麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2014年08月19日
XML
カテゴリ: 日々徒然
家づくりを計画されている方々については、お盆期間中にご家族と
家づくり計画を始めようとお決めになった方々も多いかと存じますが、
今回は、家づくりにおける『間取り計画』についてお話しましょう。


■長く住める家にするには、
 できるかぎり《将来の変化》を予測する

 住まいの間取りを考えることは楽しいものですね。
 ただ、現実は予算と敷地の兼ね合いから、実現できないことも多いのです。
 したがって、間取り計画とはマイホーム取得にあたって最も重視すべき点です。

 家はいちど完成してしまうと、かんたんに修正はできません。
 増改築という手段もありますが、相当な出費がかさみます。
 これから得るマイホームで長く安心して暮らすためには、20年後、30年後の
 我が家はどうなっているのか?
 家族構成や建物の状態を予測し、将来の変化にも柔軟に対応できる間取りの
 家を考えましょう。

■間取りを決める要素

 □住むひと
  家族構成が間取りを決定づける最大の要素です。
  間取りを決める前提条件として、誰と誰がこの家に住むのか明確にして
  おきます。できれば、住む予定の家族全員の意志確認は間取り検討前に
  済ませておきましょう。
  たとえば、将来的に同居を見越して二世帯住宅を建てたものの、親は同居
  するつもりがなかったという話は、私どもにもよくお話が届きます。

 □住む年数

  家族の平均余命を予測し、これから建てる家に住みたい年数を検討しま
  しょう。耐久性のある建物は長く住めますが、あわせて『飽きのこない
  デザイン』も重要な要素になります。
  その他、家族の高齢化に備えてバリアフリー化も検討しておきましょう。

   平均余命を予測するには以下のサイトをご覧ください。
厚生労働省 <平成24年簡易生命表の概況>
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life12/

 □家族数の変化

  30年先まで見据えた、将来の家族数変化を予測しましょう。
  子どもは何人か?子どもはいつ独立しそうか、親や子世帯との同郷の可能性
  など。子ども部屋のように比較的短期間に変化する部分をどのように使うか、
  またはリフォームするかなどを設計前に検討しておくと、住み始めてから
  困ることが少なくなります。

  たとえば、子どもたちが独立後は、趣味の部屋や来客用寝室に変えるなど、
  ライフスタイルの変化を予測しておきましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月22日 14時20分05秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: