日常の小さな幸せ

May 31, 2007
XML
カテゴリ: 日々の出来事
前回の日記から

一週間も経っていたのですね。



こちらに引っ越してきてから

うちの人は在宅勤務。

彼が家にいると

…ネットで気軽に遊べません。



「コーヒーが無いとお仕事できないよー」

「お昼、何時にする?何食べる?」

「この文章、どう思う?」



「お腹空いたなぁ。」

「洗濯物が溜まってきたね。」

等々

直接「これ」をやって欲しいとは

言わないけれど

結局、気がつくと

バタバタと動いている私。



日記の更新が止まっている時は

夫に扱使われているんだなぁと

思ってくださいねー。(泣)



まぁ、彼が家にいてくれるのは



娘と私にとっては

とても、とても、ありがたいんですけどね。

この生活に慣れてしまうと

また彼が出勤するような事になったら

…寂しくなってしまうなぁ。





娘(6歳)の幼稚園で

Spring Singというものがありました。



学校のホームページには

「運動と音楽を掛け合わせたものです。

 カレンダーにマークしておいて!」

と、書いてあるのみ。



「学校に来てね」

と、直接書いてはいなくても

「カレンダーにマークして」

という事は

…やっぱり保護者が学校へ行くんですよね?



よくわからなかったのですが

うちの人と二人で学校へ

行ってみました。



spring sing

お遊戯会?



校庭の真ん中で

クラス毎に生徒達が

お遊戯らしきものをしていました。



ちなみに上の写真は

娘のクラス。



娘のクラスのように

お遊戯らしいクラスもあれば

クラスによっては

…それってお遊戯?

というようなモノもありました。



例えば

縄跳びをするだけ、とか


丸く座って

ボールを転がし合う、とか


手をつないで

足踏みをするだけ、とか。



BGMには

生徒達が歌った替え歌を

テープで流していたようです。

ちなみに替え歌のテーマは

エコロジーだったようです。

リサイクル~と何度も聞こえてきました。



正直な感想としては

「…お遊戯会としては

 ずいぶんレベル低いなぁ。

 日本の幼稚園の方が

 もっと上手だったような…」



でも、考えてみると

ひょっとして

日本のお遊戯会と

このSpring Singは

目的が違うのかもしれませんね。



基本的に日本のお遊戯会は

観客(親)を喜ばせるためのもの。

先生も子供も

頑張って事前に練習しますよね。



このSpring Singは

たぶん、生徒が楽しむ為のもの。

事前練習もそんなにしてない様子。



そんな事を考えながら

見ている私の後ろでは

他のお母さん達が

「凄いわ!みんな上手よ!!」

と、感極まっていました。

こういう所は

日本も米国も同じですね。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 1, 2007 09:21:17 PM
コメント(16) | コメントを書く
[日々の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: