電気こたつの国内生産が激減しているそうです。マンションなどでエアコンが普及したほか、部屋の保温性が高くなり、和室が減るなどしたためとみられます。
一方、昔はこたつの上に必ずと言っていいほど置かれていたみかんの出荷量も大きく減少しているようです。
こたつとみかんの減少に相関関係があるとの仮説を立て、オフィスなどのデスクやテーブルの上にみかんを置く運動も現れています。
いずれにしても、こたつとみかんという当たり前だった冬の日常が、過去のものになりつつあるのは確かなようです。
我が家は万年炬燵ですが、暖房器具としては使っていません。机の代用になっています。
暖房としての炬燵は、燃費はいいのですが、欠陥商品と言えるでしょう。
足の部分しか温まりません。
下半身に血が集まり、眠くなるのも欠点でしょう。
炬燵とみかんの売れ行きが減少するのは、時代の流れでしょうか。そういえば、今季はまだ一つもみかんを食べていません(笑)
8月の東宝カレンダー 2016年08月01日
女占い 2016年07月02日
下半期は下半身を鍛えよう 2016年07月01日
PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着