ご無沙汰しています。かもじろ~です。
最後の記事を書いてはや1ヵ月半・・・
いやー時の経つのは早いものですな(汗
HDDが逝ってしまわれたり、マザボが逝ってしまったりとトラブル続き でしたが、 復活の記事は何にしようかとあれこれ悩んでやっぱり 実際に使えるもの ということで、これから続々とスカブK7400の車検が出てくるだろうなということで、250ユーザーには申し訳ないですがこの記事をチョイスさせていただきました。
役に立つかは微妙ですが、楽しんで行って下さいな♪
先日・・・といっても2ヶ月も前のことですが(汗
無事 ユーザー車検を通して来ました!
計 ¥20125
あれっ?と思うくらい低予算で出来ちゃったりします。
しかしながら、これは整備費用・消耗品費用等省いた純粋な「検査を受けるための費用」なので注意が必要です。
また、ユーザー車検を受けるに当たっては、販売店・SBS等で事前に12ヶ月点検等点検を受けられてから受けることをお勧めします。
そんなこんなで車検場へ行った訳ですが、基本的に車検は
「どこの都道府県でも受けることが出来ます」
以前は 「○●の検査場は審査が甘くて車検が通りやすい」
などと言ったこともあったようですが、 現在は均一化
され、どこで受けても厳しさはそう変わらないと聞いています。(それでもやはり多少の緩い・緩くないはあるようです…)
検査の受験時間として R=ラウンド
と言うシステムをとっており、Rは午前中~午後に2個ずつ分かれていて1~4まであります。
午前中=R1/R2
午後=R3/R4
私が予約を取れたのがR3といって午後一からの検査でしたので、1時過ぎに車検場へ到着。
まず、書類と印紙を購入。必要事項を書いていきます。
継続検査の場合書類は3枚
・ 自動車検査票
・ 継続検査申請書
・ 自動車重量税納付書
が渡されると思います。
書類の必要事項については車検証とにらめっこしていけば大体埋まると思います。
わからない場合は適当に書かず、係の人に聞くか空欄にしておけば教えてくれるでしょう。
判る範囲で書いていきますと・・・
(あくまでK7式 CK44Aの場合です)
自動車検査証 (1)太枠の部分を記入します
検査の種類=継続検査に○
登録番号又は車両番号=ナンバーを記入します
原動機型式=K432
車体番号=CK44A-○○○
走行距離計表示値 ○○○00km(100キロ単位は切り捨て)
申請者の住所 氏名 電話番号を書き入れます。
自動車検査票(2)
初年度登録○○年○月 (車検証の初年度登録を参照)
車名=スズキ
型式=BC-CK44A
車体番号=CK44A-○○
原動機の型式=K432
自動車の種別=小型
用途=乗用
自家用・事業用=自家用に○
車体の形状=オートバイに○
乗車定員=2名
最大積載量=空欄
車両重量=210kg
車両総重量=320kg
車両寸法(長さ)・(巾)・(高さ))=227cm・76cm・122cm
燃料の種類=ガソリン
総排気量又は定格出力=0.39
車体の塗色=ご自分の車体色に○をしてください
タイヤサイズ(前)・(後)=120-80-14・150-70-13
継続車検申請書(これは鉛筆書きです)
自動車登録番号=ナンバーを記入
車体番号=CK44A-○○
整備工場コード=ユーザー車検なので書きません。
申請人=使用者の住所・名前を書きます そして認印
受験者=使用者と同じなら同上
自動車重量税納付書
提出年月日=車検を受ける当日
自動車登録番号=ナンバー
使用者の名称・住所
自動車検査証の有効期限=2年にチェック
自家用・事業用=自家用にチェック
納付税額=¥5000
自動車の区分=二輪の小型自動車にチェック
印紙
は車検場内の印紙売り場へ行き 「2輪車の継続車検でおねがいします」
と言えば、¥5000・¥1300・¥400の印紙を売ってくれると思います。
手続きを終えたらいよいよコースINです。
今回の車検を受けるに当たってのテーマは
「普段着の車検」
要は、 普段乗っている状態と全く変えることなく車検を通すことが出来るかどうか?
というのを試してみようと思っていました。
両灯HID装着・ロングスクリーン・ナックルガード・タダオのマフラーを取り付けたままでの受検です。
因みに隣の予備検査場で光軸調整をお願いした場合¥2100でした。(やりませんでしたが・・・)

あらーっ!ここで無情にも文字数制限に引っかかっちまいました!
ライン以降の後半の部は近日中に執筆予定。乞うご期待!!
ユーザー車検行って来ました♪(後編) July 21, 2008 コメント(12)
基本メンテ第8段「フォークオイル交換」 October 29, 2007 コメント(15)
Pilot Sports SC履いちゃいました! September 23, 2007 コメント(26)
PR
Calendar
New!
拝大五郎さんComments