1

昨日の記事の余談なんだけど、昨日は歩いて難波から日本橋1丁目に向かい『ランブルスコ』3本を購入して、上本町まで歩いたんだよね。その先にある姉の家に立ち寄る用事があったもので、手土産に『ランブルスコ』を1本、Kちゃん用に1本、自分用に1本で計3本をデイパックに入れてかついで歩いたんだ。これが、けっこう重たくてきつかったんだよね(>_<)大阪人には分かるだろうけど、この難波から上本町って上り坂なんだ。だから上本町から難波に向かっては下ってるってわけなんだけど、その事をブラマヨが一昨年のM1グランプリで優勝したときの予選のボーリングのネタで使ったんだ!どんなネタだったかと言うとね”上本町でボーリングの玉を落としたら大変だ”みたいな話の流れがあったんだよね。その部分を書くね↓小杉「家からスーパーのビニール持ってきて、入れて帰れや!!」吉田「破れるやん!!」吉田「俺の家、お前、上本町言うて大阪の坂の上やぞ!」小杉「おお!」吉田「あんなところで破れたら難波まで転がっていくやんけ!」小杉「どこまで転がっていくねん。」↑これ大阪の人が聞いたら笑えるんだけど、大阪以外の人には意味ないと思うのにブラマヨはM1でこのままやったんだよね。このボーリングの玉が転がっていく坂を逆に『ランブルスコ』3本を担いで登りながらブラマヨのネタを思い出してたんだ(^^)確かに、この坂をボーリングの玉が転がったら難波まで止まらないかも知れないなぁ、なんて思ったよ(^^)でもね、今回思い荷物を持った上に転がるボーリングのイメージも持って歩いたせいで、上本町で落としたボールは難波まで転がらないってことが分かったんだ!難波から上本町に向かって交差点名でいうと↓のように並んでるんだけど、その間の勾配を書くね。○難波↓ほぼ平坦○日本橋1丁目↓ほぼ平坦○下寺町↓急なのぼり○谷町9丁目↓のぼり(上汐町)↓くだり○上本町6丁目↑のようになってて、ピークは谷町9丁目と上本町6丁目の間の上汐町というところなんだ。だから上本町で落としたボーリングのボールが難波まで転がることは無理なんだよな。だからと言ってブラマヨのネタにケチを付けてるわけじゃないんだよ。大阪には上町台地という高台があって、そこを代表する地名が上本町なわけで、ブラマヨのネタは非常にイメージしやすい素晴らしいネタだと思うもんな(^_-)-☆中世までは大阪の今の市街地はほとんどが海の中で、その中に上町台地だけが南北に伸びてて、海から顔を出してた。南の端には日本最古の仏教寺院で聖徳太子が作った四天王寺があり、北の端に石山本願寺、のちには、そこに大阪城が出来た。その南には聖武天皇の「難波の宮」があった。その南で、四天王寺の北にブラマヨがM1を取ったボーリングのボールを落とすネタに出たきた上本町6丁目がある。ちゅうわけで、この上町台地というのは日本の歴史の宝庫なんだよね(^_-)-☆そうそう余談だけど細川ガラシャが部下に命じて胸を刺さして命を絶ったのも大阪城の南、難波の宮の東で上町台地なんだけど、去年、写真入りの記事にしたので興味のある人は見てね→ここ
2007年11月27日
閲覧総数 2807
2

このあいだの『神社の狛犬って「阿吽」(あうん)してるんやてぇ!(@_@)』の記事でラングレーの横の狛犬の写真を載せた。 ここは大鳥大社の駐車場で、今までに何度も書いてるんだけど、この大鳥大社の駐車場は「熊野古道」に面していて「太陽の道」上にあり、尚且つ「和泉の国一の宮」である大鳥大社の神域内やねんね! そんなんで、ここは僕にとっては世界一のパワースポットやねん! だって、僕は和泉の国の住人だから、僕の精神パワーの標高はここが一番高いと思うしね。 以前に、ここの上空に白鳥の姿をした倭建命(やまとたけるのみこと)が出現した事もある! 友達が撮影したその時の白鳥の写真↓ 2011年6月26日午前8時1分撮影 どうして倭建命なのか?っちゅう事は、ウィキで大鳥大社を引くと、倭建命の写真がドーンと載ってて説明してあるから読んでみて。 でね、今回、ここで狛犬の写真を撮るためにカメラを持ち出したものだからラングレーの写真も何枚か撮ってんね。 で、そのなかの1枚が、ラングレーの31年の歴史の中でも初めての、気に入ったアングルの写真やったんよ!(^_-)-☆ 凄く気に入ったんやけど、なんかさぁ…”この写真が好きぃ!!” みたいなんを載せるのんも、なんか恥かしいやんか…(^_^;) いっつもやけど、こういう事態になるとブログの更新が止まってまうねんなぁ(^^ゞ”めっちゃ載せたいけど、なんだかなぁ…”って時…。 この写真やねん(^^ゞ↓ ↑初めて楽天写真館に大きい写真を載せて、リンクはったからクリックして見てやって(^^)↑ これ、石塔の土台に登って写したから、もしかしたらバチ当たりなんやないかという思いもあったんや…(^_^;) これねぇ、窓が全開で、その中にハンドルが完全に見えてるねん♪”モモでもパーソナルでもない、純正ハンドルが見えるのんがどうや!っちゅうねん” なんて思わはる人も居てるやろうけど、この純正ハンドルが好きやねんからしゃぁない(^^♪ で、ハンドルの左に、銀色に光ってるのがFMチューナー付きカセットデッキのカセットテープの挿入口。 こんなカセットデッキたらいう物を見たことないでしょう!(^。^) ってか、カセットテープのソフトが無いのに、こんなんあってもしゃぁないと思いはる人がほとんどやろね(笑) このごろは、カセットテープ型の外部入力機を掘り込んで、ポータブルCDプレーヤーとかアイポッドとかスマホとか同乗者の持ってる機械から入力して聴いてるけど、ちゃんと聴けるし、FMトランスミッターも積んでるから、後部座席に置いても使えるし、今日日、高価なカーオーディオって必要ないんちゃうかと思う(^_-)-☆ で、このアングル、リアハッチが大きく見えるのも良い!(^^♪ 今の車にリアハッチがある車なんかあんまり見ぃひんもんね(^_-)-☆ 持ち上げたサンルーフの隙間から車内が見えるアングルも初めてやし!(^^♪ Langleyのロゴ入りのリアバイザーが一番かっこよく見えるのもこのアングルやと31年目に気がついた! さすが一番のパワースポット、ええ写真撮らせてくれるわ!(^^♪ 一番上の狛犬の写真は狛犬の阿吽の顔を見えるようにしたくてトリミングしたんやけど、引いたらこんな写真になっててね、これもごっつぅ気に入った!(^^♪↓ ↑この写真も写真館にリンクしてるよ(^^)
2012年07月13日
閲覧総数 2463
3
![]()
約束の冬(上)約束の冬(下)今日10月17日は母の田舎の秋祭りの日だそうだ。母の実家は、ものすごい田舎で、今でも1キロ以内に10軒ぐらいしか家が無いと思う。ゆるやかな大きな谷があって、その一番低いところに小川が流れてて、その両側のゆるい傾斜地に田圃が棚田になって広がってる。傾斜が強くなって田圃が終わり、山がはじまるところに母の実家は建ってる。小川といってもかなり立派な川で、川から山がはじまる母の実家までも500メートル以上はあると思う。とにかく大きな谷で、巨大化したウルトラマンでもスノーボードでハーフパイプをしたら、ドロップインの時にびびるんじゃないかと思えるほどのスケールの谷だ!←分かりにくいか?!(^^ゞで、その谷がせばまって終わるところから曲がりながら山に入っていく、ひっそりとした道がある。そのひっそりとした道の奥に神社があって1年に1度今日10月17日だけ学校も休みになってお祭りをするそうだ。だから今日だけは、そのひっそりとした道もひっそりとしてないかも知れないけどね。今読んでる宮本輝さんの『約束の冬』にひっそりとした道と云うのが出てくる。主人公の女性とその女友達が山の展望台に車で行こうとした時に、ガードマンの青年に「ひっそりとした道があります。そこを行くと展望台に出るんです」と教えられる。それ以上二人がいくら訊いてもひっそりとした道としか言いようがないって言われる。で、しかたなくひっそりとした道と云うのを探しながら車をゆっくり走らせて行くと、なんとちゃんとひっそりとした道を見つけるわけ!"「ひっそりとした道」と言う以外、いかなる説明の仕方もなさそうだった。"と輝さんはそう書いてる。んな訳はないと思うけど、ひっそりとした道ねぇ...、どんなんだろう?って思ってた。 そんな時、母から今日は田舎の秋祭りの日だという思い出話を聞かされて、神社へ向かうあのひっそりとした道の事を思い出した。あの道はひっそりしてたなぁって!子供の頃には、毎年夏休みには母の実家に遊びに行ってた。あのひっそりとした道でもよく遊んだ。いろいろ思い出してたら、ひっそりとした道って良いなぁなんて思えて来たよ(^_-)-☆輝さんはひっそりとした道としか書かなかったけど、ひっそりとした道のエピソードを読むと輝さんもきっとひっそりとした道が好きなんだろうなって思った。
2006年10月17日
閲覧総数 18
4

何が「恐るべし!」なのか伝わるように説明出来るか自信は無いんだけど、こんなタイトルを付けてしまったんだから、とにかく書いてみようっと。大阪歴史博物館の地下には、難波宮跡の地下遺構があって見学出来るってことは前から聞いてたんだけど、近くに行くついでがあったので昨日行ってみたんだ。どこから行けるのだろうかと思って大阪歴史博物館の1階ホールをうろうろしてたら、受付を見つけたガイドブログをアップする気なんかなかったから写真を撮ってないんだけど、1階フロアーの床にガラスをはめて地下の遺構を見えるようにしてある所のすぐ横にあるから簡単ににわかるよ。受付前の案内看板によると「学芸員の先生が解説をしながら案内してくれる」ってことだった。詳しくは、下をクリックすると大阪歴史博物館のサイトの案内ページに飛べるので見てやって。B1F地下遺構実物の古代遺跡を見学できます。僕がそこに行ったのは午後1時過ぎだったので2時の回に行くことにした。受付に行くと名札とガイドマップをくれた。で、2時になると先生が山ほどの資料を小脇にかかえて出てきてくれはった。大阪歴史博物館とその西隣のNHK大阪放送局はアナトリウムを介して繋がってるんだけど、まず先生に連れられてNHKの1階ホールに行った。↓図も写真もクリックで拡大。この写真の右下に見えてる茶色の●は前期難波宮内裏西方官衙(ぜんきなにわのみやせいほうかんが)の遺構の標しなんだ。この真下に柱の遺構が発見されたんだけど、その発掘時のままNHKの地下に保存されてるのだそうだ。一番左の黄色いシャツのかたが先生。こんな床の茶色い●なんか、ただの床のデザインだと思うよね。で、先生のお話で、NHKの下にも歴史博物館の下にも、その周辺にもたくさんの遺構があり、すべて地上に標しが残してあるのが分かった。↓でも、なんとも説明のしようがないので、いただいたガイドマップの中の図を載せるね。で、NHKと博物館がどんな感じで建ってるのか分からないと思うので去年撮影した、この二つの建物の全景はこんな感じ。このベージュの建物が博物館で、その左のグレーの建物がNHK。上の図の中の緑色の部分は5世紀の古墳時代(仁徳天皇の頃)の倉庫群の遺跡(法円坂遺跡)で、上の写真に、その一つを復元されたものが写ってる。赤色の部分は7世紀の前期難波宮の遺構で古墳時代の遺構の上から発見された。だから、ここは古墳時代と飛鳥時代の複合遺跡なんだ。で、この飛鳥時代の遺構からは火事のあった形跡も発見されてる。この事は日本書紀にも書いてあるんだ。「日本書紀 巻二十九 天武天皇 下 天皇の発病と崩御」の中に十四日、酉(午後六時頃)の時、難波の大蔵省から失火して、宮室がことごとく焼けた。ここの火事と「大津皇子事件」を関係づけてる説を読んだこともある。最後に、地下の遺構を潰さないようにそのまま保存されてるのを見れるNHKの地下の小部屋に連れて行ってもらった。ここは1年を通じて気温、湿度を管理されてて、昨日は涼しくて快適だったよ(^。^)上から吊るしてある白いランプの真下に柱の遺構がある。でも、やっぱり、この凄さを伝えられないように思うのでガイドマップの中のでっかい絵図を載せるね↓写真、中央から少し右下の茶色い部分が遺構で、その中に人のイラストがある白い線で表してあるのがNHKの地下の遺構を見学出来る部屋なんだ。しかし、まぁ、高層ビルの下なんかコンクリートでがちがちに固めなきゃいけないと思ってたのに、地面をそのままにして、よくもまぁ、あんなにでかい物を建てれるものだと単純に感心したよ。これは部屋の右側の塀の柱の遺構。先生のガイドが終わってから建物周りの茶色の●を見てまわった。これは博物館の北側の遺構の標し。絵図によると、前期難波宮内裏西方官衙の並び倉跡。これは博物館の南側の古墳時代の倉庫群の遺構。柱跡の標しがこんなオシャレな椅子みたくなってる(^。^)太い柱は高く、細い柱は低くしてあるようだけどよく分からない。地面の色の濃いい所が倉庫跡。1棟だけ復元してある。NHKの南側からNHK方向を見たところ。手前から向こうに茶色の●がNHKを貫いて伸びて行ってる。NHKの地下で見た遺構はこの延長線上の物。白い○は古墳時代の倉庫の柱跡で、地面の色の濃いい部分はその倉庫の建物の形を示してる。NHKの南側で東を見たところ。茶色の●の列と白い○の列が交差してる。地面の色も●も○もただのデザインだと思ってた。いやいや、先生の解説つきで、いろいろ案内してもらって、このツアーとても良かったよ!(^^♪僕の行ったのは20分コースだったけど、今度は40分コースに行きたいな。40分コースだと、南東側の難波宮大極殿跡の方までも回ってくれるらしい。しかも、これ、信じられないけど無料だしね!大坂城とか大阪府庁とかあの辺りに行ったおりには、ぜひ立ち寄ってやってよねぇ(^^♪600円払って博物館に入場するよりも、こっちのほうが値打ちあるよ(^_-)-☆
2009年06月20日
閲覧総数 762
5

映画のオープニングに近いころの志賀高原・焼額山スキー場での事。矢野がゆうちゃんの「バーン」の指鉄砲でこけさせられた後、まりこから小杉に無線でメニューを送るシーンがあるでしょ。ビールとビールのつまみばかり延々と送り続ける、あのアホみたいなシーン(^。^)そのシーンがこれ↓トランシーバーを持ってるのは小杉(沖田浩之さん)の手。ちなみにトランシーバーの左下に写ってる黄色いのは、いつも小杉が「とりあえず」と言ってシャッターを押してた防水カメラが入ってるケース。しやけど、いくら無線のシーンやからいうても、トランシーバーのアップを延々と映し続けるなんて、この監督(馬場康夫さん)ってアホみたいやけど好きやわぁ(^。^)おかげで、このトランシーバーがアイコム(ICOM)のIC-μ2(アイシー・ミューツー)である事が、ちゃぁんと分かるんよね(^。^)この焼額山のシーンは1987年4月に撮影されたもの。なぜ4月だと分かるかというと、このシーンは原田知世さんも登場するシーンで、原田さんはこの撮影の直前の1987年3月31日まで角川事務所との契約があったために撮影に参加することができなかった。そんなんで、雪がなくならないうちの撮影ということで1987年の4月に大急ぎで撮影する事になったんだ。今年は2011年だから、この4月で、あれから24年経ったってわけ!24年って干支がちょうど二周りしたってことなんだんよね!でね、その24年間という気の遠くなるような時間を生き残ってたこのトランシーバーを見てやって↓昔の写真やなくて、今撮った写真である証拠にたまにも一緒に入って貰った(^。^)上の写真は沖田が持ってるアングルに似させて撮ったので液晶が生きてるのが見えないから、液晶が見えるアングルでもう1枚↓液晶が少し流れ出してるけど、24年間の歳月を考えたら、まっ、これくらいかまへんのんとちゃう(^^ゞ電波の送受信は問題ないもん!でも、この写真、目ざとい人だったら”アンテナの長さが違うやないかぁ!”って気が付かはるかも知れないな(^^ゞ実は、たまと一緒に写ってるトランシーバーは沖田の持ってるトランシーバーと同型だけど周波数帯が違うIC-μ3(アイシー・ミュースリー)というトランシーバーなんだ。アマチュア無線のハンディトランシーバーには144MHz帯(ツーメーター)と430MHz帯(フォーサーティ)が主流で、その中でも144MHz帯(ツーメーター)のほうが山とか建物の回りこみが幾分あって使い勝手が良いので使ってはる人が多い。だけど、使ってはる人が多いだけに空きチャンネルを探すのに苦労したりするので、僕らは430MHz帯(フォーサーティ)を好んで使ってた。そんなだから、車に搭載するトランシーバーも144MHz帯(ツーメーター)を避けて50MHz帯(ろくメーター)を使ってたなぁ。たぶんアイコムという会社の名前を知ってはる人は少ないやろうけど、ケンウッド、八重洲無線と並ぶ無線機メーカーの大メーカーなんだ。アイコムは大阪のメーカーで昔は「井上電機製作所」って言ってね、アイコムのアイは井上の頭文字の「I」ってのが大阪らしいて良いでしょ(^^)僕は、ずっとアイコムファンでね、50MHz帯(ろくメーター)SSBにアクティブやった頃には、アイコムの「IC-575」という機械を毎日毎日使ってた。↓これ↑今は休止してる無線も、またすぐにでも始めるつもりやから、無線機はすぐに出るところにしまってるからすぐに出てくる♪そんなだから、たくさんある無線関連機器だけは5年間のオークション生活中にもひとつも出品しなかったもんね(^^)この機械は「IC-575」の初期型でP.B.T(パスバンドチューニング)が搭載されてるバージョンで多分今では手に入り難い超珍しい機械だと思う。何年も、この「IC-575」で、聴こえるか聴こえないかのギリギリの信号を耳をそばだてて聴いてたものだから、僕の耳は「IC-575」耳になってしまい、音質の違う他のもっと受信感度の良い機械で聴くよりも、かすかな信号も聴きとれるようになっしまったぐらいなんだ。パスバンドチューニングで混信を追い出しながら受信するってのが癖になって身に沁みてしまってたからやろうなぁ。しやけど、やっぱ世間的にはケンウッドや八重洲のほうが人気があったみたいで、今ちょっとネットで「IC-575」を検索してみたけど、あんまり評判はよくないみたいだな。そんなだから『私をスキーに連れてって』にアイコムのトランシーバーがアップで長時間映ってるのは、”ホイチョイさん、よくぞやってくれはった!(^_-)-☆”って感じやったなぁ(^^♪
2011年04月27日
閲覧総数 4372
6

これ、僕、全然、覚えてなくてね、月9やのに、僕、見てないんやろか? 2008年のTVステーションを見てて、このドラマ「太陽と海の教室」の記事を見つけてびっくりしてもたんよ。 もう、すぐにでも観たいと思ってDVDを調べたら、なんと発売されてないんよ!(>_
2017年08月05日
閲覧総数 12921
7

田中哲司さんの事に気付いたのは、ドラマ『SPEC』で未来が見えるスペックを持ってる冷泉って占い師をやってた時やから、まだ最近やねんけど、その後は無茶苦茶見かけるようになった。 最近やったら『ゴーストライター』の編集長役が良かったよな♪ 味があって元々好きな俳優さんやったんやけど、この人の普段の姿を見て、めっちゃ好きになった。 ハードディスクの空き容量を増やすために録画番組を消してて、二月に撮ってた田中さんを取り上げてる番組を見つけてんね。『バナナマンの決戦は金曜日!』って番組なんやけど、見直したら面白いし車の貴重な映像があって結局消せなかった。 この番組の収録日が、田中さんの49歳の誕生日やったんやて。 でね、田中さんと撮影スタッフの待ち合わせ場所は渋谷区の代々木公園前の路上やってんね。 スタッフが歩道で待ってると、現れたのがこれ↓ ひゃん!これハコスカやん!(^_-)-☆ もう、この瞬間に田中さんに好感を持ってもた(^^♪ ハコスカってのは初代スカイラインの愛称やねんね。 で、僕のラングレーは三代目スカイラインの弟にあたる。 しやから、このハコスカは僕のラングレーのお祖父ちゃんにあたるわけよ。 しやから、僕のラングレーよりもずっと年寄りやねんで! 田中さんは、このハコスカが初めて買った車で死ぬまで乗るって決めてはるそうだ。 番組スタッフは興味ないみたいやのに、車の説明をするわ!するわ! エンジンルームを撮らせるし、エンジンの載せ替え予定の話もぺちゃくちゃぺちゃくちゃ話し続けるし、クールなイメージやったのに、登場から10秒でイメージが急転回してもたわ(^^ゞ ↑キャブレターの事を訊かれてもないのに説明し始めるし(^^ゞ キャブレターというのんは、ガソリンと空気の混合気をエンジンに送り込む機械やねんね。 今の車は機械やなくて電子制御された電子部品になってしまってるし、この番組のスタッフも何の話やらさっぱり分からんし興味も全然ないみたいやったけど、構わず説明する田中さん(^^ゞ 当時ウエバーとかソレックスなんてキャブレターが流行ってたな。 このキャブレターはウエバーの三連キャブ。 このエンジンは六気筒やから、一つで二気筒づつに混合器を送りこむようになってるキャブレターが三つ並んでる。 ↑このエンジンはL20型エンジン。 当時の日産の主力エンジンで10年以上このエンジンが主力やったんとちゃうやろか? 国内用には1400ccのL14型から2400ccのL24型エンジンまで作られてた。 ロンブー亮さんの愛車ブルーバード510はL16型エンジンやし。 サニーのL14型からフェアレディ240ZのL24型まで、山ほど作られたエンジンやと思う。 とにかく丈夫なエンジンで、今でもたくさん生き残ってるんとちゃうやろか。 エンジン上部の右端のタイミングベルトの部分がプクッと膨れてるのんが可愛い♪ 無骨やけど、なんか可愛らしくて、このエンジン好きやねんわぁ(^^♪ ↑ここから、載せ替えるエンジンの事を熱く語りだすんよ。 ツインカムエンジンに載せ替えると言うんやけど、スタッフが何のこっちゃって反応やのに、めげずに話し続けてるのんが可笑しかった(^^ゞ この田中さんが積み替えるって言ってるツインカムエンジンは、S20型エンジンといって、スカイラインGTRとかフェアレディZ432に積まれてたエンジンなんよね。 めちゃくちゃ精密なエンジンで、あんなエンジン積んで街乗りしてもしゃぁないのになぁ…。 なんせ田中さん、毎日乗ってるって言うてはるもん。 L型エンジンは丈夫やし、部品も安いのんが腐るほどあるのに、死ぬまで乗るって言うてはるんやからL型のままにしといたら良いのにって思うわ。 ↑でも、こんなに楽しそうなんやから、好きにしたらいいか(^^ゞ ちなみにS20型エンジンが最初から積まれてたスカイラインGTRという車はAMラジオも着いてない車やってん。 ラジオなんか着いてても買った人はどうせすぐに取り外すからって事やってんけど、それってどういう事かというとね、スカイラインGTRって車はほとんどレース仕様やったんよ。 そのことから言ってもS20型エンジンなんか積んで街乗りしてもしゃぁないって事の意味が分かるでしょ(^_-)-☆ このあと、田中さんは人生初の人間ドックに行き、そして親友の荒川良々さんと居酒屋で飲みやったんやけど、オープニングのハコスカ話が面白すぎて、あとの話はほとんで入ってけぇへんかったわ(^^ゞ
2015年04月21日
閲覧総数 4871
8

この間、このブログタイトル「じゃがべぇ」の意味を尋ねられてね、応えようと思うたんやけど、正直に言うても、どうして、それをブログタイトルににしたか伝われへんと思って、またブログに書かせてもらうって言うたんよね(^^ゞ しやから書いておこうと思う。「じゃがべー」の事をウィキペディアには、こう書いてある↓じゃがべー(じゃがべえとも)とは、ジャガイモを使用した揚げ料理のひとつ。ベーコン男爵(ベーコンだんしゃく)、ポテコンとも呼ばれる。概要[編集]ジャガイモとベーコンを交互に串に刺し、スパイスの効いた唐揚げ粉をつけて揚げる。高速道路のサービスエリア・パーキングエリアの軽食コーナーでマーガリンかトマトケチャップを添えて出されることが多い。富山県氷見市にあるタナカフーズが冷凍食品として業務用に卸しているほか、同社のホームページで一般向けの通販も取り扱っている。 写真 そうなんよ! ウィキペディアに書いてある通り「じゃがべぇ」って、高速のS.AやP.Aで売ってるジャガイモを使った揚げ物やねん。 で、どうして、そのジャガイモの揚げ物の名前をブログタイトルにしたかやねんけど、伝わるように書く自信は全然ないんやけど、とにかく書いて見る。 それって、実は僕の黒歴史なわけで、書くのんあんまり乗れへんねんけどね…。 あれは2000年頃の冬やったと思う。 仲間と白馬でスノボをするために中央道を小牧JCから岡谷JCへ向かっててんね。 スノボシーズンの夜のサービスエリアは込むので、僕らはたいがいパーキングエリアで休憩をした。 大阪から白馬へ向かう時って名神高速道路から中央道、長野道と乗り継ぐんやけど、名神の終わりの方から中央道の最初のあたりって休憩場所が少なくて、虎渓山か屏風山あたりでは必ず止まってたと思う。 で、パーキングエリアって店があんまりないけど、その時に寄った虎渓山か屏風山かのどっちかに、当時「じゃがべー」を売っててんね。 で、その時、仲間は4人居てたと思うんやけど、みんなでじゃがべーを買って食べることにした。 テーブルについて、片手にじゃがべーを持って、食べる前に僕は「じゃぁ~ぐぁ~ぶぇ~~!」と腹の底から絞り出すように一声吠えたんよ! なんで、そんな事をしたかと言うとね、この「じゃがべー」って字面を見てよ! この字面を見たら「じゃぁ~ぐぁ~ぶぇ~~!」って吠えたくなるでしょ! しやから、僕は自然に吠えたんやけど、仲間たち3人に、思い切り引かれたんよ(>_<) こいつアホちゃうか?みたいなキョトンとした顔で、3人に見つめられた(>_<)「えっ!なんで?なんで? じゃぁ~ぐぁ~ぶぇ~って言いたなるやろ?」と僕は言うたけど、「言いたなれへんわ!意味分からんし」ってシレ~っと言われてしまった。 ちくしょう!みんなかて「じゃぁ~ぐぁ~ぶぇ~~!」って言いたかったのに違いないのに、結託して嘘ついてるんやって、僕は今でもそう思うてるねん! それから5年ほどして、僕は「じゃがべぇ(^_-)-☆」ってタイトルのブログを始めてんね。 あの「じゃぁ~ぐぁ~ぶぇ~~事件」は僕には屈辱の事件で、忘れてしまいたい黒歴史なんやけど、忘れられへんし、思い出すたびに心にタラーっと汗を書くのんも嫌やし、いっそのことブログタイトルにして、毎日目にして慣れてしまえっ!と思ったわけよ(^^ゞ あの時、一緒に居たスノボ仲間は、僕のブログタイトルを見て、すかさず「懐かしい!」と言って、あの夜の「じゃぁ~ぐぁ~ぶぇ~~の事件」の事を思いだしてた(^^; そいつは血液型A型で優しい奴やのに、この「じゃぁ~ぐぁ~ぶぇ~~の事件」のときは冷たかってんわぁ! 信じられへんかった! A型のくせに! あのね、僕って、たいがいA型の人には優しくしてもらえるねんね! しやのに、あの時だけは裏切られたわ! それもあって、あの事件はショックやった(>_<)
2016年10月02日
閲覧総数 2156
9

昨日は”「割り箸の十字乗せ」の事をネットで調べたりしない”と書いたんだけど我慢できずにネットで検索してみた。っていうのが、ブロ友のひさけいさんにコメントをいただいて、そのいただいたコメントの情報だけでも知ってる人→奈良県に一人(ひさけいさんの友人)。知らない人→奈良県に一人(ひさけいさん)・福岡県に一人(ひさけいさんの御母上)・愛知県に一人(ひさけいさんの御父上)なんて、沢山の情報を得ることが出来たので、ネットで検索したらかなりの事が分かるのじゃないかと思ったんだ。ところがね、「割り箸の十字乗せ」の事を書いてられる方は結構いらっしゃるんだけど、ほとんどの方は住んでらっしゃる所を公開されてないんだよ(^_^;)そんなんで、日本地図に塗り絵をして「分布地図」を作ろうと思ったけど、ほとんど情報無しの白い所ばっかりの「分布地図」になってしまった(^_^;)『 「割り箸の十字乗せによるしゃっくりの止め方」 を知る人の分布地図』○赤→知ってる人が居る。○ピンク→知ってる人も知らない人も居る。○黄色→知らない人が居る。○ブランク→情報無し。サンプル数が増えたら、全部ピンクになってしまうかも知れないけど、少ないサンプル数なら、こんな分け方でも分布状況のおおよそは見えてくるんじゃないかと思ったんだ。願わくば、この記事をごらんになった方(一)「割り箸の十字乗せによるしゃっくりの止め方」をご存知であるかどうか?(二)御出身の都道府県名はどこなのか?上の二点だけでよろしいので教えていただければ、ちったぁ塗り絵の進んだ日本地図が出来るんで教えて下さいm(__)m匿名でも全然構わないんで、どうかみなさん宜しくお願いしますm(__)mこの地図はフリーページに載せて、情報が増えれば逐一更新して、行く行くは立派な分布地図にしようと思う…、ってゆうか、立派な地図になれば良いんだけどな…(^_^;)※最後に、昨日書いた「割り箸の十字乗せによるしゃっくりの止め方」をもう一度ちゃんと書いておくね。お茶をいれたお茶碗の上に割り箸を一本置き、その上に交差させて十字になるようにもう一本置く。すると、お茶碗を上から見ると四分割されたように見えるよね。つまり一つのお茶碗に四つの飲み口が出来ることになるんよ。で、お茶碗の上に十字に乗せた割り箸をずれないように両手で固定しながら、四分割された一つの飲み口に唇をつけてお茶を少し飲む。次にお茶碗を90度回転させて隣の飲み口から、またお茶を少し飲む。続いて、お茶碗を同じ方向に90度回転させて、また少しお茶を飲む。これを何度か繰り返すと、お茶碗を一周か二周させるあいだにはしゃっくりは止まるんだ。
2009年01月28日
閲覧総数 14100
10

春過ぎて夏来るらし白栲(しろたへ)の 衣ほしたり天の香具山「春が過ぎて夏がやって来たらしい。白栲の衣が干してある天の香具山に。」万葉集 巻一 二八 持統天皇先月聞きに行った里中満智子さんの講演会で、里中さんはこの歌の情景を”香具山の上に雪が積もってるのを見て詠んだ”っておっしゃったんよね。寒い冬の雪の日に新しく出来た藤原宮の縁側から、まっ白に雪を被った香具山を見て、たわむれにこんな歌を詠んだんだって!実は里中さんの漫画『天上の虹』の中に、持統サマがこの歌を読むシーンが出てくるんよ。16巻44章「香具山」に出てくる↓「春がすぎて もう 夏が 来たようね」「ほら 香具山にみつぎ物の布が干してあるわ まっ白に輝いてきれいだこと」外は雪がしんしんと降ってるわけで、それを聞いたお付きの女官たちがびっくりするんよね。持統サマがオカシクなった!って(^。^)「おもしろいじゃない 雪を白布にみたてて… 」「夏の日ざしが目にうかぶわ それだけで―― 「寒い」と感じてる気持ちを忘れそう」これを聞いて女官たちは感心するんよね(^_^)なんかねぇ、この歌をそんな風に歌ったなんて考えもしなかったから、このシーンは印象に残ってるんよ。だけど、のちに、この歌は実際の夏の情景を歌ったってのもどこかで読んでどっちなんだろうって思ってた。里中さんはその時の講演会で、この歌にはいろんな説があるとおっしゃってた。『天上の虹』の中の画には、実際の雪を被った香具山も、持統サマの想像の夏の陽ざしを浴びて衣がはためいてる香具山も画いてあるし、どっちゃでもいいんだけど、あの”持統サマがオカシクなられた”ってシーン好きだし、僕は里中説に乗っかろうと思う。でね、日曜日に、せっかく香具山に登ったのに、この上の歌の歌碑を発見できなかったんだ。香具山の北東側には「万葉の森」というのがあって、森の中にたくさんの歌碑があるんだ。意地になって山中歩き回ったのに、違う歌ばっかだったんだ。でね、山頂から裏に少し降りたあたりに、こんな看板があったんだ。この看板に書いてあったのはこうなんよ↓春過ぎて 夏来にけらし白妙の 衣干すてふ 天の香具山↑これ、一番上の万葉集の持統天皇の歌と少し違うでしょ。これは『百人一首』に載ってるもので、持統サマの死後500年ほどたった『新古今和歌集』時代に変えられちゃったんだってさ。そのことを、僕は永井路子さんの『よみがえる万葉人』という本で知ったんよ。その中の「女帝サマはお腹立ち」って小題の文に書いてあったんだけど、その中に目から鱗の面白いたとえで「持統サマのお腹立ち」のことを書いてらっしゃるんよ↓持統サマ→「第一、あの『百人一首』とやらのかるたの絵は何です。私はあんなもの着てませんよっ」 ごもっともで。かるたの持統サマは平安朝の、いわゆる十二単衣姿だが、あれはまったくのまちがい。あのころだったら高松塚ふうでなくてはなるまい。あれでは江戸娘がジーンズスタイルで描かれているようなものだ。↑これは、うちにあった『百人一首』を引っ張り出してきてスキャンしたんだけど、ほんとだよね~!持統サマがこんな姿をしてるわけないもんね!でも、”江戸娘がジーンズスタイルってのは言い過ぎとちゃうのん?”って思ったんよ。で、計算してみたんだ。持統サマが生まれてから平安遷都までの年数が794年(平安遷都)-645年(持統サマ誕生)=149年江戸時代の終わる明治維新から今日までの年数は2009年ー1868年(明治維新)=141年ねっ、計算してみたら、江戸時代から今日までの方が短いんよね。それに、十二単衣なんてのは平安文化もかなり熟成してから出てくるような気もするから、もしかしたら江戸娘のシーンズ姿の方がまだましなのかも知れないよ(^。^)確かに永井さんのたとえの「江戸娘がジーンズスタイル」ってのは言い得て妙だよ(^。^)持統サマも、十二単衣なんか着るより、今のガーリーファッションみたいなのを着せられたほうがよっぽど嬉しかったんじゃないだろうか?でぇ、せっかく香具山に行ったのに香具山の写真がろくなのが無いんよ(>_<)唯一、撮ってた香具山の写真。香具山の南側に降りたいので、道っぽいところを降りて行ったらいつのまにか道がなくなってしまって、この写真の中央あたりから出てきてしまったんだよね(^_^;)畝傍山や耳成山はきれいな円錐形の独立峰なんだけど香具山は、なんだかダラっとしてて、こんなもんなんだよ。ちなみに香具山頂上から見た畝傍山がこれ。畝傍山は何処から見てもかっこいい!畝傍山の頂上からまっすぐ手前に降りたあたりに有名な「橿原考古学研究所」が見えてるはずなんだけどな…。で、香具山から、まっすぐ山田寺跡に向ったんだけど、また今度書くね。
2009年06月03日
閲覧総数 2096
11

ブログ初心者ってゆうかパソコン初心者の僕だから、しょうもない事でも嬉しくなることがある。前クールで放送されたドラマ『結婚できない男』で毎週あったエピソードなんだけど、阿部寛がいつも気にしてる高知東生のホームページの更新に気がつくと「おっ更新してる」って言って、眼を輝かせて見に行くんよね。僕も「おっ、更新してる(@_@)」って言って見に行ってたよ!一緒だー!*^-^*お気に入りブログに登録したブログは管理画面の下のお気に入りブログ欄に最新の件名と記事が4行も出るんだね~!知らなんだぁ!!「おっ、更新してる(@_@)」って楽しい一瞬だな(*^_^*)
2006年10月19日
閲覧総数 15
12

僕の持ってる『錦繍』は1985年発刊のハードカバー本で帯に"映画化決定 - 監督・熊井啓 -"と書いてある。去年姉貴に文庫本の『錦繍』をあげちゃってから、『錦繍』を持ってなくてまた読みたいし好きな本だから今度はハードカバー本がほしいなと思ってた。だけど古本屋さん派の僕としてはどうしても古本屋さんで買いたいから探してた。そんな時、今年の夏の初めごろだったと思うけど広島の友人が『錦繍』のハードカバー本を古本屋さんで300円で買って送ってきてくれた。帯の"映画化決定 - 監督・熊井啓 -"のことはつい二、三日前に気がついて、あれっ?『錦繍』って映画化されてたんだ!と思って調べてみたら、そんな映画は無かった。どういうことかと思って、もっと調べたら宮本輝さんの公式ホームページに『錦繍』の映画化は立ち消えになったって書いてあった。"映画化決定 - 監督・熊井啓 -"と書いてある帯つきの『錦繍』がどれぐらい発行されてるのかは分からないけど、多分一刷分ぐらいじゃないだろか?なんだかレア物を手に入れたような気がして嬉しくなった(^_^)ちなみに友人が『錦繍』を買ってくれた古本屋さんは広島の郊外の国道沿いにある"花○ち"という古本屋さんで、この古本屋さんは、なんでもケミストリーの堂珍嘉邦さんが広島時代によく利用してたことで地元では有名なのだそうだ!?^_^;
2006年10月14日
閲覧総数 631
13

”浅見光彦が初めてソアラに乗ったのは、いつ?” っちゅう事をネットで調べたけど書いてないので、今日、明確に分かった「テレビシリーズ」でのソアラ初登場と、小説本でのソアラ初登場の事を書くね。 ってエラそうに書いたけど、テレビでのソアラの初出についてはブログ友達のモモさんに教えてもらったんだ。 そのモモさんがコメントをくれた記事は、こっち→光彦のソアラ。 でね、ソアラと光彦の関係をちゃんと考えるために、必要なデータを箇条書きにするね。◎浅見光彦シリーズがテレビドラマ化された最初は1987年の日本テレビの水谷豊さんの浅見光彦。◎フジテレビの榎木孝明さん→中村俊介さんのシリーズが始まったのが1995年。◎TBSの辰巳琢郎さん→沢村一樹さんのシリーズが始まったのが1994年。◎内田康夫さんの小説に浅見光彦が登場するのが1982年。◎トヨタソアラが発売されたのが1981年。 つまりね、テレビの浅見光彦も小説の浅見光彦も、その誕生の時には既にソアラは発売されてたわけだから、最初からソアラに乗ってても別に問題ないのに実際は違うんだ。 でぇ、今日(12月3日)の午後7時からBS日テレで『浅見光彦シリーズ2・天城峠殺人事件』(1987年12月1日初回オンエア)が放送された。 もう、これ、僕、死ぬほど楽しみでね、モモさんの情報どおりに光彦は本当にソアラで登場するのだろうか?って。 実は先週の土曜日の午後7時から『浅見光彦シリーズ1・平家伝説殺人事件』(1987年9月8日初回オンエア)が放送されてね、光彦はなんとモモさんの情報どおりにカローラに乗ってたんだ。 いやぁ!聞いていたとはいえ、光彦がカローラに乗ってたのはショックやったなぁ…。 カローラは良い車だけど、光彦がカローラだなんて、なんか違和感すごかったしぃ! で、『浅見光彦シリーズ2・天城峠殺人事件』で光彦がソアラを買った事は、ちゃんとドラマの冒頭らへんで何度かそういうシーンを作ってあった。ゆきちゃん「わぁ!良いなぁ!新車ですかぁ?」光彦 「そう、買ったばっかり」雪江 「お仕事のかたと待ち合わせしてるんでしょ?お約束の時間に遅れるなんて、一番いけない事ですよ」光彦 「はい、前の車は喘息の発作を起こしながら走ってるような具合でしたが、今度の車はいわば健康優良児ですからスイスイです。」 いきなり冒頭から、浅見のソアラ購入の紹介みたいな始まりやったもん!(^^♪ しやけど、前作のカローラの事を”喘息の発作を起こしながら走ってるような具合” って、こんな事を言うたら、今だったら、いろんな所からクレームが来そうやなぁ(^^ゞ そんな風に、光彦が『浅見光彦シリーズ2・天城峠殺人事件』の直前にソアラを購入した事を説明してくれてた♪ この1週間一日千秋の思いで待った甲斐のある内容だったよ(^^♪ そういうわけで、テレビシリーズの浅見光彦が初めてソアラに乗ったのは1987年12月1日で、水谷豊さんの浅見光彦でした! ちなみに、このソアラは、2代目ソアラだった。 写真を拾って来た↓ ナンバープレートは「品川52」だった。 この2代目ソアラには2000ccと3000ccがあるので、光彦のソアラは5ナンバーだから2000ccだと分かる。 このツートンカラーは、『イーハトーブの幽霊』(1995年刊行)の中で”浅見の車はアイボリーとベージュのツートンカラーのソアラだ” (中央公論新社 イーハトーブの幽霊 内田康夫 1999年11月18日発行 72ページ) とあるから、この写真の色で間違いないと思う。 だけど『イーハトーブの幽霊』が書かれた1995年には、ソアラは既に丸っこい3代目になってしまってるんだけど、3代目にそんなツートンカラーはないので、光彦は2代目ソアラに、だいぶと長いあいだ乗ってたと思う。 それとね、1986年に書かれた『「首の人」殺人事件』(1986年刊行)にソアラ購入についての記述がある。”浅見は最近、3ナンバーのソアラに乗り換えた。” (徳間文庫 「首の人」殺人事件 内田康夫 1992年4月25日 13刷 86ページ) つまりね、本のほうではシリーズ10作目の『「首の人」殺人事件』(1986年刊行)がソアラが登場した最初になる! ソアラの初登場については、ネットで色々探してみたんだけど結局分からなくて、自分でページを繰って見つけたよ。 テレビで5ナンバーにしたのに、どういう理由があるのかは分からない。 っちゅうのがね、ソアラ探しをしてたら、『漂泊の楽人』(1986年刊行)の中にグレードについての記述も見つけたんだ。 ”矢野の息子は落ち着きのないポーズで、浅見の車を覗いていた。 「ソアラのリミテッドですか、いい車に乗ってますね」” (講談社文庫 漂泊の楽人 内田康夫 2000年6月1日27刷発行 268ページ) リミテッドってのは「3.0GTリミテッド」の事で3000ccの最上級グレードのソアラの事なんだ。 だから、やっぱり、光彦のソアラは3ナンバーやと思うねんな。 だけど、いずれにしても、30年間で長編小説だけで108タイトルも書きつづけられてきた浅見光彦シリーズの初期の初期の光彦黎明期の事だし、あんまりどうでも良い事かもしれへんねんけどね(^^ゞ 浅見光彦シリーズは、今年で読みつくしてもてんけど、先週『浅見光彦シリーズ1・平家伝説殺人事件』を見てから、本をまた読みかえしたら、ほんま、これ、名作だと思ってね、いっぱい思うところがあったので『平家伝説殺人事件』の事を書こうと思ってたんだけど、今日見た『浅見光彦シリーズ2・天城峠殺人事件』も良かったわぁ。 『天城峠殺人事件』は、辰巳琢郎さんと藤田朋子さんと白くて丸いソアラの出てくるTBS版を10回ぐらい見てるんだけど、水谷豊さんの日テレ版もめちゃ良かった。 『天城峠殺人事件』も、きっとすぐに読みかえすなぁ、これは(^。^)
2011年12月03日
閲覧総数 4684
14

あのね、株主優待券に「六甲山スノーパーク」のタダ券があるのんは知っててんね! しやけど、この株主優待券の有効期限が11月30日までなんで、「六甲山スノーパーク」でスノボ、でけへんやんか! 普通にそう思ってた。 だって11月にスノボしたりせぇへんやんか! で、そんなことは忘れてたんやけど、最近Facebookで六甲山スノーパークの記事が毎日流れて来てて、そうなんや、六甲はもうスキー場が営業してるんや!って軽く思ってた。 で、二、三日前の事やねんけど、あっ、ほんなら、11月30日までやったら、株主優待券でスノボができるんやんか! って、突然、僕気がついてんね。 ほんで、ギリ間に合って11月30日に滑ってきた(^^♪ でも、入場料が無料になるだけでリフト券はお金を取られてしまったのは、残念やったけどね。 しやけど、最終日に優待券を使う嬉しさを味わえて嬉しい♪ ほら、月曜から夜ふかしの桐谷さんて、日夜、チャリンコで締め切り間際の株主優待券を使ってるやん! あんなん、アホちゃうか?って思ってたけど、いやいや、満足感大きかったわ(^_-)-☆ しやけどね、六甲スノーパークのゲレンデって短くて、1本10秒ぐらいちゃうのんって思ってんね。 しやから、今日、動画を撮りながら1本滑ってみてん。 そしたら、まさかまさかの30秒ぐらいあった♪ 30秒って短いと思うかもしれへんけど、スノボって太ももや膝や、かなりたくさんの部位での筋緊張があって結構しんどい運動やと思うねんね。 今日、休憩なしで20本以上滑ったと思うし、僕、まだ体力あるやん!って思ったわ♪ ついでに「萌空姫様のスノボ道」の舞台を写真に撮ってきた♪ ここは萌空が初めてスノボをしたところ↓ ここは、まだ雪がないんやけど、萌空が直滑降でビューって滑ったゲレンデ↓
2018年12月01日
閲覧総数 609
15

中原丈雄さんて俳優さんが居てるやんか! 中原さんが、なんか山荘みたいな家でウクレレ弾いたり、マキを割ったりしてて、ほんで山崎パンのレーズンパンを食べるCMが毎日流れてるでしょ♪ゴールドシリーズ「仲間と味わう」篇 あれ、うまそうやなぁって思っててんね! しやけど、実は僕、中原丈雄さんて俳優さんの名前を知らんかかってんね。 昔から、めっちゃ良く見る俳優さんやのに知らんかった。 ほら、2時間サスペンスなんかで、訳ありの犯人やったり、訳ありの良い人やったり、いっつも深い役をやってはるやん。 しやけど、名前は知らんかったし、どんな人かも全然知らんかった。 でも、ヤマザキパンのCMにメインで使われるぐらいやねんから人気俳優さんやってんよね。 このCMが、ごっつぅ好きやった。 僕、とにかく、山荘とか田舎の一軒家とかが好きやねんなぁ!昔から。 いっときは山荘が舞台の小説ばっかり探して読んだもんや。 ドラマでも、山荘が舞台の話って好きやからめっちゃ覚えてる。 ほら、古畑任三郎の記念すべき第一作は、土砂降りの山荘に一人で居てる中森明菜さんとこに、古畑と今泉がやって来る話やったでしょ! 相棒かて、田舎の一軒家に住んでる岸恵子さんとこに杉下右京が一人でやって来るハーブティーの話なんか、10年以上やってる相棒の全作品の中で、僕、一番好きやったし。 そういうのんて、ミステリーに多いやんか! 連ドラのミステリーでも、必ず一話は山荘物をいれてくれたりするやんか。 何年か前に瀬戸康史君が主演やった連ドラ「ロストデイズ」なんか第一話から最終話まで、全部山荘やったから、あのドラマは、もうウハウハでいまだに見てるもんね(^^♪ でね、ミステリー好きの僕やから、お昼の再放送のドラマなんかも毎日録画を予約してて、面白そうなのは見て、そうでもないのんは見ずに消してまうって見方を、僕、してるねんね。 で、2~3日前の、お昼の「おみやさん」の再放送の録画を見ててんね。 ほら、「おみやさん」って亡くなりはった渡瀬さん主演の京都のドラマ。 そしたら、京都の和傘の職人役を中原さんがやってたんよ。 めっちゃ訳あり風の偏屈な職人さんやねんね。 そらもう、中原さんにピッタリの役でしょ♪ しやけど、僕、中原さんを知らんかったから、「あっ、ぶどうパンの人や!」って思っただけやねんけどね(^^ゞ でぇ、録画のええとこは、最後のエンドロールのキャストをじっくり止めたりしながら見れるとこやんか。 しやから、ぶどうパンの人の名前を確認したわけよ! そんで「中原丈雄」ってお名前が分かったんやけど、なんかさぁ、めっちゃ納得の名前やと思えへん? その人となりと名前のあいだに、こんなに違和感のない人も珍しいなぁ!って思った(^^♪ で、中原丈雄さんって名前が分かると、俄かに中原さんが近しく思えてきてね、あの山荘で食べてるぶどうパンも、いっそう美味しく思えて来てもうたまらんくなって来たわけよ。 ほんで、買って来て食べた♪ ぶどうがいっぱい入ってて美味しい! しやけど、これ、凄くちっちゃいねん。 しやから、1枚食べても物足りなくて、焼いては食べ、焼いては食べ、結局3枚全部、あっというまに食べてもたわ(^^ゞ
2017年11月19日
閲覧総数 14243
16

ラグリマは、昔クラシックギターをやってた時は好きでよく弾いてた。 だけど、最近はスティール弦のフォークギターばっかり弾いてるから、クラシック曲はずいぶん弾いてないねんね。 でね、そのフォークギターで最近凝ってるのんがPPM(ピーター・ポール&マリー)のツーフィンガーの曲とか、ビートルズの「ブラックバード」とかブレッドの「イフ」とか、ようはフィンガーピッキングの名曲みたいなやつやねんね。 そういうのを弾いてると最近意外に上手に弾けるんよ。 昔は得意なのはクラシックギターっちゅうのんもあって、フォークギターのフィンガーピッキングはミスタッチが多いしフレットの押さえもいいかげんで鳴りが悪かったのに良い音が出るようになってるねん。 フォークギターはスティール弦を押さえるのが、ナイロン弦のクラシックギターにくらべるとしんどいし、弦間が狭いので一弦一弦の音を綺麗に出すのが下手やったんよ。 それが上手に弾けるもんやから、クラシックギターで弾いてた曲をフォークギターでも弾けるんやないかと、ちょこちょこっと弾いてみたら、良い感じなんよ♪ 昔はスティール弦のキンキンした音はクラシックに合わないと感じてたけど、良い音さえ出せばキンキン音のクラシックって、これもなかなかオモロイ♪ フォークだと親指にサムピックを嵌めるからベース音がしっかり出るのんも感じ良いし! で、昔弾いてた「ラグリマ」ってタレガの名曲を弾いてみると、気持ち良いんよ♪ だけど、ずいぶん弾いてないから、ところどころ覚えてないところがあったので楽譜を引っ張り出して来て、見ながら弾いてる。 で、横に楽譜を置いてたら、たまに邪魔をされてしまってたのが一番上の写真(^^; そのうちどこかに行くと思ってたけど寝てまいよった(^^ゞ はっきり覚えてなかったのは、主に最後の部分やったから、かまへんかったけどね(^^ゞ ちなみに右のページもタレガ作曲の「アデリタ」って曲で、この曲も昔好きやったから、こいつもフォークギターで挑戦したろって思う♪ しやけど、フォークギターで弾くクラシックってオモロイもんを発見してもて、しばらく楽しめそうやわ(^^♪♪
2015年05月23日
閲覧総数 658
17

こんな本知ってる? 昔、買った本やねんけど、何十年たってもスカイラインもフェアレディも消えへんのんって凄いよね! 今でも、まぁまぁ時々見るもんな。 あの頃の車なんか、ほぼほぼ居なくなったでしょ。 べレットとすれ違ったりせぇへんやん! コスモが止まってたりせぇへんし! ブログを始めた10年前から今日までで、ブログに書いたあの頃の車とゆえば「いすず117クーペ」と「コロナマーク2GSS」ぐらいとちゃうやろか? 一度、どこかでセリカLBを見てびっくりした事があったような気もするけど…。 んなんに比べたら、箱スカもS30も、まぁまぁ時々目撃するもんな。 それってね、いつまで経っても伝説じゃなくて現実って事やんか。 しやから、この車たちを好きな人が今もいっぱい居てるかも知れへんと思って、オークションにスタート価格1円で出品してみたよ♪ 7日、日曜日の夜8時代まで出品してるんで、どんな本か興味のある人は見に行ってやって♪われらがスカイラインGT 講談社編 新書サイズ本 1978年第1刷New1円スタートわれらがフェアレディ 講談社編 新書サイズ本 1979年第1刷New1円スタート
2016年02月04日
閲覧総数 330
18
![]()
映画『私をスキーに連れてって』の登場人物のうちの5人がアマチュア無線(ハム)の免許を持っててコールサインを持ってる設定になってた。その5人のコールサインのうちの男性3人が使用してるコールサインは映画の中で完全に聞きとる事が出来るんだ。その「三つのコールサイン」には、ホイチョイの遊び感覚なんやろうけど面白いネタが仕込んであるんよぉ(^。^)ネットを検索しまくったんやけど、僕の知ってる事実の一部については、いろんな人がいろんな所に書いてはるけど、どこを探しても書いてない事もあるので、こりゃぁ早い者勝ちやし、書いておこうと思う。早い者勝ちったって、24年も経ってるのに早い者勝ちもくそもないねんけどね(^^ゞまずアマチュア無線のコールサインについての基本的な説明を少しする。『私をスキーに連れてって』が撮影され公開された1987年当時、日本のアマチュア無線局のコールサインは「JA1BCD」みたいなアルファベットと数字六つの組み合わせになってた。今例にあげた「JA1BCD」というコールサインで、その文字列の意味を簡単に説明するね。「JA1」の3文字はプリフィックスと呼ばれるもので、その内の「JA」は国際的に割り当てられた日本の標なんだ。この内の「A」は、ほかに「E~S」までも日本に割り当てられてる。だから「JE1」とか「JS1」とかもあるわけだ。で、この「1」というのは関東エリアを表す番号なんだ。関東エリアは東京都、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県の1都7県を含む。そんなだから、1(ワン)エリアはものすごい大量の人口を抱えててね、1エリアだけ、この映画の数年後にコールサインを使いきってしまい閉局したアマチュア無線局のコールサインが再割り当てされたり、「7」で始まる新規のプリフィックスを割り当てられるようになったりしたんだ。一説によると、『私をスキーに連れてって』の映画の影響で爆発的にアマチュア無線局の数が増えたってんだけど、それはどうかと思うけどね…。で、コールサインの後半の「BCD」の部分はサフィックスと呼ばれるもので「AAA」から「XZZ」まで、順番に個人に与えられる。ちなみに「YAA」から「ZZZ」は個人ではない社団局に与えられる。と、まぁ、1エリアのコールサインがそんな風になってる事を説明した上で『私をスキーに連れてって』の中に出てくるコールサインの事を語るね。劇中に出て来た三つのコールサインと、そのコールサインを使用してた人物の役名と俳優さんの名前を一覧表にする。コールサイン役名俳優名JM1OTQ矢野三上博史JH1DUR泉布施博JO1MHN小杉沖田浩之(表内の敬称略)上の表が特定出来たのは次の二つのシーン。○一つ目⇒映画のオープニングに近い所で、矢野がロッジ手前に車を停めて小杉を呼ぶシーン。矢野「JO1MHN、JM1OTQモービルから、メリットありますか?」小杉「JM1OTQモービル、メリット5、現在地をどうぞ」矢野「ただいま、そちらまで5キロの地点」○二つ目⇒矢野とゆうちゃんが志賀万座ルートで誤って月の南に出てしまいビバーグの準備中に泉に呼ばれるシーン。泉「JM1OTQ、JH1DURから、メリットありますか?」矢野「泉だ!」「JM1OTQ、メリット5、現在地をどうぞ」泉「現在シュプールを追って南下中、明かりが見えないか?」矢野「見える、見える、300メートルぐらい、林の中だ!」上の二つのシーンで3人のコールサインが分かるんだけど、このコールサインは東京に住んでると思われる矢野と小杉と泉のコールサインとして、不自然さのないちゃんとしたコールサインなんよね。でね、この三つのコールサインは1985年の時点では実際に存在するコールサインである事が、1986年版アマチュア無線局名録(1985年12月発行)にコールサインの持ち主の名前などの個人情報が掲載されてるので確認できる。そして、その局名録から知る事が出来たこの三つのコールサインを所持する3人の名前は、この映画のエンディングにクレジットされてる原作者(ホイチョイ・プロダクション)のメンバー名の列記の内の下から3人なんだ↓だから、上の表に、映画公開当時のコールサインの本当の所持者の名前を追加するとこうなる↓コールサイン役名俳優名本当の持ち主JM1OTQ矢野三上博史小杉正明JH1DUR泉布施博久保正文JO1MHN小杉沖田浩之吉田浩之(表内の敬称略)これ、ややこしい事に「JM1OTQ」のコールサインの現実での持ち主はホイチョイの小杉正明さんで、小杉は沖田浩之さんの劇中での役名でもある。それなのに劇中では「JM1OTQ」は矢野(三上博史さん)のコールサインなんだから、何だか、こんがらがってしまう(^_^;)この【矢野(劇中)=JM1OTQ=小杉正明さん(ホイチョイ)】である事実はネット上で散見されるから割りあい有名みたいやな。だけど、あとの二つ、泉と小杉のコールサイン「JH1DUR」と「JO1MHN」については、ネット上では誰も触れてられないみたいだ。このうちの「JH1DUR」については、映画の公開直後ぐらいに久保さんが閉局しはったみたいで、1990年版アマチュア無線局名録(1989年12月発行)では別人に再割り当てされてしまってる。「JM1OTQ」と「JO1MHN」については存続してたみたいで局名録に載ってはいたけど、それも1991年版の局名録までで、その後の局名録はJARL会員だけしか掲載されなくなってしまったので、コールサインから持ち主を調べるすべがなくなってしまった。それと、表をつらつら眺めると今は亡き沖田浩之さんが使用したコールサインの持ち主が吉田浩之さんって事、名前の漢字4文字の内の3文字まで完全に一致するって、これもおかしな偶然やなぁ…。ホイチョイさんは、今にいたるまで、ずーっと名前遊びが好きやったりするから、何か裏があるんやないかと考えてまうわ(^^ゞ
2011年04月24日
閲覧総数 14866
19

ウィキペディアの『日産・ラングレー』の項に”(ヘッドランプレンズはスカイラインより流用、テールランプレンズはローレルより流用)。” ↑ウィキよりコピペ(『概要』の次の『歴史』の3行目) と、間違いが記載されてるねんね! そのウィキのページはここ↓http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC そんなだから、ウィキのページの間違った文章『テールランプレンズはローレルより流用』 がコピペコピペで増殖を続けてる(>_<) っちゅうか、ウィキからコピペされていろんな辞書に、この文章が載ってるからもう止まらへん(^_^;) でね、一昨年に、この間違いをブログ上でビジュアルで示してんわぁ! そのブログ記事はこちら↓『またひとつ、ラングレーについての噂の間違いが明らかになった!』 しやけど、そんな事を誰も見てないブログで示しても、巷に増殖し続けてる間違いに比べたら、その影響力は無きに等しいみたいや(^_^;) しかも、その間違いに、さらに尾ひれを付ける人たちが居はるねん。 今の世の中、盛るのんが流行りやからね。 つい2週間ほど前に盛られてた話がこれ↓「ローレルのテールランプレンズをそのまま流用して急仕立て作った」←原文からそのままコピペ”急仕立て作った”って、シレっと盛ってはるしっ!(^^ゞ しやけど、そんなん初めて聞いたわ。 盛りはったなぁ!(^。^) そもそも、”急仕立て作った” とする理由のネタ元が”ローレルのテールランプレンズをそのまま流用” であって、そんな事実は無いんやから、なんかオモロイ! ほら、間違った噂が噂を呼んで、間違いが変化したりエスカレートして行くって事がよくあるやんか。”急仕立て作った”を読んだとき その、変化の瞬間を見たような気がして、ちょっとオモロなってんけど…、 しやけどオモロイなんて言うてる場合とちゃうかも知れへん…。 この次には”急仕立て作った” を根拠として、 それがために発生したとかなんとか言って、ラングレーの不具合を語る人が出てくるかもしれへんやんか!(>_<) そんなんでね、今回、再度、 『「初代ラングレー」と「ローレルC31」のテールランプは別物!』 で、ある事を、あらたな写真を載せて、誰が見ても分かるように示した記事を書くことにした。 まず最初にローレルC31のカタログ写真の中からテールランプの写ってる写真がこれ↓ で、これが上のローレルの写真のアングルに似させて撮ったラングレーの写真↓ 上のラングレーとローレルの写真を見比べると確かに似て見える。 で、上のそれぞれの写真の左テールランプをトリミングして拡大したのが下の2枚↓ 拡大すると違いが歴然でしょ!! 左側がウィンカーと車幅灯の黄色、真ん中がブレーキとテールの赤色、右側がバックライトの白なんだけど、その三つのラんプを横切って何本かのくびれが横向きに入ってる。 その横方向に入ってるくびれの数がローレルとラングレーで違う。・ローレルは2本・ラングレーは3本 これだけで明らかに違う物であるのは分かるんだけど、これね、実はテールランプだけでなくてテールランプとナンバープレートの間のグレーのプラスティックの部分も、くびれが2本と3本で繋がってるんよね。 ねっ! だから、ローレルとラングレーの後ろ見の印象がとても似てるねんね。 間違いを書いた人を擁護する気はないけど、パッと見は”おんなじ” と、思ってしまうかも知れへんね。 しやけど、いきなり裏も取らないで『流用』なんて事を言うたらアカンと思う。 次の比較写真はオークションに出品されてたローレルC31のテールランプ↓ これは、オークションの写真と似たアングルで似た大きさで撮影したラングレーのテールランプの写真↓ 左から黄色、赤、白とある三色のレンズの隙間のグレーの隔壁もくびれの数が違うだけで、同じデザインで同じ材質みたいや。 くびれの数以外では反射板のある部分が違ってる! ラングレーの場合は、くびれが3っつだから中央に位置する反射板は2つ目のくびれの真上にあって、ちょうどテールランプのの中央に反射板があるかたちになってる。 一方、ローレルは、くびれが2つだから反射板は1つ目と2つ目のくびれの間にあって、左右の位置も違っててブレーキランプよりになってる。 この反射板に着目したら、ラングレーとローレルのテールランプの印象がだいぶと違って見えてくる。 次は、中古車屋さんで売ってたローレルC31の写真↓ 似たアングルのラングレーの写真↓ 確かに似てるけど、この写真でもくびれの数が2本と3本ってのは一見してすぐに分かるし、流用ってむちゃくちゃやん。 きっと「流用」と書いたら、みんながびっくりすると思って、したり顔で書きはったんやろな。 だいたいやねぇ、ウィキに書いてある下のこの文章には、1980年当時と今とでは気分的に「変」と思う部分と思わない部分があると思うねん。”(ヘッドランプレンズはスカイラインより流用、テールランプレンズはローレルより流用)。” 当時、「日産プリンス販売」という販売店のイメージリーダー的車がスカイラインやってんね。 「日産プリンス販売」という販売店は、単にひとつの系列の販売会社というのではなくて、元々は日産とは別会社やった「プリンス自動車」の販売店が、プリンスと日産が合併した後も、そのままプリンス系列の車種を販売する販売店として継続しててんね。 そういう事も踏まえて考えたら、あのウィキの文章の前半の「スカイライン」のくだりは違和感ないけど、後半のローレルのくだりは「変」に感じる。 1980年当時のスカイラインは、「箱スカ」「ケンメリ」に続く「ジャパン」が販売されてる時期で、スカイラインの伝説がまさに伝説として語り始められた時代だと思うねん。 逆に言えば現行モデルの「ジャパン」は、かっての伝説的、圧倒的人気車種とまではいかない…、みたいな時代でもあったんちゃうやろか。 「プリンス自動車」という独立した自動車会社の事は過去の事となり、「日産プリンス」という日産の一販売系列店として認識されるようになったそんな時代、っちゅう微妙な時代やった。 今の日産は、「ブルー」と「レッド」の二つの販売店系列になってしまってるからピンとこないかも知れないけど、当時の「日産プリンス販売」というのは、そんなんで、ただの販売系列店というのとは、ちょっと違うニュアンスを持っててんね。 「プリンス」といえば「スカイライン」って、みんなが思ってた時代ね。 そんな時、プリンスから1.4リッター(後にマイナーチェンジされて1.5リッター)の小型乗用車が発売されることになって、その車の位置づけがスカイラインの弟的存在であるという事は、販売戦略とか宣伝コピーとかじゃなくて、ごくごく普通の自然な感覚やってんね。 そのプリンスから新しく発売されるラングレーという名前の小型乗用車のヘッドランプに”スカイラインのヘッドランプが流用された” という事に、”へぇ~!、そうなんや!””それ、オモロイなぁ!” なんて事を思ったりしたけど違和感はなかった。 だけどさぁ”ローレルのテールランプを流用” って、それ、意味わからへんやんか! ローレルのイメージを貼りつける意味を見出せないし…。 それに、ローレルってプリンスで売ってへんしっ!! 「日産プリンス泉州販売」のラングレーの車検証入れ↓ ↑ねっ、「スカイライン」や「ラングレー」は書いてあるけど「ローレル」って書いてないでしょ。 今の気分だと”ローレルもスカイラインも、ラングレーとは違う日産の別の車種” ってだけなのかも知れないけどね。 見た感じが似てるって事だけで『流用』だなんて間違いを最初に言った人は、当時の気分を分からない人やろね。 で、そんな間違いをすんなり信じてコピペしてる人たちも、当時の気分を分かってない人やと思うわ。
2013年01月16日
閲覧総数 2679
20

先日『地方記者・立花陽介』の再放送を見て記事を書いた。そしたら、ドラマ『刑事貴族』以来の水谷豊ファンという方からコメントをいただいて、ついコメントのお返事に『バンデンプラ1300プリンセス』のことを、書いてしまった(^_^;)『バンデンプラ1300プリンセス』通称『バンプラ』は、『刑事貴族』の中で水谷豊さんが乗ってる車で40年ぐらい前のイギリスの車なんだ!『刑事貴族』といえば、どうしても『バンプラ』のことを思い出してしまう。『バンプラ』には思い入れがあるんよね。以前に姉が乗ってて、よく借してもらってドライブを楽しんだ(^。^)それはもう運転し辛いっちゃぁ、めちゃし辛い(>_<)ダンパー付いてるの?ってほど足回りはふわふわだし、2速は、めちゃ入りにくい(>_<)でもね、外見は、すごく可愛いし、停まってたら室内の雰囲気はとても良いんだよぉ(^。^)めちゃめちゃニスが効いてるって感じのウッドパネルとかレザーシートとかは高級感抜群なんよね(^o^)丿前席の背もたれの裏には格納式のテーブルがあって、後部座席に座ると前にウッドテーブルを引き出すことが出来る。どうして後部座席をこんな快適な作りにしてるのかというと『バンプラ』は小型車なのに「ショーファードリブン」と呼ばれてるんよね。「ショーファードリブン」とはロールスロイスのような、お抱え運転手付きの車のことなんよ。姉貴は”私の『バンプラ』は「ショーファードリブン」なのよ!”なんて自慢してたけど、じゃあ、いつも運転してる姉貴は、だれかのお抱え運転手かよ!って思ったけど、まぁ、それは言わずに感心しておいてやったよ(^^ゞ『バンプラ』はロールスロイスに乗ってるご主人の奥さんや娘さんが乗ったりする車だったそうだ。そんなんだから、内装はロールスと同じ仕様にしてあったそうだ。色は、モスグリーンにオレンジの細いラインが入ってるんだけど、昔のジャガーやダイムラーに、おんなじカラーリングのを良く見たように思う。多分、昔のイギリスの流行だったんだろうな…。六甲とかの森の中を走るのが一番似合ってたように思う。街中じゃあ、めちゃくちゃ浮いてたもんな。だけど姉貴は毎日、街中で通勤に使ってたんだけどね(^。^)写真は4年前に手放す直前に僕が写したものだけど、まだまだピカピカだし、よく走ったのにもったいないなぁって思う…。余談だけど、フジテレビの連ドラ「誰かが彼女を愛してる」の中でも中山美穂さんが『バンプラ』に乗ってるんだけど、設定に無理があって、中山さんの役は、しょっちゅう仕事にあぶれてるフリーターの役なんよね。『バンプラ』の燃料を稼ぐために、いつも求人誌をチェックしてるんだけど、『バンプラ』は燃費は悪いし、修理代も高くつくし、とてもこんな車に乗れないと思うけど、当時、なんとも思わずに観てたってことは、このドラマが作られたのはバブルがはじける前だったのかも知れないな…。←売約済みだったけど楽天でも売ってたよ!(^_-)-☆
2007年02月01日
閲覧総数 3147
21

手洗いの天井直付けの蛍光灯がボンヤリ明かりになってしまったんだ。このボンヤリ明かりが、気持ちの悪いボンヤリ明かりで、ほとんど何も見えないんよ(>___
2009年12月01日
閲覧総数 1349
22

永井路子さんがめちゃくちゃ好きになってしまった!だいたいさぁ、今年は里中満智子さんに夢中になってたってのに、また好きな人が出来てしまったよ。僕って、好きな作家さんは4年に一人ぐらいしか出来ないんよね。なのに、今年はえらいことになってしまって、オリンピックが一度に二回来たような感じだよ(^。^)このあいだ、ぽっけのびすけっとさんに教えてもらった永井路子さんの『美貌の女帝』を読んでとっても感動したんだ。そのあとに、家に”女帝”のことを書いた本があったと思って探したら箱入りハードカバー本の『栄光の女帝と后』ってのを見つけたんだ。その本には、たくさんの女流作家さんが、いろんな女帝について書いてらっしゃるんだ。「卑弥呼」田辺聖子「推古女帝」永井路子「皇極(斉明)女帝」阿蘇瑞枝「持統女帝」田中澄江「光明皇后」阿部光子「称徳(孝謙)女帝」山本藤枝「藤原安子」赤木志津子で、「持統女帝」「光明皇后」「皇極(斉明)女帝」という順番で読んでいったんだけど、なんだかちっとも面白くないんよ(^_^;)”やっぱ小説じゃない文章は学校の教科書みたいで、興味があってもそんなに面白く読めるもんじゃないなぁ(^_^;)”なんて思ったんよね。で、次に「推古女帝」を読んだらね、これが面白いの何のって、目から鱗が落ちるような事がいっぱい書いてあって、そりゃぁもう素敵な文章だったんよ。でね、書いてる人の名前を見たら永井路子さんだったんだ。つまりね、『美貌の女帝』が面白かったのは、今、僕が興味津々な”女帝”の話だから面白かったのではなくて、永井路子さんの文章だから面白かったんだって事にハタと気がついたって訳なんだ(^^♪”こりゃぁ、もう、絶対、永井路子さんの本を読まなきゃ!”って思っちゃうよね(^_-)-☆で、古本屋さんに行ったら、永井さんの本があるはあるは!しかも、面白そうな内容の本がいっぱいあるので、もう、大人買いしてしまったよ(^^♪で、この一番上の『茜さす(上下巻)』って本なんだけど本の裏に書いてあるこの本の内容がね”著者初の長編現代小説”ってんだよ!”へっ?現代小説?”って不思議に思った。だって『茜さす』で思い出すのは”あかねさす むらさきのゆきしめのゆき のもりはみずや きみがそでふる”って額田王の歌だもんなぁ!で、表紙を開いたら折込ページになってて、そこに”壬申の乱コース地図”ってのが載ってるんだ!その折込を開いたら”飛鳥地図”ってのが載ってる! それを見た時には、この本がどんな話なのかは分からないけど、もう今すぐにも読み出したいって思ってしまったね(^_-)-☆で、読み終わったんだけど、超超素敵な本だったよ!僕の生涯ベスト3に入る本に間違いないよ!ほかにも読みたい本がいっぱいあるっていうのに、読み終わってすぐに頭から再読に入っちゃった(^^ゞさっき、ネットで『日本書紀』と『万葉集』を注文した。今度の再読には、『日本書紀』と『万葉集』をぜひ手元に置いておきたいんだ。だから早く届いてくれなきゃ困るんだけどね。物語の内容も書きたいけど、文庫で上下巻に分かれて900ページぐらいの長編だし、とてもどんな話かなんか書けないけどさわりだけ書くね。4年制の、お嬢様女子大文学部4年生のなつみって子が主人公なんだ。なつみは「万葉集」のゼミをとってて、例の額田王の「あかねさす むらさきのゆき~」を授業で報告しなくちゃならなくて苦労するってのが本の冒頭ですぐに出てくるんだ♪そんなんで、この本のタイトル『茜さす』が額田王の歌だってことを草々に分からせてくれるんだ♪で、その、なつみが額田王の歌の事を真剣に思ううちに、気持ちはしょっちゅう飛鳥に飛んじゃうんよ(^^♪だから読んでるこちらも、ちゃんと理解するためにしょっちゅう系図を広げたりして、読書がすんなり進まないってのはあるんだけど、楽しみながら飛鳥の理解が深くなっていくってのは嬉しいしね(^^)”古代史が好きで万葉集が好きで、さららが好き!”みたいな女子には、このなつみの生き方はよだれが出るほど羨ましいだろうな。きっと、この本、さらら好きの女子のあいだでは、超有名な本に違いないな(^_-)読後感がまためちゃ良いんよ!最後の4行なんか、もう眩し過ぎたよ!”なつみ~!かっこ良いよ~!”って(^_-)-☆
2009年05月14日
閲覧総数 1125
23
![]()
朝日放送ラジオの土曜日の午後4時から6時まで、大西ユカリさんがパーソナリティをなさってる番組なんだ。大西ユカリさんというのは、大阪の人気ソウルシンガーなんだけど、僕は知らなかったんよね。歌は知らないんだけど大阪弁の軽妙な語り口が子気味よくって、ついつい聞き入ってしまう(^。^)「あんたは上沼恵美子かよ~?!」なんて、突っ込みを入れたくなるぐらいぽんぽん言うなぁって思ってた(^。^)そしたら、先月だったか上沼恵美子さんのテレビ番組「今夜はえみぃ~GO」にゲストに出てて、上沼さんとしゃべりで渡り合ってたよ!上沼さんとしゃべりで渡り合える女性って日本広しといえども、そうはいないよぉ(^o^)丿今日も、何とはなしに聴いてたら、女性ボーカルのめちゃハートフルなソウルナンバーが聞えてきたんよね。で、聴き入ってたら、その歌詞に、ありゃりゃと思った。「 五月にゃ野音で春一番」って歌ってるんよ。それから何度か「ふるさと天王寺」ってフレーズが出てきた。これって、今は取り壊されてもうないんだけど、昔、天王寺にあった天王寺野外音楽堂で、毎年五月の連休に、やってたという伝説のライブ『春一番コンサート』のことを歌ってるんだって思ったんよ。大阪は昔はブル-スが盛んで『優歌団』とか当時の人気ブルースバンドがたくさん出てたらしい。でね、この聞き取れたフレーズだけで、検索してみたら、この歌は『優歌団』のボーカルの木村充揮さんの作った『天王寺』という題の歌で大西ユカリさんが歌ってることがわかったんよ。大西さんもソウルシンガーだから『優歌団』とかのブルースミュージシャンと交流があったんだろうな。大西ユカリさんてしゃべりだけじゃなくて素敵な歌手じゃんかぁ!って、今日始めて思ったわけよ(^^ゞひどいリスナーだよね(>_
2007年03月11日
閲覧総数 65
24

スライサーは近所のホームセンターで売ってた280円のスライサーが気に入ってて、切れ味が悪くなったら同じのをまた購入して3回同じのを買ってたんだ。ところが、最近また買おうと思ったらその製品の販売をもうやめてしまってたんだ(>_<)それからというもの、僕のスライサー探しが始まったんだ。僕は今ダイエット中で、家での主食はキャベツの千切りと玉ねぎのスライスなもんで、スライサーが無いのはいわば炊飯器がないようなもので非常に困るんだ。この前スーパーで1200円もするセラミック刃のスライサーをキヨブタで買ったのだけれど、切れ味は良いんだけど厚みが厚すぎてダメだったんだ(>_<)厚く切ったキャベツや玉ねぎなんか生で食べても少しもおいしくないもんな(>_<)これは切れ味だけではなくて厚さが重要だと思って、スーパーとホームセンターを見かけたら必ず寄るようにしてたんだけど、なんせ今まで280円のスライサーが一番具合が良かった僕としては3000円とか5000円のスライサーを買う気にはとてもならないんだよね。でね、その次に見つけて買ったのが厚さが0.5mmから3.5mmまでダイヤルで可変出来るタイプのもので700円だったんだ!で、これでスライスして食べたのだけれど、これ1200円のセラミック刃のよりは美味しいんだけど280円のに較べたら落ちるんだよ(^_^;)このスライサーのどこが悪いかと言うとね、可変する部分の剛性不足なんだ。つまれ強く押し付けると分厚く、軽く押し付けると薄くスライスされるというわけなんだ。やっぱり数千円出して高級スライサーを買うしかないかなぁって思い始めてた今日、近所のホームセンターに、あの280円のスライサーがまた売ってないかなって行ってみたんだ。そしたらね、くっそう~!あの280円のスライサー、ちゃんと売り続けてたのに598円に値上げしてたんだ(>_<)←こんなのでもスキャンできたよ(^^♪↑これなんだけど、これじゃぁスライサーに見えないもんね(>_<)おろし器がついてるスライサーは、おろし器の穴に食材がひっかかり綺麗にスライスされないし、特に食材が小さくなってくると、とても使い物にならないんで嫌いなんだけど、↑のは、そのタイプに見えるもんな。これは「カセット式五徳野菜調理器」という商品で、なぜかこれじゃ無いって決め付けてたんだ(>_<)スライス用のカセットを装着したらこうなる↓これほどシンプルなのもほかには見たことないのに、やっぱシンプル・イズ・ベストだね。値段が倍以上することもあって、最初からこれじゃないって決め付けちゃってたようだ(^_^;)まっ、いろいろ遠回りはしたけど今日からまた美味しいキャベツの千切りと玉ねぎのスライスを食べることが出来るよ(^^♪キレが悪くなると野菜の細胞が破壊されるらしくて、美味しくなくなるんだよね。楽天で探したけど、売ってなかった(^_^;)この「カセット式五徳野菜調理器」はパール金属株式会社の製品なんだけど、この会社の製品は楽天で113件もヒットしたんだけど「カセット式五徳野菜調理器」は売ってなかった(^_^;)これ、良いからお勧めなんだけどね…(^_^;)
2008年01月30日
閲覧総数 36
25
![]()
昨日2回目の放送があったので、放送時間前に初回スペシャルのビデオを必死で観た。つくしが一人でニューヨークで時間をつぶすシーンがあったんだけど、その最初に、おやっと思う絵と音が出てきたので、急いでるのにビデオを巻き戻して観なおしてしまったよ。ビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」のあたまのイントロが流れてきたんよね!で、旅行ガイドブックの「ストロベリー・フィールズ」のページがアップになる。で、そのガイドブックのアップがカメラの横にはけると路上の「IMAJINE」のモザイクが目の前にあるってわけだ!去年の暮れの12月8日に『「真珠湾攻撃」「ジョン・レノンの死」』という記事を書いたんだけど、この 「IMAJINE」のモザイクはジョンの死を悼んで作られた物でニューヨークの観光名所になってる。近くには、ジョンの住んでたダコタハウスがある。そのダコタハウスの前でジョンは暗殺されたんよね。また、すぐ近くには、セントラルパークの入り口があって、その一角にはジョンの死を偲んで平和を願って作られた「ストロベリー・フィールズ」がある。そんなんでバックにビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」が流れたわけだけど、この曲のはじまりは、凄く特徴がある。メロトロンという、アナログ版のサンプリングマシーンみたいな楽器の音が独特で、多分僕はイントロはじめの0.2秒ぐらいで曲名が解ったと思う。「超イントロクイズ、ドレミファどん!」なら、僕のいただきだっただろうな(^。^)「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」が作られた頃のビートルズの曲は面白い!(^^)「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」という曲は、ビートルズの世紀の名盤と呼ばれてる「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブバンド」というアルバムが作られた時と同時期に作られた曲で、この時期というのは、ビートルズがライブ活動を中止してスタジオで、新しい音楽を求めていろんな試みをやりだして何年か経った頃で、ビートルズの音楽の円熟時だったと僕は思うんよ。僕のかってな私見かもしれないけど、この少しあとにビートルズは「ホワイトアルバム」で再びロックに回帰するって思うんよね。この後のビートルズもライブはやらないけど、この後の最後期のビートルズはグルーム感を持ったロックの名曲がいっぱい出来てる。だけど、この時期があったから、最後期のビートルズの音楽はただのロックでなくて、あんなにも深い味わいのあるロックになったんだと思う。で、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」の頃のビートルズというとね、一曲一曲が面白い!一曲一曲がとにかく楽しい。ちょうど、60年代のアメリカンポップスの一曲一曲がアイデアに満ちて面白かったように面白い。まるで何十人もの天才が何十年もかっかて作りあげたような凄さがあるよ。この頃のビートルズの曲ならロックがダメな人でも楽しめると思うよ(^_-)-☆マジカル・ミステリー・ツアーCD楽天ブックス曲目タイトル:1. マジカル・ミステリー・ツアー 2. フール・オン・ザ・ヒル 3. フライング 4. ブルー・ジェイ・ウェイ 5. ユア・マザー・シュッド・ノウ 6. アイ・アム・ザ・ウォルラス 7. ハロー・グッドバイ 8. ストロベリー・フィールズ・フォーエバー 9. ペニー・レイン 10. ベイビー・ユーアー・ア・リッチマン 11. 愛こそはすべて(オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ)サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドCD楽天ブックス曲目タイトル:1. サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 2. ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ 3. ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ 4. ゲッティング・ベター 5. フィクシング・ア・ホール 6. シーズ・リーヴィング・ホーム 7. ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト 8. ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー 9. ホエン・アイム・シックスティー・フォー 10. ラヴリー・リタ 11. グッド・モーニング・グッド・モーニング 12. サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド(リプライズ) 13. ア・デイ・イン・ザ・ライフ
2007年01月13日
閲覧総数 373
26

こんなん、売れてる年長者の人が、全員に口裏合わせの「ウソ」を強要したとしか僕には考えられへんねん。 お願いやから、年長者の売れてる人、あなたが、そのことを正直に話して引退してください。 島田紳助さんは、潔く、次の日に引退発表をしはったやんか! そりゃぁ、反社会的勢力の忘年会であることを知らなかったのは事実かもしれない。 でも、そんな心の中の事は他人にはわかれへんやんか。 あのね、下っ端の売れてない芸人たちが自分から正直に言えるわけないやんか! このことの一番の悪は、売れてる年長者のあなた方が口裏合わせの強要したことでしょ。 いや、実際の本当の事はわからへんよ。 でも、このニュースを聞いたほとんどの人は心の中ではそう思ってるんとちゃうやろか? やっと売れ出した人や、売れてない人たちが、僕は可哀そうで可哀そうでたまらんねん。 しやから、年長者の売れてる人、すぐに記者会見を開いて、自分或いは自分たちが「ウソの強要」をしたことを正直に謝罪し、他の売れてない芸人たちの罪の軽減を求めてください。 そして、強要した、あなた、あるいはあなた方は、芸能界からの完全の引退をしてください。 自分たちが、正直に事実を打ち明けることによって、他の芸人たちの今後の生活をなんとかしてあげてください。 だって、今回参加してなかった他の芸人さんたちでも、誘われてたら100人が100人とも、逆らえなかったと思うよ。 おんなじ目にあってたと思うよ。 で、売れてない人たちは、多分、このまま消えて行くと思う。 そして、売れてる年長者のあなた又はあなたたちは1年ほどしたら神妙な顔をして、またテレビに登場しはじめ、2年もすれば、このことを笑いにしたりして、また人気者になるんでしょ。 それは、僕、おかしいと思う。
2019年06月26日
閲覧総数 127