かけだし樹名板屋の独り言

かけだし樹名板屋の独り言

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:山が仕事とは(02/26) cialis beijingsnl cialisline cialis sof…
http://buycialisky.com/@ Re:間もなく開花 モクレン(03/07) does cialis help with premature ejacula…
http://buycialisky.com/@ Re:480円定食とは(06/29) online prescription cialis soft without…
http://buycialisky.com/@ Re:スタードームとは(04/26) compare price viagra cialis levitraerva…
http://buycialisky.com/@ Re:サンシュユとは(03/10) generic cialis tadalafil reviewdaily ci…
http://buycialisky.com/@ Re:崑崙花とは(06/19) cialis soft pills for salecialis vs via…
http://buycialisky.com/@ Re:在庫一掃セール(03/30) preis cialis 20mg schweizcialis interne…
http://buycialisky.com/@ Re:アオギリの実とは(08/06) buy online prescription cialis soft wit…
http://buycialisky.com/@ Re:八重咲きの桔梗?(09/15) cialis generico da 10 mghow often can y…
http://buycialisky.com/@ Re:フウセンカズラ(08/17) tadalafil cialis indiacialis patent abg…
2006.09.13
XML
カテゴリ: 街で見かけた植物
カリン じゃなかったかな? このあたりは回りつくしたと思っていたが、まだまだ見落としがあったようだ。春先に気づいていればきれいな花が見られたはずなのに……

 カリンだろうと思って調べはじめたら、よく似た マルメロ という実があるという。マルメロの実は若い頃は毛に覆われていて、熟すにしたがって毛が落ちるという。花もまったく違うし、実の若い時期も決定的な違いがあるのだが、ちょうど今の時期は、マルメロの実も毛が落ち尽くした頃で、カリンも色づく前に当たっている。 実の形は、カリンに比べてマルメロの方がごつごつした感じということで、どちらかというとこの形はマルメロに近いような気もする。

 もう少し熟した頃に再確認することとして、現段階では両方併記とさせていただこう。  カリン は中国原産のバラ科の落葉高木で、樹高5~10mほどになるという。平安時代には日本に入ってきていたようだ。果実は10~11月頃黄色からオレンジに美しく色づき、生食はできないがジャムやゼリー、砂糖漬けや果実酒などに利用されるという。

マルメロ は、イラン、トルキスタン地方原産のバラ科の落葉小高木で、樹高は3~8m程度という。日本には江戸時代の初期に入ってきたようで、果実はやはりジャムやゼリー、砂糖漬けなどに利用されるという。長野県で多く栽培されており、長野ではこれをカリンというという。 どおりでマルメロってあまり聞いたことがないわけだ。 マルメロもひっくるめてカリンとして認識していたのかもしれない。

 しかし花はずいぶん違うようだ。カリンはピンク、マルメロは白い花をつけるという。来春の花が今から楽しみだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.13 18:02:04
コメント(2) | コメントを書く
[街で見かけた植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: