山親父の独り言

山親父の独り言

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kazu/pcm

kazu/pcm

Calendar

Favorite Blog

たべもの・スイーツ… noriko0129さん
 沖縄久米島りんか… 沖縄久米島りんかんフルーツ園さん
イングリッシュロー… william_morrisさん

Comments

おばた@ Re:11月20日の丹沢は快晴(11/20) お久しぶりです^^ お元気そうで、ほっと…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
kikirara@ 楽しく 読ませてもらってます^^ また遊びに…
kazu/pcm @ Re:みました!!(12/26) よっしさん ご訪問有り難うございます。 …
2013.04.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



厚木までは10分少々、そこからは3月30日開通の圏央道で相模原愛川ICまで。なんと7時前
には相模原に入ってしまった。そこから城山経由で高尾まで。秦野から1時間で高尾山口に
着いてしまう。さすが高速道路は便利である。これなら上越に行く時にも充分に使えそう。

さて本題の高尾山。まだ8時前というのに駅前の駐車場はほぼ満車。なんとか一角に潜り込む。
しかし1回\1000とは高いなあ。これならケーブルカー駅近くの民間駐車場でも良かったなあ、
などと考えつつケーブルカーに乗る。脚の方は予想通りと言うか、両膝に痛みがある。まあ
想定内。満員のケーブルカーの床に座り込んで山頂駅まで6分ほどで着いた。

山頂駅の周りは小さな広場があり、周辺は新緑の木の葉が眩しい
高尾山0429-1.jpg

国土地理院の地図を使っており、GPSの精度もほぼ同等らしい。地図上の表示ポイントは
殆ど一緒だった。その点GARMINは専用の10m間隔の等高線地図なので地形の変化が分かり
やすくまた位置精度も一桁上、実際の位置では直径2m以内で自分の位置を表示されている
ように見えた。

そしてデジタル玩具をしまい、歩き始める。登りは事前に調べておいた一番短い4号路を選択。
ちなみに参道(メインルート)は1号路となっていた。山頂駅から100mほどで4号路の分岐。
入ると参道とは打って変わって人も減り靜かに歩ける。やはり山はこうでなくては。
膝の痛みは相変わらずなので、おもいきりのんびり歩いて行く。
と前に5~6人の家族連れが歩いている。小さな子供がいるのでペースも超スロー、
結局私が先に行かせてもらう事に。こんなのありかい、等と考えていたら小さな吊り橋が。
高尾山0429-2.jpg
ガイドにあった「みやま橋」である。写真だと大きく見えるが実際は幅50cm長さ20m程の


この先はちょっとした坂(今の私にとっては)。ゆっくり登って先にあったベンチで休む。
ここでまた先ほどのデジタル玩具で位置確認。するとスマホの地図が数秒迷走した後位置確定。
どうやら他の2台に比べて僅かにGPSの感度が落ちるようだ。でもここなら問題ない。

休んだベンチからは大きく曲がって(ほぼ180度)登っていく。すると暫くして結構長い木の階段が
今の私は階段が一番苦手、開き直って片足ずつ登って行ったが、気がついたら両足で

部分に違和感が(涙)まあ仕方なかろう、と思う間もなく参道に飛び出す。
直前のベンチでまた一休み。

参道は相変わらず人が多い。さてもうひと頑張り、と思っていたら目の前に大きなトイレが。
そしてその先には広場がある。真ん中にはなにやら石柱が建っている。あれれ?
なんとそこが高尾山山頂。山頂駅からちょうど1時間、思ったより早かった。
高尾山0429-3.jpg
写真では人は少ないように見えますが、この後満員電車が続々と到着。
見る間に人で一杯になってしまった。さすが高尾山ではあります。
この写真の右側に石の壁?というか長いベンチが有ったので、
そこでおにぎりなど食べながら一休み。していたらいきなり目の前に車が(カローラフィルダー)!
どうやら山頂の小屋の関係者らしかった。とはいえ山頂突っ切って車で来るかい
まあこれが高尾山なのだろうと納得したが、なんだかなあ。

長居は無用と参道を降ったのですが、これが最悪
道はずっとコンクリ舗装で足の裏が痛くなるは、
登ってくる人達が満員電車一両分位のまとまった塊で来るものだから、
その度通勤電車の中を逆走してる気分にさせられてしまうは、
途中の薬王院では石の急で長い階段をくだるはめになるはで
もう散々の気分でした。もう2度と参道なんぞ歩くまい、と思わされた下山でした。
やはりハイカーなら山道を歩かねば。もし次に来る機会があればケーブルカー
なんぞ使わず直接山頂を目指すコースにしよう。

そのケーブルカーですが、この時間(朝10時)登りは超満員、降りは5人と、
まあいかにもの山でした
さて下で山登りのシメに蕎麦でも、と思ったのですが、殆どは土産物屋の一角、
たまにある蕎麦屋は開店前、ってことで蕎麦は食べられず。仕方ないので帰りの
車の中で、残ったあんパンなぞかじりながら走っても、正午前には帰宅。

なんともあっけない幕切れの高尾山でしたが、自分にとっては良いリハビリと
トレーニングにはなったと思ってます。なんとか2時間は歩けそうなので、
来週は榛名山でも行こうかと思う今日この頃です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.04.29 18:34:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: