じんさんのお部屋です。

PR

Calendar

Comments

じんさん0219 @ Re[1]:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) 大悟の妹☆さん >“大悟”ですけどねー(  ̄▽…
大悟の妹☆@ Re:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) “大悟”ですけどねー(  ̄▽ ̄)
じんさん0219 @ Re:日本代表残念でしたね(o>Д<)o(06/15) プー&832さん 覚えとりますよ。 プーさん…
プー&832@ 日本代表残念でしたね(o>Д<)o お久しぶりです☆.゚+('∀')+゚. 覚えていない…
じんさん0219 @ Re[1]:たどりついた...民間防衛。(02/07) たあくん1977さん >どうもです。 > >こ…
2014年11月11日
XML
カテゴリ: ひとりごと.....

僕は歴史小説が大好きで、主に

山岡荘八(大好きです)

吉川英治

を愛読していますが

PHP文庫の歴史ものもいろいろ書棚に詰まっています。

そういった歴史もの系を読んでいると、まま出てくるのが武経七書。

"孫子" "呉子" " 尉繚子 " " 六韜 " "三略" " 司馬法 " " 李衛公問対 "

このなかで一番知られているのが 孫子十三編

これをPHP文庫さんが出版しているのを15年くらい前に買って

を何度か読み返しているのですが、

最近また読んでみたら妙に自分の心に食い入ってくるから

これはちょっと噛み砕いてみようと、自分なりの解釈をブログにつづってみよう と思います

以前にもこのネタやろうとして 第1話で終わった ことがありますが...(笑)

まず始まりに孫子の兵法の"兵法(ひょうほう)"とは?

日本で兵法といえば古来より剣術のことを指しますが、中国系書物では"兵=軍"

いわゆる軍法になるわけですね。

ざっくり説明するとその軍法を中国の古い人"孫武"さんが

こーやったら戦に勝てるんじゃね???って説いたことばを

三国志に出てくる 曹操兄さん が13篇にまとめたもの
ソウソウニイサンナツカシイィィィィ

が、いまに伝わっているらしいです。

それが

1.始計編 戦う前にまずやること。

2.作戦編 少ない力でたくさんの結果を出すための基本

3.謀攻編 戦わずに勝つための手段

4.軍形編 戦いに勝つための軍の形をいかに変化させるのか。

5.兵勢編 "形"を"動"に転ずること。

6.虚実編 実をもって虚を衝く。

7.軍争編 戦いの心得

8.九変編 逆説的発想に基づく戦い方。

9.行軍編 布陣の方法と敵情察知の方法。

10.地形編 地形に応じた戦い方。

11.九地編 状況に応じた戦い方。

12.火攻編 火攻めの原則と方法。

13.用間編 情報活動。

...と、もうすでにここまででこれ書きながら3回くらい

このネタやめようか悩んでしまいました(笑)

まあ、中には現在とそぐわない内容もありそうなので

僕の主観で役に立ちそうなものだけ抜粋して考えていこうかな...と思っています。

つづく... かな??

参考文献:PHP文庫中国古典百言百話4孫子 村山 孚 より






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年11月11日 10時26分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[ひとりごと.....] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: