全514件 (514件中 1-50件目)
ずっと長い間お世話になった楽天ですが、この度お引っ越しすることに決めました。初めてブログなるものを始めた楽天には思い入れもあるし、けっこう義理がたい性格なので、いろいろ考えたのですが、とにかく広告(エロ)コメントが多すぎ。何か解決策が講じられるかな、としばらく様子を見ようと思ってたけど、ぜんぜん対処されないし。いちいち削除するのに時間かかるし、疲れました。さすがに穏和な私(←嘘)も、怒るわよ。ぷんぷん。楽天ブログの盟友も次々にお引っ越しとかしてしまったし、自分がほかにやってるミーハーブログなどもぜんぜん更新していないので、この際ぜんぶまとめちゃおうと。また気が変わるかもしれませんが(笑)、とりあえず新しいブログのURLはこちらです。http://kana211.blog50.fc2.com/なお、このページは残しておきますが、しばらくしたらコメント欄は閉じます。個人的なメッセージを送ってくださる方は、引き続きこのページの「メッセージを送る」機能を使っていただいても構いません。ということで、楽天さん、さようなら~。訪問してくださっていた皆さん。今まで本当にありがとうございました。新ブログで引き続きこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
2008.05.18
コメント(6)
長男(11才)が初めてのダンスパーティーに行ったのだ。長男は、ミドルスクール(中学)の6年生。11才&12才児なんですよ。それがダンスですよ奥さん! しかも学校主催で。さすがアメリカですね。しかしさすがにこの年だと、ダンスといわれたって男の子も女の子もどうしたらいいかわからないらしく、最初はゲームなどをして遊んでいたらしい。でも迎えに行ったときは、ガンガン音楽が流れる中、みんな踊ってたぞ。「ぜったい踊らない」と言い張ってた長男も、踊ったらしい。(笑)といってもぴょんぴょん上下に跳ねているだけだったらしいけど。ああ、青春だなあ。青春といえば、エリオット・ヤミン。(違)日本語で、エリオットの公式ページができたんですよ。もうすぐまた来日して、なんと渋谷でライブするんですよ!どうしよう!そのうち、ミュージックステーションとか、日本のCMとかに出るようになったらどうしよう。日本の皆様、そのときはうちのエリオットをどうぞよろしくお願いします。さて最近は、書籍の翻訳を進めながら、関連資料を読みまくる毎日です。はあ。でも本当に面白い本なので、訳してて楽しい。がんばるぞ。
2008.05.17
コメント(2)
数年ぶりに友人(♂)から電話があった。お互いに近況を報告。超裕福で、引っ越し魔でもあるこの友人、これまで何度家を買っては売るというのを繰り返してきたか、数え切れない。最近では、10年前ぐらいに一等地を買ってゴージャスな家を建てたと思ったら数年で売りさばき、古くからあるビクトリア調の家を購入。改装に改装を重ねて、さらに居心地の良いおしゃれな家になっていたので、今度こそは落ち着くのかな、と思っていたら。「いやー家を売ろうと思ってね」だって。「またかい!」とつっこんだら、「妻と二人では広すぎてね」とかいうのだ。「一度でいいからそんなこといってみたいな。『いやーうちは広すぎて』って」とからかうと、「いや、本当にでかすぎるんだ。家の中にいても妻がどこにいるか見つからないから、携帯で連絡するんだ」と真剣にお悩みのご様子。そりゃあいくら何でも、広すぎますね。しかし、贅沢な悩みだな。くそ。(失礼)
2008.05.04
コメント(6)
友人に赤ちゃんが生まれたり、結婚したり、これから結婚の予定があったりと、おめでたいことが続いてます。みんなまとめて(笑)おめでとう!!相変わらず野球で駆け回ってる毎日です。現在の私の本職は、リトルリーグの応援団長と運転手です。が、そんなときに、本の翻訳の仕事が入りました。やった!前回の本は癒しの世界だったのですが、今回はうってかわって手に汗握る世界です。訳していてアドレナリンがどっと出てくるような感じで、わくわくします。よーし!!しかし、この話を子供たちにしたら、次男に「あーママがまた夜遅くまで仕事して、朝不機嫌になるからいやだなー」といわれてしまいました。なんと鋭い指摘。ふかーく反省。(涙)次男の言うとおり、前回の本を訳したときは、ほとんど家族をないがしろにした生活になってしまったので、今回はもう少し余裕を持って、家族ともちゃんと時間を過ごそうと、とりあえず(←ここらへんが適当)、心に誓いました。というわけで、今日なんて、何と!日曜だというのに!7時に起きて!家族とハイキングに出かけちゃいました。(←日曜はいつも10時起きの女)目的地は、うちから20分ぐらいのところにあるハイキングスポット。海の近くにある急な山道を、ゆっくり登りました。山側には花が、そして頂上からは見渡すばかりの海が、めちゃきれいだった。しかし、案の定たいへん疲れ、お昼寝してしまいましたとさ。家族サービスばんざい。
2008.04.21
コメント(6)
ええと、週に4回ぐらい試合があるので(長男X2+次男X2)、野球漬けの毎日です。しかも長男の試合は6時半から始まることもあり、終わるのがなんと9時過ぎになることも。おかげで、わが家のスケジュールは、めちゃめちゃです。試合には家族だけじゃなくて、楽しそうだからちょっと見に来ちゃったという感じの人もいます。ときどきお年寄りも見かけます。昔は自分の子供が同じようにリトルリーグで野球をやっていて、いろいろと懐かしい思い出にひたっているのかな。(すべて想像ですが)最初の1~2年は本当に大変で、いやだいやだと思ってた子供の野球だけど、きっとこれから私もここで年を取っていって、子供たちが巣立ったときには、今の時間が何ともいえず懐かしくなるんだろうな。そう考えると、夕ごはんの時間がめちゃめちゃになったり、子供の宿題の時間がなくてパニクったり、自分の仕事ができなかったりするなんて本当に小さなことなんだろうな(たぶん)。毎日を大事に過ごしていかなければ、と思ったのでした。◎追記◎今日、SFジャイアンツの開幕戦なのだけれど、平日のお昼なのにもかかわらず、満席だそうです。だんなに聞いたら、やっぱり会社を休んで皆行くそうです。で、会社側も「ああ、ジャイアンツのオープン戦ならしょうがないね」って感じだそうで。アメリカって素晴らしい国だな。(笑)
2008.04.07
コメント(18)

急に思いたって、家族で行ってきました。マリナーズvsジャイアンツの練習試合。少し早めに行ったおかげで、イチローを至近距離で拝むことができました~。英語でチームメートとお喋りしているのも聞こえるぐらいの距離でした。インタビューとかではぜったい英語を話さないので、貴重な体験でした。英語、めちゃ上手だったよ!以下、写真です。その他の近況。ミーハー活動では、エリオットの日本での動向を追い、「薔薇のない花屋」の最終回を見て泣き、「SP」に夢中になり、噂の演歌歌手ジェロに感心し、「アメリカンアイドル」を見て興奮する、という毎日です。そして、タッキー、お誕生日おめでとう!!(すみません私信です)今日は、コレステロールを気にしているだんなにこんなニュースをメールしてあげました。そしたら、お返しに、こんなニュースを送ってくれました。これによると、私たち夫婦は百才まで生きられそうなんだそうです。悪かったな。(笑)しばらく仕事の方は落ち着いてたんだけど、風邪がなかなか抜けなかったり、かと思ったら歯茎が腫れてきて歯根治療をやり直したりと、まあいろいろあります。歯根治療に関してはちょっと嫌なことがあって、しばらくかんかんに怒っていたのですが、もういいや、どうでも。そのうち、気が向いたらちらっと書きます。ちょっと何かあると、本来ネガティブな方に考えてしまう方なのですが、長い人生、ポジティブに考えた方が気が楽ですね。というわけで、がんばります~。と、書いたところで、弟のところに二人目の子が生まれたというニュースが実家から入りました。3月29日生まれ、男の子だそうです。って、タッキーと同じ誕生日じゃん!!でかした!!(違)
2008.03.29
コメント(14)

とつぜんですが、この度、エリオット・ヤミンが日本に参ります。↓この男ですアメリカンアイドルシーズン5出身のエリオットを応援し続けて、はや2年。まさかこんな日が来るとは思わなかった!!5月21日になんとエイ○ックスから国内版CDを出すので、そのプロモだそうです。ああ、私も一緒に日本に行きたい。(←ストーカー疑惑)ところでエイ○ックスといえば誰が何といっても滝沢秀明。エリオットとタッキーがこんなところでつながるとは!!(実はこの会社、ファンをないがしろにしたやり方で評判は今ひとつ、らしいのですが。)ところでエリオットの日本でのキャッチコピーは、当初「不幸にして孤高なアーチスト」だということでした。確かにエリオットは糖尿病のせいで、ずっとインシュリンポンプをお腹につけているし、片耳まったく聞こえないし、まあいろいろあるんだけれど、でもそれを不幸と呼ぶのかい!と、安易な発想にへきえきしました。しかしファンの方たちが抗議メールをしたところ、「不幸」は削除してくれたそうです。ファンの力はすごい!!しかし、エリオットは「孤高」とは真逆の所にいる人だと思うんだけどなー。ま、いいか。というわけで、日本の皆様、今週エリオットをどこかで見かけたら、どうぞよろしくお願いします。
2008.03.23
コメント(10)
うちの実家に2匹のネコが来て、はや数ヶ月。いろいろと心労が絶えない母に、「動物でもまた飼ってみたら、癒されるわよー」と各方面からアドバイスがあったため、野良ネコ里親さがしシステムを通して、もらってきたのです。親子のネコなんだけど、とってもかわいい。でも、なかなか野良ネコ的素質がぬけず、まだ撫でさせてもくれないらしい。しかし現金にも、エサを食べているときだけは撫でさせてくれるのだそう。そして、朝、エサが食べたくて母を起こしたいときは、母の体の上を二匹そろって、とんとんとん、と歩くそうです。足の方から頭の方へ、そして頭の方から足の方へ。これを母が起きるまで延々と続けるらしいです。なんつーネコだ。だいたいうちはネコ運がなくて、前飼ってた3匹も、まともなのはメス1匹だけ。まっしろのオスネコは最後まで警戒心が強くてなつかなかったし、私が大学で拾ってきたもう一匹のオスネコは、かんだりひっかいたり、最後までとことん野生なネコでした。気に入らないことがあると、就寝中の母の顔におしっこをひっかけるというものすごい性格。そんな扱いをされても母は怒らないで「いい子ねー」とかいっているので、ネコもどんどんつけあがっていくという悪循環でした。というわけで、今回のネコたちもなんだか先行き暗そうだな。でも母が楽しそうなので、よかった。(のだろうか)
2008.03.19
コメント(6)
人生初のマンモグラフィ検診を受けてきました~。アメリカでは40才過ぎると受けるようにうるさくいわれるこの検査。何となく今まで先延ばしにしていたのですが、このたび覚悟を決めて行って参りました。まず、待合室で待っていると、迎えに来てくれたのが70才をすぎた癒し系の女性。ちいさなロッカーのある部屋まで案内してくれて、診察着に着替えるよう指示してくれました。これって、なかなか良い戦略だと思う。だって乳癌と診断されてしまったような場合や、不安を抱えている場合は、やっぱりぴちぴちギャル(死語)だと、何となくいろいろな感情が起きてきそうだし。とにかく、私の番になって、検査室に移動。担当技師は、メガネをかけた、感じのいい50代前半の女性でした。「この検査はね~、本当に変で失礼なことをしなきゃ行けない検査だけど、ごめんなさいね」と何度も謝りながら検査を進めてくれました。しかし、噂には聞いていたけれど、本当にすごい検査。検査機の前に立つと、技師が対象部分をむんずとつかみ、検査台の上に乗せます。上部には、検査台と平行状態に重そうな板があって、それがぐいーんと上から降りてきて、対象部分をぐしゃあという感じでつぶすわけですね。けっこう痛かったりもするのだけれど、技師の人によると、あまりのことに笑い出してしまう患者さんもけっこういるそう。笑い上戸の私も例外ではありませんでした。ああ、苦しかった。(笑)検査が終わってから、結果のお知らせは数日後に来ることなどについて説明してくれた後、「今回の検査技師に関して、もし少しでも不満があったり、いやーな気持ちがしたんだったら、今度の検査では、違う人を担当にして、といってね。この検査は、やっぱりかなり微妙な検査なので、患者さんにはなるべく気持ちよく受けてほしいし、不安になってほしくないから」と誠実な感じでいってくれたのに、なかなか感心しました。「いや、ぜんぜん大丈夫ですよ。文句なんかありません」といったところ、「わはは。今回は選べなかったもんね!!あなたは本当に模範的な患者さんね!!検査の受け方もうまいわ!!」とさんざんほめてくれた後、(←上手下手があるとは知らなかった)「You are so adorable!!(超訳 愛いやつじゃのう)」と、ぎゅうっとハグしてくれました。うーん、このハグで、微妙に不安になってしまったかもしれない。(笑)ま、いいか。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎さて、kanavista家のその後ですが、どうも良くならないので再びお医者さんに行ったところ、けっきょく私は気管支炎と中耳炎、だんなも何とか炎だということがわかり、(←ちゃんと病名を聞かなかったらしい)長男も三日も学校を休んでしまったし、次男もまだ咳をしているし、という状況でも、うちのだんなはまだ行くつもりでいたので、お医者さんに言いつけてやったところ、ドクターストップをかけてくれました。ということで、スキー旅行は取りやめっ。やったあ!!(←鬼)
2008.03.07
コメント(13)
しばらく、風邪で倒れてました。生き甲斐にしているアメリカンアイドルも見られないぐらい、具合が悪かったのだ。で、治ったと思ったら、今度はだんなが同じ風邪にやられ、次は次男、そして長男、と立て続けにやられた。というわけで、いま、kanavista家に来ていただくと、もれなくたちの悪い風邪のお持ち帰りができまーす。そんな週末、冷蔵庫の中が空っぽになってしまったので、げほげほしながら食品の買い出しに行ってきました。レジで袋詰めをしてくれたフレンドリーなお兄ちゃんが、「楽しい週末過ごしてる~?」と聞いてくるので、「ま、楽しいっすよ。家族全員、風邪で倒れてるけど」といったところ、「え、家族が遊びに来てくれてるの」と勘違いをされ、訂正する間もなく、「何かおみやげ持ってきてくれた?何か買ってくれた?」と聞かれ、レジ打ちの全身ピンクのおねえさんも、「どこから遊びに来てくれてるの」というので、もう訂正するのも面倒くさいので、「日本から」といっておきました。(涙)で、けっきょく私は「日本からせっかく家族が来てくれたのに、おみやげも何ももらえなかったかわいそうな人」というシチュエーションにいることになっていて、大変同情される羽目に。レジの二人は大変盛り上がっていたので、けっきょく訂正できず、店を出てきました。話を合わせるのに疲れた。虚言癖ってこういうところから始まるんでしょうか。(脱力)ところで、実は今週末スキーに行く予定なのだ。本当に行けるのだろうか。いや、私はぜんぜん行きたくなかったりするので(笑)、キャンセルできたら嬉しいんだけど。というわけで、つづく。
2008.03.04
コメント(14)

今年のアメリカンアイドルですけど。めっちゃいいです。去年はものすごい不作だったけど、今回の人たちは去年いったいどこに隠れていたのか!と私は声を大にして言いたい。アメリカではトップ24が決まり、すでに4人落とされました。日本では遅れて放送されているので、以下ネタバレご注意ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓いちおしは、マイケル。オーディションでオーティス・レディングの歌を歌ったときから注目していたのだ。この人はオーストラリア人。ちなみに結婚していて、奥さんが私の知り合いにそっくり。ってどうでもいいですね。つぎにデビッドくん。スヌーピーに似てる。かわいいし、歌もめちゃうまい17才。しかし、今回はじめて発見したのがジェーソン。ドレッドヘア系はいつもまったく興味の対象外なのですが、忌野清志郎をちょっと彷彿とさせる声に、すっかり落とされました。女性は、まず同じアジア系ということでラミエルちゃんを応援。フィリピン系だそうです。めっちゃうまい。ちょっと上戸彩系?それからエジアちゃん。オーディション2日前にお父様が亡くなったそうで、それでもけなげに笑顔で歌う姿にポーラはぼろ泣き。私もぼろぼろでした。そして、ダークホースはアマンダ・ザ・ロッカー。ジャニス・ジョップリンみたいな、ものすごいシンガーです。しかもこの人看護士さんで、ハーレー・ダビッドソンを乗り回しているのだけれど、ハリウッドに来る前に、トレーラートラックに跳ねられたそうで。不死身のロッカーです。あ~来週が楽しみだ!!(鼻息)
2008.02.24
コメント(12)
子供たちの野球シーズンが始まりました。というか、始まってしまいました。またこれで、「本業→お子様の運転手、副業→翻訳者」になるわけです。はあ。でも、前は大大大嫌いだった野球だけど、実は約1年ぐらい前から結構好きになってしまったのだ。人間って変わるものですね。なので、まあ楽しみではあります。さてっ。この度、去年の夏、数ヶ月のあいだ格闘して翻訳した本が出版されました~。出版社から送られてきたので、さっそく読んでみました。自分で何十回も推敲したものなので、もちろん隅から隅まで知りつくしているのだけれど、うわーと頭を抱えたくなる箇所が何カ所もあって参りました。まあ、しょうがないです。マイナーな本なので、どの本屋さんにも売ってるわけではないんだけど、うちの親は発売前から舞い上がって、いろんな本屋さんに問い合わせて買いに行っているらしいです。いったい何冊買うつもりなんだろう(笑)。本当に、いくつになっても親というのはありがたいですね
2008.02.17
コメント(20)
さ、メールをチェックしてから寝よう、と思ったら。いつもいろいろ送ってくださるお友達から、忌野清志郎の完全復活ライブのニュース動画が届いていました。咽頭がんから完全復帰ということで、武道館で3時間ライブをした清志郎。この日のためにRCサクセションも特別再結成!RCサクセション&清志郎といえば、私が中学・高校時代の青春を捧げた相手なのだ。ライブに何度も通い詰めたっけ。清志郎がよりにもよって咽頭がんで倒れたときは、本当にショックだった。だから、ライブでまた昔と変わらない独特の歌声を披露している清志郎を見て、もう、感動でPCの画面がぼやけてしまった。(←とにかく涙もろいんで)武道館には行けなかったけど、清志郎、完全復活おめでとう!!!そして、ファイルを送ってくださった方。いつもいつも、本当にありがとうございます。一度もお会いしたことはないのだけれど、あたたかいお人柄がメールなどから伝わってきて、いつも私もあたたかい気持ちになります。こういった出会いに感謝して、ずっと大切にしたいな、と思います。
2008.02.11
コメント(4)
今日は、誕生日でした~。朝は、うちの男衆3人が朝食をつくってくれたので、半分寝ぼけ眼でベッドでいただき、昼は友人たちとランチをし、夜は家族でタイ料理に行ってきました。私の強制的リクエストにより、だんなからDVD(「One!」by 滝沢秀明 笑)をプレゼントにいただいたので、朝、楽しみにしていたインタビュー部分を見て、親のありがたさを痛感し、大泣きに泣きました。誕生日に見るには最高のDVDでした~。本当はその後も本能のおもむくまま、一日中DVDとか見てだらだら過ごしたかったんだけど、仕事がしゅらばっているので、PCに向かう羽目になりました。仕事を断りたいのに断れないのは、フリーランスの悲しい性。ま、でも楽しい一日でした~。
2008.02.08
コメント(16)
で、いったい何だったのかというと、ここだけの話ですが。この度、子宮筋腫だということがわかりました~。実は、去年の11月あたりから右下腹部が痛くて。最初は5日間ぐらい、起き上がれないほど痛かったりもしたのです。で、少しおさまってお医者さんに行ったところ、「腸炎かなあ~」と、抗生物質をいただきました。その後、抗生剤をぜんぶ飲み終わった後、また痛くなったので、今度は別のお医者さんに行ったところ、「膀胱炎かなあ~。でも婦人科も行った方がいいよ~」と、また別の抗生物質をいただきました。アドバイスの通り婦人科に行ったら、「そんなに痛かったんだったら、卵巣のう腫かもね~。また痛くなったら超音波やってあげるから、おいで」といわれ。というわけで、うーん、何だかどの診断も信じられないぞ!という気持ちにちょっとなり、そのあとは何となく過ごしてきたのです。痛い日もあれば、気にならない日もあるという感じで。筋肉が引きつれるような痛みっていうのが、いちばんぴったりくる表現かな。とにかく、痛みを感じるたんびに何だか最悪のシナリオの方に考えが行ってしまって、実は病院にまた行くのが怖かったりもしたんだけれど、とりあえず婦人科にまた行ってみて、超音波検査を受けようと決めたのです。(←けっこう一大決心だった)で、婦人科の病気でなかったら、内科とかほかの専門医に診てもらおうと思って。で、超音波で見たところ、3センチぐらいの筋腫だということがわかりました。うちの母も私が高校のときに筋腫をやって、手術したんだけど、私の場合、手術はとりあえず必要ないだろう、とのこと。悩んでいたいろいろな症状も、筋腫のせいらしいということがわかり、ひと安心。でも、痛みなどの症状と、これからつきあっていかなければいけないのは、いやですねー。ちょっと微妙な持病なので書こうかどうしようか迷ったんだけど、女性にはよくある病気だし、同じような症状で不安に思っている人がいたら役に立つかな、と思って書きました。いろいろ調べたところ、運動すると小さくなることも、あるらしいです。けっ。やっぱり運動かい。(←運動大嫌い)
2008.02.05
コメント(22)
血液検査と身体検査の結果が出ました~。今回は40才になってはじめての検診ということで、心電図もやりました。面白かった。(笑)結果は、「いったいどんな食生活してるか知らないけど、ぜひ続けてください。すっごく健康だから」だそうです。(わーい)でも私、ジャンクなものとかけっこう食べるときもあるし(スナック菓子とか、インスタントラーメンとか)、運動もほとんどしてないんだけど。運がよいのだな。ちなみに、ジャンクには手も出さず、毎日欠かさず運動をしているだんなは、コレステロール値がかなり高いのです。なので、私の結果を話したところ、大変落ち込んでました。世の中不公平だなー。でも、だんなに勝ったぞ。(←馬鹿)しかし、そんな私の身体に、思わぬ病が潜んでいたとは、誰が予想したことであろうか…つづく(笑)
2008.02.02
コメント(10)
1年に1回は、血液検査と身体検査をした方が、良いらしい。しかし、最後にやったのは5年前。何度か予約を取ったのだけれど、そのたびに風邪をひいたりいろいろあって、ずっと行ってなかったのだ。で、やっと行ってきました。前の晩の7時半から絶食。朝7時半に病院に行くと、すでに6人ぐらい、私と同じように空腹でぼーっとした顔で待っている。血を採るだけなので、10分もしないうちに私の番が回ってきた。「おはよー。気分はいかが」と、とても体格の良い看護士さん(女性)に聞かれたので、「ははは。元気です」と力なく答えたら、「血液検査、楽しみにしてたんでしょ~。ふふふ」と笑われた。採血する方の手に、何かゴム製のボールみたいなものを握らせてくれた。よく見たら、脳みその形。なぜ、脳みそ。(涙)腕をしばって、いざ採血というとき、「こら!血管出てこい!患者虐待だっ。わはは!」と、ばんっばんっと腕を叩かれた。なぜか私は血管が細くて採血しにくいらしく、いつもこういう目に遭うのです。採血後、シュールな脳みそのおもちゃを膝の上に落とされ、「わはは!またしても、かんじゃぎゃくたい!」と嬉しそうにいわれた。楽しそうなお仕事で、よろしいことです。(涙)
2008.01.29
コメント(17)
クリスマスにやっとipodデビューをして、はや1カ月。かなり活用してます。仕事の時には音楽を聞けない体質なので、もっぱり聞くのは料理しているときか片付けをしているときなんだけど。ipodに入っているお気に入りの曲は、「Let Your Heart Lead」 Elliott Yamin「For Once in My Life」 Stevie Wonder&Tonny Bennett「Movin' On」 Elliott Yamin「キ・セ・キ」 滝沢秀明「VENUS」 タッキー&翼「Happiness」 嵐「がんばれ節」 BEGIN「島人ぬ宝」 BEGIN「夜空ノムコウ」 SMAP「セロリ」 SMAP「茅ヶ崎に背を向けて」 サザンオールスターズ「パレード」 山下達郎「僕の好きな先生」 RCサクセション「わかってもらえるさ」 RCサクセション「Walk This Way」 Aerosmith「Layla」 Eric Claptonなど、と、われながらめちゃめちゃな感じなのですが。ほかにも滝友様たちのおかげで、タッキーが日本でやっているラジオ番組も入ってます~。このなかで聞くとぜったい泣いてしまう歌っていうのがあって、それがSMAPの「夜空ノムコウ」。「あの頃の未来に僕らは立っているのかなすべてが思うほどうまくはいかないみたいだ」っていうところで、いつもううっとなる。そうだよなー。むかし、小さい頃や若い頃って、未来が果てしなく明るく、なんでもうまくいくって思えたよなー。あのときの純粋さが懐かしいなー、って。大きくなったら○○になるんだ!とか、こんな家に住みたいんだって目を輝かせて話すうちの子たちを見ていると、がんばれよー、と、思います。今の純粋さを失わないでほしいなあ、って。ところでSMAPといえばキムタクですが、「華麗なる一族」、やっとこちらでも、テレビジャパンで放映が始まりましたっ。なんだかとても重厚なつくりで、倍賞千恵子のナレーションも昭和な感じで、いいですね。しかしその重厚さをふにゃふにゃにしてしまったのが、なんだかなー、のキムタクのおじいちゃんの肖像画とどこから見てもラジコンぽいつくりの鯉、「将軍」。この二つ、どうにかならなかったんでしょうか。慎吾ちゃんの「薔薇のない花屋」の2回目は、見ていていらいらしてしまい、最後まで見られませんでした。どうもやっぱり野島伸司の脚本って受けつけないなー。でもまた見ちゃうかな。
2008.01.28
コメント(11)
うちのだんなは料理が好きだ。いいわねー、だんなさん料理してくれて!とよくいわれる。確かに、料理をしてくれるのは本当に楽だし、助かっている。でも一方で、ひんしゅくを承知でいうと、だんなが腕のいい料理人だということは、自分が敗北感を味わうことにもつながったりする。だんなは手の込んだものから簡単なものまで、本当に楽しそうに作ってしまう。で、どれもこれもめちゃくちゃおいしい。友達を呼んで、今日の料理はだんなじゃなくて私が作ったというと、友人の目に軽い失望の色が走ることを私は見逃さない。(涙)そして、うちの子供たちも、だんなの料理を楽しみにしている。「ママの○○おいしいよねー」より、「パパの○○おいしい!!」の方が、絶対に良く耳にするし。というわけで、わが家の料理人として、私は完全にサブポジションにいるのだが、そんな中で、これだけは負けない!というメニューもあるにはある。それは、焼きおにぎりラザーニャ餃子おせちです。(それだけかい)といっても、どれもたまたまだんなが作ったことがないだけで、作ってしまったら、きっと私よりめちゃおいしいのを作っちゃうのだろう、と思っては、いた。で、昨日、だんながラザーニャを作った。ものすごい、美味だった。レシピにはターキーの挽肉が使ってあって、あーあ、ターキーじゃあまずそうだな、ははは、と思っていたのだが、ターキーの味なんか全然しないんですよ。ターキーとほぼ同量のマッシュルームがたくさん入ってるのが秘密らしい。けっこう手がかかるけど、本当に、本当に、おいしかったです。というわけで、また完敗。今のところ、だんなに一生追い越されない自信があるカテゴリーは、「日本語」「カラオケ」「芸能界トリビア」だけだな。◎追記◎ラザーニャのレシピです。英語のままでごめん。Low-Fat Meaty LasagnaServes 8For bolder flavor, add 1/4 teaspoon red pepper flakes to the meat sauceand a pinch of nutmeg to the white sauce. If you don't have a foodprocessor, finely chop the vegetables by hand.1 small carrot , cut into chunks1 pound mushrooms (cremini or white)6 cloves garlic , peeled2 (28 ounce) cans whole tomatoes with juice2 teaspoons extra-virgin olive oil1 medium onion , minced Table salt and ground black pepper3 tablespoons tomato paste1 1/4 pounds ground turkey , 93% lean2 cups 2% milk2 cups low-sodium chicken broth1 bay leaf1/2 cup minced fresh basil5 tablespoons all-purpose flour1 cup grated Parmesan cheese12 no-boil lasagna noodles1. Pulse carrot, mushrooms, and garlic in food processor until finelychopped; transfer to bowl. Process tomatoes in food processor untilalmost smooth. Combine 1 teaspoon oil, onion, 1/2 teaspoon salt, and 1/4teaspoon pepper in Dutch oven. Cover and cook over medium-low heat untilonion is softened, 3 to 4 minutes. Add carrot, mushrooms, and garlic andcook, uncovered, until mushrooms release their liquid, 5 to 7 minutes.Increase heat to medium-high and cook until liquid has evaporated, 3 to5 minutes.2. Add tomato paste and cook until paste begins to brown, about 2minutes. Stir in turkey and 1 cup milk, using wooden spoon to break upany large chunks, and cook until most of milk has evaporated, 5 to 7minutes. Stir in tomatoes, 1 cup broth, and bay leaf; bring to simmerand cook until sauce has thickened and most of liquid has evaporated, 45to 60 minutes. Off heat, remove bay leaf, stir in basil, and season withsalt and pepper.3. Meanwhile, whisk remaining 1 cup milk, remaining 1 cup broth, andflour together in medium saucepan until smooth. Bring mixture to simmerover medium-high heat and cook, stirring constantly, until thickened,about 2 minutes. Off heat, stir in remaining 1 teaspoon oil and cheese.Season with salt and pepper.4. Adjust oven rack to upper-middle position and heat oven to 425degrees. Spread 2 cups meat sauce in 13 by 9-inch baking pan. Lay 3noodles over sauce, leaving space between them. Repeat with 3 morelayers sauce and noodles. Spread white sauce evenly over top layer ofnoodles, leaving 1-inch border around edge. Bake until lasagna isbubbling around edges and top begins to brown, 25 to 30 minutes. Cool onrack 20 minutes. Serve.Make Ahead: You can make both the meat sauce and the white sauce up to 2days in advance and refrigerate them until ready to use. Gently reheatthe sauces separately before proceeding with step 4.
2008.01.21
コメント(16)
ネットさまさまやテレビジャパンさまのおかげで、かなりリアルタイムに近い形で日本のドラマが見られるようになり、海外生活もかなり快適な時代になってきました。 というわけで、 ◎「薔薇のない花屋」見たんですが。(以下、ネタバレ注意) 竹内結子、めちゃきれいですねーっ。うっとり。イケメン4人に囲まれた「ランチの女王」や、阿部ちゃんを缶詰にしてしまう「笑顔の法則」、それから「不機嫌なジーン」と、どれも大好きだったけど、今回はますます良い感じですね。女性って子供を1人産んだ後ぐらいが一番きれいだと思うんだけど、竹内結子もまさにその例。ほっそりやせて、ロングも似合うし、こわいぐらい素敵。ドラマの設定自体は、なんだか???なところもあるし、苦手な野島伸司脚本だし、なんだけど、見ちゃうだろうなー。慎吾ちゃんもいいですね。ちなみに、冒頭直後で何分か続くせりふなしのシーンだけで、もう私はなんだか大泣きでした。われながら、かんたんな視聴者の典型です。 ◎「篤姫」宮崎あおいちゃんのドラマは初めてなんだけど、かわいいですねーっ。瑛太さんや岡田義徳さんも好きだし、今回の大河は楽しみです。しかし義経の時のキャストが多いので、どうしても義経を思い出してしまうなー。 ここからは、いまさらシリーズ。日本在住の方には古い話で申し訳ないんだけど。去年見たドラマで、いまさらながら面白かったなあ、と思うものについて。 ◎ハケンの品格テレビジャパンで放映。これ、最高でした。タッキーの「僕だけのマドンナ」に出ていたときは大根(失礼)だった小泉孝太郎ぼっちゃんが成長して、とっても良い味を出していたのに感動。それから大泉洋はこのドラマで初めて見たんだけど、キュート。はまってしまったかもしれない。◎暴れん坊ママということで、これも大泉洋。上戸彩ちゃんは「義経」のうつぼ役でしか見たことなかったので、印象はいまいちだったんだけど(あの役の必要性はいまだに謎だなー)、このドラマではすっごくかわいかった!子役の子もめちゃかわいい。しかし、日本の幼稚園って本当にこんななんでしょうか。(怖) ◎映画「バブルへGO!」阿部寛ご成婚後、ひとり阿部祭りで見た映画。あまりによかったので、DVDを購入しました。あのバブルの頃の六本木を知っている世代の私にはたまらないです。よく行ったディスコ(笑)が出てきたりして、しばし青春の思い出にひたってしまいました。あと個人的なツボは、広末が「クラブ」っていったのを阿部ちゃんが「クラブ」はおねいちゃんがいるところだろって、諭すところ。 「ありえなくない?」という広末に、「それは否定形なのか肯定系なのか」とぶつぶついう阿部ちゃん。 広末がかわいい!ダンスシーンがかっこいい!そしてもちろん、白髪&年寄りメークをしても渋く素敵な阿部ちゃんっ。ああ、それにしても惜しい人をなくした。(って死んでないけど) ◆追記◆もう一つ大事なドラマを忘れてた。◎「山田太郎ものがたり」嵐の二宮和也くんと櫻井翔くんが主演。原作の漫画では、この二人はたいへんな王子様キャラで、ドラマでもこの二人が通ると女の子がきゃああと倒れていくのだ。しかし、そんなキャラには、悪いけど、見えないような、気がする。(ごめんっ)でも!そんなことが気になったのも2回目ぐらいまでで、そこはさすが名優、二宮和也っ。本当にいいお兄ちゃんなんだ、これが。で、子役もかわいいんだ、みんな。たいへんベタな設定ではあるのだが、何度泣かされたことか。主役によってはへろへろになっていたかもしれないこのドラマをとっても面白くしたのは、二宮和也の名演によるところが大きい。(偉そうだな)主題歌「Happiness」もおすすめです。(CD買っちゃったし)しかし第二話でメイドのコスプレをした二宮くん。妙にかわいかったんですけど。やっぱりただものではない。
2008.01.18
コメント(10)

よく晴れた日曜日、ドライブに行ってきました。目的地は、Jade Coveというビーチ。翡翠など、きれいな石がたくさんあるそうで、石好きの次男が行きたい、とリクエストしたのですが、ちょうど到着時間は満潮なので、たぶんビーチは見えないだろう、とのこと。着いてみると、やはり満潮で、しかも波が荒いっ。こわいっっ。約1名(私)の強い主張により、退散することになりました。次に行ったビーチで、お弁当を食べようとしたのだけれど、ここも満潮で、濡れずに歩ける部分が幅1メートルぐらいの世界。こわごわ食べ出したけれど、あと30センチ、というところまで波が来た時点で、戻ろう!と再び約1名の命令で、早々に退散。ちなみに、だんなは、ビーチで食べたかったようです。こういう状況で、のどかにビーチでピクニックできる人を私はほかに一人しか知りませんっ。(=だんなのお父さん)みなさんはどうですか。気を取り直して、San Simeonというところへ南下。ゾウアザラシが12~3月までコロニーを作るので有名です。いやあ、圧巻でした。こんな感じでわらわらといるわけです。オスは名前の通り、こんな顔。オスはこういう風にケンカします。(←ここをクリックするとYou Tubeの動画に飛びます)たぶん全部で500頭以上はいたかな。お産をするためにこの浜辺に毎年あがってくるそうで、赤ちゃんがたくさんいました。母と子。ちょうど、お産に立ち会うことができました。この動画は生まれてから1分もたっていない赤ちゃん。これが日本だったら、「名物!ゾウアザラシせんべい」「ゾウアザラシまんじゅう」「おみやげに ゾウアザラシ携帯ストラップ」などなど、あたりはおみやげ店でものすごいことになると思うんだけれど、ここはなーんにも、ない。法律でそういうお店ができないように守られているのかな。いずれにせよ、良いことです。(でもゾウアザラシせんべいがあったら、買っちゃうけどさ)動物を見ていると、全身がゆるりといやされます。ふだんの悩みが、とてもつまらなく思えるのが不思議。夕日もきれいでした。
2008.01.14
コメント(13)

なんだか、仕事のどつぼにはまっているのだ。今日だんなに、ね、放っておくと週80時間ぐらい仕事してない?と指摘され、いや、まさか!と笑ったのだが、よく考えてみると、そういうときも多いかもしれない。(驚)究極の仕事中毒だ、ともいわれてしまった。そうか。私は、仕事中毒だったのか。あーわかってすっきりした。(笑)それはそうと、家で仕事をするってやっぱり孤独。子供もだんなもいない時は、しーんとしたなかで集中できていいのだが、なんだかだんだん自分が非社会的(ひきこもりですね)になっているような気がする。気がつくと、ひとりごと言ってるし。それから、9時から3時ぐらいまでの間に、計50歩ぐらいしか歩いていないこともあるような、気がする。足が退化してしまったらどうしよう。仕事量や締切りはかなりハードだったりするのだが、外から見ると家でずっと遊んでいるようにしか見えないらしいのも、くやしい。で、人に認められないくやしさに、どんどん性格がひねていくという悪循環。というわけで、翻訳者に偏屈で頑固な人が多いのもうなずけるなー。気をつけようっと。うちに来るキツツキ。↓
2008.01.12
コメント(8)
さて停電のその後ですが。嵐から丸3日たった今日の時点でも、まだ復旧していないところもあるそうです。たとえば、うちの子供達が行っている学校は水曜日はじまる予定なんだけど、今日学校から電話があって、まだ電気がない状態だそうで。で、水曜日までに復旧しない場合、お休みになるそうで。子供達は大喜びですが、私はげっそり。何度でも言おう。ここって、本当に先進国なのか。(怒)さて、今回の停電でいちばん心配だったのが、うちのゲッコー君。寒すぎると死んでしまうので、いつも温熱ランプで温度を調整しているのです。さいわい停電の当日は、そんなに冷えなかったので、12時間の停電後も温度が下がることもなく、無事だったけど。ところで、唐突ですが、ゲッコーには、脱皮した皮を食べてしまうという妙な習性があります。この度、長男が現場の撮影に成功しました。You Tube に入れてみたので、勇気がある人は見てみて。→ここ注: かなり気持ち悪いので、自己責任で見てください。(笑)
2008.01.08
コメント(12)

ここ北カリフォルニアは、冬は基本的に雨が多いのです。毎冬、2~3回は強い雨嵐に見舞われることもあり、そうなると、必ず停電になるのだ。というわけで、このたび新年早々、ものすごい雨嵐に襲われた北カリフォルニアのわが町も、おきまりの停電となりました。ふだんは1~2時間でおさまるんだけどね。今回は、朝から夜まで、きっかり12時間続きました。仕事の締切りを抱えているので、冗談じゃない、と電気がある建物までノートPCを抱え、仕事をしに行きました。一晩明けた今日になっても、まだ復旧していない地域もあるそうです。最悪の場合、月曜日(アメリカは今日は土曜日)まで復旧しないとか。毎回思うんだけど、どうしてこんなインフラが弱いのか、この国は。停電が起きないようにするぐらいの技術はあるだろうに。もしかして、ないとか。と、こういう話をするとだんなが怒るんですね。自分の親の悪口を自分が言うならOKだけど、ほかの人に言われるとむかつくのと同じですね。(笑)停電になると、今の生活がいかに電気に依存しているか、痛感するよね。それから、キャンプする時にも思うけど、ロウソクの光だけで過ごすと、原始的な感覚が戻るような、なんだか安心するような気分には、なるよね。でもやっぱり不便なのだ。(怒)近くのビーチ。嵐の前。(撮影 私)嵐の最中。(撮影 某地元の新聞)というわけで、無事電気が復旧してから、ずうっと見たかったけど見てなかった「マルコヴィッチの穴(Being John Malkovitch)」を見ました。(Netflexで)いやあ、これ、最高傑作。今まで見た映画の中で、ベスト3に入るかもしれない。それから今日の夜は、家族で映画館に行って、「Waterhorse」を見ました。スコットランドの景色がきれいな、良い映画だったよ。ネッシーもかわいかったです。
2008.01.06
コメント(6)

明けましておめでとうございます。2008年の始まりですね。大晦日は友人が来てくれたので、紅白をバックグラウンドに、年越しそばとワインで過ごしました。楽しかったよ~。お正月は、おせち、おとそ(ただの日本酒)、お年玉の三点セットで攻めてみました。おせち↓重箱をはじめて使いました。去年の夏、滝沢演舞城にだんなと行って、帰りに寄った三越でゲットしたもの。だんなに「この重箱、『タッキーを見に行った帰りに買った』っていうのが、枕詞になるんだろうな」と脱力されました。そりゃあ当然でしょ。(笑)それからやはり帰国の際に買った、百人一首をしました。次男が超たどたどしくも読んでくれたのです。しかしこの百人一首、蝉丸が帽子をかぶっていないのだ。大ショック。しかも後ろ向きの姿。蝉丸に一体何があったのか、知っている方いますか。それでは、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。そういえば今年、長男は年男なのです。早いなあ。ということで、家族。↓
2008.01.03
コメント(11)
ええと。なんだかあっというまにもう大晦日ですね。今週は、義両親と一緒にサンフランシスコにバレエ「くるみ割り人形」を見に行きました。バレエなんて何十年ぶりだし、「くるみ割り人形」は見たことなかったので、すっごく楽しかった。バレエみたいなお上品なものを見るのも、たまにはいいよね。で、帰ってきてメールをチェックしたら、仕事の依頼が来てました。年末年始だし、当然断ろう!と思ったのですが、内容を見たら、前からやりたかった分野のものだったので、う、受けてしまいました。このマゾ体質どうにかして。受けてしまってから、夏にやっていた本の「初稿ゲラ」というのをチェックしなければならないというメールも来ていて、プチパニック。でも今日その「ゲラ」なるものが来て、しばし感動にひたりました。本当に、本になるんだなあ、と、今更ながら嬉しいぞ。(笑)今日は、義両親が帰ったので、シリコン谷まで、おせち料理の食材を買い出しに行ってきました。大晦日は一日かけて料理です。それでは皆さんも良いお年をお迎えくださいね。
2007.12.30
コメント(6)

ああ、やっと終わりました。クリスマス。クリスマスもいいな、と思ったのは、普段あまりお互いに音信のない知人・友人から連絡があったこと。昔は子供なんて大嫌い!といってたくせに、娘に天使の格好をさせたオリジナルカードを送ってきた友人(しかも男子)や、蜂に刺されて、アレルギーのせいで二回も死にそうになったという友人や、ブログなんて、けっ!といってたのに、今はブログにはまっていることを告白してきた友人など。(そう、あなたのことよ<MK)いやあ楽しい。昨日の晩はフォンデュにしました。子供達がグランマと作ったクッキーも一緒に。プレゼントの山。私は念願のこれをゲット。最新モデルの方じゃなくて、こっちのやつで、この色がほしかったのだ。かなり入手困難だったらしい。だんなありがとう。珍しく写真をたくさん載せていて、変ですね。どうせ三日坊主ですが、時間のある限りじゃんじゃん載せます。おまけ。うちの脂がのってる男。
2007.12.26
コメント(6)

ずいぶん更新してなかったのね。と、ひとごとみたいですが。12月に入ってからというものの、クリスマス関係の行事などで、ずっと走り続けてきました。もう息切れ気味です。そんな中でも、ちゃんとミーハー活動は行ないました。↓エリオット・ヤミンのコスプレ。(コンサートに行ってきました)さて、先週から義両親が来て、大騒ぎです。プレゼントはもう買ったし、別に大してやることはないんですが、子供達がとにかく興奮状態で大変ですわ。ということで皆さんもメリークリスマス。↓うちのツリー。
2007.12.24
コメント(8)
この日記を書いてからいろいろ考えて、そろそろ自立させなきゃな、と思っていた矢先のこと。ま、迷子といっても多分ほんの10分ほどだったし(1時間ぐらいに思えたけど)、迷子とも呼べないような出来事だったんだけど、生きた心地がしませんでした~。(涙)昨日、ボー◎ーズという大手の本屋さんに行ったのだ。私はカレンダー(家で使うものと母へのプレゼント)を買いたかったので、息子達には子供用の本があるキッズコーナーで待っているように言って、カレンダーをけっこうゆっくり見てました。ちなみに、いつもはこういう時も、絶対に子供を目の届く範囲にいさせてたんだけど(特に次男)、今回は敢えて、「これぐらい大丈夫」と自分に言い聞かせたというわけ。たぶん5~10分ぐらいしてからキッズコーナーに行ったところ、長男の姿しか見えないではないか。じっくり確かめたけど、やっぱり長男しかいない。長男に次男の行方を聞いたところ、「ジョークの本とかがある所に行くっていってたけど」とのこと。ジョークの本があるところに行ったけど、いない。長男と一緒に店内をうろうろと探すこと、約数分。次男はどこにも見あたらない。そのうち店員さんが「何かお探しですか」と聞いてきたので、「ええ、実はうちの子を探してます」と間抜けな答えをしてしまった私。店内呼び出しの放送をしてもらって、また待つこと数分。次第にパニック状態になる私のまわりに、わらわらと店員さんが数名集まり、次男の様子(服装や背丈など)を聞いてくれました。そして、責任者らしき店員さんが、「外に通じるドアのところには、ぜんぶ店員が立ってみてるから大丈夫です。今他の者がトイレを確認しています」と頭につけたマイク&ヘッドフォン(あれなんて呼ぶの?)で他の店員に次男の名前や背格好などを連絡。またおそらく数分たった頃。いてもたってもいられず、「ちょっと外に行ってみます。万が一とは思うけど、車に行ってるかもしれないから」と、ドアの所にいる店員さんに声をかけて、店外へ。歩きながらだんなの携帯に電話したけど、出てこない。(怒)車の方にも、やはり次男はいません。この日の次男は態度が悪く、けっこう私は叱りつけてしまい、微妙な雰囲気のまま本屋に来たところだったのです。もし何かあったら、どうしよう。あんな風に叱りつけなければ良かった。などと考え、完全にパニック状態のまま店内に入ると、店員さんが「いましたよ!」と教えてくれました。お店の隅で漫画を読んでいたらしい。(おいおい)店内放送なんて、聞いちゃいなかったらしい。(涙)ああ、本当にびっくりした。店員さんにお礼を言い、長男と次男に、「二人だけの時はぜったい一緒にいなきゃだめ」と、よく言い聞かせました。しかし、やっぱり過剰に反応しすぎてるよな、自分。子供のことになると、どうしても取り乱してしまいます。ああ、怖かった。
2007.11.27
コメント(12)
今日、アメリカはサンクスギビング(感謝祭)の日。日本も勤労感謝の日でお休みなんですね。サンクスギビングというのは、どちらかというと日本のお正月みたいな感じで、家族や親戚が集まる日なのです。クリスマスに近いから、アメリカは11月末あたりからは、ひどくせわしない時期が続きます。うちは近くに親戚が誰もいないので、いつも友人を呼ぶんだけど、今年はなんだかいろいろあって忙しく、家族四人だけでやることにしました。詰め物をした七面鳥に、マッシュポテト、インゲン、サツマイモ。それからパンプキンパイに、アップルパイ。昔は別においしいとも思わなかった感謝祭のメニューだけど、今では大好き。クリスマスと違って、プレゼントとかも考えなくていいし、ただ食べて飲んでればいいだけの楽しい日なのです。それもこれも、だんなが全部つくってくれるからだな。(爆)今年は息子達もパンやパイづくりに参加。男三人がキッチンで生地をこねたりしているのを写真撮影する女約一名。なんだかちょっと違うって感じもしないでもないが、これでいいのだ。わはは。ちなみにこの話をすると、うちの母はいつも「私の教育が間違っていた」と、嘆きます。だんなの母も、内心嘆いているに違いない。ちなみにだんなの兄のところも、兄がディナー作り担当だそうです。(笑)
2007.11.23
コメント(12)
朝、ネットを見たら衝撃のニュースが。結婚してしまったのか。……お、おめでとう。(がっくり)いや、一生独身でいるのかな、と勝手に思っていたので。で、もしかして女性は嫌いなのかな、とも想像したりしていたので。おめでたいから祝ってあげなきゃ。うむ。……しかし28才、元OLか。「寛くん」と呼ばれているのか。くそー。放心状態の私を見て、だんなが「残念だねー。もう阿部ちゃんと結婚できないねー」と慰めてくれました。(謎)追記。会見の動画を見たんだけど。かわいいなー。緊張して、自分に敬語を使ってしまう、阿部寛43才。奥さん(嗚咽)の似顔絵を紹介してたけど、阿部ちゃんが描いたやつは、ちょっとよくわからなかったな。(笑)「自分も同じ28才なのに誘われなかった」というコメントを出した、仲間由紀恵ちゃんに謝ってたのもツボだった。おかげで少し気分がなごんだけど、でもやっぱり放心状態は続きそうです。
2007.11.20
コメント(12)
夏に帰国したときに同じぐらいの子供がいる友人たちとお喋りしていたときの話。長男(11歳)と次男(9歳)を、学校などに送り迎えしているという話をしていて。「じゃあさあ、いざ一人で行動させようとしたら、できるものなのかなあ?どうやって教えるの?」といわれ、うーん、そうだよなあ、どうすればいいのかなあ、としばし悩んでしまいました。特に長男は日本ではまだ5年生なんだけれど、こちらでは6年生で、アメリカではいちおう「中学生」。まわりを見ても、この5~6年生(10~12歳)あたりが、分かれ目という感じで、けっこう一人で自転車でどこでも行かせてしまっている親もあれば、そういう家には眉をひそめる親も人も多いという感じ。とにかく、うちの場合、たとえば学校までは歩いて10~15分なので、帰りは一人で帰らせるってこともできるけど、これは次男もいるし、ちょっとまだかな、という感じ。とりあえず、ピアノの先生の家までは自転車で本当に3分もかからないので、一人で行かせるっていうことを始めてみました。本人は、大喜び。まわりの友人の反応は、「え……」って感じだったけど、やっぱりここらへんでひとまわり大きく成長させないと、と思う。来年になったらもう7年生だし、友人同士で映画にいったりするんだろうな。と思っていたら、地元でちょっと凄いニュースが。隣町でずっと少年野球チームのコーチをやっていて、バッティングセンターも運営している男性が、少年への性的虐待容疑で捕まったのです。私は直接知らない人なんだけれど、このバッティングセンターには友人の子供達もかなり出入りしていて、アルバイトをしていた子もいるのです。こういうことがあるから、怖いんだよなー。(涙)
2007.10.24
コメント(12)
きのう、次男と遊んでいたら、即興でこんな詩をつくって、プレゼントしてくれました。I love you, Mama, you're the greatest mom of all,I love you when you're happy, cheerful, and when you do not bawl,I love your rosy cheeks, your smiling face, I adore, I love your curly hair, and now I love you even more!「I Love You, California」という歌の替え歌だそうです。すっごい嬉しいっ。(喜)しかしつくづく、わが子はアメリカ人なんだなあ、と思う。日本人だったら、恥ずかしくてこんなこと書けないような気がします。(翻訳するのも照れくさいのであえて英語のままにしておきます)さて、私が住んでいる市は、日本のある市と姉妹都市なので、いろいろな交流プログラムがあります。うちの子達がいっている小中合併校との交換ホームステイプログラムもあって、今回うちの学校から日本に行く子達がさきほど出発しました。その子たちの英語の自己紹介を日本語に翻訳して気がついたんだけど、親の紹介をするときに十中八九、「母 〇〇、父 ××」と、お母さんの方を先に書くのね。いやあ、いい社会だな~。(笑)長男に「日本だったら多分、お父さんの方が先に来るんだよね~」といったら、「何となく『mom and dad』という方が自然だから、僕もやっぱり母親を先に書いてしまうかも」だそうです。というわけで、アメリカ文化の一面を再発見したのでした。いやあ、いい国だ。(笑)
2007.10.05
コメント(12)
次男が9才になりました。めでたい。9才かあ。本当にはやいなあ。とりわけ末っ子の成長というのは、嬉しくもせつないものですね。ところで、今週の土曜日は、なぜか友人の40才のバースデーパーティーをうちでやることになりました。その翌日は次男のバースデーパーティー。そして、来週末は、ほかの友人の50才のバースデーパーティー。1年前からほかの予定を入れるなと釘を刺されているので、絶対に行かなければやばい。そしてその次の週はだんなの誕生日。あああああああああああああ。なんだか最近、カゴの中でぐるぐるぐるぐる回ってるハツカネズミのような気持ちです。というわけで、息抜きにイチローを見てきました!!!!眼福眼福。楽天の陰のアイドル、SAKUZOさんとご子息達とご一緒しました~。ライトの前から4列目という席だったのだけれど、イチローはセンターだった。ふん。月曜日の試合だったので、球場も空いていたし、のんびりしていて楽しかったです。やっぱり日本人の人が多かったな。イチローを見に行くのは2度目なんだけど、とにかくかっこよかった。声を枯らして(笑)「イチロー!!!」と叫んだのですが、まーったくこっちを向いてくれませんでした。ま、試合中に手を振ってへらへらするようなイチローも見たくないような気もするけど。(笑)と、思ったらイチローがその後、ほかの試合でブーイングする相手チームのファンに「やかましいわ!こら!」と怒鳴ったとか。ああ、そんなこと言われてみたかった。(変態ですか)◎追記◎もう一人、大切な人のバースデーを忘れてました。祖父の白寿(99才)のお祝いパーティーがあったのです。もちろん日本でのパーティーだったので、参加はできなかったんだけど、お花とカードを送りました。行きたかったなあ。
2007.09.24
コメント(16)
わーい、やっと楽天に来られた!更新していなかった間に。やっと、書籍の翻訳が完了したのだ。(わーい)推敲を何度も何度も何度も何度も重ねても、まだ物足りなかったです。こんな翻訳読みにくい、読みたくない、という本だけにはしたくなくて、できるだけのことはしたけれど、やっぱり読みにくさは残っていると思います。とにかく、限られた時間の中で、自分の実力でできる限りのことはやったかな。本当に勉強になりました。最後のファイルをメールで送った時は、さすがに感慨深かったなあ。で、ちょっとはゆっくりしたかったんだけれど、なぜだかその後も仕事が満載だったのだ。いや、嬉しいんだけど、全部ものすごい急ぎの仕事で、しかも量も結構あって、息つく暇がありませんでした~。(涙)終わった日は、ずっと迷惑をかけっぱなしだっただんなと子供たちにお礼をしたくて、餃子でもつくろうと思っていたのだが(皆好きなので)、逆にだんなが料理してくれました。だんなよ、ありがとう。子供たちは「おめでとう」と日本語で書いた紙に折り紙を飾ったものでキッチンを飾り付けてくれました。いい子たちだなあ。(感涙)さて、その後の虫情報。前回の日記から1週間ぐらい、けっこう日差しが強い日が続いたせいで、壁に張り付いてさなぎになろうとしていた虫達は、ほとんど干からびて死んでしまいましたとさ。蛾が大量発生するぞー、と思っていたのに、ほとんど見ません(今のところ)。すっかり葉が食われて枯れ木のようになってしまっていた樫の木も、緑の葉を付け始めました。おそるべし、自然の力。
2007.09.14
コメント(14)
虫のその後。(このシリーズ、たぶん虫がぜんぶ蛾になるまで続きます)近所の友人もおなじように壁やら塀やらにびっしり虫がうごめいている状態にぶちきれ、殺虫剤をがーっとまいたそうです。犬飼ってるのに。(涙)なので、とうとう私も同じ薬に手を出してしまいました。ごめんなさーい!!ところが、まいてもまいてもまた戻ってくるんですねー。特に玄関の前あたりが好きなようで、門の横のあたりとかに厚さ3ミリぐらいに堆積していらっしゃるのです。何百匹も。その上に薬をまき、死んだままひっついたのを取ろうとホースでじゃーっとやるわけです。それを何回も繰り返していると、本当に気が狂いそうになります。で。この虫問題に対して、だんながなーんにもしていないことに、突然むかむかときた私。この問題に関するだんなのご見解は、市のお役人と一緒で、「そのうちいなくなるよー。自然のサイクルだからしょうがないよー。自然にあらがってもむだだよー。」というものなのだ。「ちょっと手伝ってよ!友達のだんなは、みーんな手伝ってくれてるのよ!」といったところ「皆って誰」というので、「TのだんなとMのだんな」(ええ。二人だけ。自分のことながら子供の論理だな)「へえ。それがみんななんだ」といいくさったのだ。(自分でわかっていても、だんなにいわれるとむかつく)その上、「あんなに水でじゃあじゃあやったりするのは家が傷む」と文句をおっしゃった上、また「自然のサイクル」論を繰り返すのでとうとう「お説教しないでよ!!!」とぶち切れてしまいました。そしたら「いちいちうるさいよ!!」と言い返され、私は激泣。超、超、超、険悪ムードに。(涙)まあそのあととりあえず仲直りしました。二人とも家で仕事することが多いので、喧嘩が長引くと仕事に差しつかえるので。(笑)二日後の週末には虫の掃除をしてくれました。(笑)しかも、私のように対症療法というよりは、予防療法をやってくれて、虫の通り道に薬をまいたり、虫が通り道に使っていた木を切ってくれたりしました。まだ虫は来てるけれど、前よりだんぜん少なくなりました。(みんなさなぎになりつつあるという噂もあるが)しかし、こう書くと、いや書かなくてもだけど、くだらない喧嘩だなー。
2007.08.28
コメント(14)
家の前に停めてた車から、カーナビが盗まれてしまいました。(怒)方向音痴の私のために、だんながくれたプレゼントだったのに。(怒怒)しかも、車の窓(助手席側)を壊しやがって。(怒怒怒)そういえば、ずっと前、こずえさんに忠告されたよなー。車に置いておかない方がよいよって。ちょっと都会に行ったときとかは外してたんだけど、家の前ではそのままにしておいたのよね。カーナビがなくなってしまったショックより、誰かが家の前に来てわざわざそんなことをしていった、という事実の方が大ショックでした。半日ぐらい落ち込みました。だが、ショックにうちひしがれている暇はない。私は虫と戦わなければならないのだ。(鼻息)けっきょく、外用の掃除機(そんなのがあるのです)を使って、ガーッと吸ったんだけどね、塀の上にびっしりいるのを全部吸い取っても、5分後には同じ状態に戻ってるのよ。やけになって1日5回ぐらい掃除機使ったかな。結果は、もう、気持ち悪くて死にそう。(涙)しかも、なぜだかわからないけど、掃除機を使うと蜂が3匹ぐらいやってきて、興奮した様子でぶんぶん掃除機の周りを飛び回るのだ。なぜなのだ。(涙)今日は市にも電話したり、業者にも電話したけれど、みんな「だいじょうぶだよー。気持ち悪いかもしれないけど、すーぐいなくなっちゃうから。木にとってはいいことなんだよ」と口を揃えていうのです。今日はひじきを作ろうと思ったけど、イメージ的に気持ち悪くて、作れなかった。どうしてくれよう。
2007.08.21
コメント(12)
この数ヶ月とりかかっていた、書籍の翻訳作業が終わりました!……といっても、数週間かけて、まだまだ推敲しなければいけないんだけど、とりあえずヨコのものをタテにする作業が終わったのは嬉しいぞ!!やったー!!さて、今日は、しつこく虫の話の続き。虫の嫌いな人は読まないでね。(ごめん)ええと、前回の日記を書いたときには、ちいさい尺取り虫みたいなのが、車やゴミ箱のあたりに、これでもかという感じでうようよといたのだけれど、この数日間は、家の玄関前におります。おびただしい数の虫が。玄関周りの壁は薄い色なので、ものすごいことになっております。(涙)ド、ドアにも、たくさんいるのよー。(爆涙)一度ぶち切れて、ホースでじゃーっと流してしまったんだけれど、1時間もたたないうちにまた同じ状態になったのだ。またほかのところに移動するのを待つしかないかなー、と、諦めかけていた今日、ふと虫を見てみると、なんだか大きくなってきているではないか!!ということは、この尺取り虫大の虫は、そのうち芋虫大になったりするのか??そんなものがうじゃうじゃと、そこらじゅうにいた日には、どうすればいいのだ。というわけで、ちょっとここらへんで撲滅の努力をしようかな、と考えているのだけれど。方法としては、1.掃除機で吸い取り、掃除機のゴミ袋をかたくしばって即捨てる2.手で一つ一つゴミ袋に入れ、地道に捨てるのどちらかを考えているんですが。1の方法だと、掃除機の中に残られたりするかもしれないので、やっぱり2かなあ。あまりにも大量にいるので、むだなあがきだとはわかっているのだけれど。どうしよう。(涙)
2007.08.19
コメント(10)
昨日の月曜日から、子供の学校が始まりましたっ!!!これで思う存分、罪悪感なしで仕事ができる!!と思ったのですが。実は、前回のブログをアップした後、ハリポタ最終巻を読み始め、日曜日の夜2時まで読んでいたので、月曜日は眠くて仕事になりませんでした。(涙)でも根性で読破しました。人間、やればできる!!!(鼻息)さて、今日は虫のお話。虫が嫌いな人は、読まないでね。また刺されたわけではありません。(笑)私が住んでいる市は樫の木がいっぱい生えています。というのも、市が保護しているので、自分の土地にある木でも、勝手に切れないのです。とにかく、樫の木が大好きな蛾がいて。6月は、この蛾が大発生して、葉っぱが全部枯れて、大変だったのだ。うちには何本も樫の木があるので、外に行くともう本当にヒッチコックの「鳥」状態で蛾がおそってくるような感じでした。その後、日本に行って、こちらに戻ってきたらもう蛾はいなくなっていたので、ああよかった、と思っていたのもつかの間。今度は、へんな尺取り虫みたいなのが、蜘蛛みたいにねばねばした糸を出して、ゆらりゆらりとあちこちの樫の木から、何十匹もつながって、すだれのように垂れているのだ。(涙)これもどうやら蛾の幼虫らしい。前回の蛾とはちょっと微妙に違う種類だという噂も。とにかく、うちの場合でいうと、車を停めている場所のすぐ横に樫の木があるので、当然車の上はこの虫だらけ。ゴミ箱の上にも樫の木があるので、ゴミ箱のふたも、虫だらけ。樫の木の下を歩くと、うっかりしていると服が虫だらけ。ああ。(涙)
2007.08.08
コメント(10)
まず、めまいのことでご心配ありがとうございました。心配してメールくれたお友達、本当にありがとう。(涙)やっぱり先週のスケジュールがちょっときつすぎたみたい。今週は月曜日はちょっとくらくらしたのですが、少しリラックスしようと努めたところ、ほとんどめまいを感じないまま過ごしております。ちゃんとそのうちお医者さんに行ってきますね。ちょっと遅ればせながら……。ハリポタ最終巻、出ましたね~。うちは、このブログにもよく遊びに来てくれる友達のわかめちゃんが、長男の誕生日にと予約してくれていたので、発売早々届きました。わかめちゃん、いつもありがとう!そして、長男は即読了。次にだんなは、おととい読了。毎晩「ああ、ハリーが大変だ」といいながら遅くまで読んでいました。ある日など、会社で「ああ、眠い。昨日ハリーを遅くまで読んでたんで」とあくびする同僚に、思わず「僕も!」と激しく同意してしまったそうです。発売後の数週間は、全米の企業の生産率に影響してそうだな、ハリー。(笑)そして今は次男が読んでおります。もうすぐ読み終わりそう。私は、というと。まだ読めないっ(涙)。毎週締め切りに追われているので。読みだしたら、絶対ほかのことが手につかないのは、火を見るよりも明らかなのだ。ああ、でも読みたいなあ。他の日にその分仕事して、2日仕事を休んだら読めるかなあ?家事放棄しても(爆)、2日じゃ無理だろうな。ううう。
2007.08.03
コメント(11)
しばらく仕事がしゅらばっておりました。書籍の方だけじゃなくて他の仕事もまた受け始めたのですが、やっぱりきつい。だいたい、一日中、食事する以外はずっと仕事している感じ。当然のことながら、家事は放棄。(だんなありがとう&ごめん)でも何よりもきついのは、子供たちがまだ夏休みでずっと家にいるのに、遊びに連れて行ってあげられないこと。まあ、仕事にちょっと余裕がある日は、お昼過ぎか夕方ぐらいには公園やビーチに連れて行ってはいるんだけれど。で、自分はプリントアウトした翻訳を持って推敲をやったり。(涙)ふびんだなあ、と、親として罪悪感にさいなまされるのが、本当につらいです。ロザンナ・アークエットが撮った『デボラ・ウィンガーを探して』っていうドキュメンタリー映画(超オススメ)のなかで、誰か(たぶんシガニー・ウェーバー)が言っていたっけ。仕事をする母親というのは、仕事をしているときは、子供と一緒にいられないことで罪悪感にかられる。かといって、子供とずっと一緒にいても、今度は自分の能力を十分にいかしていない、という罪悪感に悩むことになる。女性の人生というのは、そんな罪悪感の堂々めぐりなのだと。これって、子供が生れてからの私の人生そのものです。ところで、男性は罪悪感にかられないのかな、と思ってだんなに聞いてみたところ、うちのだんなの場合、やはり罪悪感にかられるそうです。やっぱり家で仕事することがあるのも、大きな理由なのかな。じゃあ、どうやってその罪悪感から逃れているのか、といったら、「ま、忘れるしかないよ。あとは休みの日にたくさん遊んであげること」だそうです。何だか、そういうスタンスの方がやっぱり人生楽しそうだよなー、うん。ところで、最近めまいに悩まされております。仕事で画面を見ていると、船酔いしたときみたいにめまいがするの。ひどくなると、吐き気がするぐらい。仕事から離れるとOKだし、仕事以外のこういう楽しいことで画面に向かっている場合はそんなにひどくない。何か精神的なものかなあ。そうだったら、仕事をやめるしかないのかなあ。医者に行こうにも、忙しくていけませーん。(涙)まずは目の問題かもしれないから、目医者さんから行った方がいいのかなあ。ああ、面倒くさい。……と、暗い話ばかりですが、昨日はめちゃめちゃ楽しい事件がありました!何と、あこがれのエリオット・ヤミンに遭遇してしまったのだ!!!!(鼻息)こっちのブログで詳しく書いたけど、あまりのラッキーさにまだ夢のようです~。ああ、生きてて良かった。(笑)
2007.07.31
コメント(10)
まったりとした週末です。実は、だんなと長男は留守にしております。金曜日の夜から、ワシントン州の方へ車ででかけてしまったのです。片道15時間ですよ奥さん。ははは。(涙)話せば長くなるのですが、半年ほど前に小さな手こぎボートをだんながネットで見つけ、売り主がワシントン州の実家に近かったので、義父に頼んで買っておいてもらったのです。それを、どうしても子供達の夏休みが終わる前(あと2週間 笑)に取りに行きたいのだそうで、出発してしまったというわけです。私と次男も行くつもりだったんだけど、次男は時差ぼけもやっとなおってきたとはいえやっぱりお疲れだし、私もとてもじゃないけれどそんな元気はないので、やめましたー。しかも、いくらお気楽なアメリカでも、もうだんなも会社を休めないので、金曜の夜出発→土曜の午後到着→日曜の朝ワシントン州出発→日曜の深夜自宅に到着という強行軍です。本当に元気だよなー、うちのだんな。たぶん、私の100倍ぐらい体力があると思う。こういうときに、ああ、肉食人種と結婚してしまったのだなー、と思います。つくづく。さてさて。今回の帰国で、日本でははじめての野球観戦をしてしまった。東京ドームの巨人・広島戦を両親と、うちの家族とでいったんですが、けっこう楽しかった。お弁当もおいしかったし!日本のお弁当さいこー!!あの応援歌とかが独特で、子供達も気に入ってたみたい。そして東京ドームでは、意外な再会もあったのだ。「あのー、すみません。覚えていらっしゃいません………よね?」と声をかけられ顔を上げてみると、何となく見覚えがある人が。10年以上前に日本に住んでいたときに仕事でちょっとご一緒だった方でした。偶然だなあ。ああびっくりした。そうそう、ドームではビール売りのおねいさんたちがかわいかったです。特にモルツを売っているおねいさんの笑顔につられて、モルツはあんまり好きじゃないんだけど買ってしまった。(謎)アメリカの野球場でポップコーンとかアイスクリームとかを売っているのは、たくましいお兄さん&おじさん達がやっているのだが、日本ではやっぱりかわいいおねいさんなのですねー。野球といえば、アメリカのオールスター戦。イチローかっこよかったなあ。(惚)本当に素敵だったなあ。やっぱりかっこいいよなあ、イチロー。(もうええっちゅうねん)他の球団に移るとか移らないとかいってたけど、けっきょくマリナーズなのねー。ベイエリアに来たら見に行くから待っててー。日本のオールスター戦では滝翼が歌ったんだよね。うー、生で見たかったぞ!!えーっと、それでですね。エリオット・ヤミンがジャイアンツの試合で国歌を斉唱するということがわかりまして。来週の日曜日、サンフランシスコまで行ってきます。ジャイアンツファンのうちの家族とも、みごと利害が一致して、大変よろしいことです。
2007.07.22
コメント(4)
じ、じさぼけで死にそう。(ただいま夕方の7時)けっこう寝てるんだけどなあ。ちなみに、子供達は昨日は午後5時に寝て、真夜中の1時に起きてしまったそうです。(涙)さて、忘れないうちに書いておこう。今回の帰国は、今までと何だかちょっと違いました。前回までは、帰国する度に、ああ、一年のうち数ヶ月間だけでも日本に住めないかなあ、と思いをめぐらせたものだけれど、今回はほぼ100パーセント、短期滞在者の目でしか見られなかったのです。アメリカ生活11年目にして、とうとう私も諦めがついてこんな境地になったということなのかな。うれしいような悲しいような。今住んでいるところでけっこう日本に近い生活ができるということも、大きいのかな。以前は大きなネックだった日本語の本も、今はアマゾンさまさまのおかげですぐに手にはいるし、テレビもリアルタイムでは見られないけど(見る方法はあるけど)、すぐに録画したものが見られるし、食べ物だって、なかなかおいしい日本食や食材が簡単に買えるし。ふーむ。それから、今回日本で気がついたいこと。◎日本のパパがんばる週末に公園に行くと、他にいるのがだいたいお父さんなのです。出先でも、赤ちゃんや子供をだっこしたお父さんを本当によく見かけました。日本のお父さん、がんばっているなあ。(感動)弟夫婦と甥っ子にも会ったけれど、弟もすごく良いパパぶりで感心しました。◎街角からゴミ箱が消えたテロ対策なのかな、駅などにゴミ箱が見あたらないのです。けっこう不便。でもペットボトルや空き缶用のゴミ箱はなぜかあるのです。◎セルフサービスのガソリンスタンドぜんぶじゃないけどね。アメリカ式にセルフサービスになっているところもあって、びっくり。そうそう、今回は久しぶりに東京で運転してみたのです。楽しかった!!◎谷間見せが流行季節がら、女性は特に露出度の高い服装をしていたんだけれど、昔はあまり見なかった「谷間見せ」の技をかなりの頻度で目撃しました。しかも20代というよりは30代の人が多かったな。日本も変わったなー。◎クールビズが浸透本当に浸透してた。びっくり。ちょいワルオヤジ風にかっこよく着こなしている人も多し。◎PCメールをみんな使わないのねといっても私の友達だけかもしれないけど。だいたい携帯メールですませてしまうようで、PCはそんなに開かないとか。日本の携帯、いいなー。というところで、もう寝ます。おやすみなさい。
2007.07.18
コメント(8)
無事アメリカに戻ってきました~。出発時間に台風4号がちょうど関東地方を直撃とのことで、一時はどうなる事やらと思いましたが、無事帰ってこられてよかったです。しかし揺れた揺れた(涙)。でもその代わり、予定より30分も早く着きました。成田空港はいろいろな新しいお店ができていてびっくり。ツタヤやユニクロまであった。今回はかなり早めに行ったので時間があったのだけれど、おかげで退屈しませんでした。カリフォルニアの青空を久しぶりに見て、やっぱり家はいいなあ、と家族でまったり。ゲッコーくんも一回り大きくなっていてびっくりしました。また後ほどゆっくり更新します。
2007.07.16
コメント(6)
と、いうわけで今日日本を出発する予定なのですが。大型台風4号が来ております。(涙)しかも、出発時刻に関東を直撃予定だとかで、今のところはフライトにも何も変更などないようですが、最悪の場合、だんなも私もあと数日間は日本にいる覚悟です。といっても私はこっちで仕事できるし、子供達はまだ夏休みだし、そう困ることはないのですが、月曜日から仕事予定のだんなはちょっと困っております。だんなもいちおうノートPCを持ってきたんだけれど、実はそれが数日前にぶっ壊れ、うんともすんとも言わなくなってしまったので、現状では仕事ができない状態。さて、どうなることやら。
2007.07.15
コメント(2)
軽井沢から東京に帰ってきましたー。ああ、楽しかった。今回は、またまた星野温泉トンボの湯に出没してきました。やっぱり温泉は気持ちいいですね~。そして、星野温泉にあるピッキオが主催する野鳥の森のガイドツアーに参加しました。この森はツキノワグマの生息地で、頻繁に目撃情報があるのです。森で散歩するのは大好きなのですが、クマさんにはぜんぜん会いたくないので、おととしは私の一存で断念し、家族の非難を浴びました。(涙)今回はそのリベンジということで、クマの生態をよく知っているガイドさんが一緒で、しかもグループで行くなら大丈夫かな、と考えたわけです。というわけで、クマよけの鈴をじゃらじゃらいわせながら行って参りました~。結果は、クマさんには会わずにすみました。(安堵)でも、木に残ったクマの生々しい爪痕は見てしまった。(涙)ガイドさんによると、ツキノワグマはアメリカに住むグリズリーや北海道のヒグマと違って臆病で、動物を襲って食べるということはふつうしないそうです。ガイドさんは好青年で、こういう人がいるなら日本の将来は安心だ、と思わせてくれるような若者でした。軽井沢は本当に感じの良い人ばかりで、気持ちよかったです。そのほかお気に入りは、◎村民食堂ただここはちょっと2年前よりも味が落ちたかな?どうなんでしょうか。それから信濃追分の方に小さなかわいいお店がいくつかあります。↓◎すみや追分店 かわいいものがたくさんあるよー。感じのいい店主さんです。◎時幻 骨董品のお店。掘り出し物があります。◎三修堂 素敵な食器がたくさん!!また買ってしまった。うちはお皿貧乏です。(涙)そして、今日は新橋まで滝沢演舞城を見に行ってきました!感想はミーハーブログの方に書きます。早いものでもう日曜日には日本を発ちます。よーし、最後の数日間、がんばるぞ!
2007.07.11
コメント(6)
相変わらず軽井沢にいます。昨日はものすごい雨だったので、ボウリングに行ってきました。いやあ、楽しかった。(笑)それからスタバとレゴのお店へ。私は寒かったのでLLビーンでニットを買ってしまった。ああ寒い。ぜったい足を踏み入れることがないだろうと思っていたこのショッピングセンターでしたが、意外と楽しかったなー。今日は良い天気だったので、ちょっとドライブしてきました。白駒池というところ。蓼科の近く。こんなに何もないところが日本にもあるのか!というぐらい、コンビニも何もない風景が続きました。白樺林がきれいだった。白駒池ではボートを借りて、しばし水遊び。その後は蓼科を通りぬけ、諏訪湖まで。だんなが、どうしても諏訪湖の高島城に行きたかったので。(笑)むかし日本に留学していたとき、諏訪のユースホステルに泊まったらしいです。とにかく、なかなか楽しかったです。そうそう、だんなが飛行機に乗れなかった事件について。結論からいうと、よくあるオーバーブッキングで、乗客のうち9人が翌日の便に振りかえられてしまったのです。理由は、だんなの場合、今回の航空会社は初めての利用だったということと、格安チケットだったということ。オーバーブッキング自体はよくあることなので、しょうがないし、理由も納得できます。問題は、そのやり方なのだ。(怒)普通は、搭乗前に「本日は9名分オーバーブッキングになっております。どなたか次の日に振り替えられる方いらっしゃいますか」っていうアナウンスがあるでしょう。それが、まったくなかったのです。そして、搭乗ゲートまで搭乗券なしで行かされて(この時点で何かおかしいと思い質問したけど「待ってください」の一点張り)、搭乗ゲートで出発の数分前に「あなた方は今日は乗れません」といきなり言い渡されたのだ。で、「Here is your right(お客様の権利はこちらです)」と、権利が書かれた書類を渡されたそう。まるで犯罪者を逮捕するときに「お前には黙秘権がある」っていうみたいだよねー。(怒)そのあと、指定の場所に行き、さんざん待たされた挙げ句、なけなしの食事代とホテル代をもらい、おまけに翌日の便は成田直行便ではなく、アメリカ国内の他の空港に一度飛んで、そこからの出発。いちおうファーストクラスとビジネスクラスにアップグレードはしてくれたらしいけど、それぐらいあったりまえだよねー。ということで、この航空会社、kanavista家は、二度と乗りませんっ。(帰りは乗るけどさ)
2007.07.05
コメント(4)
軽井沢に来てますっ。雨です。(笑)しかし、涼しくて、気持ちいいです。ワイヤレスっていうのを初めて使ってみました。いやあ、なんだか不思議な感じですね。さて、だんなは飛行機に乗り遅れた(というか乗せてもらえなかった)せいで、一日遅れてきたのですが、やっと来てくれて良かったー。飛行機に乗せてもらえなかった経緯については、また書きます。この件について、私たち一家はかんかんに怒っているのだ。さて、軽井沢に来る前は、友人とだんなと3人で、食事&カラオケに行ってきましたー。土曜日の渋谷なんて、久しぶり。大学生のころよく行った居酒屋さんのビルがあったあたりに行きました。まわりは皆、大学生ばっかり。私たちだけ40代の男女、約3名(含 外人)ということで、ちょっと浮いてたかもしれませんが、関係ないですね。めっちゃ楽しかった。友人(男性)とは、サザンの初期のころの歌を熱唱しました。やっぱり同じ時代を共有しているっていうのはいいよね。
2007.07.03
コメント(8)
ちょっと時間ができたのでどんどん更新。仕事もしてるよー。ペース的には、一日3000ワード(だいたい4~5時間かかる)が限界のようです。しかも、かなり読みやすくリサーチもほとんど必要のない原文でこのペースなので、もっと難度の高いものだったら、この半分以下だろうな。その後は、今までやった分の推敲をします。推敲は何度やってもやり足りないのが楽しくもあり、怖くもある作業です。推敲の際は、かならず一回は原文ともう一度照らし合わせます。自分ではちゃんと理解して訳したつもりなのに、大変な勘違いや読み違いをしていて、唖然とすることもあり。ノートPCの方は、さくさく動いております。今回入れたソフトやツールは以下の通りです。ATOK角川類語新辞典ATOK版共同通信記者ハンドブックATOK版JAMMING(串刺し検索ソフト)日外アソシエーツの25万語医薬用語辞典リーダーズプラス秀丸エディタチューチューマウスATOKは前から入れたかったのだけれど、前の外人コンピュータ(英語OS)では文字化けしてしまうのでダメでした。いやあ、ATOK最高です。ほかの辞書類は、紙や電子辞書では持ってるんだけど、今回やっとCD-ROMで買い、ハードウェアにインストールしました。海外の翻訳者は特にいまだに紙の辞書で間に合わせている人も多いんだけれど、やっぱりぜんぜん効率が違います。石器時代とハイテク時代ぐらい、違う。秀丸エディタはまだ使いこなしていないんだけど、用語集をつくってGREP機能で検索してます。それからチューチューマウス!これ便利です。ハムスター(?)の絵をしたアイコンが出てきて、普段よくつかうマウスの動きを覚えてくれるので手が楽になります。と、ここらへんでもう予算がつきてきたので、とりあえずストップしていますが、近い将来導入したいのは、Collins Cobuild のResource Pack CD-ROMと、Simply Termsというシェアウェアです。前者はAmazon Canadaで買えるようなので、アメリカから帰ってから買おうっと。ほかに何か優れもののソフトなどありましたら、皆さんもぜひ教えてください。
2007.06.29
コメント(2)
東京は昨日までかなり涼しくて、うーんラッキー、と思っていたのだが、今日は暑かったです。(涙)そうそう、昨日不思議な光景を見ました。日本人のお母さんが、これも日本人の子供に英語で話しかけているところ。どうやら、英語の練習のようです。英会話教室に行かれているらしいお子様(3才ぐらい)は、なかなか発音も自然なのですが。上のお子様(2年生ぐらい)には、「○○ちゃんも、そろそろ英語だけじゃなくて、ほかの外国語もできなきゃね。何がいい?フランス語?スペイン語?フィンランド語?」と、英語と日本語で話していました。そうかー、日本では外国語教育に熱心な人が多いと聞いていたけれど、こういうことなんだな。私は、子供と外国語で話すなんて、まっぴらごめんだと思ってました。自分の変な英語のくせが子供にうつったらいやだな、と思ってたし。でもけっきょく、英語で話すことが多くなってしまっている経緯は、前にも書いたけれど。今からやり直せるのなら、そして可能なら、日本語だけで話したいなあ、と思います。まあでも、これは結果論であって、もし自分が日本人と結婚していてい、日本に住んでいたら、子供にはやっぱり小さいころから英語をやらせていたかもしれない。でもなあ、家では日本語だけでいいと思うんだけど。うーむ。
2007.06.28
コメント(8)
全514件 (514件中 1-50件目)