PR
カレンダー
どもども、カイザーでっす。
さてさて、今回は恐らくなが~くなると思います。
前編後編に分かれないように、短くまとめれたらなぁと思いますが、
色々と数字を多く書くので・・・やっぱり長くなるだろうなーww
前編と後編に分かれました^q^
まぁ、時間があるときにゆっくり見たり、
結論だけ見たりするのもありだと思いますww
んじゃぁあああああああああああ
いっくぞおらああああああああああああああああ!!
【KOについて】
まず、前回のおさらいとして、
1.KO率の上限は無い
2.Lv差はKO率に影響あり。
3.対象のカリスマ値はKO率に影響あり。
という結果がありました。
さて、では前回のvsブラックメイジ戦での結果を見てみましょう。
試行回数は正拳で1000回で統一。
~対象~
モリネルタワー3階 ブラックメイジ (ブラックメイジZIN)565~570Lv
カリスマ値は0
~攻撃者~
588Lv カリスマ値165で変動無し
___________________________________
~検証結果~
KO装備数 KO率/計算値 KO率/実数値 KO数
0個 0% 25% 250/1000
1個 15%(36.25%) 30.2%(↑から+5.2%) 302/1000
↑(()の中は0個の時のKO率を25%として計算した場合)
2個 27.75%(45.81%) 33.1%(+2.9%) 331/1000
3個 38.59%(53.94%) 37.6%(+4.5%) 376/1000
4個 47.80%(60.84%) 39.2%(+1.6%) 392/1000
5個 55.63%(66.71%) 45.5%(+6.3%) 455/1000
6個 62.29%(71.70%) 48.3%(+2.8%) 483/1000
7個 67.92%(75.94%) 52.6%(+4.3%) 526/1000
8個 72.75%(79.55%) 55.8%(+3.2%) 558/1000
____________________________________
このように、”KO率/計算値”と”KO率/実数値”の差が大きく、
これの原因がさっぱり分からなかったわけですが、この記事を見た方から耳が来ました。
匿名希望とのことでしたので、名前は上げられませんが。
『検証結果、KO率の計算自体が元から間違いなのでは?』
と耳を貰いました。
さらに
『カイザーさんのデータを見るに、基礎KO率25%に対して
装備でのKO率の合計をかけると、実数値にほぼ等しいですね』
という情報をいただきました。
この計算式を実際に式に起こしてみると
KO率(%)={0.25×(1+装備KO率合計値)}×100
となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例:KO装備数3個=15×3=45%
KO率(%)={0.25×(1+0.45)}×100=36.25%
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ではこの計算式で実際に各KO装備でのKO率を出し、
実数値と比較してみましょう。
__________________________
装備KO率合計% 計算値 実数値
(0) 0% 25% 25%
(1) 15% 28.75% 30.2%
(2) 30% 32.5% 33.1%
(3) 45% 36.25% 37.6%
(4) 60% 40% 39.2%
(5) 75% 43.75% 45.5%
(6) 90% 47.5% 48.3%
(7) 105% 51.25% 52.6%
(8) 120% 55% 55.8%
______________________________
このように、数%の差はありますが、極めて近い数値が得られる結果となりました。
これにより、この計算式が基本的に正しい事が考えられます。
以上の事を頭に入れつつ、さらに詳しく検証をしていきます。
【Lv差について】
これも、↑の方法と同じく、対象を正拳にて1000回殴り、KO率の実数値を出します。
KO率の上昇の仕方は分かったので、今回はKO装備0時の”基礎KO率”と
KO装備8個の時のKO率への影響がどれほどあるかを見ていきたいと思います。
~対象~
幻影の谷 / シトロンリバー上流 地獄の魔法師(ブラックメイジZIN)
265~280Lv カリスマ値は0
~攻撃者~
変更無し
________検証結果_______________
KO装備個数 KO率 KO数
0(0%) 34.8% 348/1000
8(120%) 74.0% 740/1000
____________________________
この結果を見てもらえばわかりますが、
基礎KO率が25%から34.8%へと上昇しています。
この結果を計算式に当てはめてみましょう。
KO率(%)={0.348×(1+1.2)}×100= 76.56%
基礎KO率34.8%の誤差、実数値74%の誤差を考慮に入れれば、
十分に許容範囲の誤差だと思います。
つまり、
Lv差は、基礎KO率に影響を及ぼす。
と言う事が言えるかと思います。
では、Lv差がどれほどの影響を及ぼすかについてですが、
詳しく調べるには膨大な検証回数が必要なので、ここでは簡単に計算します。
モリネル3階のメイジと比べてみましょう
対象と攻撃者のLv差 基礎KO率
(モリネル) -23 25.0%
(幻影の谷) -323 34.8%
___________________
差 300 9.8%
計算すると、 レベル差30Lv毎に基礎KO率が1%変化する と言う感じでしょうか。
この差がどれくらい大きな影響を及ぼすかと言うと、

Lv差0の時の基礎KO率を25%と仮定して考えた場合、
Lv差-100~+100でのKO率の変動は上記の表のようになります。
KO装備を増やせば増やすほど%の変動は大きくなり、
50Lvの差が5%のKO率変動を起こすようにもなります。
※あくまで簡単な計算上での話で、Lv差による基礎KO率の変動の仕方が
違う可能性もありますので、鵜呑みにしないでください。
【対象のカリスマ値について】
これも、↑の方法と同じく、対象を正拳にて1000回殴り、KO率の実数値を出します。
KO率の上昇の仕方は分かったので、今回はKO装備0時の"基礎KO率"と
KO装備8個の時のKO率への影響がどれほどあるかを見ていきたいと思います。
~対象~
ゴールド・スワンプ洞窟 B3 マーマン(マーマンEX)
575~576Lv 575Lvの時、カリスマ値:377
~攻撃者~
変更無し
________検証結果_______________
KO装備個数 KO率 KO数
0(0%) 24.0% 240/1000
8(120%) 36.3% 363/1000
___________________________
さて、これを見てもらうと分かりますが、Lv差検証の時と違って、
基礎KO率はあまり変動が無いのに対して、
KO装備8個の時のKO率は格段に下がっているのが分かります。
この事から、Lv差が基礎KO率に影響するのに対し、
カリスマ値はKO率の上がり方に影響する。
と言う事が分かります。
つまり、先ほどの式に「カリスマ値補正」を入れる必要があります。
KO率(%)={0.24×(1+1.2)× カリスマ値補正(KO装備数0の時1) }×100
これを、実数値のKO率から逆算すると
カリスマ補正値=KO率(%)÷100÷0.24÷(1+1.2)= 0.6875 =68.75%
となります。
こちらもLv差の時と同じく、詳しく見るためには膨大な検証回数が必要になるので、
簡単に計算してみます。
カリスマ値0の時のカリスマ値補正を1とすると、
1-0.6875=0.3125=31.25%
敵のカリスマ値377の時31.25%補正が変動する
つまり、 対象のカリスマ値が10上がる毎に、カリスマ補正値が1%減少する。
しかし、こうした場合、カリスマが1000超えた時点でカリスマ補正値が0%になり、
KO率が0になるため、恐らく結構難しい計算になるのかなぁ?・・・
ちょっと私の頭では計算式が思い浮かびません(´・ω・`)
しかし、 多少なりともKO率にカリスマが影響しているのは確定 じゃないかと思います。
↓↓↓後編↓↓↓