Capsule Aquarium

Capsule Aquarium

PR

カレンダー

コメント新着

やすっPe @ Re:お久しぶりです(05/10) masaさん 大変ご無沙汰しておりました^…
masa@ お久しぶりです 以前、まさ0322で「ちいさなマリンらぼ」…
やすっPe @ Re[1]:毎日ケンカ  それなに…(05/11) 春治さん >面白いお二人さんですね^m^ …
春治 @ Re:毎日ケンカ  それなに…(05/11) 面白いお二人さんですね^m^
やすっPe @ Re[1]:照明の選択肢(05/09) 春治さん >かなり明るいですね > >…
春治 @ Re:照明の選択肢(05/09) かなり明るいですね サンゴどんな風に…
やすっPe @ Re[1]:プリズムを使ってみた(05/04) 春治さん >私もプリズムを使っていまし…
春治 @ Re:プリズムを使ってみた(05/04) 私もプリズムを使っていました(^o^)丿 小…
やすっPe @ 春治さん 食べられる… 確かに^^; やはり 別水槽…
春治 @ Re:カクレクマノミ(04/25) クマノミですか、私も家では食べられます(…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年05月04日
XML



この水槽を立ち上る時に小型では有ったけれどスキマーは装備していました。
この小型スキマーがなかなか効率的で機能的にも十分だったのですが、今年に入ってからついに かねてから考えていたプリズムへのグレードアップを果たしました。

因みに僕が買ったのは プリズム本体とアップグレードキットのセット
どうせ買うなら アップグレードキット は欲しいな… と、漠然と考えてはいたのですが、このセットは別々に買うより格段にお得価格だったので即購入を決定してしまいました(笑)

と言うわけでプリズムスキマーは現在も我が家の30センチ水槽で絶賛稼働中なのですが、ここで使ってみた感想を書いてみようかと思ったわけです。
プリズムを検討している方々の参考になるかどうかは別として…^^;

まずは性能ですが、これは文句ナシ。だと思う…

換水の時に一緒にカップを掃除するんですが その時カップの内側についているヘドロのような汚れの量がなかなか半端ではない所を見ると かなりの効果があるものと思います。

ただ… これは使ってみて解った事なのですが問題もいくつかありました。
まずは「音」。これが結構うるさいんです…。
初めて稼動させた時は 正直「え゛え゛え゛え゛え゛っ マジで…」と本気で思っちゃいました^^;
じっくりと観察していると なんといってもインペラーにエアを噛ませる時の音がうるさい。見ると給水パイプがモーターと繋がるまでの所が空洞になっていて どうやらそこに音が反響し、増幅されて出ている感じでした。
そこで考えたのがコレ。

プリズム給水部

チョッと解りにくいかもしれませんが 給水パイプと本体の空洞にスポンジを詰め込んでみました。食器洗い用のスポンジから上部フィルターなどに使うウールマット等 色々試してみましたが、フィット感があり弾力もあり、なおかつ密度の高いものと言うことで 水槽のコケ取りに使っていた「ビックリスポンジ」を試してみた結果、かなり音が静かになりました。
半分以下の消音とまでは行きませんが ある程度我慢できるレベルにはなりました。後にネットで調べていたたところ この給水パイプの隙間に水を張るとかなりの効果が有るらしいのですが入れっぱなしの水が腐ったりすると嫌なので 今回はこのスポンジで我慢することにしました^^;

次に問題となるのが泡…
構造上仕方の無い事なのかもしれませんが、とにかく水槽内に流れ込んで来てしまう泡の量がハンパではないんです。正直コレには参りました。ま、60センチ位の大きさの水槽ならおそらく気になる程ではないのかも知れませんが30センチしかない小型水槽ではそうも言ってられませんでした。
まず最初に試したのが  アップグレードキット
コレは溢れて来る気泡が小さすぎて全く効果なし。バスケットの中に実際吸着剤等を入れればある程度は効果が有るのかもしれませんが 残念ながら手元には無かった為断念。
で、次に考えたのがコレ。

070424プリズム排水口.jpg

相変わらず解りづらい写真ですが^^;
えっと、排水溝のところにサイズを合わせて切ったウールマットを乗せて見ました。
コレが効果覿面!水槽内に溢れてくる泡の量が格段に減りました♪ 本当に微細な気泡ですが見事にウールマットが気泡を濾しとってくれます。時折水槽内にまとまって大きくなった空気の塊が入り込んできますが、まぁこれはあっという間に消えてなくなってくれるので気にすることはありません。


あと、これはどんなスキマーにも言える事だと思うのですが 調整はやはり難しいです。
特に プリズム はエアの量を調整するのではなく給水量を調整して本体内の水位を変えるタイプなので 特に小型水槽だと水量が多すぎて流れが強くなってしまったりしてしまうので、正直 気は使います。
また、この給水量と水位の調整が難しくて 今は全く泡の上がらない状態でも 翌朝見たらカップいっぱいに海水が溜まっていたなんて事も有ったりします。
僕の場合 カップと本体の水漏れを防ぐOリングよりも下になるように調整していますが、一応今のところ この状態で安定はしています。 欲を言えばもうチョッと水位を上げて泡の上がりを増やしたい所では有るのですが 気が付くとオーバースキムになっていたりするので現状ではコレでよしとしています。

さて、最後になりましたが プリズム アップグレードキット に含まれている「サーフェスカップ」。
これ、一応油膜取りなんですが 油膜は全く取れません(爆)
カップの高さを調整してカップの内側が周りの水位より若干低くなるように出来れば あるいは油膜もバンバン取ってくれると思うのですが  GEXのサーフェーススキマー のように給水口がフロートタイプでは無いため 蒸発やカップに汚水が溜まり水位が減少すると 海水の吸い込み速度に カップに落ち込む水の量が追いつかず空回りがおきてしまう為お勧めは出来ません。
そのため 油膜取りとしては全く効果を発揮してくれませんが、このカップを付ける事で イソギンチャクや海藻などを吸い込む心配はほとんどなくなります。
うちのように小型水槽で利用している場合特に、給水ストレーナー付近にポリプを伸ばすサンゴを配置している場合はぜひとも装備したいアイテムの一つです。

070424ナガレハナ・タコアシブランチ

写真左上に写っている筒みたいなのがサーフェスカップです。 我が家の小型水槽はレイアウトの都合上と プリズム の構造上 ナガレハナサンゴの直ぐ脇にストレーナーが来てしまいます。多分 サーフェスカップがなければナガレハナのポリプはストレーナーに吸い込まれているかもしれませんが そんな場合でもこのカップが有れば心配もなく設置する事が出来るというわけです。

というわけでプリズムのお話し というか感想?
やけに長々と長文になってしまいました(汗)
まま、要は長所短所は有るけれど 意外と何とかなるもんだって言う事と 性能だけなら文句ナシっていうお話でした^^;

で、実は プリズム の購入と同時期に照明も新しくしたので 次回はその照明のお話しをしたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月05日 02時17分48秒
[エーハイムEJ-30H(30×30×40)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: