かいじゅうのたまご

かいじゅうのたまご

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ぴろ7301

ぴろ7301

カレンダー

お気に入りブログ

時をかけるテレビ〜… New! ひいちゃんファミリーさん

MOM’S TREASURE-HOUSE SUSYさん
ちょろいも裏日記 ちょろいもさん
働くママとゆうくん… スイートメモリーさん
Minimalism Simplif… もも8887さん

コメント新着

*ゆかん* @ Re:G2終了(06/14) お久しぶりです。頑張ってて偉いですね~♪…
ぴろ7301 @ Re[1]:あけましておめでとうございます。(01/24) かおりん2004さんお久しぶりです! お…
かおりん2004 @ Re:あけましておめでとうございます。(01/24) お久しぶりです。 お元気ですか? もう…
ぴろ7301 @ Re[1]:あけましておめでとうございます。(01/24) *ゆかん*さんお久しぶりです! もちろん…
*ゆかん* @ Re:あけましておめでとうございます。(01/24) お久しぶりです!ゆかんです。覚えてらっ…
2006年04月24日
XML
カテゴリ: 幼稚園でのこと
お久しぶりです。春ですね!えみりんも年長さんに進級しました。たかが進級とはいえ、先生も変わるし、クラス替えもあるので始業式の日はけっこうどきどきしました。クラスは仲良しのお友達とも一緒になって、本人は喜んでいたのですが、保護者の間では結構厳しいといううわさもあるベテラン先生のほうのクラスです。母としてはちゃんとやっていけるかちょっと心配。去年の先生は若くてすごくやさしいタイプの先生だったので。案の定、新学期開始から数日して、「えみりんの新しい先生な、怖いねん、隣のクラスのほうがよかったな。○○先生(去年の担任)だから。。。」と言い出しました。「でもえみりんの先生、怖いとこもあるかもしれないけど、たのしくて面白いやん。」というと、なんだか素直にそう思いなおしたみたいなのがかわいいのですが。幼稚園に行くのを嫌がったりもしないし、まあまあ順調な新学期の滑り出しだったかなと思います。

家庭訪問が先週あったので、気になっていた以下のようなことをうかがってみたのですが
(1)朝のお支度などがさっさとできているか。(2)先生のお話をきちんと聞いているか(3)お友達に対して自己中心的なところや、すぐに大嫌いといったりするなどが目に付くが幼稚園ではお友達関係はどうか。
1と2は気にならない、3に関しては私の思っている通りのところがあるのでこれからの課題であるといったような感じでした。以前より友達とのかかわりが増えた分、トラブルも増えるでしょうしご迷惑もおかけするかもしれませんが、、、というと、その中でいろいろ学んでいくのですから、喧嘩もどんどんすればいいんです、という感じでした。さあ、1と2だけでも新学期早々そこそこちゃんとやっているというのはすごい。えみりんも成長したもんだ。でも先日親子遠足のときの様子だと、母の目からみるとまだまだ先生のお話をきちんと聞いているとはいいがたい気がしたけど。別にしゃべったりしてるわけじゃないけど、きちんとお話してる人のほうをみてないんだなあ。来年は小学一年生だもの、もっともっときちんとできるようにならないと心配です。対人関係については、先生のおっしゃる幼稚園の方針通り、いっぱい喧嘩(口げんか)して、失敗してもいいので、この一年でいろいろ学んでほしいと思います。

先生はとても厳しいことをおっしゃられると聞いていたので、今日はそんなこともなく、ちょっとほっとしました。まだ新学期も始まったばかりなので先生も最初は控えめにおっしゃってくださっているのかもしれないですが^^;。えみりんにとっても、厳しい先生はつらいかもしれないですが、これも試錬です。ベテランらしく押さえるところはしっかり押さえてくださるとも思いますし、一年間なんとか楽しく過ごせるといいなあと思います。

というわけで、今年の幼稚園での目標はお友達との関わり方がもっと上手になること。

習い事のほうの目標ですが、体操は、補助ナシの逆上がりができるようになること、かな。板の補助つき逆上がりはできるようになったんですよ!いつの間にか。補助なしなんて夢のまた夢かと思っていたら、最近ではあと少しでできそうな感じです。ピアノは今月初旬に発表会デビューしました。演奏の方はまだまだ始めたばっかりですからまだまだですが、幼稚園の子は先生との連弾が多いのに、えみりんは一人で舞台にあがって、お辞儀して(これを忘れかけたのですが、ちゃんと戻ってきてやり直したのがかわいかった。)一人で堂々と弾いて、お花までもらって、退場したのでそれだけでも母としては頑張ったなあと感心しました。ピアノのほうの目標は、とりあえず楽しく続けること、です。

家庭で細々続けているプリントは七田のプリントD-2をやっています。レベルとしてはちょうどいい感じかな。終わったら、小学生プリントに行くのがいいのか、Dをもう一度やるのがいいのか、、、どんなものなんでしょうね。読み聞かせも続けてきたおかげかやっと自分で本の世界に浸ってくれるようになりました。なんか、読むのがすごく早いんですが、たとえばファーブル昆虫記幼年版を1冊15分くらいで読んでしまって「ああ面白かった」というのでどんなお話だったの?ときいても「わすれた」とか、「わかんない」とかいうんですよね。。。はて。へそ曲がりでしゃべる気持ちがないだけなのか、本当にわかってないのか。。。とにかく、まだまだ読み聞かせは続けていって、内容理解を深めてやるようにしたりとかいろいろ考えてやらなくちゃいけないのでしょうね。ちなみに月間絵本は昨年春から大きなポケットというのをとっていて、えみりんは初めて読んでやったときから大のお気に入りで、私もとても気に入っています。お話と科学的な内容が両方入っていてなかなかいいです。今年も続けてとるつもりです。

そして最後に。。。英語の家庭での取り組み、ここ1年半ほどサボりまくりでしたが、(車の中でさわこやゆきおを聞いたり、英語のフォニックスサイトであそんでいた程度)何とか今年は復活させたいです。英語の絵本読みから再開しようかな。なんとか今年一年でそろそろ英語の読みを少しづつ身につけてくれたらなあと思っているのですが。。。なにかお勧めってありますでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月25日 01時02分12秒
コメント(2) | コメントを書く
[幼稚園でのこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: