きゃらけん。

PR

Comments

jungjung@ 【tatsさんへ】Re:教育について、高校は(02/01) ang*angが高校生になるまで、民主党政権も…
jungjung@ 【tatsさんへ】Re:公用語化(03/02) まじで???家庭内がシーンとなりそう・…
jungjung@ 【バケツ女さんへ】Re:英語(03/02) ね~。私は小心者だからそういう教育熱の…
tats@ 公用語化 昨日の続きじゃないが、家庭内も英語を公…
バケツ女@ 英語 すさまじいね~。 英語もだけど、子供関…

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2008/05/19
XML
カテゴリ: 子育て
産後、モノ忘れが爆発気味だったワタクシ。ほんと、産前の自分じゃ考えられないようなド忘れをしたり、ミスをしたりでもはや自分で自分が信用できない状況だったのであります。

最近、ちょっと正気を取り戻してきているような気がするけど、そーんな私とは正反対に日々、爆発的な進化をとげている赤子を目の前にしているとにわかに「脳」の存在が気になってまいりました。

ということで脳関連の本を図書館でしこしこ借りて読んでいるのですが、目からウロコだったのが脳というのは老化するものではない、ということ。じゃあ、モノ忘れってなに?って感じだけど、大人になると蓄積されているデータ量が増えてその検索に時間がかかるようになるから、それをモノ忘れや老化と感じるそう。そして、蓄積されたデータがなくなったりすることはなく、その検索スピードを上げることはトレーニング次第で可能、とのこと。

確かに、「あれ、あれ、あれなんだっけ?」っていうときに関連するキーワードをもらうとぽろっとでてきたりするもんね。

このキーワードに自分でたどりつくまでの速度をあげるために反射神経?を伸ばしていけばよいのかしらん・・・。なんとなく、少し解が見えた気がして、ちょっとホッとしました。

あと、じゃあ、どうやって効率よくデータを蓄積させていくのかというと、環境変化から蓄積されるデータ量が膨大とのこと。じゃあ、データを蓄積しまくる必要がある子供にはいろんな環境を経験させるのが大事ということなんでは。ちょっと前のCMがゆってた「モノより思い出(経験?)」というのは子供の脳の育成のためにも大事なのねん。。。メモメモ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/05/19 08:13:29 AM
コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

jungjung

jungjung

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: