2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
<与謝野経財相>「年金支給年齢引き上げも検討」と発言 (Yahooニュース)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000115-mai-pol与謝野氏の発言「人生90年を前提にすると定年延長を考えないといけない。年金支給年齢の引き上げも考えなければいけない」と。人生90年を前提って、、、前提条件が無茶苦茶です。与謝野さんは100歳ぐらいまで生きるつもりなんでしょうね。
2011/01/22
コメント(0)
もう一つ、別の角度からの転倒予防商品を紹介します。高齢者の転倒の原因として視力の低下があります。視力が低下したため、足元の障害物に気付かず、段差や室内のコードなどに引っかかってつまずいてしまうのです。そして、特に危険なのが夜間です。高齢者は前立腺肥大症などのために夜に尿意を催し、トイレに行くことが増えます。このトイレへの移動の際に、十分な照明がないと段差等につまずき転倒する危険が増してしまいます。紹介したいのは、「センサー機能付きの足元ライト」。 人の動きに反応して、点灯するので便利です。暗闇の中でスイッチを探すのに手間取ることもありません。コンセントに差し込むだけで簡単に設置できます。「センサーライト+足元」で楽天市場を検索
2011/01/22
コメント(0)
昨日の「転倒」に関する記事に続いて、今日ももう一つ「転倒」に関する話を。高齢者が転倒しやすい原因として、歩行時の姿勢の悪化が言われています。1.猫背 転倒を気にして足元ばかり見ているため、逆に障害物に気付きにくくなる。2.下肢の筋力低下 歩くときに膝が上がらなくなり、段差につまずきやすくなる。 また、つま先が上がらず、すり足で歩くようになりちょっとした段差にもすぐにつまずいてします。こういった点を改善するために、「目線を上げる」「膝を上げて歩く」といったことを意識することが重要です。この点を意識することで、下肢の筋力が維持・増強され、さらに転びにくくなります。転倒予防に役立つ介護用品としては、1.筋力増強運動に使える健康器具「ステップウェル2」NHK「ためしてガッテン」で放送され大反響の健康器具(ステップ台・踏み台)です。場所を取らずに気軽に運動が出来ます。※詳しい説明は画像をクリックして各販売店の説明をご確認下さい。 2.転倒予防靴下この靴下を履くだけで、つま先が自然に上がり、つまずきにくくなります。 「転倒予防+靴下」で楽天市場を検索
2011/01/22
コメント(0)
私事ですが、雪道で足を滑らせ、おしりを強打しました。あれほど見事に滑って転んだのは10数年ぶりです。おしりを打ったため、歩いただけでもおしりに痛いがはしるし、イスに座っても痛みます。更に言えば、打ったおしりだけでなく、その上の方の背骨にも少し痛みがあります。痛みが残るものの、打撲だけですんだのは不幸中の幸いです。もし骨がもろかったならば、あのときの転倒で間違いなく骨折をしていたはずです。かなりの衝撃でしたから。このことで思い出したのが、今回紹介する「ヒッププロテクター」。「ヒッププロテクター」は転倒時の骨折を予防する高齢者用の衣類(肌着)です。 高齢者の方は加齢による影響で骨がもろくなっているため、転倒した場合に骨折する危険が非常に高くなっています。背骨の圧迫骨折、または大腿骨の股関節部の骨折(大腿骨頚部骨折)が起こりやすくなります。これらの骨折をきっかけに寝たきりになることも多く、やっかいな骨折です。この「ヒッププロテクター(転倒骨折予防パンツ)」は、側面に衝撃吸収用のクッションがついており、大腿骨への衝撃を和らげることが出来ます。これにより転倒時の大腿骨頚部骨折のリスクを軽減することが出来ます。高齢者は下肢の筋力低下、バランス感覚の低下により、ちょっとした段差でも転倒することがあります。ヒッププロテクターで転倒時の骨折予防を考えてはいかがでしょうか。「ヒッププロテクター」で楽天市場内を検索
2011/01/21
コメント(0)
この「役立つ介護用品」のブログをブログランキングサイトのにほんブログ村と人気ブログランキングに登録してみました。他の人の書いた介護や介護用品に関するブログも見れますので、覗いてみてはいかがでしょうか。●にほんブログ村ブログ村 介護ブログ介護ブログ 福祉・介護用品●人気ブログランキング人気ブログランキングへ福祉・介護用品ブログランキング※上記リンクをクリックして頂けると、当ブログへの応援クリックにもなります。 よろしくお願いします。
2011/01/17
コメント(0)
●「週間薬ケース」で服薬管理常用薬が何種類かあったりすると、誰しも一度は、今日の薬を飲んだかどうかをはっきり思い出せず、いま手に持っている薬を飲んだほうがいいものか、それとも飲まない方が良いものか、思い悩んだことがあるはず。薬によっては飲み忘れ、飲み過ぎにより、体調に顕著な影響が出てくることもあります。そういった薬の飲み忘れ・飲み過ぎを防ぐために、「週間薬ケース」はいかがでしょうか。高齢の方などの服薬間違いが予防できます。曜日ごと、また飲むタイミング(朝/昼/夕/寝る前など)ごとに薬を分けておくことが出来ます。シンプルタイプ(1週間薬ケース) 1週間薬ケース+ストックケース下段にはビン、処方箋袋が保管できるようになっています。2週間分の薬ケース他にもいくつかタイプがあります。 ↓↓「薬ケース 週間」で楽天市場内を検索※1日に飲む薬が1-2剤であれば、壁掛けカレンダーの日にちごとにセロテープで貼り付けておく、というのも手です。
2011/01/16
コメント(1)
●掃除機用吸引ノズルTVでも紹介された家庭用救命救急用具です。電気掃除機に接続して、のどに詰まった食べ物(餅、パン、ゼリー等)を簡単に吸引することが出来ます。高齢者は喉の反射が落ちて、食べ物が詰まりやすくなります。万が一の時の救命に役立ちます。高齢者、小さな子供のいる家庭では安心のために常備しておいても損はないと思います。自宅の掃除機に接続可能かどうか、また実際の使い方については、各販売店の説明をご確認下さい。 ↓↓「吸引ノズル 掃除機」で楽天市場内を検索
2011/01/15
コメント(1)
●アミノ酸配合ゼリー 楽天市場内の介護食部門週間ランキングで、現在(2011年1月15日)のところ、17週連続1位獲得中です。TV番組、ラジオ番組などでも紹介されています。 高齢者が摂取しやすいゼリータイプの栄養補助食品なんですが、他とは違う特徴として下記の点があります。・体を構成するタンパク質の元となる栄養成分アミノ酸が900mg配合されている・特殊なストローが付属していることにより、3通りの食べ方ができます。 1.ストローで飲む 2.容器に出してゼリー状で食べる 3.ストローから押し出してクラッシュ上で食べる食欲が落ちてきた方の栄養補助に利用できます。「アミノ酸配合ゼリー」で楽天市場内を検索
2011/01/15
コメント(0)
●ハズキルーペ (Hazukiルーペ)NHK「おはよう日本」で紹介され、人気上昇中です。 特徴としては、1.眼鏡タイプですので、手で持つルーペ(拡大鏡)と違い、両手は自由に使えます。 手芸、読書などの作業時に便利です。2.視野が広い レンズ周辺部までゆがみの少ない拡大象が獲られます。3.ゆがみが少ない 双眼構造のため、ゆがみの少ない自然な拡大象が得られます。4.通常の眼鏡の上からも装着可能 老眼鏡、近眼鏡と併用することが出来ます。「売り切れ」となっている販売店もありますので、各販売店の販売状況を確認して下さい。 ↓ ↓「ハズキルーペ」で楽天市場内を検索
2011/01/15
コメント(0)
●「ステップウェル2」 (健康器具・ダイエット器具) コンビウェルネス株式会社NHK「ためしてガッテン」で放送され大反響の健康器具(ステップ台・踏み台)です。中高齢者の健康増進からスポーツトレーニングへの応用まで、場所を取らずに気軽に運動が出来ます。 ただのステップと違う優れた点として、・ステップ台は体力にあわせて10-20cmに調節できる。・付属の音楽CD(童謡メドレーなど)で、無理のない最適なテンポを選ぶことができる。といった点があります。※この器具によるダイエット・健康増進効果は、学術学会(第17回西日本肥満学会)でも報告されています。TVで紹介されたことで、現在(2011年1月15日)、商品の入手が大変難しくなってます。多くの販売店で「売り切れ」「納品待ち」の状態です。楽天市場内に「ステップウェル2」の販売店はいくつかありますので、各販売店の販売状況を確認して下さい。 ↓↓↓「ステップウェル」で楽天市場を検索
2011/01/15
コメント(0)
「もしもしフォン」って、なんかドラえもんの道具にも似たような名前のものがありそうです。。。この「もしもしフォン」ははっきり言ってしまえば、タダの「蛇腹」です。これが、結構使えるんです!使い方は、、、(って解説するまでもないでしょうが)、、、片側をしゃべる人の口元、もう片方を相手の耳元にあてて、しゃべるだけです。難聴対策として、補聴器ももちろんありますが、要介護者の状態によっては病院に行くのが難しかったりします。また、ものによっては若干値が張ることもあります。この「もしもしフォン」で、簡単で、コストパフォーマンスに優れた難聴対策はいかがでしょうか。「難聴対策」で楽天市場検索
2011/01/15
コメント(0)
●ソフトバリアフリーはし脳梗塞・脳出血後遺症、また関節リウマチなどの関節疾患で、手先がうまく使えず、食事摂取に不自由がある方におすすめです。トング式の形状で、力を入れなくても楽に食べ物をはさむことができます。先端部分にはすべり止め機能が、握る部分は波形グリップにして握りやすくするなどいろいろな工夫がされています。使いやすい箸で、これを使えば食事が楽しくなると思います。 「ソフトバリアフリーはし」で楽天市場検索
2011/01/11
コメント(0)
脳梗塞・脳出血後遺症、また関節リウマチなどの関節疾患で、手先がうまく使えず、食事摂取に不自由がある方におすすめです。特にラーメンなど麺類を食べるときに便利です。(ブログのテーマとずれますが、まだ箸をうまく使いこなせない子供が使っても便利かもしれません。)●スプーン、フォークが一体になっており、スープを飲む、麺を食べるがこれ一つで出来ます。 左側のものはラーメンチェーン店「スガキヤ」で開発されたそうです。●掬うだけで麺を簡単に絡めることが出来ます。「ラーメンフォーク」で楽天市場検索
2011/01/11
コメント(0)
お父さん、お母さん、もしくはお祖父さん、お祖母さんは元気に歩けてますでしょうか?脳梗塞、脳出血などの後遺症により麻痺が生じると歩行時のふらつきが生じやすくなります。また、特に病気がない方でも年齢と共に下肢の筋力が低下し、歩行時のふらつきが生じやすくなります。歩行時のふらつきの問題として、もし転倒した場合、加齢による骨粗鬆症も相まって、手足や背骨の骨折を生じやすくなることです。引き続いて起こりうる更に大きな問題としては、骨折治療のために安静を強いられることで、筋力が低下し、そのまま寝たきりの生活になってしまうことが多いということです。転倒予防のために出来ることとしては、筋力増強のための運動などありますが、まず手軽に出来ることとしては、ステッキ(杖)の使用です。 ただ、杖を使う当たって、本人が使う気になるかどうかが時に問題となります。端から見ていて足元が怪しくなってきて、杖を使うことを勧めても、本人が「そんな年寄りじみたものは使いたくない!」と言ってかたくなに拒否をすることもあります。また、例え口には出さなくても心理的に抵抗を持ってしまう方も多いです。そういった方が抵抗感無く杖を使えるように、こういったお洒落なステッキ(杖)はいかがでしょうか。人に見せたくなるようなデザインであれば、抵抗感無くステッキ(杖)を使ってもらえると思います。●花柄ステッキ 「花柄ステッキ」で楽天市場検索●カラフルステッキ 「カラーステッキ」で楽天市場検索●手元がお洒落 「お洒落手元ステッキ」で楽天市場検索
2011/01/11
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1