全31件 (31件中 1-31件目)
1

クリスマスローズ クリスマスローズが開き始めました。この株には蕾が沢山つきこれからが楽しみです。ラケナリアの蕾余りにも寒さに凍傷を起こしていたラケナリアを縁側に置いておいたら蕾が膨らんできました。花友さんにいただいたものですが花を見るのは初めてなので開花が待たれます。キダチベコニア冬越しの為切り詰めて縁側に置いておいたキダチベコニアに可愛い花が咲きました。真冬にキダチベコニアの花は久しぶりに見ました。
2011.01.31
コメント(0)

スイセン 名称不明スイセンが咲き続けています。他の花は殆ど見られないのにありがたい花ですね。ボケ 名称不明色の柔らかいボケの花が咲きました。この株の一輪目ですがこれから毎日見られます。咲き分けのクサボケクサボケが最盛期を迎えました。明日は全ての花をむしりとり来年咲かせるエネルギーを残させます。
2011.01.30
コメント(2)

オオイイヌフグリ雑草のオオイヌフグリです。花を見たくてこの株だけは抜かずに置いておいたのです。長い間亜麻が降らない性か元気がなく花も小さいです。ノースポールノースポールも咲いていますが丈も花も小さいです。雨が降らないのと寒さの影響です。プリムラ・マラコイデスマラコイデスの2株目も咲き出しました。もう一株咲き出したのこれで三株の花が見られるようになりました。華やかになります。
2011.01.29
コメント(0)

寒咲きアヤメ寒咲きアヤメが咲き続けています。花が長く咲き続けてくれるのが嬉しいです。アザレア赤花のアザレアも咲きだしました。縁側が急に華やかになりました。
2011.01.28
コメント(2)

雪割草二株目のユキワリソウの花が咲き出しました。他の株もドンドン蕾が大きくなっているので楽しみです。ニホンスミレ スミレサイシン縁側のスミレスイシンにも沢山花が咲きました。ニホンスミレに人気があるの理由が分るでしょう。プリムラ・マラコイデスプリムラ・マラコイデスの4輪目が咲きました。花数が多くなると印象も随分違うものです。
2011.01.27
コメント(2)

ボケの蕾ボケの蕾がこんなに膨らんできました。こんな可愛いボケの蕾も鑑賞に値するでしょう。クリスマスローズの蕾クリスマスローズの蕾も開花直前と言った感じになりました。寒いので未だ時間は掛かると思いますが毎日気がかりです。花カンザシの蕾4年間持たせてハナカンザシが枯れてしまったので一株買いました。本当に開花直前で待たれる時期です。
2011.01.26
コメント(2)

多肉植物 ガステリア属 白青竜多肉植物の白青竜に蕾らしきものが見えてきました。葉の形と模様は綺麗なのですが未だ花は見た事がありません。だから楽しみです。多肉植物 ハオルチア属 大型オブツーサこちらは大型のオブツーサです。花はもの凄く地味でお世辞にも綺麗だとは言えませんがこの透明感はなんともいえません。多肉植物 ハオルチア属 ピリフェラ白斑これもハオルチアの仲間のピリフェラの斑入りです。この氷砂糖の様な透明感に何とも言えない味わいがあるのです。多肉植物 ハオルチア属 菊花の舞錦これも花はいただけませんが模様が綺麗なハオルチアの仲間です。別名雷牙と言いますが意味が分るような気がしませんか。
2011.01.25
コメント(2)

アザレア白いアザレが咲き続けています。冬の日光との相性が実に良い花だと思います。アザレア園芸店で変わった色合いアザレアを見つけたので買いました。これで我が家のアザレアは4種類になりました。
2011.01.24
コメント(0)

フユシラズ冬と言えば植物は枯れるものでがその冬を知らない植物があります。その名の通り大寒のこの時期でも咲き続けています。日本スミレ 名称不明縁側で育てている日本スミレが可愛く清楚に咲きました。大寒のスミレも良いものでしょう。コザクラスミレに良く似ています。福寿草福寿草が咲きました。私には難しい花で毎年失敗しています。タツタソウの蕾タツタソウに待望の蕾が沢山見えて来ました。開くとこんな花になります。http://homepage3.nifty.com/wako3/saibaisousyun/tatutasou/tatutasou.htm
2011.01.23
コメント(0)

寒菊流石名前が寒菊だけあって寒菊が元気です。庭には再選ぐらいしか花が見えないのでカンザシみたいに目立ちます。ガーベラ園芸センターに行ったついでにガーベラを買いました。買わないつもりでしたが190円だったの買いました。オキザリス パーシーカラー他のオキザリスが咲かないのにパーシーカラーだけが咲いています。他のオキザリスは如何して今年咲かないのでしょうか。
2011.01.22
コメント(2)

ボケ 黒潮少し黒味掛かった鮮やかな赤花が特徴のボケ、黒潮です。陽を浴びるとハッとするような色合いになります。ボケ 金鵄殿(キンシデン)八重咲きで緑色の花が咲く珍しいボケ、金鵄殿です。花径は5センチにもなり満開になると見事です。右側の花の花径は5センチです。咲き分けのクサボケ兎に角見てくださいと言いたくなります。一本の木に白花と赤花の咲き分け、おまけに同じ一輪の花びらが紅白に咲き分けて咲いたのです。
2011.01.21
コメント(0)

プリムラ・シネンシス縁側に置いたプリムラ・シネンシスです。花も大きくなり今までの花とは見応えが違います。レウイシア白花のレウイシアが元気です。黄色とピンクのは元気が無くなり花も萎んだ感じです。
2011.01.20
コメント(2)

寒咲きアヤメ寒咲きアヤメの二輪目が咲きました。茎丈の割に花が大きいのには驚きます。咲き分けのクサボケ咲き分けのクサボケの赤い花蕾がほころび出しました。紅白の花が見られるのももう直ぐです。
2011.01.19
コメント(0)

プリムラ・マラコイデスプリムラ・マラコイデスの二輪目が咲きました。この寒い中、あまりの可愛らしさに微笑んでいる私がいますた。ボケ 金鵄殿(キンシデン)昨日載せた金鵄殿がもうこんなに見事に咲いていました。見てください。と思わず叫びたくなります。金鵄とは金色のトビの事です。神武天皇が長髄彦(ながすねひこ)を征伐したとき、弓の先に止まり、味方を勝利に導いたと言います。金鵄殿と言う名前は金色のトビの集団から来ているのでしょうか。それとも金鵄勲章から来ているのでしょうか。
2011.01.18
コメント(2)

ボケ 金鵄殿(キンシデン)珍しい八重咲きで緑色の花が咲くボケの金鵄殿の花が開きだしました。今年は特に色が素晴らしいので驚いています。アザレア白いアザレアの花も咲き出しました。もう直ぐ三色のアザレアの花の競演が始まります。
2011.01.17
コメント(2)

ユキワリソウ赤いユキワリソウの二輪目が咲きました。つい見とれてしまうのは私だけでしょうか。ユキワリソウの蕾他の鉢のユキワリソウの蕾も開き始めました。一番期待感が大きくなる時期です。カンアオイの仲間冬も枯れないことから「寒葵」と呼ばれるカンアオイの花です。チョット目にはグロテスクですが意外と愛好家の多い植物です。
2011.01.16
コメント(2)

紅白梅紅梅と白梅が一緒の鉢に植わっている紅白梅が満開状態です。園芸センターにも沢山ありますが紅白なのでお正月の縁起物と人気が有るようです。オリヅルラン中白と外白と普通のアリヅルランを寄せ植えにしました。こうして対比してみるとそれぞれの特徴が引き立って感じが違います。
2011.01.15
コメント(2)

咲き分けのクサボケ咲き分けのクサボケの赤花の蕾が膨らんで来ました。もう直ぐ紅白のクサボケの花が見られます。アンデスの乙女アンデスの乙女の黄色い花が大きな枝を影で咲いていました。大きな枝が霜除けの役目を果しているようです。プリムラ・シネンシスユキザクラが咲き続けています。寒い性か花が小さいのが気になります。
2011.01.14
コメント(2)

レウイシア待望の白いレウイシアが咲き出しました。又「嬉しいあ」と間違えて読んでしまいました。レウイシア黄花のレウイシアも元気に咲き続けています。この優しい色合いが好きなんです。レウイシアショッキングピンクの様な色合いのレウイシアを見ると度しても目が向いてしまいます。そして見とれてしまい「嬉しいあ」とつぶやくのです。レウシイアの葉挿し芽をして置いたレウイシアから新芽が芽吹いて来ました。どうやら挿し芽が成功したようです。これが本当の「嬉しいあ」です。
2011.01.13
コメント(2)

バラの実バラに実が成っていました。意外と綺麗なので驚きました。ミツマタの蕾鉢植えのミツマタの蕾が大分膨らんできました。挿し木をして三年目ですが今年は花が見られそうです。シモバシラの氷柱シソ科の生物のシモバシラの氷柱が綺麗に出来ました。この所毎日出来ますが今までこの氷柱が一番綺麗で大きいのです。オキザリス パーシーカラー寒い性かオキザリスが午前中は開きません。でもパーシーカラーは開かない状態の方が綺麗で好きなんです。
2011.01.12
コメント(0)

ボタンの芽吹き驚いた事に何時の間にボタンが芽吹いて来ました。簡単で寒牡丹で咲かそうと思い即刻日当りの良い縁側に移動しました。何となく咲きそうな気がしています。プリムラ・マラコイデスこぼれ種からのプリムラ・マラコイデスの一番花が咲きました。久しぶりに見る桜草は実に良いものですね。レウイシアピンクのレウイシアが満開状態です。ウットリ見とれています。嬉しいあ。
2011.01.11
コメント(2)

アザレアの蕾赤いアザレの蕾がかなり膨らんできました。他にも蕾が沢山あるので咲くのが楽しみです。アザレア白いアザレアは早く一輪早く咲いたのですがもう終わりです。でもこちらも急に蕾が大きくなって来ているの紅白で楽しめそうです。レウイシア黄色いレウイシアも綺麗に咲いています。ピンクが先日咲き、白も蕾が大きくなって来てて来週当り咲きそうです。
2011.01.10
コメント(2)

ノースポールノースポールが寒い中元気に咲いています。でも朝は霜でしょげていました。小菊 名称不明白い小菊が一輪ハッとするほどの白さで咲いていました。他の小菊は皆、枯れていました。ミニバラ ホワイトマザーズデー真っ白はミニバラが陽を浴びて輝いていました。輝くと言う表現がピッタリだと思いませんか。スイセン咲いている花は全部正月の切り花に使ってしまったスイセンが又咲き出しました。このスイセン増えすぎて困ることもあるのですがこの時期は助かっています。
2011.01.09
コメント(0)

本物の霜柱今朝は今冬一番の寒さです。プランターの中に長い霜柱が綺麗に出来ていました。正に氷柱で実に綺麗です。植物のシモバシラの霜柱シソ科の植物にシモバシラと言う名前のものがありますが、冬にはその根本に霜柱の様な氷柱が出来ます。http://www.hana300.com/simoba.html先日も載せましたが今日の方が寒い性か大きく綺麗な氷柱でした。アキギリの霜柱シソ科のアキギリと言う日本のサルビアと言われる植物があります。http://homepage2.nifty.com/~yoji/salvias/glabrescens.htmlそのアキギリに今朝氷柱が出来ていたので驚きました。株が大きい性かシモバシラの氷柱より大きく綺麗でした。ネットで調べて見たらシソ科の植物にも氷柱は見られるそうです。勉強になりました。http://wapichan.sakura.ne.jp/hyochu.html
2011.01.08
コメント(2)

ボケの蕾地植えにしてあるボケの蕾が膨らんできました。何時頃開いてくれるでしょうか。ボケ 金鵄殿(キンシデン)の蕾挿し木をして育てている珍しい緑色の花が咲くボケの金鵄殿の蕾がこんなに大きくなって来ました。この三つの蕾だけが膨らんできたのが不思議です。き分けのクサボケ(別名、シドミ、ノボケ、コボケとも言います)ボケは中国原産で自生種はありませんがクサボケは日本に自生している背丈の低いボケの仲間です。http://www.e-yakusou.com/yakusou/140.htm白とピンクに咲き分けるのですが、去年いただいたものなので未だ花を見てい無いのが咲き始めたのです。何となくワクワクしてきます。ボケ 黒潮ボケの黒潮が蕾がドンドン開きはじめました。一輪では見応えがありませんがこれからが楽しみです。
2011.01.07
コメント(2)

紅梅紅梅が咲きました。梅の香りに春を感じています。白梅先日載せた白梅の蕾が綺麗に開きました。近付くと梅の香りが漂って来ます。紅白梅紅梅と白梅の幹を寄せ植えのようにつなぎ合わせた紅白梅です。今年は去年より花も多く長く楽しめそうです。
2011.01.06
コメント(0)

ネリネネリネに陽が当たって輝いています。ネリネの別名をダイアモンドリリーと言うのがうなずけます。シモバシラ 二枚見てください、これはシモバシラと言う植物に出来るた氷の結晶ですが霜柱そっくりでしょう。正にシモバシラの霜柱ですが去年まで見られず今日生まれて始めてみました。http://www.hana300.com/simoba.html
2011.01.05
コメント(4)

アメリカンブルー冬越しの為温室に入れて置いたアメリカンブルーがこんなに綺麗に咲いてくれました。今朝はもう散ってしまいましたが、危うく見逃す所でした。プリムラ・マラコイデスこぼれ種からのマラコイデスを鉢上げして置いたら蕾が開き始めました。早速もっと日当りの良い場所に移動して早く咲くことを祈っています。
2011.01.04
コメント(2)

白梅白梅が開花直前です。これならば松の内に開いた花を見られそうです。放春花 黒潮早咲きの放春花(ボケの別名です。)が咲き始めました。今日も紅白のお目出度い花を載せられて嬉しいです。
2011.01.03
コメント(4)

千両千両の実が未だ残っていました。朝陽を浴びた赤い実にハッとしました。レウイシアレウイシアが綺麗に咲いています。この花が咲くと思わずレウイシアではなくウレシイア(嬉しいあ)と読んでしまいます。
2011.01.02
コメント(4)

新年明けましておめでとうございます。旧年中は色々とお世話になり、有難うございました。今年も宜しくお願い致します。雪割草赤い濃色の雪割草が綺麗に咲きました。暮れに190円で買ったものですが掘り出し物だと思っています。大文字草 名称不明白い大文字草も綺麗に咲いています。お正月早々お目出度い紅白の花でブログ初めを出来たことを嬉しく思っています。
2011.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()