全247件 (247件中 1-50件目)
堀江貴文氏 自民女性局のフランス研修批判は「貧乏くさい 単なる嫉妬」バッサリ「行くのと机上の勉強全然違う」堀江氏が言っている事の半分は同意できる。でも、半分は同意できない。フランスに限らず、視察・研修に行く事は問題では無いと考えているけどもSNSに私的な記念写真と思える画像をアップした事を批判するのが「単なる嫉妬」だとしても間違っているとは思えない。なぜなら、そこには人の心理があると考えるからでいつの時代だろうと特権を持つ人たちが、それをすれば人々は批判するだろうからね。その事に、男性・女性は関係が無い。それで、議員になりたくないと考える人は議員にならなくていい。議員だから私的な事はダメだと言いたいのではなない。やりようを考えて欲しいのである。人々に対して、負の感情を抱かせる事は議員という立場・存在を貶めるだけじゃなく地域、国家、全体を貶める事にもなる。事実よりもその行為、言動がどのように見えるのか?どのように捉えられるのか?そういう真実によって人々、全体が流れてしまう。議員という立場ならそこにある危険性を考えた方良いと思う。
2023.08.01
コメント(0)
ノンスタ井上が福原愛の元夫・江宏傑氏に「夫婦内で解決せえよ」と言い放ちネット猛反発まぁ~他人の事は分かろうとしなければ分からない分かろうとしても分からないそういうものだと思うので・・・何らかの理由・意図があって”正直、元旦那様、会見までせなあかんか、という話。夫婦内で解決せえよ、と思ってまうし。”こう言っているのだろが夫婦内で解決できないから弁護士、裁判とか第三者によって解決しようとしている訳でそれに、夫婦内で揉めるのは不倫とかもあるよね。当事者で解決したら・・・と言うのならこういうニュース(ネタ)を扱う番組って必要はないだろうしお笑い芸人としても、ひねりが無いよね。いろんな意味で”それを言ったらおしまいよ”と思えるのだけどね。
2023.07.31
コメント(0)
自民党女性局の仏研修に批判殺到「38人も行ってなにすんの?」今井絵理子氏は反論反論なのかいい訳なのかどうでもいいけど従業員が職場で不適切な行為をしてそれを、SNSや動画サイトに公開する「バイトテロ」って言うよね・・・今回のは「議員テロ」とでも言うのですかね目的があって海外へ視察・研修に行くそれは良いと思うし休み、休憩時間に観光をするダメとは言わないが・・・目的があって行っているのだからそんな事している暇は無いよね?優先する事、出来る事は他にあるんじゃないのかい?それにさぁ~私的な記念写真をSNS公開すれば何の為に行っているんですか?そう思われると想像できない時点で何の為に行っているのか?目的を見失っている、そう思えるのだが。議員という立場を貶める行為をしているとしか思えないのですけど・・・違いますかね?
2023.07.30
コメント(0)
【サンモニ】青木理氏「漫画チック」来秋の健康保険証廃止議論に「だったら保険証でいいじゃないですかって話」個人的に思うのはマイナンバー、マイナンバーカード時代の流れの中にある事なのかと例えば今じゃ当たり前にあるスマートフォンこれが、どのように進化しどれだけの機能(モノ)がそれに集約されているのか?カメラ、ネット・SNS、キャッシュレス決済・・・多くの事がスマホで可能になっている。そのうち、マイナンバーカードはスマートフォンに取り込まれ要らなくなる、想像できるだろう。スマホというモノ、システムが出来るのになぜ、マイナンバーカードが出来ないのか?公的な機関がダメなのか?何か、根本的にダメな部分が日本にあるのだろうか?そう感じてしまうのだけどね。青木氏の言う「だったら保険証でいいじゃないですか」そうなのかも知れない・・・「世情」中島みゆき”変わらない夢”日本は、昔から変わらず今も、それが続いているように思える。それが良い事なのか悪い事なのかわからないのだけどね。
2023.07.30
コメント(0)
マイナカード総点検、身構える自治体作業範囲定まらず「不安」なんかさぁ~マイナンバーカードは別の意味で持っている(作る)必要があるよね。おかしな事なのだけども自分の知らない間に勝手に間違った情報が紐付けされているもしくは他人に紐付けされているその可能性があるんでしょ。自分に紐付けされている事の確認手段は”マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」”だけ市役所に行けば確認できるかも知れないが・・・何しているんだ。と思うけどもマイナカード総点検これを自治体がやる、任せるそれで大丈夫なのだろうか?”まず自治体のデータのひも付け方法が手動なのか、自動なのかなどを今月中に確認。結果を踏まえ、誤登録の可能性があるなど個別の点検が必要と判断した項目に関して全データを秋までに調べる-という2段階だ。”これさぁ~言っている事は間違ってはいないけども作業を始める前に、決める、作るものじゃないのかい?作業の方法、手順は、曖昧ではダメで誰がやっても同じ事をする、出来るようにしないとダメだと思うのですけどそしてやった作業に対して間違いのないようにチェックリストを作りチェックをするようにする。なぜ、作業を始める前にそれらを考えて、そうしなかったのか??知らなかった時間が無かったそういう事ではないと思える。言われた、指示された、通りにやるだけもしくは指摘しても変わらないし逆になんか言われるだけみたいに諦めているそういうのがあるんじゃないのかい?
2023.07.27
コメント(0)
河野太郎デジタル担当大臣「なぜマイナンバーカードに間違いが起きているのか」進捗状況と必要性を語るなんか、思っていた事と違う事をやっている。氏名、住所、生年月日、性別でチェックするのはわかるけども「マイナンバーに保険証の紐づけをする」その場合、保険証にも番号があり氏名、住所、生年月日、性別がわかるよね。その情報をもとにしてマイナンバーにある氏名、住所、生年月日、性別一致するのなら紐付ける。それで間違えようが無いと思うのだが・・・これって運転免許証や年金とかも同じで管理している番号があるでしょ。それぞれのシステムで管理している番号による情報を使わずに個別のデータ(氏名、住所、生年月日、性別)で検索、確認して紐付けをしている。何しているんだろう???って思わないのだろうか・・・。
2023.07.26
コメント(0)
ひろゆき氏「日本人の介護従事者にまともな給料払えばよくない?」外国人の訪問介護検討の報道にまぁ~普通に考えれば”労力と給料が合わない”という仕事になっちゃうのかと・・・。ひろゆき氏が言うように給料を上げれば労力に合う給料にすれば外国人が必要という事にはならない。そう思うけどね。農業とかも同じでしょ。誰かがやらなきゃいけない仕事だとしても他に条件が良い仕事があればそっちを選ぶのは、当然だと思う自分がやらねば・・・自分がやるしかない・・・そういう義務・責任感みたいなのに期待するのは間違っている。日々の生活で当たり前にある物事自分がやっている事もあるだろうが多くは、そうある為に誰かが何かをする事で成り立っている。食料、水道、電気、ガス・・・自分の所に来るまでにどれだけに人が関わり仕事をして成り立っているのか?当たり前であるように労力が使われる当たり前にそれを使えるのだからそれに合った代価を払う。その代価が払えなければそれは、当たり前ではなくなる。当然の結果だよね。個人的にはどっかで、日本は「人を育てる」という国に必要で大事な道を見誤ったのだと思う。そうでなきゃ国として必要な事に対し自分たちで何とかしようではなく外国人を頼ろうというのはあり得ないよね・・・。それとも国(政府)は何も出来ないそう考えているのかな・・・まぁ~どっちにしろこの国の先はアレなのだろう。
2023.07.25
コメント(0)
広末涼子、キャンドル・ジュン氏との離婚を発表「ご報告をすべきかどうか、正直とても悩みました」個人的には”この報告をもって今回の一件が終着し””子どもたちへの過度な取材等”これが引っかかる。今回の件で”無期限謹慎処分”となっているんでしょ。なので社会の中ではそれが解かれなければ終着にはならないよね。”これ以上子どもたちの不安や心配が広がることのないことを願って”とあるので”子どもたちへの過度な取材等”これが、子どもたちに対する「人権の侵害」「プライバシーの侵害」そうならないのが不思議なのだけども・・・子どもたちが間違った行為とか問題を起こしたのならまぁ~わかるけども親がしでかした事に対して何の意味・意図があってメディアは、子どもたちを取材するのかな?そこに「知る権利」「報道の自由」それが、あるとは思えないのだがね。今回の件は広末涼子氏に落ち度がある。でも、この報告(文章)を見ると所属事務所がチェックをしているとしたらちゃんと見ていないんじゃないの?と思える訳で・・・取材、報道、伝えるメディアもやりようがおかしい訳で・・・大小あるだろうが全部ダメじゃん、そう感じる。
2023.07.24
コメント(0)
岸田総理「子育てを応援する社会を」国民運動スタート”これを機に子育てにやさしい社会の輪が全国に広がっていく。こういったことを期待したい”それは、良いのだけれども素朴な疑問がある。子育ての環境が、昔から悪かったとしても今の社会、生活、家庭環境はモノが進歩し良くなっているし便利になっているそう思うのであります。個人的にはその事から、日々の生活に余裕を持てるのでは?と思うのだが・・・なぜ、「子育てを応援する社会を」と言わないとダメなのだろう?子育てが大切、大事だと考えるのであればモノが進歩し、便利になったらその分だけ、そこに時間、気を遣うよね。そうなっていない、という事は違う事に対して、時間なり気を使っている。そう思うのだが間違っているだろうか?便利なモノだけが出来たのではなく楽しいモノ心を奪われるモノそういうモノも出来ている訳で・・・。少子化も同じ根深い問題なのだと思う。
2023.07.23
コメント(0)
社民・福島瑞穂党首「熱中症気をつけて とりわけ」に女性シンガーがツッコミ「心配する順番が違う」言いたい事はわかるけども”とりわけ”という言葉を使ったのでその他の事よりそれが特別と区別している受け取る側には、そう伝わるよね。”あまりに暑いので熱中症を含め気をつけてください。刑務所や警察留置場など拘禁されている人たちが心配です。かつて熱中症で亡くなった人たちがいるからです・・・”「とりわけ」が無ければ受け取り方、伝わり方、違っただろう。こういう事は、誰かが言う必要がある事だし気にする必要がある事だとも思う。ちょっとした、言い方、言葉の使い方それによって、言いたい事が正しく伝わらなくなる。なぜ、「とりわけ」を入れたのか?そこに、社民党党首の福島瑞穂参院議員のあり方、限界なのかと感じる。
2023.07.22
コメント(0)
政権に逆風、河野氏は外遊中デジ庁立ち入り、勢いづく野党 マイナンバー昨日も書いたのだけど”別人の口座に振り込まれた事例”これってマイナンバーカードで不具合・問題が起きている(新しいシステムによるもの)という事では無くマイナンバーの管理・扱いがそもそもダメだったと思える。個人的に思うのだがかつての”消えた年金問題”みたいに自民党が野党になる条件の1つが出来てしまったような・・・。”お役所仕事”と言うけれど形式的で面倒、不親切、非効率だとしてもね。それによって間違えないようにするより確実にする為の事ならそれは、良い事なのだと思うけど・・・残念ながら”お役所仕事”という言葉の中には「不確実」というのが含まれてしまっている。民間でAIを導入するよりも”お役所仕事”にAIを導入した方がいいんじゃないか?と思うのだがね。
2023.07.21
コメント(0)
首相、支持率続落に強がり見せる「いずれ上がる」首相が言うように支持率は「いずれ上がる」のだろうでも、それより確実なのは任期もあるけど・・・「いずれ辞める」という事だろうね。それが、長男のようになるのかは分からんけどもね。
2023.07.21
コメント(0)
マイナトラブルでついに「実害」別人口座への公金振り込み発覚!「廃止の一択しかない」SNSで批判殺到ちょっと良く分からないのだが”女性と同姓同名で、生年月日も同じ別の人のマイナンバーに紐づけられ・・・別人の口座に振り込んでしまったという。”なぜ、マイナンバーが違うのに紐づけがされているの?同姓同名だから?生年月日が同じだから?それで紐づけるのならマイナンバーの存在(意味)は何なんだ??自治体の問題というよりはマイナンバーとは何なのか?根本的な部分で、扱い・管理を間違えているそんな感じがしちゃうのだけど・・・。
2023.07.20
コメント(0)
れいわ大石晃子共同代表 TBS支局長山口敬之氏への賠償命令も「95%主張が認められた」「改めて反省してほしい」えぇ・・・正気ですか?こういう価値観、思考の人が政治家をやっている限り日本の政治は良くならないそう感じるのだけどね。大石氏の主張は”他人の悪事を言い訳にして自分の悪事を正当化している”そうとしか取れないのだが何か違うのだろうか?冷静になって考えて欲しい。これは、誹謗中傷する人たちと同じ状態に陥っているんじゃないのか?
2023.07.19
コメント(0)
小沢一郎氏「野党結集で政権交代」訴えるも共感広がらず…「与党になる確率はゼロに近い」冷笑も個人的には、今の野党で政権交代は誰かが言っている「屋上から飛び降りるようなもの」だと思うのですけどね。与党(自民党)が変わるなぜ、そうならないのだろう?そこが、疑問なのである。政権交代は、起きた事である。自民党議員たちは、もう忘れたのだろうか?自民党は、自滅して政権を失った野党(民主党)が良かったというより与党(自民党)のやり様が悪すぎたのである。今の自民党は同じ過ちを繰り返そうとしているそう思えるのだけどね。マイナンバーカード、増税・・・いろいろ課題、問題はあるけどもそういう表面的な事じゃ無くてそれを実現させる為にあなたちは何をしているのか?やるしかないやらせればいいそういう事では無いのだよ。どういう言動をしているのか?国民は、あなたちの本質を見ていてそこが納得できないのだよなぜ、わからないのか?何をするにしてもそれらが正しい事なのか?それは大切だろうがそれで決まる訳じゃ無い。あなたたちのやり様によって国民の受け取り方は変わってしまう。成否は、あなたちの言動にある。そういう立場にある事を理解していないのかい?権力によって自らにある立場を見失わないで欲しいのだが・・・。
2023.07.18
コメント(0)
自民衆院議員、ryuchellさん死去で「SNSの侮辱罪『すべて』逮捕すべき」青汁王子「遅すぎる」国会議員の仕事として「法律を作る」があるけど「逮捕すべき」という判断、言動は、その立場に合っているのだろうか?個人的に思うのだけどryuchellさんの死去により『誹謗中傷の取り締まりを強化しよう』それが、悪い事だとは思わない。でも、それによって根本的に解決するのだろうか?何が変わるのだろうか?同じだとは言わないが飲酒運転の事故により厳罰化した。それによって、飲酒運転が減ったかも知れないが無くなった訳じゃ無い。なぜ、無くならないのか?煽り運転も、そうじゃない?バイトテロや飲食店などでの迷惑行為もその時だけ、あーだこーだとやるがしばらくすると、同じような事を繰り返す。例えば仕事中は、スマホ・携帯を持ち込まない、操作させない。そうすれば、バイトテロは出来なくなる。同じように飲酒運転も、車に飲酒を検知する装置を付けて飲酒していると判断したらその車は動かない。その解除は、警察しか出来ないとかしちゃえばいいじゃん。煽り運転も同じ自動運転が出来るのなら正しい運転じゃないという事も判断できるだろう。間違った運転をしたら安全な所に車を停止させもう動かないようにすればいい。その行為を無くそうとする事は厳罰化では出来ないのだと思う。その行為を無くす為にはその行為が出来ない環境・状態に強制的にするしかない。そう思うのだけどね。ただですよ・・・「仕事中は、スマホ・携帯を持ち込まない、操作させない。」バイトテロをしようとする人は多数ではなく、少数だと思うのですよ。で、その少数の為に、本来あるはずの「スマホ・携帯を持てる、操作できる」という、自由と権利を、その時だけ全ての人が奪われる。これは、「仕事中」という限定された時間だから、受け入れやすいだろう。でも、車の運転が出来なくなるSNS、ネットが出来なくなるそういう環境や状態にするというのは全体としては、受け入れられないと思える。まぁ~こう言ってしまうとアレなのだが良い事も、悪い事も多数の方が力があるというか動かす、変化させる力がありそうなのだが実際は、少数によって、動き、変化する事が多く多数が振り回されているような・・・。
2023.07.16
コメント(0)
ryuchellさん急死に政界からも悲しみの声「有名税で済まされる話ではない」”ryuchellさん急死”残念に思う。まだ、死の理由はわかっていないようだけども・・・日本は、戦場のような心的外傷・トラウマを与える社会、環境にあるのか?論点がズレているかも知れないが・・・人それぞれであり分かり合える事もあれば分かり合えない事もある。でも、「多様性を受け入れる」という社会ならば”分かり合えない事”に対してどう対処するのだろうか?互いに、分かり合えない事を言い合えば争いになるだけじゃないのか?そして、その争いに勝った方が正しいと言えるのだろうか?矛盾するけども「多様性を受け入れる」という事は「分かり合えない事も受け入れる」そういう事なのだと思う。人それぞれに触れられたくない事や越えられないラインなどがありそれらについて、”察する”必要があるのでは?「多様性を受け入れる」社会にする為には人それそれにあるものを”察する”ことが必要でたぶん、それが足りない気がするのである。あと・・・「正しい」という、立場・視点にある時に錯覚を起こし、過剰な言動をしてしまう。これは、大小あるだろうが誰にでも起こり得る事だと思える。感情によるものだと思うので難しい事だろうがこれを、起こさないようにする環境・システムを社会の中に作る必要があるのだろう。もしくは、人々の中に、そうさせるだけの何かを植え付ける事ができれば・・・と思うのだけど。
2023.07.13
コメント(0)
「サンモニ」目加田説子氏、福島原発処理水を「汚染水」と表現IAEAの行動「政府手助けに見える」TBS系「サンデーモーニング」見て無いけども・・・報道番組ですよね?「福島原発処理水」と言ってる事を「汚染水」と表現を変える理由は何なのだろうか?国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長が言っている。”国際的な安全基準に合致する””客観的で、評価のプロセス、結論に自信を持っている”これを、疑問に思う理由は何なのだろうか?報道番組が個人レベルの感情を伝える、表現するそれだけで良いのだろうか?その根拠を示す、説明する、必要があるのでは?”科学的な安全性の議論と心理的に不安を抱くっていうのは別の次元の問題”そうだと思いますけど「福島原発処理水」を「汚染水」と表現すること。IAEAの評価、報告、言動に対して、疑問に思うこと。それって、自身が言っている「科学的なこと、心理的なこと」これを一緒にしていないですか??”福島の汚染水の件も日本政府が地域社会に説明責任を尽くして地元の理解を得られるということがまず大事”そう言っているので政府のやり様を批判したいのだと思うのですよ。でも、「汚染水」と表現してしまうことIAEAのやり様を疑問に思うことそれは、批判したい政府とやり様が同じだと思いませんか?他者を批判するそれが、悪いとは思わないが自覚せずに、批判しながら、同じような事をしている感情的な事になるとそうなりやすいのだと思う。
2023.07.10
コメント(0)
香川県議の海外視察、1人263万円「あまりにも高額」と批判よく分からんのだが都道府県、市区町村海外視察が必要なのか?立場が違うと価値観や考え方も違ってしまう。議員という立場じゃなかったとしたら”香川県議の海外視察、1人263万円”これを当然の事と思いますか?なぜ、海外視察が必要なのか・・・疑問に思わないかい?そういう視点を以って議員の立場として自身がしている事が、本当に正しい事なのか考えて欲しい。過去の議員たちがやっていた事を繰り返すだけその程度の人が、海外視察したところで無駄なのである。その立場にあるものをより良いものに変えて行くその視点を持てない人に何が出来るのか”世の中はいつも変わっているから・・・”中島みゆきの「世情」、この世界である。
2023.07.09
コメント(0)
北村弁護士、マイナンバーカードにチクリ「信頼している人は、よほどおめでたい」信頼できない理由を説明信頼するか?/信頼しないか?そういう問題ではないと思うのだけどね。企業と役所では成り立ちが違う。役所の代わりは存在しないでしょ税金を納めないという事ができるのか?役所を信頼できるように変えて行くのは役所の人たち、政治家、国民大小あるだろうが、それぞれ、みんなにその義務、責任があると思うのだよ。よく考えて欲しいマイナンバーカード、そのものを終わらせたいのか?起きている問題・不具合を解決・改善させたいのか?個人的には、後者である。起きている問題・不具合の原因は役所による不備・不手際もあるだろう政府、政治家たちの言動にもあるだろうそれと、マイナンバーカードのシステム(ハード・ソフト)の不備、バグだったりもするのだろう。このシステムって役所が作っている訳じゃなく企業だと思うのですよ国内なのか、国外なのか知らんけどもね。言い方はアレかも知れないが割り切れる立場、人たちは妥協するなり、諦めるのもありだろうでも、そうできない人たちもいるのである。これからの人たちもいるのである。信頼できないのなら信頼できるように変えるしかない。そう思うのだけどもどうなんだろう。
2023.07.06
コメント(0)
梅沢富美男「絶対に許さねぇ!」と市川猿之助容疑者へ厳しい言葉…「アイツはとんでもないことをした」言いたい事はわかるのだけども・・・役者、舞台とか関係なくどのような職業、職場でも同じで誰かが出来なくなれば代わりに誰かがやる。それは、当然の事なのである。言い方はアレだけども梅沢氏が言っている事は、”愚痴”でありそれも、多くの人が共感できるものだろう。個人的に思うのだがそれを、本人に対して言うのではなく本人もいない、公の場で言ってしまうそれは、正しいのだろうか?対象とする人が、その場にいるのなら対話する事で”愚痴”は解消されるだろう。でも、いないのだから”愚痴”は解消されず残る。それって、共感する人たち、社会の中に縛りとして残ると思う。それが、善い事ならばいいけどそうじゃないだろうからね。
2023.07.04
コメント(0)
太田光 自殺ほう助容疑で逮捕の市川猿之助容疑者に「週刊誌報道だって言うけど…あの道を選ばなくても」勝手な想像だけれども・・・”私に関する記事が週刊誌に掲載されることを両親に話したところ、家族3人で次の世界に行こうとなった”本当に、そうなのだろうか??両親は、遺書を残さずに亡くなっていて猿之助容疑者は、遺書を残していたようだけど。その事からするともし、”家族3人で”となったのなら両親が遺書を残さなかったのはなぜなのだろうか?遺書を残す必要が無かった。もしくは遺書を残す事が出来なかった。どちらかでありもし、家族で話し合っているのなら前者に思えるのである。だとするのなら「家族3人で次の世界に・・・」という事では無かったと思える。猿之助容疑者しか真実はわからない。でも、猿之助容疑者も自殺を選択している訳でもしかしたらそこまで追い込まれた精神状態を考えれば今ある、その時の真実(記憶)は違うものに書き換わっているのかも知れない。
2023.07.03
コメント(0)
河野太郎デジタル相、マイナカードの将来的な名称変更提案「制度とカードが世の中で混乱」少しは考えてから言った方がいいんじゃないのかな?「個人情報漏えいの観点から、国民から強い不信や批判が起き、一部で返還を呼びかける運動も起きている」そんな時に”次にカードを更新する時には『マイナンバーカード』という名前はやめたほうがいいのではと、個人的には思っている”と言うのは「誤魔化そうとしている」そう思うのが普通じゃね?名称を変更した、どこかの政党と同じだろ。そして、今、言ってしまったが為にこの先、名称変更が出来なくなるかも知れないしそもそも、今、言う必要は無いと思うのだがなぜ、言っちゃったのか・・・。
2023.07.02
コメント(0)
【一問一答】河野太郎デジタル相をめざまし8スタジオで生直撃!「マイナ保険証」問題 現役医師が直接“訴え”「メリットよりデメリットの方が多い」個人的にはまだ、マイナンバーカードを持っていない。そろそろ、作ろうかなとは思うのだけども。まぁ~アレだ新しいものを、すぐに手にしようとしない派なのである。例えるのならまだ、パソコンのOSは、Windows10を使用していてWindows11には更新していない。OSに限らないソフトウェアのアップデートだって内容によっては、すぐにはやらない。不具合、バグは、あるのが当たり前だと思っているからね。今は、マイナンバーカードでやろうとしている事の全体が決まっている訳じゃ無くあれも、これもと増やしている段階でありそのシステム、ソフトウェアは不具合(バグ)を作ってしまう可能性が高い状態にあると思えるのであります。なので、不具合(バグ)によって生じているデメリットとマイナンバーカードでやろうしている事のメリットを比較してデメリットの方が多いと言うのはちょっとズレていると思うのである。河野太郎デジタル相が言っている事に不便(デメリット)を感じない。問題なのは、言っている事が今ある実際の形に合っていない訳で・・・その違いを正すのに、どのくらい時がかかるのか?本当に正せるのか?わからないということだろう。
2023.07.01
コメント(0)
橋下徹氏、新宿駅パニックで警察は「銃刀法で動くべき」持っていただけでは「通らない」”車内で刃物を振り回しているという誤情報で乗客がパニックに。転倒などでけがをした人もいた。結局、座席に座っていた料理人が布に包んだ包丁を落としたことが発端だったことも明らかになった。”実際にそうなったのだし”犯罪になるかは外から見たら分からないからこうなる。本人が『持っていただけ』では通らない”その通りだとは思う。でも、考える必要があると思う。包丁は、料理の道具である。電車(公共の場)で、包丁があったとしてもそれを、人に対して使うという事はその道具の目的に合っていない訳でそれでパニックになるという事はその前提が崩れていて道具としての目的ではなく人がそれをどのような手段に使うのか?そこに問題があるのだと。例えば、ナイフや刀とか凶器なら他人に対しての言動とか仕草のおかしい人が包丁なども含め刃物を持っていたのなら警戒するのは、当然だと思う。今回の場合刃物(包丁)持っていた人は見た感じで、おかしい人だったのだろうか?挙動不審だったのだろうか?見た目の問題じゃない。他人は信用しない。そういう事では無くて他人に関心を持ち他人を見る事、接する事そこは、社会の中で共存して行く為には必要な事なのではないだろうか?原発も同じだろう。誰かがきちんと管理・運営してくれればという事だけではダメなのである。原発事故によって、安全神話は崩れた。私たちはこの国、社会が、どうあろうとするのか?どのような道具が出来ようが人が使うのであり人の世なのである。人に関心を持ち、向き合い生きて行かなければならないのである。
2023.06.26
コメント(0)
ワグネル、部隊に引き揚げ命令モスクワ進軍せず「流血回避」ソ連が崩壊する時もアレだったがロシアが崩壊するのも見れるとはと思ったのにそれにしても裏切り、反乱が許される(無罪)とは思えない訳で・・・普通に考えたら、その罪から逃れられる場所に行くよね?”ベラルーシのルカシェンコ大統領がプーチン大統領の了承の下でプリゴジン氏と協議し、事態の鎮静化で合意した。同氏がベラルーシに移動することも決まったという。”もしかしたら、今回の裏切り、反乱は「ベラルーシに移動する」それが目的だったという事なのかな??だとしたらウクライナの首都への侵攻でもするのかなウクライナは警戒した方が良いのかも知れない。
2023.06.25
コメント(0)
駐日ジョージア大使「優先席」騒動正論で撃破された「“マイルール”バカ」につける薬はない個人的には優先席が空いていても座る事は無い。人それぞれの自由・選択だろうと思う。”今回の騒動のきっかけは、レジャバ氏が電車の優先席に座って読書する様子をツイッターに投稿”という事のようだけども・・・単純に考えてですよ優先席で座っている投稿をどう見る(判断する)のか?見る人それぞれで同じだと思いますか??ツイッターとは、どういう場なのですかね同じ価値観、同じ思想・・・同じように理解する人たちの中でやっているのでしょうか??投稿したものを見る側が、どのよう受け取り判断、評価をするのか?それにより、賛否(結果)は変わる。投稿する時に、自分がどう思っているか?その瞬間の喜怒哀楽みたいなものを共有・共感する為にというのもあるのだろうが受け取る側は、いろいろなのでどのように伝えるのか?投稿内容は少し考えた方が良いと思う。それが出来ないのなら同じような騒動を繰り返すだけだろう。
2023.06.24
コメント(0)
「不倫が悪いんじゃない」カズレーザー、“許されない不倫”を解説「その通り」「妙に納得」の声たぶん、言いたいのは芸能人や有名人にとって”不倫した時に問われるのは不倫したという事だけではなくその行為により、その人にあるイメージが壊れた、裏切られたそれが問われ、責められている”そういう事なのだろう。だけれども、不倫は、不貞の行為なので離婚する理由になる訳で「不倫が悪いんじゃない」そう言ってしまうのは間違いだと思いますけどね。それぞれの夫婦で”不倫”をどう考えるのかは別として一般的には、婚姻というのは不倫する事を前提とはしていないでしょ。言い方としてはアレだけども愛は永遠では無いが、婚姻するという事はそれが永遠であるように努力するそう誓うようなものなんじゃないの?それぞれの考え方、価値観があっても良いがそれによって、全体にある理想みたいなものを無くそう、壊そうとするのは間違いじゃないのかい?
2023.06.22
コメント(0)
「誹謗しすぎ」「胸糞悪い」ホリエモン広末の夫キャンドル・ジュン氏への“適当発言”に批判殺到”不倫を仕方の無いこと”と言っちゃうとアレなのだろうけども結婚する人もいれば結婚しない人もいるそれと同じ様に結婚しても不倫する人もいれば結婚しても不倫しない人もいる起きてしまえば、それだけの事でしかない個人的には、そう思う。でもですよ。例えとしてはアレだけども”七つの大罪”というのがある。不倫というのは、その中の”色欲”になるのだろう。それに、”傲慢”や”強欲”もあったりするのかも知れない。それを知り、今は、影響を受けた人たちによる”憤怒”や”嫉妬”などによる大罪の中・・・そういう悪い連鎖の中にあるのでは?抑えられない”欲”とか”感情”というのは誰しもあると思うし、抑えている、コントロール出来ていると自分が思っていても、他人から見れば出来てないかも知れない。それに、自分が出来ているとしても他人が同じ様に出来るとは限らない訳で自分がしでかしたことが、他人に影響を与え自分に大きなって返ってくる事もあり得るだろう。何気ない言動により他人が七つの大罪を犯すキッカケになる。表現の自由、報道の自由、知る権利などあるけどもやりよう、どうあるのか少しは考えた方が良いのでは?と思う。
2023.06.20
コメント(0)
堀江貴文氏が永山瑛太へ「アホやん」発言で波紋逮捕された弟絢斗容疑者に対する「許さない」に極論になるのだろうが”許す/許さない”それって、人それぞれにある価値観による私的な感情みたいなものじゃないのかな?堀江氏が、「許さない、とかアホやん」と言うのは私的な事でしか無く、どうでもいいレベルの話に思う。ただ、個人的には”永山の兄で俳優の永山瑛太(40)が16日に「許さない」などとコメントしたこと・・・”これは、俳優としての公的なコメントで兄としての私的な感情は別あるのでは?そう思うのだけどもなぜ、そう考えない、思えないのだろうか?社会の中で、共有できる価値観もあるだろうが人それぞれにある価値観の方が多いと思うのですよ。なぜ、自分の価値観と違う事に対して”アホやん”みたいに反発するのだろうか?対立する、反発する、争う・・・それが、悪い事だとは言わないけどその先に何を求め、望むのか?それを考えたら、”アホやん”みたいな言葉を使う意味がないと思うのだけどね。
2023.06.18
コメント(0)
広末涼子ラブレター流出に松尾貴史「秘め事の私信を世間に晒すことの方がよほど倫理にもとる」個人的には、そう思うというか流失させる(晒す)ことはしないけども。どこから流出したの??勝手な想像だけども関係する人なのかと思うのであります。”不倫は文化”みたいな事を言った人もいるようにまぁ~不倫はいろんな意味でネタになるのだと思うのですよ。言い方はアレかも知れないが不倫しているそこに、倫理があるのかい?もしだよ、この流出が関係する人ではない他人からによるものだとしたら別の罪に問われる事なのだろうけどもそれは、不倫した本人たちが、流出に対してどうするのか?そういう問題なのかと。
2023.06.16
コメント(0)
堀江貴文氏 不倫認めた広末涼子の広告を削除する理由は「奴隷結婚状態のドMが怒るから」ベッキーの時も、そうだったけど問われているのは、イメージなのだと思う。例えとしてアレだけどももし、広告が風俗のだとしたら広告のイメージとして問題とはならないのでは??問われているのは広告としてのイメージが、どういうものなのか?そこなのだと思うのだけどね。そして、女優・広末涼子という存在にどういうイメージが社会の中にあるのか?イメージというのは他者が勝手に抱くものとは限らない。例えば警察官に、どういうイメージを持つか?医者、看護師に、どういうイメージを持つか?みんなが共通するイメージがあるのでは?と思う。そして、そのイメージから外れた言動・行為は問題となり改善されるのでは?職業、立場、地位とかにあるイメージ自分が、それになったとしてそのイメージを裏切らずにやれるのか?やりたいからやる出来るからやるそいうものではない。それぞれの職業・立場・地位などでも、それは同じでそのイメージに合わない言動・行為をすれば責められる事なのだと考える自分がどうあるのか?イメージを裏切るような言動・行為をしないそれだけの意志があるのか?誰しも失敗はする。でも、たった1つの失敗によってその後の人生が狂ってしまう。それは、絶えず頭の片隅に置いて抑止力として使う必要があるのだろう。まぁ~”欲”による失敗なのだろうが・・・人それぞれにどういう”欲”を求めているのか?どういう”欲”を抑えられないのか?いろいろある訳で良い意味でも、悪い意味でも自分にある”欲”、その見極めとコントロールは必要なのだろうと思う。
2023.06.15
コメント(0)
岸田首相、「負担増」議論回避衆院選にらみ歳出改革アピール 少子化対策なんか根本的に間違っている気がするんだけどね。こども・子育ての環境を良くすれば少子化対策にもなるのだから良いと思うのかも知れないけども「こどもを育てる」養育、保育、教育・・・”育てる”という中には多くの事があり極端な言い方かも知れないが、人生を決めかねない大切な期間でもある訳でしょその期間に対する事を”少子化対策”の中でやっているそう感じるのだけども・・・少子化対策の中でこども・子育てに対する政策はいくつかある、やる事というか手段の1つそれよりも、別な意味でこども・子育てに対する政策は大切なのでは?そういう事は、きちんと分けてやらないと良い事だとしても、上手く行かないんじゃないかなと思うけどね。
2023.06.14
コメント(0)
ロザン、「スシロー」醤油ペロペロ少年の「皿洗い」更生案に反論「そういうお仕事されてる方に失礼」どうだろう・・・普通に考えて「罰と更生は、同じ事では無い」そう思うのだけどね。少年なので罪に問えないところもある訳で損害賠償(裁判)によって、少年だけじゃなく、社会の中に罪の認識、罰があるという事を知らしめる、教えるこれは、これで必要であり更生も必要な事である。前にも書いたけども順序というか手順を間違えちゃダメそういう事なのだと思うのだけどね。良く考えて欲しいのだが・・・。”更生”としてする事が「そういうお仕事されてる方に失礼」それを言いだしたら、罪を犯した人は、何も出来ないじゃないか。こじらせたら何も解決しないどころか違う話題になってしまい曖昧なまま終わるだけだろう。いろんな人がいていろんな考え、意見があるそれは良いのだけどもある程度は、何の話なのか?何が問われているのか?もうちょっと整理が出来ないのだろうかと思う。何でもアリでは無いと思うのだよ。
2023.06.12
コメント(0)
【サンモニ】改正難民法に識者が異論続々「日本の人権意識の低さ」「日本に逃れてきた人を見殺し 申し訳ない」よくわからないのだが・・・”3度目以降は強制送還を可能にする改正法について、識者は「日本の人権意識の低さ」と話した”たぶん3度目以降とか回数の問題ではなく強制送還する事がおかしいと言っているのだろうけど・・・人権意識の問題なのか?難民の受け入れ基準などルール・法の問題じゃないの?そもそも、3度目の難民申請をする事がおかしい訳で1度目に通らなかった時点で申請が受理されなかった理由がある訳でそれが、どうなのか??って事でしょ・・・2度目の申請は、1度目ど何か違うのか?同じであれば、同じように受理されないだろう・・・そして、申請を繰り返さなきゃいけない事も”人権意識が低い”となるでしょ。なぜ、根本的な問題である難民申請の基準・ルールについて議論をしないのだろうか?
2023.06.11
コメント(0)
長嶋一茂、「スシロー」が迷惑動画の少年に6700万円を請求した提訴で提言…少年に「裏方さんの業務をやらせるのもひとつ手じゃないか」一茂氏の言っている事は他人事というか無責任な感じがする。犯した罪に対しての罰を求める。損害に対して賠償を求める。これは、少年だろうと同じだと思う。被害者がいるのだからね。未成年だから罰に問えないというのもあるだろうがだからと言って、罪に対しての罰損害に対しての補償被害者に対する事よりも加害者の更生を優先するような事は間違っていると思う。罪に対して罰があること何が問題なのか?どういう行為、行動が問われそれが罪、損害となるのか?それを示し、教える、知る機会にする。それが、教育であり更生にもなるのだと思う。これは、加害者だけでなく社会全体にとっても必要な事だろう。言い方はアレだけども順序・手順を変えて、結果が良ければ問題無い。そういう事もあるだろうでも、教育・更生・・・社会のあり様というのがそれで良いのだろうか?
2023.06.10
コメント(0)
蓮舫氏「発信不十分」150議席目標の泉氏に立憲民主党の党首は誰がやっても大差は無いだろうと思うけどね。その理由は、蓮舫氏が示している。批評、批判、非難はするけども自分は、何をしているのか?何をするのか?それを考えていないというか抜けているように感じる。なんだかんだあっても行きつく先は他者の批評、批判、非難でしかなくそういう事で、まとまろうとする。立憲民主党の支持率が低いのは党首に原因があるというよりは所属する議員たちが空回りしている事に気付いていないそれが、問題なのだと思うけどね。主体性、自主性それって、自分の視点だけだったらダメだよね。集団、他者との関係の中で意味がある、成立するものなのだからまぁ~”馬鹿と鋏は使いよう”とは、言うけども・・・
2023.06.05
コメント(0)
さんま オリラジ中田敦彦〝松本人志批評〟に「テレビ番組やからな、あれ」さんまさんの言う通り”『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。・・・”テレビは見ないけどもYouTubeはジャンルは違うがたまに見る。その中でそれぞれの分野で、トップのレベルになればそれなりの経験、人生があり、そこに哲学がある。それを知る・見る・聞く、先達者から学ぶことは必要なのだと思う。
2023.06.04
コメント(0)
「国益なくして人権もない」日本維新・鈴木宗男の発言に「国害」「引退してください」と批判殺到鈴木氏の言い方が良いとは思わないけども”「国益なくして人権もない」”この言葉だけで批判するのはそもそもの論点からズレてしまうのでは?「難民等の保護に関する法律案や出入国管理及び難民認定法について質疑」なのであって、鈴木氏の発言でこじらせて、あいまいになるのはどうかと思うけど・・・。鈴木氏の発言は「1400人もの逃亡者がいる。その行方がわからない」「私は国の基本は安全保障、外交、教育、治安だと思っています。これは治安に関して極めてですね、由々しき事態だと、こう思っているんですね」それらの話の後に「国益なくして、私は人権もないと思っております。人権だけ、優先してもですね」と言ったようだけども国益というのは「安全保障、外交、教育、治安」に関わることでそれなくして国民(人権)を守る事も主張する事も難しい(出来ない)。たぶん、きちんと説明すれば、理解される事のように思える。ただね。難民、出入国管理って国内(国益)だけの問題じゃなくこの世界の中で、共有すべき事柄、問題なのだと思う訳で鈴木氏の、言いたい事はわかるけども言葉の選択、表現がズレている気がする。まぁ~わざと、こじらせようとしているのならアレだけども。
2023.06.01
コメント(0)
岸田総理長男は「家柄、学歴、職歴文句なし」欠けているのは「良識と常識」伊藤惇夫氏バッサリ個人的に思うのだが・・・「家柄、学歴、職歴文句なし」家柄を最初に言っている時点でこの人の視点って偏っている気がするのだけどね。普通に考えてですよ。政治家や官僚とかって「家柄、学歴、職歴文句なし」全部は無いにしても、どれかは当てはまると思うのですよそして、その中にも”欠けているのは「良識と常識」”そういう人もいるよね?岸田総理長男は、悪く無いとは言わないけども特別に言われるほど悪いとは、思えないのだけどね。親が子の、力量、器量、度量とか見誤ったり、過大評価してしまう。子に何かをやらせようとしても親の思うようにならない。それってわかっている事のように思うけどそれをしてしまうのが、親子の関係でもあるのかと思う。ちょっと論点がズレるけども8050問題ってあるけどもそれは、年齢は関係なく親、子、孫・・・世代間にあるのだろうそして、そういう問題なのだと認識していないだけで今の社会で、起きている事の多くがそこにある問題のように思える。
2023.05.31
コメント(0)
橋下徹氏 岸田首相長男・翔太郎秘書官の不適切行動に「僕は許せる派。僕も知事室の椅子で…」理由明かす親にとって子は何歳になろうが子なのだろうけども・・・32歳を子供とは言わないよね。それに秘書官という立場だからね。橋下氏は”許せる派”という事だが個人的には橋下氏に対しては「しそうな人」なので”許せる派”になる。岸田首相に対しては「しそうにない人」なので”許せない派”になる。例えるのなら芸能人で、浮気・不倫しても責められる、許されない人問題にもならない、許される人そういうのあるよね?それと同じ事なのかと思う。言い方はアレだけども「法の下に平等」ではあるが現実は、平等ではなく理不尽と思える事もある。それは、”情”によるものだから無くす事は難しいのだろう・・・。まぁ~「親ばか」というのも”情”なのだけどね。
2023.05.30
コメント(0)
日経平均終値、317円高の3万1233円…バブル以来33年ぶりの高値良くわからんけども・・・日経平均終値が、”バブル景気だった1990年7月以来約33年ぶりの高値を更新した。”バブル景気と言っている時よりもバブル(中身の無い泡)と思えるのだけどいつ、弾けるのだろうか・・・。良いニュースというより悪いニュースとしか思えない世界の環境は良いのだろか?日本の周りは?日本国内は?・・・生活環境は良いと思える状態、環境なのだろうか?「衣食足りて礼節を知る」「足るを知る」たぶん「何」に対して足りることが必要なのだろうか?知ることが必要なのだろうか?そこを見誤ったらダメなのだと思う。
2023.05.29
コメント(0)
「息子に甘すぎ」首相公邸の階段で寝そべり…岸田翔太郎秘書官の“忘年会写真”を野党が追及「更迭すべき」の声に首相は…”親ばか”という言葉があるけども首相が、それでいいのかな。疑問に思うのだが・・・もし、この行為をしたのが首相の長男じゃなかったら?身内じゃなかったら?注意するだけで済ませるのかい??個人的には感情として”親ばか”というのは理解できるけどもそれは、私情に過ぎず首相という立場で首相秘書官に対してそうあるのは、国家・国民を裏切る行為だと思うのだが・・・どうなるのか知らないけど更迭する事になるのだとしたら首相自身の責任もより問われる事になるだろうね。
2023.05.28
コメント(0)
市川猿之助さん救急搬送「3つの謎」解説の夕刊紙「一番分かる記事」辛坊治郎謎と言えば謎なのだろうけども普通に考えればその答えを猿之助氏は知っている。生きている猿之助氏がそれに、どう向き合うのか?という事に思える。事件だ、謎だと、騒ぐのは仕方が無いのかも知れないが個人的にはもうちょっと冷静に物事を見て待つという事が出来ないのだろうか?そう思うのけどね。
2023.05.24
コメント(0)
理想と現実、広がる溝 「核なき世界」壁高く 広島サミット「核兵器なき世界」それは、現実ではなく理想である。それも、現実的じゃない理想なのかと思える。個人的な考えだけども核兵器に変わる兵器が出来ない限りそれを必要としない環境(世界)にはならないのかと。そして言い方がアレだけども・・・核兵器が使われれば大戦になる大戦になれば核兵器が使われる核兵器という存在があるから大戦は避けられているとも思えるのだが・・・求める理想があったとしてただ、その理想のように、現実を変えようとするのか?なぜ、理想が実現していないのか?そこから現実を変えようとするのか?目的、目指す場所は同じだが視点・立場などにより、その道筋・プロセスは違う。この違いにより批判や分裂、争いとなったりする訳でそれは、「核兵器なき世界」という理想だけでなくこの世界・人々にある、多くの理想もそうなり得るのだと思う。考える必要がある。共有できる理想ならば筋道・プロセスが違っても「確実に1歩ずつでも進むこと」その為の妥協は必要なのではないだろうか?確実な1歩継続した努力・・・理想を現実にする事が安易な筋道・プロセスではない今ある私たちが、その1歩を、努力を始めることそして、次に引き継ぐことを
2023.05.22
コメント(0)
ベッキー「日本のバラエティー業界に言いたいことがある」物申すも…大久保佳代子が現実突きつけるテレビは見ないのでどうでも良いですけどもネタとしての話だろうが・・・言葉には影響力がある訳でテレビで話す事が”自分”だけで済むのなら良いけど周りに関わる話ならば言葉は選んだ方が良いと思う。個人的に思うのだが・・・この話は”バラエティー業界に”と言ってもその限りでは無いだろうなので、そこでの言葉は重くなるのかと。どのような職場でもベッキーが言うようにそれぞれの人が考える”理想”の働く環境があり大久保佳代子が言うように”現実”の働く環境を変えられないでいる。これは社会の中(職場)での経験値が少なければ前者で、多ければ後者なのかと思えそこに、日本が停滞している原因があるような・・・”私たちなんて代わりがいっぱいいるわけよ。使い捨てなのよ。タレントなんて。”タレントだけじゃなく、他の職業、職場でもそう考えたり、感じるような事柄はあるだろう。でもだよ、これを言って他のタレントたちと、どう向き合うのだろう??自分が”使い捨て”と言っているだけでなくタレント(他者)を”使い捨て”と言っている。みんな同じだから・・・で納得するのかな。そう思っても、そう考えても言葉にしたら、行動したら、負けなのである。どうせ負けるのならば現実をぶち壊すぐらいの敗北をする個人的にはそう思うが・・・負ける気は無いけどね。
2023.05.18
コメント(0)
銀座時計強盗に「犯人にも人権ある」投稿炎上ラッパー、批判に逆ギレ反論「お前ら洗脳解けマジで」個人的に思うのだがこのような思考、価値観の違いによる主義主張を、”逆ギレ”という言葉で済ましてしまうのは、間違っている気がする。「犯人にも人権ある」この言葉自体は間違いじゃない。問われているのは、強盗犯を逮捕している時の動画から「犯人にも人権ある」と言った事なのだと思う。もし、逮捕時に過剰な暴力があったとしたのならそれは、人権という問題なのではなく執行する時の、ルール、行動の問題だと思うのである。強盗を行った時点で被害者の人権を侵害している。逮捕する時に「犯人にも人権ある」そう言ってしまったら被害者の人権は、どうなるんだい?社会の中に、人権の問題があるとしてなんでもかんでも人権の問題にするのはおかしいと感じる。人は完璧じゃない法、ルールなどにより、制限・制御される。なので、私たちはそれを守る事だけじゃなくその執行がどのようにされているのか?監視する必要もある。表面的なこと、違い、間違い・・・それを言い合って、改善なり解決するのなら良いけども言い合って終わるだけなら意味がないだろ共通すること、互いに話せることから議論し改善するなりした方が良いと思う議論する事で、より良い何かを導き出せるかも知れない。なので”犯人にも人権ある””逆ギレ”この言葉の選択は、間違っていると思う。”どんなに手を伸ばし追い求めてもこの手に届かないものがあるなのに何故諦められないんだろう?”求めるもの、理想が高すぎるのかも知れないだが、諦めはできないものがある。
2023.05.13
コメント(0)
ロシア訪問断念の鈴木宗男氏「はっきり言いたい。あなたの100倍以上、国益を考えてきた」党幹部に激しく苦言維新・藤田幹事長「行き違いがあった」鈴木氏の言いたい事は理解できるのだが何かが足りないのか何かが多いのか・・・”国益はあなたの100倍以上、私は考えて政治家として動いてきた。”これを言って何の意味があるのか?政治家なら、国会議員なら国益を考えるのが、普通なのでは?そういう事に、大小や思考、言動、経験・・・それぞれに色々な違いがあるのかとそれを比較して、そう言ってしまっては他者を説得できないより軋轢を生む事になると思うけど。人それぞに主義主張がありあーだこーだとやってもそこの違いは、互いに受け入れられないものだろう。それでも、他者と共存出来ているのは互いが認めあえる、受け入れられる、など共有できる事柄があるからなのでは?主義主張が悪い事だとは思わないけどもそれによって、おかしな状況になったりする訳で・・・”共有できる事柄”そこに目を向けて、妥協点を見つけて行くのも良いのでは?と、思うのですけどね。
2023.05.11
コメント(0)
「犯人にも人権あるぞ」 銀座時計強盗「逮捕の瞬間」動画、顔面タトゥーラッパーが異論「目を覚ませ日本」動画を見たけども”「強盗は良くない事だが、犯人も人権は有るぞ」「やった方が悪いとか言う奴いるけど、自分に置き換えてくれ」”ちょっと、その主張は、論点がズレている。そもそも、強盗をしている時点で他者の人権を侵害している。そして、多くの人は、強盗という選択をしない人たちだろうから自分に置き換えようが無いだろう。まぁ~逮捕時に過剰な暴力が無かったのか?そこを問う事が悪いとは思わないけど。犯人たちは、16~19歳のようだけど強盗が罪であり悪い事だと理解していない、知識が無いとは思えない。無知だから、その行為、罪を犯した訳じゃ無いだろう。”貧すれば鈍する”精神、思考が鈍り物事を正しく判断・理解が出来てない。個人的には「目を覚ませ日本」じゃなくて”自覚しろ日本”なのだろうと思うけどね。
2023.05.10
コメント(0)
【独自】維新・鈴木宗男参院議員GW中のロシア訪問を諦める今日は、憲法記念日であります。”鈴木宗男参院議員は、大型連休中の5月3日から7日にロシアの首都モスクワへの訪問を計画していて、参議院の議院運営委員会は4月26日、渡航を許可していました。”許可されたのなら行った方が良いと思うのだけどね。例えとしてはアレだけども誘拐、人質を取るなどの犯罪に対して交渉するのは、普通の事ですよね??ロシアがウクライナに侵攻した行為が問題だからと今、日本の議員がロシアに行くことを諦めなきゃいけないのは、正しい状況なのだろうか?日本がウクライナを支援する事日本がロシアのやり様を非難する事それが正しくないと言いたいのではないし鈴木議員が主張するロシア・ウクライナに対する事が正しいとも思ってはいない。ただですよ、日本の憲法では”日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。”となっている。これは、日本の憲法なので日本が、どうするのか?それだけの事でしかない。ロシアのウクライナ侵攻により日本が、この先を考えて軍備や憲法などを変えるのは必要な事だと思う。でも、今、出来る事は何なのか?”武力による威嚇又は武力の行使”この手段は憲法により放棄している訳で欧米と同じようにウクライナを支援する経済制裁をするそれだけかい?今ある、日本国憲法の第九条は日本だけが守っていればというものでは無い。この価値観を世界の国々が認めその努力をしない限り成り立ちはしない事である。考える必要があるのだと思う。ロシア訪問を諦めなきゃいけない。そうある事は、”国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。”別の、解決する為の手段をするという義務と責任を放棄している事にならないだろうか?新型コロナウイルスによって変わった世界は、元に戻るのだろうか?同じようにロシアのウクライナ侵攻により変わった世界は、元に戻るのだろうか?知らぬ間に、気付かない間に世界、日本は、変わり、戻れなくなっているそれが、良い変化ならばいいのだけどね。
2023.05.03
コメント(0)
全247件 (247件中 1-50件目)

![]()
