麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2012年01月24日
XML
カテゴリ: 日々徒然

マイホームは手に入れてからも、もちろんお金がかかるものです。

住宅ローンと税金、保険以外に大きなものは、マイホームを維持するための

メンテナンス費用は想像以上に大きなものがあるのです。


その目安とは、どの程度なのでしょうか?

一戸建ての場合、持ち主が取得後のメンテナンス計画を立てて実施しなければ

なりません。

その目安金額は10年間で100万円~1,200万円程度。

メンテナンスに手を抜いていると後々大がかりな補修が必要になり、

修理費がかさんだり、建物の寿命が縮んでしまいます。

修繕費を積み立てるにあたってのお薦めは、繰上返済の費用とは別に

銀行などに住宅専用の口座をつくって管理すること。

毎月、給料から住宅専用の口座に移す際に、ローンの引き落とし額より

数千円から1万円程度を余分に口座にいれておくようにするのです。

すると、少しづつ余剰金が貯まり無理なく修繕費用を用意することができます。

では、その余剰金を無理なく捻出できるおすすめ方法とは?

それは、月々の光熱費を下げること。




努力すれば月々の光熱費をいままでの半分近くまで下げることが十分に可能です。

なんと、同じようなことを考えている方は、現在では約6世帯に1世帯の割合。

住宅金融支援機構が昨年11月に実施した、住宅取得にかかる消費実態調査

(平成23年度「新規住宅取得者の耐久消費財購入実態調査」) の結果が公表

されています。

ここに興味深い結果があらわれています。


「太陽熱温水器・太陽光発電システム」の購入世帯比率は10.5%にのぼり、

2003年の前回調査時(1.3%)と比べ、約8倍に拡大していることがわかりました。

特に新築戸建の方は、約6世帯に1世帯の割合(17.5%)で太陽光発電システム

を購入。


購入世帯あたりの平均購入額は、太陽光発電システムが177万3100円、

太陽熱温水器は26万5100円になったそうです。


確かに、太陽光発電システムや太陽熱温水器は、決して安い買い物ではありませんが、

発電システムや温水器を導入するコストを何年で回収する、という視点だけではなく、

無理なく節電・省エネできる発電システムや設備機器を導入して、節電・省エネに

意識した暮らしをしながら、浮かせたお金を将来の住宅メンテナンスにあてる。

こんな、スマート(賢い)な暮らし方もあるのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月24日 20時47分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: