きわまる ) や、 ( ) ( がく ) ( なか ) ばを ( げん ) ずるに ( いた ) る。 ( ) ( とき ) ( あた ) り、 ( ) ( だい ) ( こん ) ( せい ) ( にく ) (生きのいい所)より ( だん ) じ、 ( もっ ) ( ) ( ) ( はい ) ( とど ) むるごとく、 ( けん ) ( がく ) (現在の税収)五千 ( ほう ) ( もっ ) ( ぶん ) ( ) し、 ( もっ ) ( ) の三千七百五十 ( ほう ) ( もっ ) ( こく ) ( ) ( ) て、 ( もっ ) ( ) の一千二百五十 ( ほう ) ( もっ ) ( ) ( さい ) ( つぐな ) い、 ( ) ( でん ) (荒地)を ( ひら ) き、 ( ひん ) ( みん ) ( あわれ ) まば、 ( すなわ ) ( ) ( がく ) (税収) ( きゅう ) ( ふく ) するも ( また ) ( かた ) きに ( あらざ ) るなり。 ( ) し五千 ( ほう ) ( いる ) ( もっ ) て、五千五百 ( ほう ) ( しゅつ ) ( ) さば、 ( すなわ ) ( ) ( くに ) ( かなら ) ( ひん ) ( じやく ) ( つい ) ( ぼう ) ( めつ ) ( いた ) る。



1 「王政の法」とは礼記・王制篇の「国九年の蓄え無ければ不足といい、六年の蓄え無ければ急といい、三年の蓄え無ければ国その国に非ずというなり。三年耕せば必ず一年の食有り。九年耕せば必ず三年の食有り。以て三十年の通、凶旱水溢有りと雖も、民に菜色無し(顔が青くならない)。然る後に天子食するに、日に挙ぐるに楽を以てす」をいう。この方法は「四分法」とも呼ばれる。今仮に年間収穫量を過去のデータから平均したものを百の量とする。その四分の三を以て年間の費用と定め、残り四分の一を備蓄する。これを三年繰り返すと備蓄が四分の三になり、一年の費用分が備蓄され「三年耕して必ず一年の食有り」となる。九年備蓄すれば三年分、三十年継続すれば十年分の備蓄がされることになる。

《訳》一万石の国の租税の収入は一万俵。これが天分じゃ。これを四つに分け、その(四分の三の)七千五百俵を国費にあて、その(四分の一の)二千五百俵を貯蓄するのが、周の国の財政の制度じゃ。この方法を守れば国の会計は豊かになり、その恵は人民に下り、その国は必ず富強となる。また貧弱の憂いはない。もし一万俵の収入で一万一千俵の支出をすれば、そのぜいたくは分内を腐食する。たとえば大根を切った所から腐敗するように、負債は日に生じ、田は月に荒れ、租税収入は年に減り、ついには収入が半分となる。こういう時には、たとえば大根の生きのいい所から切り捨て腐敗を止めるように、現在の収入五千俵を天分とし、その(四分の三の)三千七百五十俵を国費にあて、残り(四分の一)の一千二百五十俵で負債を償却し、荒地を開墾し、貧民を救うならば税収を回復するのも困難ではない。もし五千俵の収入で五千五百俵の支出をすれば、その国は貧弱となり、ついには滅亡する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月21日 06時21分16秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: