全762件 (762件中 1-50件目)
ついでに近況など。夢だった職業に就きました。ただ、一歩はずれればニートです。(業務委託)そして望む仕事やスキルアップは出来ていません。視点を変えれば「もの作りに参加する」という意味では幸せなタイトルに関われた気がします。海外TVシリーズ3本インディペンデント系アニメ1本現在とある有名スタジオのCGアニメこれらをお手伝いさせて頂きました。すごく力不足も感じますが・・・本当に参加したい作品は日本のアレコレですが。腕も海外ゲームシネマティクスや映画でも通用する力が欲しいです。とはいえベーシックなスキルもあんまり良くはない・・・そんな感じで未だ夢の途中です。
2013.06.01
コメント(0)

でしたか?上京して5年になるので6年かもしれない。早いものです。こっちに着てからはさっぱりMMOをしてませんでしたが。メールが来て神鯖で統合?自分の鯖のキャラもどこか忘れていたのでキャラ消えるか不安でやってたら。神サーバーにどはまりしました。昔出来なかった事というか、ドロップして合成する楽しさとか、成長武器がわりかし先に出て「おお、成長武器と育ってるぅ」みたいな、クロノスの特徴である楽しみ方が出来ました。リアルでのモチベが下がっていたのでそのまま流れました。でですね。タイトル通りゲットしましたよ!初にして合成成功!いやー、うれしいですね!50%のアクセ合成で8回連続くらいミスってたんで、そこまで期待出来ませんでしたがいやー良かった!しかし、今は成長武器もさらに上のクラスがあるので上が上がりましたね。実際殆どプレイヤーは完成長を持ってますし。まぁ他にも色々と書きたい事はありますが。この辺で。あとはマスタークラスになれれば今回の目標は達成かなぁ。ほんとはバルでやりたいけど、あれの死にっぷりは・・・ただカンスト近くなると火力は出ますねー。
2013.06.01
コメント(0)
久しぶりにちょとインしてみたけど、変わってないなw見事なくらいに。作品は数点増えてポートフォリオも埋まったけど物量的には弱いな。バイトしながらとはいえ。まぁ一月からは殆ど入ってないのだけど。時間の使い方と課題と制作体制の立て方が悪いですね。卒製も一応出来て(人に見せられるクヲリティじゃない、時間かけてそれが出来てないのが痛い)hairsystem(3DCGソフトに付いてる髪を表現する機能)を使った静止画、プロダクト(ギター)、プロダクト(携帯)映像、スカルプト(Zbrush:業界で多く使われている粘土造形の様に3DCGモデルを作るもの)など出来ました。携帯以外はここ (僕のPixiv)にあるので良かったらお目汚し程度に。Zbrushはある人のおかげで操作とクヲリティをぐっと上げられた気がします。Zbrushでの作品は処女作ですが、スカルプトリスというフリーのソフトで練習してたのでそれが良かったんだと思います。やっぱり数をこなすしかありません。次はトポロジーです。(ポリゴンメッシュの流れ)saiも試用期間ですが導入してお絵かきも。CGも絵も映像ももっと数をこなして地盤を固めたいのですがね。制作というより生活習慣とか意識を変えないと解決しないけど治らないなぁ・・・最近惰眠を貪ってしまってあかんです。就職活動もやっと始めました。今のとこ3社送り返事待ち。PRと志望動機があまりよくない気がする・・・でも、生きてきた棚卸みたいなものだから人生のクヲリティが出る感じ。つまりドンマイなアピールしか出来ない。志望動機もネックですね。嘘も方便、誇張して書ければいいんですけど僕顔に出るので嘘は書けませんwそうすると必然弱くなってしまう。弱いっつーのは本気じゃないのかもしれないと思う。頑張ってる人は本当やるからなぁ。結局愚痴でした!変わらんクヲリティ!
2011.02.09
コメント(0)
おわ、なんか久しぶりです。やっぱ使いづらいんです。楽天ブログ。ブラウザ移動しちゃうと記事消えるとか、直接リンク出来ないとか、動画貼れなかったり、いちいちメールチェック外さないといけないとか。でもOPENな場所が必要かなと思ってます。アホでどうしようもなくても、自分の意見を書いて行くのはやっぱ価値があるんじゃないかと。Mixiだと書きにくい事もあるしwでもここはやりにくい。情報のHUBにしにくい。未だしゅうかつしてません。PCの整理といいつつついったーやネットサフに現を抜かす日々。いちいち動画と画像が増えてwついったーやmixiがメインとなってます。軽くポートフォリオ纏めてみると・・・ひどいっすね^^;いつもこんな感じか。購入から既に四ヶ月近くCS4とmaya2010入れてみた。CS5と2011の出た今更もいいとこである。したらmayaが2008と2010共に使えなくなったorzレンダラー周り、mrがおかしいらしい・・・CS4はインターフェイスがちょっと使いづらいかも。でも慣れですな。あと倉でZbrushR3入れてみた。動作も不具合ない感じ。流石に教本か何かで勉強しないと操作すら出来ないwPixivにあったテスト受けたら講談社フェイマススクールから講評会の電話来たので行ってみた。評判はぐぐるべし。絵の中の動き。視線誘導。絵の誇張(構図や色)と多少得るものはあったので悪くないんじゃない?人と話して自分事もまた整理が付くのでそれも悪くない。受講はしない。高いし通信講座なんて僕にゃ向かんわw
2010.06.23
コメント(0)
ついったやmixiが主でこちらが完全放置中ですが、そちらで書きにくい事を書けるここはやはり避難場所w今日は一年半ぶりの知人と会って来ました。別段劇的に変わった様子はなく、いつも通りでした。まぁ、ぶっちゃけ言いますと僕はその子が好き・・・らしい?というのはどうも自分の感情がどうなってるのか分からない。でも結局ずっとずっと想い続けてます。もう少しで3年くらい。こちらに来ても結局その人以外好きになった人も居ず、連絡もしなかった時期もそれなりあったのですがそれでも頭のどこかにいつも居ました。もっと話したいし、一緒に居たいし、もっと知りたいと思う。やっぱりコレを好きと言わずなんという感じですねwでも、僕の器では収まる人ではない。それは感じる。なればこそもう少し違った器に、大きな器になりたい。彼女の傍に居れるような人間に。それはまたCGが出来るようになるのとは別の話。僕は今割りと後悔をしてました。CGが精神的にも技術的にもおぼつかず、もっと早く自分のしたいことに気付いていればとすごく思います。得に美術的な素養において。でもとんでもない周り道をしなければ彼女に会うことは無かったと思います。戯言シリーズみたいにジェイルオルタナティブだかバックノズル(起こり得ることは起こる)だったらいいのでしょうけど、そうではないでしょう。でもコレが肯定出来るのであればそれすら全て肯定出来る。そう、周り道したからこその出会いであれば・・・いや、だからと言って過去のアホな自分は肯定出来ない。そして完全覚めた自分がいる6/23。気持ってこうも変わるのか。向こうに全く気がない、メールしても帰ってこないし、面倒くさいと思われてるのだろう。ぼくももうそこまで思えなくなってるし、今は自分の事で精一杯。でも、こんなんでいいのかな。ずっと彼女も居なくて、友達も居なくて、人間らしくないなーとか。
2010.05.11
コメント(0)
もうバイトしたくないんです。もっとすべき事があるんです。CGのことmayaのことアニメーションのことデッサンデジタル画(テクスチャーの為も含む映像のこと脚本のことデザインAEのことphotoshopのことなぜに料理せなあかんのじゃ!全然違うことしてる。茂木さんとの出会いや言葉はすっごい為になるけど、けどもう限界なんだよ、精神的に、バイトしてる自分が嫌なんだ。ああ、早く抜け出さないと死ぬ、また、死ぬ。。そんなのが出てるのか賄いの発注忘れるのもしばしばだし、今日はなんか酷かった。注意散漫というより意識散漫。昨日の休みに映像沢山?見て脳がシフトしてた所為もあると思う。前は頑張らにゃ!とか思ってたけど最近駄目みたい。実際バイト入ると作業しなくなるし・・・したいことが沢山あるけどうおー!って感じ。で、そのうちに料理が入らなくなったて感じか?
2010.03.31
コメント(0)
今日はバイト先の送別会だった、営業終わった後にそのまま店でやった。料理もキッチンから出したけど、僕は何も出さなかった(もち手伝ったけど)辞めるのはホールから四人だけだった。本来なら僕も・・・orz漫画家志望の人と元スクエ二にいたっぽい人と僕に話しかけてくれる数少ないホールの女性と話したかった人が三人も欠席だったので正直行く気が萎えたが土壇場でキャンセルも出来ず・・・で、こんなとこに顔出してる場合でもないよなぁと。結果から言うと、まあそれなりだったので良かった。ke$ha知ったしという写真家も教えてもらう事も出来たし。繋がりがまた出来たというか。全然話さなかった人もいたなwなんでホールの女性からこうも距離置かれるんだろorz 最初はそうでも無いけど、時間が経つごとに壁が出来るんだよなぁ・・・そんな痛い奴かよ俺は。後は映画の話したり、面白い奴が(空気読まない読む気がない)いて突っ込み困らなかったりwCGやってた人に卒製見せたら、これくらい作れるならどっかひっかかるんじゃないかと言われた。ちょっと嬉しかった。やっぱ自分の作ったもんが認められないってのは寂しいですな。なので多少認められて良かった。報われた;後は印象に残ってるのはいつも元気な奴が、なんかしおらしい顔してるのを始めて見た事だなぅ。この人辞めるんだけどw俺は全然絡めないけど、見てて面白い人だったので居なくなるのは残念。まぁおいてきぼりを食らったって事で。
2010.03.27
コメント(0)
だらだらした帰省だったなぁ。21、22、23と休みを貰って帰省した。ばぁちゃんはいよいよだった。以前に合ったのは何時だったっけ?もう以前の面影すらない。僕は知らないがそれこそいろいろあったらしい。そんな状態で、僕のことも分かっているか分からないがばぁちゃんは僕に「頑張れ」と言ってくれた。そんな状態でまで他人の事を考えるのか・・・羽川翼かあなたは・・・その時に僕はばあちゃんに何て声をかけていいか分からなかった。最近頑張れって良く言われる気がする。でもその通りだな。その言葉に報いなくてはならない。弟のマシンにmayaやadobe入れて作業した。2カット追加して、是正カットも。カラコレもフォトショのアクションからパクろうか(ちなみにこれは先生のアイディア)としたが、手を回さなかった。でこれからのカットが難易度高い。追加したうちの1カットも丸一日遣う勢いの鈍亀っぷり。マジ速さねぇと終わらん。つーか色々知識足らんな。地元の知り合いは相変わらずだった。変化しないというのか。変わってないと言えば自分もどうなのか。この二年でどうなったと言うのだろうか。変わったと言えば変わった。変わってないと言えば変わってない。マツダ アクセラスポーツに乗った。いやはや後から聞くととんでもない車じゃないですか・・・馬力が270psだと!そら速いわ!やっぱ自分で動かす乗り物はいいですなぁ。ああ、地元周辺をドライブして写真に残しまくりたい。バイクねぇ。NSRはチャンバー代えたら動いたらしいけど、それからが駄目っぽい。アクセル開けるとエンジン止まるんだと。ソレノイドなんたらやRCバルブのコントロールユニットともう一個何か、電装系がおかしいらしい。なんだかんだで弄ってくれてるらしい。金も払わずそうしてくれているのだから、まぁなんというかありがたい話である。一時期はクソムカついていたのにね・・・最悪メインハーネスが逝ってる可能性も、まぁ可能性の話らしい(ちなみに新品で3万・・・)こっちに来て、確かにそうそう乗る機会がないから、ある意味状態を悪くせず保管してもらってるとも考えられるのか?つーかもう二年か・・・ そらどっか不具合が出てもおかしくねぇんだがな・・・遅かれ早けれか?もうNSRも20歳。壊れない方も無理な気がする。もう一度でいいから、元気になったNSRに乗りたいなぁ。四月中旬以降、お客さんのNSRを借りて不具合の部品のチェックをしてくれるそうだが、段取りつかなければそれも出来ない話で・・・まぁ、長い目で見るしかないですな。そしてまぁよくやる家の鍵紛失事件。もう自分で自分に呆れるしかないorz以前に実家帰った時もやったなぁ;おい;見つからなければ2万5千円。メインハーネス買えちゃうよ!;参考書だって画集だって結構買えちゃうよ!;食費にしたら1.5ヶ月くらいじゃね!?服だってまともなの揃えられるよ;多分お袋の車がその線行ってる気がする。調べるの忘れてたー;詰めが甘いよ;なぜ部屋に入れてるかって?自分で空き巣の実証したからだよとか・・・出かけに洗濯物干すために天窓開けといて、それが功を奏したというか・・・グレイズアナトミーを見てて、仕事をする理由ってのを考えさせられた。飯を食う手段な訳だけど、それだけじゃないよなぁ。ってそんなのは今更かぁ。だったら一般職やってろっつの。CG、映像で身を立てたい。それは変わらず。あ、そうそうokamaさんのclothloadをCGにて具体化せしめたなら、すんごく面白いだろうなと思った。なのでクロスロード欲しいよw版権ものってあんまやらないよなぁ、僕って。それは単純に作業量の話なのだけれど。そして帰りの電車で化物語(下)読了BGM byちょっと開放されて音探しにうろうろしてしまいますた。Volta色多め。・A Cruel Angel's Thesis(残酷な天使のテーゼ) Feat.Aysa and Sierraクラブで流しても全然行けるんじゃないかと思う。アレンジでここまで格好良くなるんか。すげぇな。このマッド見てて思うのは、やっぱエヴァ演出と情報量がすごい。TVシリーズでこれだけのことして来たんだぁ・・・庵野監督は本当すごい。それからデュレーション速くするだけでも大分印象違うよなぁと。・One Day (Volta Masters Remix) - 1773ただ単純にいいなとwトラックって久石譲のアレンジだよなぅでまたVolta千と千尋の「命の名前」VoltaアルバムのMIX動画。カッコいいよ><・"Empire State of Mind" Jay-Z | Alicia Keys写真もこうやって構成するとこうもスタイリッシュな映像になるのかー。まぁ写真がいいのだけれど。モノクロってのもいい。アリシアいいよアリシア。トラックとアリシアのサビが好き。あと立ちピアノもなんかいいwこういうマイナーな動画でも R.I.P nujabesとコメントされていて置いてみた。じゃぁ僕もRest in peace nujabes.つーかここでも久石譲!?偉大過ぎるよあなた!
2010.03.23
コメント(0)
昨日は、卒業式というイベントがあり、なかなかいい一日だった。バイトは休みだったが一日中外に居て帰宅したのがバイトしてる時と変わらんかった。卒業式自体は僕の中で何の意味もなかったが、最後の人の話くらいは面白かった。(Linuxのなんかの会長w適当w)ちょっと調子乗って飲み食いして、帰りに気分悪くなったり。久しぶりに表情筋痛くなるまで笑ったり、色々と色んな人と話したり、とにかく楽しかった。呑み会と二次カラオケの後も少数でラーメン食いに行って気持ち悪くなったwこん時も話せて良かった。感じるのはクラスの人間とちゃんと話せる時間を持ててなかったことだ。未だにちゃんと話をした人間は数えるくらいしかいない。最近のうれしいことと言えば、話して楽しい人と会えたことだ。僕の冗談やボケ、映像の話題にちゃんと返してくれる人は初めてで楽しかった。楽しかったというのはそいつが一年でこれから会える機会が減るからだ。なんというか化物語でいう、アララギ暦と登場人物との掛け合いのようなものだ、内容はそうじゃないが感覚的にはそんな感じ。おしゃべりが楽しいという奴だ。というか以外と出来た奴だ。それもここ半月の短い間の話。うん、これもある前提条件がないとこうはならなかった。そのおかげで機会と興味が出来て、話してみたら面白かった。で、まぁ、作品全然終わらなくて学校行ってた自分もある。巡り合わせというのは本当、理由もなく「なるようになった」というものでしかない気がする。どんなに気張っててみても、結局そんなもののような気がする。まぁ、とにかく、あの二人は上手く行って欲しいというのが僕の願いである。(ここは個人的独り言)そういえば、人生で初めて「サバサバ」してると言われた。なんとまぁ、観測者によってそんな見方も出来るとは、人間分からないものである。これからの事は正直分からない、作品が出来ても見込みは薄い。ネックなのは年齢、クヲリティ、手の遅さ、数。なのだ。まずは二年間やってこのくらいのレベルで数なの?って事。手が遅いのは仕事では致命的。作品もやはり訴求力が低い。CG作品の数が少ない(模写、無機物、有機物、室内、キャラクター、フルCG映像は欲しい。卒製でクリア出来るのは最後の二つ)。あ、そうもう一つ造形力がないこともネック。これもどうにかせねば。僕は周りから見ればキャラクター主体のフルCGをやりたいと思われるだろうが、そうではない。僕はそれも含めてデジタル映像全般に興味がある。それこそ演出から最後の画作りまで(エフェクトやVFXやアニメのポストワーク)。そんなことだから中途半端なのもあるだろう。器用貧乏というか、ムラがあるというか、浅く広くというか。そんななんでもかんでもっていうのは無理がある。基本にあるのは総合芸術である映像でエンターテイメントを作りたい、そしてそれには表現の可能性があるCGを主体として身を置きたいというのがある。会社もCGと映像を学べる所がいいのだが・・・あたまでっかちになって行動してないんじゃないかと指摘された。確かにそれもある。仕事は入ってみなければ分からない。それはクラスメイトを見てても感じる。だからと言って年齢的なものもあるし、なんでもいいという訳にもいかない(気に入らない会社に入っても少なくても数年は居るはず、それから別の会社を探すにしても年齢的に難しくなっていくという考え)これ自体がもう頭でっかちだがwとにかく作品が完成したら順次応募。となると作品の完成を急がなくては、となるとバイトに時間を遣ってる場合じゃないのだが・・・なかなか折り合いが上手く付けれないですわ。
2010.03.18
コメント(0)
何やらこの日まで待ってもらってどうにか映像にしますた!8,9は作業出来て10,11,12,13は一日バイトで殆ど作業出来ず。14日に作業して夕方学校行ってレンダかけてバイト。帰ってきて作業して15日に作業分のレンダとレンダ素材の回収コンポジット、で編集してどうにかwいやー勢いだけで作った・・・けどこういう勢いがないと作れない自分orz終わって気が抜けてUC見て、先生に作品見てもらって修正レンダかけて帰宅。帰宅して何してたんだっけ?(チーン16日は確か半日マスク使うコンポこねって終わった気がする、でバイト。とりあえず、出来た作品はーーーーつまんね・・・
2010.03.15
コメント(0)
一日中バイト、外に出てる時間は15時間。もっと働いてる人達ももちろんいる。バイトでも働けば十分食べて行ける。でもなんか違くね?そんならなんでもいいから就職してるべきじゃね?それくらいにバイトをする行為が抵抗になって来た。食ってく為には仕方ないのだけれど。それが違うっつーんだよ!だったらCGの仕事しろよ!?そういうことだ・・・才能も、人格も備えた奴っているんだなぁ、マジで。うちの学校のすごい奴。それに比べたら俺なんて、どうしようもなくどうでもいい存在。仕事でも人間関係でも。今日冗談だか本気だか知らないが「気持ち悪い奴」と言われた。うわー、そこまで来たかー俺って感じ。まず見た目。伸ばしっぱなし感満載のクセっ毛ダメージヘア。ついでに頭の形も悪い。数年着っぱなしの服、バック、靴。マジで色あせとくたびれが酷い。今着てるもんで家族会ったら「またそんなモノ着てるの!?服買えよ」って言われる。うん・・・かなり色白。(大抵の女性より白い自信ある。普段は殆ど意識してないが。)体格は普通。太ってもないし、痩せてもいない。たまに細いと言われるくらい。顔は可もなく不可もなくなはず。中身彼女居ない暦=人生友達殆どいないそんなに面白い奴ではない。もちろん人付き合いは下手。学もない。頭も良くはない。得に才能はない。就職出来ないような中途半端な奴。趣味はアニメ鑑賞。基本引き篭もり。意志薄弱。こんな感じで自虐キャラ。とりあえず、髪と服はマジ酷いってのは自覚ある。彼女が全然いないってもの人間的に破綻してる気がする。友達も殆どいないし、古い付き合いや学友はない。これも結構人格的に破綻してる。こういうのは年を重ねる毎にどうしようもなく歪んで行く気がするし、一般的な価値観を持った人からすれば奇異、気持ち悪いと思われるのも仕方ない。BGM by Rihanna - Don't Stop The Musichttp://www.youtube.com/watch?v=yd8jh9QYfEsMMD杯で優勝した人がこの曲使ってた作品があったので。再生回数1億越え。ぱねぇ!これがMMDのやつ。http://www.youtube.com/watch?v=LznPGFeDPEQ&feature=fvwデザインとかモーションとか色とかlat式ミクとかセンスあるんだが・・・もうちょっとミクの動きが良かったらいいのになーと思っちゃうwしかし、これを2日で作ってしまうのだから実の所すごい。ちなみに不満なところはミクのバストショットのモーションが腕のみだから。普通腕の動きに対応して上半身がなんらかの動きをするものなのだが、めっちゃ腕のみで動いてる。全身を使ったモーションは結構いいんだけどなぁ。そこが惜しい。この人の作品、chaining intentionも見てね。ちなみにこのlat式ミクを落としてみたのだが、動きの制約や表現に制限のあるものの良く出来ているという感想。腕がFKでしか動かせない。表情のバリエーションが少ない。稼動範囲が少し狭い気がする。視線が動かせない?だがしかし、髪や服の物理演算があるのはかなりいい。揺れモノの表現はやっぱり現実感が増す。それが手軽っつーかオートなのは秀逸。セルフシャドウも、2Dルックを損なうことなく効果的。フェイシャルは少ないものの、2Dルックとしてはかなりレベルの高い顔。口とか特に。これどーやってるんだろ。目もなんかしてる感じ。こういうルックも一回作ってみたいなー。もし作るとしたら。2Dルックモデリング。目の処理。(平たくしたヌルノードに球体を入れる。スペキュラはオブジェクトにして、カメラの方向を向くようにする。この時はジオメトリコンストレインが有効か?)トゥーンシェーダー。髪のダイナミクス処理。(ボーンにダイナミクスを施したオブジェクトかパーティクルをコンストレインして、スキンはリジッドボディにして体や衣服とコリジョン判定を付ける)が課題かなぁ。
2010.03.10
コメント(0)
些細なこと書くのはmixiの方が楽だなぁ。こっちはメール送信外すのが面倒だし、キャッシュに残らないのが嫌。フィジカルスカイでmisss_fast_skin_mayaをレンダリングすると、灰色になってレンダリングされてしまいます。その時misss_fast_skin_mayaアトリビュートのalgotithm controlタブのscreen compsiteのチェックを外すと、とりあえず灰色じゃなくなりますwちゃんとsssっぽい透過とか反射はこれから弄りまーす。2008では今のとここのくらいですが、2009ではライトマップのインクルード インダイレクト ライティングにチェックをいれるとファイナルギャザーの付加が出来るらしいです。それから2009ならmisss_fast_skin_mayaアトリビュートのライトリンキングのmodeを1か2 にするといいらしいです。時間置いたら、もう少し追加情報足そうと思いまーす。ソースhttp://ikeh3dcg.exblog.jp/i2/4/http://mayastation.typepad.com/maya-station/2009/10/sss-sub-surface-scatter-shader-is-not-working-with-sunsky-system.html情報提供:たじさんsssで人の肌の参考http://hm2studio.exblog.jp/12726758/http://hm2studio.exblog.jp/9947230/http://www.geocities.jp/jediknight_taka/tutor_6.htmlhttp://usms.ws/フィジカルスカイでmisss_fast_skin_mayaをレンダリングすると、灰色になってレンダリングされてしまいます。その時misss_fast_skin_mayaアトリビュートのalgotithm controlタブのscreen compsiteのチェックを外すと、とりあえず灰色じゃなくなりますwちゃんとsssっぽい透過とか反射はこれから弄りまーす。2008では今のとここのくらいですが、2009ではライトマップのインクルード インダイレクト ライティングにチェックをいれるとファイナルギャザーの付加が出来るらしいです。それから2009ならmisss_fast_skin_mayaアトリビュートのライトリンキングのmodeを1か2 にするといいらしいです。時間置いたら、もう少し追加情報足そうと思いまーす。ソースhttp://ikeh3dcg.exblog.jp/i2/4/http://mayastation.typepad.com/maya-station/2009/10/sss-sub-surface-scatter-shader-is-not-working-with-sunsky-system.html情報提供:たじさんsssで人の肌の参考http://hm2studio.exblog.jp/12726758/http://hm2studio.exblog.jp/9947230/http://www.geocities.jp/jediknight_taka/tutor_6.htmlhttp://usms.ws/http://features.cgsociety.org/story_custom.php?story_id=4006&page=1 あまり役に立たなかったmaya helphttp://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/index.html?url=Shading_Nodes_mental_ray_for_Maya_nodes.htm,topicNumber=d0e537813人の肌は表皮、真皮、脂皮?と分かれているらしく、それがそれぞれmisss_fast_skin_mayaのアトリビュートと対応するらしいです。そんな研究してた高度科の人が居たんで論文欲しいですなぁ。そういえばリアルフェイスやスキンてやってないなぁ・・・テクスチャどうやって作ってるんだろ?やっぱり写真ベースなのだろうか。カラー、スペキュラ、デフューズ、バンプ(もしくはノーマルマップ)の四つは必要。カラーとバンプが問題ですなぁ。あまり役に立たなかったmaya helphttp://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/index.html?url=Shading_Nodes_mental_ray_for_Maya_nodes.htm,topicNumber=d0e537813今回の問題には役に立ちませんでしたがマテリアルの概要を知るには有益です。人の肌は表皮、真皮、脂皮?と分かれているらしく、それがそれぞれmisss_fast_skin_mayaのアトリビュートと対応するらしいです。そんな研究してた高度科の人が居たんで論文欲しいですなぁ。そういえばリアルフェイスやスキンてやってないなぁ・・・テクスチャどうやって作ってるんだろ?やっぱり写真ベースなのだろうか。カラー、スペキュラ、デフューズ、バンプ(もしくはノーマルマップ)の四つは必要。カラーとバンプが問題ですなぁ。
2010.03.10
コメント(0)
sky&sunでsss出来たのはいいのだが・・・色味が違い過ぎる。というかこちらの方が肌色が出ていい。mayaマテリアルの方だとFGを拾い過ぎて暗くなってしまのだろうか。2008のmisss_fast_skiはFG受けられないっぽいからか。色調補正かけてもやっぱり暗い。レンズとスカイの彩度も低いのだろうか。顔も普通にテクスチャーを貼ってしまうと繭とか唇とか、乗っかってる色が出にくい。まずは参照にあるテクスチャーを作らねば。フォトショかmaya上かちょー試したい。んで、ライティングに対しておかしいモーション付けちゃったw静止画用にライティングしたままだったorzここもやり直しじゃ;体はIKブレンドでちょーいい感じに操作出来る。でも手はIK、FKのコントローラーが置いていかれるので、シームレスに切り替えることが出来ない、しにくい。自分でリグ組む時はこれを改善したいなー。つかIKとFK用でボーン二つ必要なのかな?でデフォーム用バインド。デフォーム用ボーンにIKとFKのボーンをコンストレインさせれば、コンストレインのウェイト値で中間地の調整可能になる。普通のIKハンドルのIKブレンドではon offしか出来ないからなぁ。この発想はアドバンスドスケルトンを弄ったお陰だ。やはりまずは既存のものを模倣すべきだなぁ。それ以前に自分でやってみないとこの技術的な問題が見えない。
2010.03.09
コメント(0)

メインPCのOSが壊れて修繕インストールしてみるものの、ウィンドウズスタート画面のまま全く帰ってくる気配がないwハードから再起動したらなんか行けそうな感じ。ちょっと様子見ですな。で、駄目でした!起動とかソフト使うにゃ問題ないけど、インストール時エラー出まくって、ウィンドウズアップデートも出来なくなったwその内クリーンインストールしなきゃ駄目っす。タイミングがいいのか、発表も終わってバイトから帰って来て、ちょー弄るかぁといった矢先に壊れたww何やらアンチウィルスソフトがCドライブから検出したらしく、チェストに移動したらインターネットブラウザ使えない、ワードパット使うとフリーズ、タスクマネージャ立ち上がらない、OSから終了できない、スタートメニューもフリーズ、最初の一分だけウィンドウ開ける。ってな朝の状態から嘘のように危篤状態wwwとりあえずデータはバックアップ出来たけど、ファイアフォックスだけは拾い切れなかった。ソフトのプリファレンスも拾っておけば良かったかなー。さて、ちょっくらCGの事でも、やっつけで背景を作り、シーンのライティングをしたところ(レンダーセッティング、フィジカルスカイとレンズシェーダーの調整、補助ライトにディレクショナルライト2灯)、かなりモデルの見栄えというのか、ルックが変わるw彩度やハイライト、バンプの深さや、モデリングしたディティール。モデリングしたディテールが結構際立ったので、やっぱモデリングは重要だと思った。あとはシーンの状況でかなりモデルのルックも作用されるんだなと。あたり前かw参考画像。右がフィジカルサン&スカイ、左はDライト3灯のみ。左は背景もあって、セカンダリーバウンスもあるため背景の色(ほぼ黒)を拾ってる。それにしてもやっぱりなんというか、気分は良くない。結局作り切らずに終わってしまった。また同じことをした。実際のところダラダラしたとこも多分にあるし、計画性もなかった。作り切れなかったこと、同じことを二度やったこと、本気で作り切る気持ちになれなかったこと。そういうのがぐるぐる渦巻いてた。拘ってとはいっても、正直そこまでいいルックまで持って行けてない。二次創作のCGやゲームモデルに敵わない。作ったものを見られなければ意味がないし、それ以前に作り切らなければ自己満足にすらならない。全くの無為。虚しい。残念なのは引き出しの多そうな非常勤講師から情報を引き出せなかったことだ。パーティクルやフルイドのエフェクト聞きたかったし、もっと品質上げる為の細かい技術的なことを聞きたかった。画作りも含めて。そこまで作るまで至れなかった。すっごい残念。もっともっとCGしたかった。知りたかった。さてこれからどうするか。就職活動もあるしなんとか完成させねばならない。その前にモデル自体の若干の修正もしたい。だがダラダラしていたら時間だけ過ぎて行ってしまうので、流石に避けないと何時まで経っても就職活動に踏み出せない。ふむぅ。といってもコレで見せられるのはキャラクターモデリングとアニメーション。本当ならプロダクト系のモデル(模写)と室内のシーンもあった方がいい。それからデッサンだなぁ・・・っつーか本当、自分の身の丈以上にバイトして、本末転倒だな。そうならないよう親も仕送りしてくれたのだろうが、意味がなかったな・・・あー、後悔してるじゃん。デッサンも課外で1年半分行ってたのだが、結局おろそかになってしまったもんなぁ・・・でもバイトしてなきゃ参考書も買えなかったしなー・・・と言いつつ貯金は140万も残ってる^^;ほぼ仕送り分。あー、何してんだろ。もうバイト行きたくない。行きたくないよー!CGの仕事してぇ。でも何でも言い訳じゃない。つーかバイタリティないから自信ない><;さて卒業発表の感想。CGで優秀賞取ったやつ確かに完成度高いけどーって感じ。夏くらいから作り始めてて、それなりに時間かけたらからーって感じ?バイトもあんましてないしなー。まぁ、卑屈になってるとこもありw先入観無しに見たらどうなんだろ。大体のカットがPVのロトスコープだからアニメーションのタイミングとかカメラワークとはいい。まぁアニメーション結構いいからそれなりにセンスあるんだと思う。映像で優秀賞取ったやつ確かに綺麗でおしゃれだけど、何が面白いの?手間とかは認めるけど、俺は全然面白いと思わなかったなー。上のやつは完成したのを見たとき「やりおるわ!」と思ったけど、これは製作中も完成品も全然ひっかからなかった。作った人には申し訳ないけど。でもまぁ先生に認められたし、何より俺と違って完成してる訳だし、俺が何を言っても負け犬の遠吠え。個人的には、グループワークで自分のしたいことを果敢チャレンジして、すっごい頑張ってる人のやつとか、単純に面白い作品の方が良かった。あと、自分のモデリング手伝ってくれた奴の作品は妥当な評価受けてたなーって印象。面白かったけど、やっぱ自分の作品が作れなかったってのはやっぱ悔しい。悲しい。むなしい。BGM UNKLE - Rabbit In Your Headlights
2010.02.26
コメント(1)
はい、駄目人間ですが何か?オードデスクのエンタテイメント クリエイション すいーつが届いた。なんか嬉しいwadobe買った時はなんとなく事務的だったのだが。一年したら価値もなくなるがね。さー、どっかの企業にひっかかりたいもんだ。まずは食べる為に仕事せにゃならんのだし。うんこでもちんこでもみっともなく足掻いてみせよう、みいこさん。諦めるのはそれからでいいべ。でも明日までに何が出来るってんだ。帰ってもヒトクイマジカル読んじゃったし。あー、次持ってない。電車の楽しみを奪っちまってどーすんだ。戯言使いと青色サヴァンは敵対するのかなぁ。どー落ち着くんだろ。戯言シリーズは映像化はむりっぽいよなー。他のアニメ化したやつよりそうだけど、それは西尾維新の本文が文章にあるからかもしれない。他のシリーズはまだ読んだことないもんで。
2010.02.25
コメント(0)
くそぉ。学校でバインド終わるかと思ったら、前のモデルよりパーツ数が多かったり、回り込んでるオブジェクトが多かったり、エッジ出す為に角にエッジが密集して編集しにくかったり、インフルエンスの初期設定ちょっと変えてみたら余計にウェイト付いたりとか、動かしてみたら三角やら大きなひし形ポリが筋作ってしまって割り直したり。なんとなく四角ポリへの分割と隆起したいところの割りのコツが分かって来た気がする。むーこんな調子で悶えながら画とか映像と作ってスキルアップして行きたいなぅぅ。デッサンやりたいなー。AEでなんかやりたいなー。背景作りたい、室内作りたい。あーうー。そんなこんなでも時間ねぇよ。あと1.5日しかない。映像も出来てないし何が出来るねん。就職出来てないし、就職用の作品ねぇし。まじうんこ。っつーかちぇりお!つーかうちのCG科の一年にクソ上手い奴いたよ。http://www.cg-site.net/contents/view/34188なんだこんちくしょう!おれに死ねといいたいのかばっきゃろい!てな具合で自分がアホに見えました。天才っているんだなー。いやもちろん、高校までで随分と造形系のことはしてると思いますが。デッサン上手いし。造形はしょうがないから、テクスチャの描き方とかモデリングのノウハウとか目とか髪の質感の出し方教えてくれ(マテこの人ウマーSILVERWING DEMOREEL 2010http://vimeo.com/9079299CGトラッキングより。
2010.02.24
コメント(0)
一体目バインド出来た!といっても多分まだ調整すると思う。ひとまず大きな破綻なく動かせるようになった。インフルエンスとして補助ジョイントを入れて二の腕の捻りと膝の量感を出した。肘やってねぇ。ボーン位置を直すためリビルドするとウェイトがおかしくなったり、加えたインフルエンスがおかしくなったり、ロードキルが使えなくなって右往左往したり。足を曲げてみたら、膝の三角ポリが筋作ってしまい、四角ポリに編集したり。補助ボーンを追加で入れるとしたらふくらはぎの折った時のやつとか肩とか肘とか腹曲げた時の膨らみとかまぁ色々。髪が動かせない、口の中作ってないので開けない、フェイシャルがないのでセットアップはまだ出来てないが・・・そうしてる時間がない。破綻なく曲がってくれる割り方ってどんなだろーなー。膝とか結構酷い変形してるし、腰周りも何が正解なのかわからん。尻は曲げた時にあんま綺麗じゃない。へぁ。次もう一体だー。バインドするためにをラティス処理せなー。膝の割変えにゃー。髪作りたい、フェイシャル作りたい、背景作りたい、mayahair弄りたい。
2010.02.23
コメント(0)
バインド失敗。モデルの作成時に人間が立ってる時の姿勢にしたため、足のIKが上手く張れない。本来なら倒れてしまいそうな直立状態がCGには好ましい。ジョイントの位置も骨盤と同様の配置にすべき。大腿骨の位置のつけねの位置、骨盤の上の部分(尻の上の皮膚の上からでも分かる骨)にルート。背骨はS字に配置。鎖骨用ジョイントも前に出す。なぜなら肩は鎖骨を支点動くから。足はラティスで処理。もう一体もラティス処理せねば。アドバンスドスケルトンはバインドしままジョイント位置の修正が可能。分かってくると非常に便利なリグの様だひざをうごかしてみたら、三角ポリが伸びて酷い筋が出来てしまったorz膝の割りを直さねば;;
2010.02.22
コメント(0)
締め切りまで@三日。なのにまだバインドしてるorz実際どうすりゃいいんだ?画作り何も決まってない。つーか絵コンテもアクションの繋がりが悪くて途中から手を付けず。当たり前だよ。なんも経験ないのに高望みする。一応質感までのモデルは木曜の夜終わった。そのまま寝てしまったがorzそれがいけない。リグ組むのが面倒で(そもそもリグの検証をしてしまいそうなので)アドバンスドスケルトンなるhighend3Dのフリーリグを使ってみることにした。がちゃぺんさんが使ってたので触ってみたかったというのもある。なんだかんだで、使い方やモデルへの適用検証なので時間を食いなんとかバインドに至る次第。何度か自分で組めば良かったかもしれないと思った。生成されたリグが複雑でカスタムしにくかったのだ。一回リグを生成しても再構成できるらしいが、やりかたわからん。今回のことで分かったのは腰を個別に動かす時はIKスプライン処理もあるってこと。バインド時のインフルエンス数とそのオフセット(強くするとウェイトのムラが少なくなる、デフォでスムースバインドするとポイントにいらんジョイントのウェイトが付いてしまっていた。)講師に教えてもらった方法(インフルエンス追加とジョイントの二階層ヌルによるジョイントの関連付けの回避。これだとジョイントのオリエント管理が楽なんじゃないかな?)青本見てたらジョイントのウェイトを変えずにスキンを追従させずにジョイントを動かす方法があった。勉強不足やなぁ。過去を見てもしゃーないけど、一年の夏はやたら頑張ってたかも、課題やってバイトやって実家戻ってもバイトして。兎に角パワーがあった。なんでこうなちまったんだろ。学校に幻滅したのも一つだが全てじゃない。意思も意地も覚悟もなんもねぇウンコもいいとだぜ。寄せ書きに「個性的な人たち多かった」とか「面白かった」って書いてるのが多かったのだが、おまいら本当にそう思ってるのか?と疑問になった。まぁ俺が楽しく過ごせなかった。とか他人のことを知らないというのもあるのだろうけど。個性的な奴というか突出してるのはさほど居なかったと思うけど。俺はどうしてもクラスの奴らを面白いと思えないんだよな。あんまし。どっちかっていうとつまんなかった。いやまぁ確かに一部、おんもーしろそうなもん作ってる人もいる。
2010.02.21
コメント(0)
うわーん;もっと時間が欲しいよー!つーかバイトも減らし、学校でも殆ど卒制して、家でも卒制のこと考えてるのに一向に進みが悪いってどゆこと?その程度のウンコでしかない!><集中力がねぇんだなコレが。あとはもう色んな基礎力がない所為です。だからいちいち進みが遅い。つまりウンコ、自分の価値。世の中の素晴らしいもの見るたびに思うわ。mia_materialでの法線マップBumpノードとマテリアルの間に misss_normalってのを咬ませると出来る。バンプノードはノーマルでも出来たがタンジェント出力の方が綺麗っぽい。問題は法線マップじゃ深さがでねぇってことだ。そんなことより質感の設定が問題なのだが。レイヤーシェーダーでmiaマテリアルが適用出来ないだと・・・miaマテリアルの反射感が欲しいのだけれど、スペキュラが出ない。なんでmayaの方のマテリアルを重ねればって発想だったにー!メンタルレイのマテリアル、分からないこと多すぎ。メンタルレイで透明度を上げて反射率がある場合。おそらくFG下であるとオブジェクトとその周りが白飛びする。反射率を0にしたら大丈夫だった。結局mia_materialは制御が分からんのでメインでは使わず。テクスチャをスペキュラにマップする方法で質感はいけた。あとはカラーテクスチャを描ければ最高なのだが。法線マップといってもフォトショのノーマルマップフィルタを使う程度。なのだが深さが浅い上解像度を上げてもジャギーが目立つ。使えん><;モデリングしろということですな。ゼノサーガのCGすげぇ。どこが作ってたんだろ?2Dと3Dのすり合わせも見事だし、CGらしい造形の存在感と個人的には好きな感じのCGらしい金属の質感。思い出したが、イベントムービーの戦闘アニメーションのかっこよさ!くぅ、こういうのをしたいんだよー。http://www.istockphoto.com/file_search.php?action=Browse&Cache=0948e15ac5e399806357202971760413&page=2ナイロンのテクスチャ探してたらここに。雰囲気のいい動画もあった映画FFをちょっと見たが、全てが半端じゃない。製作者が言っていたが、当時CGで人間というものを表現した究極の成果物。全てに於いて今の自分じゃ全く届かないwすっげー時間かけて作った自分のモデルだって全然及ばない。でもコレは失敗。何が失敗って話がつまらないから。技術だけ出しても、映像美を出しても観客はついてこない。今の俺にも言えるなー;なんか無駄なところ拘って、優先順位見誤ってやってる気がする。とりあえずHDサイズで見たいのだが、もしくは劇場で(無理だ;ホノルルスタジオが閉鎖にならなかったらCG業界ももっと違ってただろうなー。くそぁ、パチンコがなくてはCG会社が回らないなんてー!経済と政治は切っても切り離せない訳だー。でもCGだけの付加価値ではどうにもならんというのもFFが証明してるのかorzフミ子の告白のteteさん製作の合間にも旅行したり実家いったり普通に家の外出たり、行動的でいいなー。自分なんか本当学校と家とバイトだけ。外に向かってない。駄目だねぃ。こんなダラダラした生き方はつまらないのだけど。とりあえず稼ぎもないしなぁ・・・食べるだけで精一杯でござるよ。言い訳か。つーかこんなんで製作者とか笑わせるわ!エンターテイメント作ろうとしてる人間が引き篭もりなんてアホか!うちの学科って改変第一期なんだよなー、一応そういう意味じゃまだまだ授業内容は安定しない訳ですよ。講師の一人なんて「失敗だった」と露骨に言うくらいだし。まぁ、宿命というか実験代な訳です。仕方ないかー、とは言え期待外れもいいとこだったなー。まぁ、もともと目的意識のない人たちも多いのが専門な訳な訳でしょうがないか。大学に受かる程の能力もない人も多い訳で。それは自分も含めて。プリンター買って、壁一面に好きなコンセプトアートやイラストを貼りたい。teteさんもそうしてたし、何より常に刺激がある。写真でもいいなー。質感とか雰囲気とか構成要素とか色々勉強になりそ。稼ぎたいけどバイトしてたら製作と製作における検証や試行や知識の吸収が出来なくなるの空犬の限界。うわーほんとウンコ程の意思しかない;もう、こんな自分嫌だ。いっぺん死んでこい!
2010.02.13
コメント(0)
ビデオコパイロットのレンズフレア(レンズをシミュレート出来るのかな?)プラグイン。http://www.videocopilot.net/products/opticalflares/knoll light factryよか断然品質いいwwwうはぁかっこよす(素人は適当な光で魅力を感じると何かに書いてあった、ハイライトのみグローかけるとか好きだしw)シーバレーで先行販売だそうでピクシブとCGにいい感じの人見つけたよhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=13520463Dと2DでコンセプトアートうーんmaxとV-rayのラジオシティ全開で作った室内や屋外のシーンを販売してるサイトがあったのだが・・・見つけた!!!http://www.evermotion.org/他には高品質なCGが見れそうですな。そのうち徘徊するぜよ。あぅぅ、僕も室内シーン作りたいとは思っているのですがなかなか;どんな部屋にするのか?デザインから躓く訳でorz僕が使用するレンダラーはmentalrayですねぃ。まだFGとGIの扱いがいまいち分かってないものでしてその辺使いこなせるようになりたいなと。ラジオシティのことではないけれどmentalrayでの雰囲気作りに役立ちそうなhttp://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/mr/shaders/architectural/arch_camera.html#mi_shader__mia_lens_bokehレンズシェーダとフィジカスカイの関係的なメモ。まぁ、何を使ってどんなもの作るとしても、分かっていなければそれなりのものは作れないのですがね。すっげー簡単に言うと、観察力。資料も見ずに作るのは愚か。資料から掬い取る能力は観察力。それと知識かなぁ。ものそのもののこととか、現実世界にある物事とか。まだ言葉足りない感あるけどこんな感じかなぅ。http://www.hayashidahiroyuki.com/ってここの請け負いなのだけれどw(この日本語でよかったっけ?・・・映像で言ったらカメラ位置とかだろうか。CGはどこにでもカメラを置けるけど、実写はそうはいかない。もし写実的なカメラワークをしようとしたら実写でのカメラのことを知らなければならないと。CG合成をするならば、光源やら反射光、環境光などのことを知っていなければならない的な?それを実際表現するにはってのは技術的な話で、そもそもそういった知識の上で発想することでそこがないと始まらない訳で。単にオペレーションだけであればそんなん時代でいくらでも変わる。だとしたら本当に大事なことは普遍的な事なことなのだと思うのだが。誰か言ってたなぁそんな事。それはアニメーションを例にしてて、誰でもアニメーションは付けられるけど、気持ちのいいモーションとか説得力のあるアニメーションを作るのは誰でも出来ない。それをするにはカッコいいモーションやポーズ、または人間の動作というものを知っていなければ出来ない。まぁ僕にそれが出来るかってことは不問にしてくださいwメモのつもりがなんかダラダラ書いてしまったよ。
2010.02.11
コメント(0)
「列車に乗った男」というフランス映画を見た。個人的には面白い。僕の解釈は生き残った方。なぜならイメージが具体的だから。でもそこで入るインサートでやっぱり分からない。どっちにも取れる選択肢を残してる。強盗の方のおっさんがめっちゃ渋くて良かった。光が入ると綺麗なブルーで小さな瞳がまたよかった。フランス映画によくあるが作品全体の色が良かった。映画、もっともっと観たす。卒制はUV展開ばかりしている。あーでもないこーでもないとgdgdですね。顔が一番迷う、というかなかなかいい感じに展開出来ない。形はなるべくジオメトリと同じで、Face部の面積が多いようにしたいがなかなか。そう考えるとライトウェイブのUV展開て優秀じゃね?mayaプラグインのroadkillにかなり頼っている。maya上で使える1.03とスタンドアロン型の1.11を両方使ってみたが、大きな差異はないと感じる。えーっと展開のアルゴリズムって事す。(違ってたらごめんなさい)展開に至る操作は違いますがそこは個人の好みですな。1.11のカット機能は1.03で言えばUVをカットしてオーガナイズかジオメトリ。1.11のウェルド機能はUVをマージして同じくという感じ。CGワールドのUVを中央から外側に広げるスクリプトをも試してみた。2008にはUV展開のリラックスやアンフォームが無いと思ってたけど、実際はあったwなんやねん。他にもラティスも使えるのですねー。へぇぇ。髪切ったー。4ヶ月振りに美容室に行った。セルフカットをして来たのだが、後ろの髪はどうしても切りにくい。しかしボリュームラインが改善されて行くのを見ると、流石プロだなーとか関心w私の場合頭の形のあってトップがぺったんこになりがち。そこを軽くしてちょっと上げる。これまた私の癖で耳周りがもったりするが、そこも見事に逆Aラインに持って行った。そしてキャラクターモデルで疑問だった髪の(ボブカット)の事を聞いた。観察漫画を参考にする。つむじからの生え方ボリュームライン前髪のシルエットによる印象の違い等色々参考になった。ありがとうございました。Adobe creative suite Productin Premiumをとうとう買った。こういったものを生業にしたいと考えてるので当たり前と言えば当たり前だが。あ、学生版ね。まぁ、就職出来そうにないのに買うのもどーかと。就職出来ないからこそとも言うが。実際俺業界入れるのか?じじいで何も出来なくて仕事遅くて。ピーーースタジオに行ってる子が徹夜明けで学校に来た・・・まだバイトだが、今月末までに尺のある、動作の細かい動物のアニメーションを10カット仕上げなければならないからだそうだ・・・うーむ・・・やはり仕事の速さは大事だ。西尾維新のクビツリハイスクールを読み終わる。クビシメロマンチストの方が面白かった。推理小説としては三文(おい戯言としては一流?wやっぱり世界系な訳ですな。ってな訳で明日はモデリングの完成(モデルのマージ、UV、質感設定、テクスチャ)とコンテ繋ぎとCGによるプレビジュを完成させたいと思います。しかし、一年とか仕事速いのに(企画をちゃんと話合ったり、コンテ書いたり、CGでの作業したり、音響までしてたり)僕さまちゃんは一体何様なんでしょうね。
2010.02.10
コメント(0)
今日はNHKバイトの最終日だった。僕の世界が一つ無くなった。当たり前だったことが当たり前ではなくなった。今回はなぜか悲しくなった。折角出来た世界がなくなったからか?もう少しで今ある世界から放られ、自分の周りには何もなくなる。就職出来てないのでまぁそうなる。さてどうやって生きて行こう。作品(卒制)が出来たら随時募集に応募しようと思っているが、その先の事は考えてない。僕は自分にうんざりしている。だから全てのことがどうでもよかったり、生きている意味も、今まで生きて来た意味もないと感じることがある。いつ死んでもいいと思う。大事なものも大事に出来ず一体何が自分に大切なものだろうか。そして、この年齢にして、悲しいくらい持っているモノが少なくて、それだけのモノしか持てなかった自分に何が出来るというのだろうか。僕が死に直面したのはバイクで自爆した時だ。あの時はただ死ぬかもしれないと覚悟するだけで、感情の挟む余地などなかった。実際のスピードより少しスローになった感覚でそれだけをするのが精一杯だった。もし今、死に直面してなお、思考する余地があったら後悔するのだろうか?あっさり人生諦め切れるのだろうか。やり残したことがあると思うだろうか。そう思うような気もするし、ああ死ねるんだと安堵するのだろうか。多分クビシメロマンチスト読んでる所為。
2010.02.07
コメント(0)

もう時間的に無理だ。構成要素的に片方のキャラの大体のポリモデが出来た。あとは余計なポリゴンを消して必要な部分をUV展開って感じで・・・半身状態でスムースかけて24万ポリ。厚みを出すのにエクストルードを多様したので内側のポリゴンの削除。素体部の不必要な部分の削除。ってな調子ですうちはorz仕事遅い;髪も直したいが今のところ具体的な解決方が見えないの、やるとまた時間食いそう。アニ禁破って化物語とメモリーズの彼女の想い出見ちまいますたorz>化物語西尾維新だけあって面白い。本編は殆どキャラクターが動かないが、それはそれで面白い画作りだと思う訳で。あとは媚びた画が多いwでも作画自体はいいから見てて悪くはない。>彼女の思い出いやはや、頭の下がるような作画と背景。緻密で繊細で正確な絵ですわ。最近はこういった作品が出てない気が
2010.02.06
コメント(0)
巷で話題沸騰ジェームズ・キャメロン監督のアヴァターを見てきた。学校の方で学科で全員見ることになり、僕は日をずらして行って来た。一応ネタバレは極力避けるw個人的な感想でいえば、素晴らしいの一言である。見ていない方は是非是非、是が非でも劇場で見ることをお勧めします。僕はシナリオ的に泣く場面ではないのに映像美の感動で涙が出っ放しだった。CGによる世界観の描写がすごく、すごく良くて、綺麗で、壮大で、緻密で、それだけで十分だった。CGの可能性を見せてくれた。僕もそのつくり手の一員になりたいものだ。(melonさんのブログから見るとハリウッドのCG技術も習熟されて今後目を見開くような進歩があるかは分かりません。とは言えやっぱりすごいなぁ)ストーリーの大まかな筋はアメリカらしい分かり易く、都合が良く、いい感じに収まります。っつーか僕はそうじゃない展開には反れて欲しくなかったw王道ですがテンションカーブと言うんですかね?(観客の感情のグラフみたいな)それがそつなく出来てました。除除に右肩上がりに上がっていてポーンと一気に上がって、ちょっと下げてまた上げる的な。捻りはとかは全くないけど、感情的な部分を映像が補ってくれるし、テーマも悪くないと思います。この映画の見所はフルCGの世界観は言うまでもありませんが、もうひとつ重要なのがフルCGキャラクターのナヴィ族のモーション作成だと思います。非常に説得力のある表情や動きで感情移入がし易かったと思います。これらはメイキング(23分あるので12分あたりを見てもらえるといいかと)を参照して頂けると分かり易いかと。そう全て動きから髪の揺れもの、更に表情も役者の全てをキャプチャーしていたのです。(僕としては実際、キャプチャーすること事態や、キャプチャーデータの処理とかキャプチャーデータをCGにどうやって落とし込むのかとか技術的な疑問が出てくる)つーかキャプチャしたデータを3DCG内のシーンとマッチさせるのどーやってるの?w何やら、実際に撮影しているカメラに3DCG空間がリアルタイムで連動するようなものあるらしいです。いやはや・・・カメラワークもキャプチャするようですね。
2010.02.04
コメント(0)

髪のモデリングに泣いてます。まだ右側と襟足が終わってないorzなんとなくチェザっぽいカラーにしてみた。つーかアルビノっぽいwHighend3DからDLしたskinシェーダにカラーにもスペキュラにもマップしてないのでこんな結果。影になる部分が明るくなってる謎の現象。FGが影響してるのは間違いないはず。目と髪のシェーダは自分で組みますた。つか間違ってバックブラウザして他の記事消えた・・・ブログなのにキャッシュが残らないなんてちょー使えねー。と言いつつここにいるw26日一応髪モデおわた。
2010.01.25
コメント(0)
netbookを1万で譲ってもらった。CPU 1.6Ghzメモリ 2GHDD 160GOS 窓XPプリインストール版安田美沙子北陽Liccoを生で見た。安田さんテラカワユス。卒制・・・う○こ。Auto deskの学生版ソフト色々とAdobeのProdactinうんたら4は学生のうちに買おう。3/15でここ出なきゃならんのに身の振り決まらん。
2010.01.24
コメント(0)

今日はでボーンデジタル主催のユーザーセミナーに行って来た。公演目録は・よなよなペンギンメイキングめっちゃ拘ってるし、なんか色々してるわー。アニメのモーション付けの概念やったのは興味深い。つーか卒制はそれでモーション付けしようと考えてた。よくよく考えれば、アニメーションを付ける機能は教わったけど、実際に動かすとこはなんも教わってないし、なんも知らんなー;製作者の拘りは画からもすごい分かるけど、作品としては面白いのかなー?りんたろう監督だし。(どちらかと言うとエンターテイメント色なものを作らないという意味です。探検物語とかメトロポリスから感じるにね)でも見る価値はあるなー。・日の丸シェーダプレゼンナーブじゃ使えないのが微妙かも。シェーダー組むのが苦手な人とかにはいいと思う。でもシェーダーだからメッシュの分割に依存する。テクスチャはどこまでコネクト出来るんだ?カラー管理(色の保存、それの適用、カラーピック機能)はいいんでない。2D的な色彩感覚で色を作れるのはいいのだが、メッシュ依存だから3Dの造形力ないと微妙なんじゃね?・ヤンス!ガンス!メイキングhttp://meatordie.com/笑えるので一度見ても損ないと思う。つーかコレが一番印象的だった。よなよなは技術的にも量的にも拘り的もこれより上回るけど、こっちの方が面白そうだった。なんとなく適当に作ってるとはいっても、もともとプロの人達だから仕事にソツがない。それに少人数でやるにはやっぱりキーパーソンに周りを引っ張って行く行動力と技術力は必要だと思った。こんな感じでライトだけど抜けがないって雰囲気いいな。プレゼンもめっちゃ楽しかった。面白かった。彼はエンターテイナーなんだなー。面白いもん作るには作る人間が面白くないと駄目なんじゃね?技術的には特筆したものはないが(クヲリティは流石プロですよ)それでもモノ作りには関係ないかなって思えた。最低限映像を作るだけのソフトが使えて、センスがあって、パワーがあればいいんじゃね?ソフトは道具。自分のイメージを作るための道具。つまり大事なのはソフトじゃなくて自分自身の色々。自分もさーモデルばっかにgdgd時間かけてどーすんねん。映像作りたいし、他のモチーフも作りたいし、絵上手くなりたいし、デッサンやりたいし。つか卒制仕上げて、就職しなきゃ全然使えない人間なままなんですけど。卒制の進捗はやっとこさ素体がひと段落。デッサンとか絵で言えば服を着せるに前に描く、人体のアウトラインのようなもの・・・まだぜんぜんじゃん;髪作ってるけどいい感じのシルエットにならなす。ヘアスタイル探してたら、可愛いモデルを発見して独りでテンション上がるwサイトではぐぐったのとここhttp://www.dadacubic.co.jp/とりあえずこんな感じ。青いカーブでラインを作ってみた。ameさん教えてもらった方法で最初のポリを作成する前的な感じ。もうここで大体のアウトラインを取ってしまおうという算段。後はポリゴンでロフトして軽く編集してカーブを抽出と考えているのだがががががggg(チーンあポリゴンにする必要ないか?そのままサーフェイスでやってそれを編集して。サーフェイスを分割?必要あるか?サーフェイスからそのままカーブ抽出?いぁ、色々捏ねてるからあのニュアンスの髪になるかしら?むーん。つーか戦闘アクションを想定してるのにショートボブっておかしくね?wアニメーションの負荷になりにくいショートとは考えたんでsがね。dadacubicのモデルさんにいい感じの画像があったけど、小さいし正面からで形取れないぉ;
2010.01.22
コメント(1)

やばす、結局殆ど進めずにいる卒制。これだけ時間使えてるのにこんなに出来ないなんて酷い。嗚呼。酷い。こんなんじゃ何も出来ん。時間は限られてる。キャラクターデザイン等、結局プリプロが完成しない。このまま学校サボって篭ろうかしら。キャラデザが詰まってないので進められない。デザイン作業が進まなければ何も出来ん(泣キャラクターモデル、UV、テクスチャーとね;背景もそうだし、モーションデザイン、カット割のデザインと・・・プリプロありきです。でもなんか出来ないのです。頭の中に糸口がないというか・・・言い訳か。納得出来ずともある程度区切りを付けて進めないと駄目です。頭では分かっているのだが。あーがちゃぺんさんのバーディよすぐる。時間ももったいないので、ノーマルマップやシェーダー、UV展開の方法など試行はしてみた。フォトショプラグインのノーマルマップである程度の凹凸は付けられるが、さほど品質は良くない。ノーマルマップは今のところ優先すべきモノではない。シェーダーに関してはそこそこ収穫があった。レイヤーシェーダーでカラーとスペキュラ分け。サンプラーインフォの使用法。メンタルレイでのグレースケールの出し方。ソフトウェアでも使えるスキンのシェーダーネットワーク。上手く使って質感出したいが、テクスチャーも大きくルックに影響する。とは言えそんなに時間をかけていいものでもない。成果の一部。まだ解析出来てないとこもある。これだけで40秒かかるのでもう少し軽くしないとまずい。でもカメラを引くと10秒くらい。このくらいの重さでもいいかな。寄りなら品質あった方がいいし。UV展開にroadkillを使ってみた。重なってる部分を一括処理してくれるが、ちゃんとしたものにするには自分で地味に編集するしかなさそうである。それから今更知ったのだがmoovetoolやスカルプトジオメトリーツールに線対称に影響させる機能あったんですね!これならブレンドシェイプの編集が楽になる。今日一番の収穫。キャラクターを作り、モーションとカット割を考え、レンダリングすることが最優先。ライティングや雰囲気作りは次。画作りの前に素材を作らないと。残り時間は少ない。キャラクターのモデル、UV展開、シェーダー、テクスチャーの作成、バインド(とウェイト編集)、セットアップ。背景モデル、UV展開、シェーダー、テクスチャー。これをしないと動画にするにも何も出来ない。デザイン力と行動力と根性が欲しい。BGM by Netsky - Smilehttp://www.youtube.com/watch?v=Bgub8TizkL4最近好きなDrum'nBass。Empire of the Sun - We are the people (Sub Focus) Tsunami Remixhttp://www.youtube.com/watch?v=aN0SWijwR9M原曲はあまり好きじゃない。ついでにアーティストもちょっとキモい。Remix版は好き。こちらもDrum'nBass。
2010.01.20
コメント(1)

どうも一日ルーチンをこなしていると、なんか心が塞ぎ込んでしまう(・ω・)常に何かに刺激を受けてないとすぐ沈むこの弱さorzそこがデフォルトだからかwよくねー。結局モデリングばかりに時間を費やしてしまっている。映像作りたいのに。でも納得出来ない形状にしたくないwつーか前のやつからもう二週間経ってるじゃん;やばす;テラヤバス;クッションというか座布団でいいから明日買おう。あまり家具屋知らない、ブランドが付くと高いので無印のでいいや。無印のデザインて遊び心がないのがつまらない。でも安かったwう~む、僕としてはデザインもいいもの置いておきたい。けど消耗品だしなー。とか。結局帰宅が遅くなって、昨日予定していた模様替えが出来なかった。むー・・・僕の速さでものを作っていたら時間が・・・ちくしょう、UV展開、シェーダー、テクスチャー、セットアップがあるってのに。全ての工程が試行工程を踏むからまた気が重くなる。UV展開の有効的な展開とは?SSSとサンプラーインフォを組み合わせたマテリアル。作ったことがない。SSSはメンタルレイマテリアルでどこにサンプラーインフォをコネクトすればいのかしらorz(まずはサンプラーインフォの復習、そしてSSSの研究)テクスチャーも同様にノウハウがない。セットアップは二通りのセットアップを考えてるため、コントローラー周りで試行が生じる。こんなんじゃ間に合わない;細かい事で言えば髪のモデリングとテクスチャー。目の処理。とかもある。存在感ルックにするには私にはスキルも作業スピードもない。やっぱりどこかしら簡素にするしかないのか。UV展開はセットアップしてからではやりにくいのやっておく必要がある。SSSは使わず、サンプラーインフォのみで行く。テクスチャーも顔と髪だけにして、他はマテリアルで処理。セットアップも以前のジョイントを使いまわして行う。スキンウェイトの破綻は多少妥協する。でやっとキャラですかorzしかも一体。もう一体作り。(基本モデルは流用)次は背景。だみだ、終わる気がしない。だめだ、もう少し考えないと。まだアニマティクスも作ってねー;絵コンテ描いて、レイアウトとカット割の感じをコレで掴まなきゃ。シチューを作った(8食分)。たぶん日曜の朝までは保つはず。シチューのもと¥158たまねぎ2個¥50にんじん¥25じゃがいも¥25白菜¥26じめじ¥67鳥胸¥50¥351と光熱費と調味料代。うん悪くないw今日はしめじと白菜が安かった。あとはパンの耳とかインターバル入れて主食も抑えるのだ。で一日の食費を計算してると、一ヶ月一万円生活がどんなにすごいか分かるwww食費と光熱費込みで1万円て有り得なくね?w外出てて、空腹が我慢出来ない買い食いが結構高く付くwテリー・ギリアム監督の「ブラジル」という映画、個人的には好きです。今年公開の「Dr.パルナサスの鏡」の監督もしておられます。http://www.parnassus.jp/index.htmlなんつーかぶっ飛んだ世界観です。この作品は故ヒース・レジャーの遺作でもあります。
2010.01.13
コメント(1)
今日は東京デザイナー学院に卒業作品を見に行って来た。キグルミモードをもう一度見たかった。うちらと違うのは作品にストーリーがあること。突出していいものは無いが、うちらのようにただ見せて終わりではない。うちらはデジタル映像なりの見せ方はあるのだが、何かを伝えるというモノに乏しい。それと担当された方がそうなのかもしれないが、業界で通用する人材を育成しようとする意思と、卒業制作をちゃんと管理するという意思を強く感じて良かった。それに教育方針もうちらの様に適当にオペレーションだけさせるというだけではなく、明確な目的に沿ったものが出来ていそうで好感を持てる。うちらと言えば適当な授業に無関心な講師。まるで熱意など感じない。諌めることも殆どない。ただ右ならえのように与えられた仕事をするだけ。僕は人のこと言える立場ではないですが、受け手(自分たち)にも問題があるが、常勤講師や非常勤講師、学校の体質にも問題あるのは自明ですな。でもなるだけ吸収出来るモノは吸収しよwお金もったえない。と思いつつも授業をよくサボるwまぁ殆ど放置プレイだしね。でも、僕は作品作りをかなりサボってた。確かに時間少なかったけど。ようやく連休を取ってやっと気力を持ち直して来た。荒れ果てていた部屋も除々に整理しだして、やっと人の住む空間になって来たwやっぱ部屋が綺麗だと気分がいいwそんな訳でここの所掃除が日課になりつつある。@二ヶ月しか居れないというのに、自宅快適計画進めている。明日はクッションを買いに行くwそれと切れた電球の交換wつーか色んな作品に感銘を受けて来たのに、そういう心を忘れてしまいがちだった。毎日に追われるうちに磨り減って、心をおざなりにしてしまった結果なのかと思う。自分の心を大事に、認められなければ、そこで生まれた感情もすぐ消えてしまうのではないか?つーかこの程度で萎えてしまう精神力も弱いと思うけど。まぁ、まとまって休みを取った意味は十分にあった。卒制の最終提出までもう時間が少ないのだが、未だアニメーションに入っていないorzだが、何がなんでもこれは完成させたい。意味があるのは稚拙だろうが、作品を作り、完成させることだ。つー訳でバイトも全キャンセルしたいとこだが、結局意思弱くて多少出る事にorzunnkoちなみに先月分の給料は20万だったwこっち来て最高額か?正にアホだね。懐潤うのはいいんだけど、もっと勉強なり製作なりに時間を使うべきなのに。ちょっと楽しい動画。鼻歌に混じって、ダンボールのキャラがアウディを形成していくというユニークな映像。http://www.youtube.com/watch?v=NHHFwpmFKHgaudiのCMはいつも凝った作りなんですが、これもなかなか。あまり聞かないnukeという合成ソフトを使っています。インターフェイスは3d Maxにインフェルノを足した感じ。
2010.01.12
コメント(0)
http://sonic.sega.jp/NightOfTheWerehog/このフルCGショートムービーは僕にとって結構衝撃的だったので記載。ショートムービーの傑作と言ってもいいwここに来た方も是非ご覧になって頂きたい。普通に見て楽しいと思います。日本でこういうものが作れるという事にすごくワクワクする。レイアウト、カット割がマジでぱねぇ。なんつー上手さ。そしてCGの良さ。質感、フェイシャル。ストーリーも大人も子供も楽しめる万人向けのエンターテイメント!
2010.01.10
コメント(0)
初詣行って来ました。こういう時って的屋出てくるんですね。値段のボリ具合に内心吹いたwでもこれで生活してる訳ですしね。地元では山奥の神社くらいしか言った事がなく(それも好きな子が巫女やるって理由w)、それはそれで趣があって良かったですが。あーいう時の空気の冷たさとか、周りのほの暗さと人工的な明かりの寒色と暖色のコントラストとかいい感じなんですが。願い事は自分のことだけで、他人の要素が全くなく事に多少悲しくなった。結局アクションの繋ぎが思いつかなくて、アニメ見ちゃう始末。時間あってもこれでは;マクロスZEROを観てみました。映像綺麗ですなー。確かにSDサイズでは勿体ない(私は1920×1080でしたが)情報量です。CGのアニメーションも板野さんが監修してる所為かとても迫力があります。メカ関係のテクスチャもプラモデルのパッケージイラストを描いている方がされているそうで、その存在感はかなりのもの。やはり絵が描けるというのはCGで大きな強みだと思います。それだけで画を引っ張れますからねー。兎に角CGでの表現力がよくてすごく見栄えする。背景もしっかりしてる。作画もいい。しかし、サテライトはいいですな。アルジュナをHDサイズで観たい。何度も言うけど個人で映像を作るってのは大変ですね、脚本作ったり、キャラクターのデザインや世界観のデザイン。キャラクターの演技も全部自分で考えなければならない。イメージを絵に描ければいいのだけどそれも出来ない。とはいえ、様々な専門性を持った人が集まって作って、やっといいものが出来るもの。一人ではやはり色々と手が回りません。そういう意味では新海誠監督はやはり天才。うちの学生作品を見ていると、起承転結が無いものが多いので、映像的に面白いものが少ない。あ否語弊ですかね、面白い作品がない。映像的にも確かに少いけどw今までたくさんアニメや映画、その他映像を見てるのに全然出来ないのだから悲しくなる。イラストも沢山みてるのに描けない。描かなきゃ描けるようにはならないけどwアニメだけで400GB超えた。イラストだけでも2GB以上はある。本とかもそうだけど、集めた情報を処理、管理しきれてないorz写真もあるわ;PCのデータを少し整理します。う~ん、仕事、家事、情報収集、整理と管理、吸収、技術の習得、作品へのアウトプット。よくこなせるなー。おらは溢れてるわ。自分の事も満足に出来ず、体外的な要素が仕事以外にないわ;何かに打ち込んで何かをモノにしていかないと。とりあえず今は演出ということで。今更だが2009年を振り返るに、怠惰と惰性と停滞と無為と失望と幻滅に満ちていた。生活はだらしなくなる一方だし、気持ちもどんどん駄目な方向に向かっている。益々自制心がなくなり、社交性がなくなり、行動力がなくなり、睡眠時間だけ長くなり、作品もロクに作ってないない。2008年はそれに比べたら行動力があったと思う。後半から崩れていったが。生きる速さが足りない。したことがまだまだある。
2010.01.05
コメント(1)
既に新年を迎えているのにも関わらず・・・絵コンテ描いてますー;キャラデザ?ええ、まだですとも(マテバイトも終わった大晦日からグータラ別の案を描き始めたのDeath!アクション系のアニメを見てレイアウトなんぞパクりながら・・・レイアウトパクるのはまだしも、アクションに着いて行けませんorzと絵コンテで悩んでおります。休み明け前にはプリプロ終わらせないと。バイト休んで4日はまるまる休めるから引き篭もってなんとかデザインまでサボりまくってますー。嗚呼。ちゃんとバイトもやって、学校も行って、課題もやって、私生活を真っ当に送って、趣味もきっちりやって、卒制もこなせればいいのですが、そんなキャパありませんがね;一月はバイトやらん;やれん;参考にしたアニメなどノエインナルト鉄腕バーディDECODE映画「Ultimate」実写的なカメラワークじゃなくてアニメとかCGの制限無いカメラワーク志向。CG系のムービーを見てみたけど、アニメのカット割に比べるとちょっとお粗末な感じ?レイアウトとか尺とか間とか?カット割難しいねぇ;関係ないけどガンダムスターダストメモリーいいよ。キャラいいし作画いいし。メカの描写はすごいぜ!愛以上の何かを感じる。ガンダムはそれ単体で在るのではなく、キャラクターとかの感情とか時代の中の象徴とかイデオロギーを孕んでますなぁ。イデオロギーとか使ってますけど、意味良くわかってないwそれと東のエデン面白いね。アクションはないけど綺麗な作画。作画じゃなくて話が面白いそれとOPとEDの映像が面白い。OPはカッコいい。ポスプロ出身のフリーランスの方の作品。やっぱインフェルノ使いは何か違うのか?モーショングラフィックはやっぱデザイン系のセンスが要りますなぁ。BGM by Falling Down/Oasis東のエデンのOP曲。TVOPバージョンの映像と東のエデンバージョンとオリジナルバージョンの3種の映像を確認。一番いいのはTVOPかな?w
2010.01.02
コメント(1)
28日はすっかり寝過ごして昼に起きてなんもすする気にならず(マテ映像を見て、アニメを見て、CG系のブログや掲示板を見て、FFのトレーラーをコマ送りで見て、ちょっとモデリングいじって終わり。pixivも回ったなぁ。melわかんねぇよ。mel。あとの二日はバイトのみ。仕事納めとなりました。来年は2日から。でも一月はがっつりお休み頂ます。あー、29日誕生日の人から誕生パーティ誘われたけど行けなかった。ホームパーティっぽいのでそういうの経験なかったら行ってみたかった。年明けになるけど、プレゼント返さなければ。何がいいのだろう?drum'n bassとかハウスネイションの曲とかでDJやってみたくなった。どんな反応するのか見てみたす。Na2さんていうDJのMixカッコヨス。掃除してこたつを出そうと冬休みから考えたが、結局ださずに年末だよ。明日こそ出そうw風呂掃除して、ご飯作って、布団干して、洗濯機のカビ取りして、あ、重曹買ってこようかな、リビングの整理と掃除して、コタツを出す!、カラーボックス組んで本整理して、スッキリ来年を迎えたい。年賀状は全く書いていない・・・自分の周りのもんばっかで対外的なものしねぇなぁ・・・今日も忘年会断って来たし。人間的に終わってますorzバイト先の漫画家志望の人は大晦日も正月もアシスタントの仕事だそうで、頑張りますな。休みがなくて掃除もロクに出来ないらしい(およよ;バイト先、頑張り屋多いかも?一月はしっかり卒制を作って、CGやって、デッサンやって、デジ絵やって、企業に仕事させてくれーと電話するっきゃないwクリ博もあるし、またポートフォリオ作って、新しいものも入れて挑みたいですな。業界のどっかにひっかかりたい。とりあえず、そんな調子で実家に帰ってる暇はなさそう。周りであh実家帰らない人も多いかな~。
2009.12.30
コメント(2)

久々の一日off。イブだろうと恋人の居ない貧乏人には関係ありません。髪をセフルカットして、風呂場、玄関、台所廻りを掃除して、後は卒制。ほぼ引き篭りwでも、こうやって時間取れれば終わりそうな気もしてくる。一月は出来るだけCGと映像に気を遣いたい。就職も考えねば;12月も残りわずかだがあと二日は一日オフがあるのでそこで消化出来ればいいのだが。つーか今日はやりたいことしてただけかwカンゼオンさん、ガチャペンさん、さくらもちさん、IKEDAさんのようなルック。と言っても分かりずらいだろうが、それらに触発されてリアル志向キャラクタライズを詰めてみたかった。なかなかコレが上手く行かない。マウスの効きが悪いのでペンタブで操作してみた。進級時に作成したモデルを元に、不必要な三角ポリや分割の整理をしながら骨格を意識した顔のモデリングを心がけた。唇の肉感がなかなか出せない。上唇のぷりっと感。口の端の上唇が下唇の上にある感じ。眼球の球に皮膚がついている感じ。ティーゾーン。鼻の穴。あご、エラの感じ。ロクにリファレンスも見ないでやってるから迷う迷うw元モデルよりはより立体感が出たが、最終的なルックがあまり良くない感じ。また痩せた感じになってしまった。もう少し頬骨のあたりとか鼻筋とかエラを修正しよう。さくらもちさんのアイギスやIKEDAさんのようなルックを目指してる。360度どこから見ても破綻のない造形もなかなか難しい;■ルックよろしくないですなー;鼻から下を目から離しすぎてる(Y方向とZ方向)電車で観察したらそうでもなかった訳で。あとはディティールが分かる画像がほしいですなー。学校の去年のクラス卒制で人体のモデリングでいけてるのがなかったので、やってやりたくなった。しかしCG科にはすごい上手い人いたっけな・・・それに完成しなければ意味がない。キャラデザに詰まって、作ってみたいモチーフだった一つをモデリングし始めた。卒制に使いたいものだが・・・後は耳、胸骨、乳房、足首から先を詰めたいが、耳以外は必要ない。全身が出来たら出来たでもともとやりたいシーンはあるだが。モデリングも重要だが、質感も重要。つーかこんなリアルモデルでバナナ髪でマッチするのか?やっちまった感。そん時は短冊に切り替えるか・・・しかし映像作品にするのであれば、学生が出来る物量も限られてくる。それも念頭に置くべきなのだが・・・このペースでは年内にモデリングが終わらんぞ;バイトもあるし;プリプロだってまだ完全じゃない。ここの所は起承転結も無理だし、ただアニメーションを詰めればいいかと思って妥協案を念頭にしていたのだが。ふとこう時間が持てると思ってしまう。当初のプランを行けないか?クラスメイトはそのプランを作っていると思ってる奴もいるし、期待を裏切りたくはない・・・となるとまたキャラデザに戻るwいや、笑い事じゃない。二系統のデザインを考えなければ、イメージはある程度できてるので後は具体化出来ればいい。モデリングを意識したなるべくやりやすいデザインにせねば。まずはキャラクターが出来なければアニメーションが出来ない・・・BGM by OutKast/Hey ya!ノリノリの曲ですたい。PVも面白いよ。http://www.youtube.com/watch?v=qc6WnUfmAdI&feature=related
2009.12.24
コメント(1)
寝すぎ・・・8時間も寝てしまった。これでは人生の1/3を損することに・・・学校も午後からなのに二度寝して既に出発時間・・・部屋の整理とか洗濯したかったのに・・・orz卒制の中間発表があったのだが、割とみなそれぞれの方向性で進んでいて発表が楽しみだ。それに比べて自分は・・・一ヶ月前と比べてなにをしてるのかorz就職も出来ず、作品も作らず一体なんのか・・・PHDDが調子悪いらしく、バイナリーデータが壊れた(泣作業したデータは無くなるは、セーブ中にイカレたもんだからそのデータも壊れて、一つ前のシーンからやり直し;あー手が痛い。
2009.12.21
コメント(2)
ゲーム、映画、本、制作からすっごい遠のいてるなー・・・アニメも見なくなってるし。日々を惰性的に過ごしてる。がっつり本読んだり、ゲームしたり、映画観たり、創作活動と没入してぇw西尾維新とか松下幸之助とかD・カーネギーとか読んでない本もたくさんあるw日本の太宰治とか夏目漱石とか森鴎外とかも一度目を通したい。エポック的な作品は見たい、やりたい、読みたい。でもだらだらネットして時間潰してるなー。中途半端に知識欲が満たされるからなー。フミコの告白に触発されたハズなのに見失ってしまう。就職だって・・・orzPCのデータや書籍の整理もしないと管理しきれなくなって来た。連勤でバイト入ってた所為で、手が荒れまくった。切れて痛い。バイトはバイト、私生活は私生活でちゃんとしなきゃならんのだがorz確かにバイトに時間を取られるけど、それはそれ。学校だって結構サボってるから時間がない訳じゃない。くそ
2009.12.19
コメント(0)
横浜パシフィコで行われているシーグラフアジアに行って来た。それなりに面白かったが、費用対効果が悪い気がする。ベーシックカンファレンスという一番安いので6000円。事前登録でも4000円。シーグラフという所謂CGの展示会(詳しくはぐぐってw)なのだが、かなりボリュームが少ない気がする。他のコンテンツに参加してない所為かもしれないが。V-ray for mayaのデモを見て。(思わず授業のようにメモれるところはメモったw)ピクサーの公演を聴こうと思ったが英語で諦め、ポリピクの方と話したり、とそんな感じ。ブースも海外のもあって、英語で話されることも何度か。英語に触れられてなんか楽しかったwとは言え私の英語力は酷いですが・・・V-rayのブースにカメラ忘れた時も何言ってるか殆ど分からなかったし・・・3DCGソフトは何使ってる?とか何をやってるの?とかそんな事くらいしか聞き取れませんwあとは就職とかの話をしてタイムオーバーですかねー;帰りがけにカメラ忘れてる事に気付き、探し当てたはいいけどバイト遅れたぜ(チーンクワドロとV-rayほしいですなーV-rayは10万円クワドロはGForceより割高でopenGLの面で言うと、費用対効果がほぼ同感じ。つまり20000円くらいのGForceとクワドロは似たようなもん。アーキテクチャが低い分クワドロの方がコストパフォーマンスが悪い。なら結局ミドルユーザーならGForceって感じかも。OpenGLの機能に於いてGForceの最上位機種の性能を越そうとするなら7万円くらいのクワドロが必要らしい。一応Nvidiaの人に聞いてみた話。
2009.12.18
コメント(0)
今作ろうとしてるものって、起承転結が無いんだよなー;ただ戦うだけ。それって面白くはない気がする。それに魅せる為にはアニメーションが秀逸でなければならない。もしくは映像的な何か。つまりは技術的なとこが重要。演出で面白く出来ればそれでもどうにかなるかもしれない。技術と言っても何かある訳じゃない。だってアニメーションちゃんとやったことねぇもんwにゅおわぁああああああ;僕って職人肌らしい。学校の講師にも言われたし、バイト先の人にも言われた。だからなのか「ただ作る」ってなかなか出来ないっぽい。短い中にも起承転結を求む。もしくは最後の二つがあればしっくり来るのだがねぇ。就職出来そうにないっす・・・冗談じゃないね^^;マズイ・・・きちっと何か作ることなかったからなー;一月は時間が取れそう、というか、就職出来るまでひたすら作品作りに集中した方がいいのではないだろうか。非常勤の講師と会える機会ももう少ない。ここで聞いておかなければもったいない!まずは卒制。あとやりたいことは、進級制作リベンジ(中途半端なのが心残り)実写合成(せっかくVFXで食ってる講師がいるのにもったえない)モーショングラフィック的なPV(Houseがめっちゃ好きでしかもAEが使える環境ななのに作れない、作ってないってもどかしい)あと技術的なmayaオペレーションを聞けるだけ聞きたい。身に付いてないアニメーションワークフロー。(物を投げたり掴んだりのコンストレインやロケーターのノウハウ、リグのアニメーションコピー。)サンプラーインフォのオペレーション。mentalrayのフォトンを使ったレンダリング。フルイドの表現。装飾品のセットアップとアニメーションノウハウ。とかかなぁ。卒業する前に牛山さんに会いたい・・・・!!!!!是非会いたい!せっかく同じ学校いるのだから、作品の評価してもらいたい!その為には作らねばー!;誕生日プレゼントって結局買ってなかったなー。自分へのクリスマスプレゼントでsai買おうと思う。イラスト上手くなりてぇなぁ。今日はバイトで大失敗をしてしまったorzパスタの分量間違えて出してしまったorz;;少なく;;後から考えたが回避方はあった;落ち着いてやればミスらなかったのに;それより一番嫌なのが、お客さんが損をしたこと、させたことだ。高いお金を払っているのに出された料理がそれじゃ悲しいだろ;;あああああああああああああああああああああ(泣ウ○コー!賄いもてんやわんや、肉も野菜も愛の無いカットwぱぱっと具材を用意して鍋に突っ込む。アーリオオイリオを炒め、セロリアッシェを炒め、鶏肉を炒め、白ワインで沸かし、野菜(クイーンベル、ズッキーニ、シャンピニオン、玉ねぎ)と水とチキンコンソメ入れて(あとローリエの葉)一煮立ちで完成。味は悪くなかったのでまぁよし。30分で出来た。今まで最短。BGM by pjanoo のアレンジとか
2009.12.17
コメント(0)
AEのプラグインでよく使うものを紹介された被写界深度の表現の Lenscare for AEmayaの被写界深度やAEの被写界深度より綺麗らしい(要Zバッファ)カラコレの Magic Bulletモーションブラーの ReelSmart Motion Blur for AE手に入れば3DCG映像制作のお助けになること間違いなし!って感じですなー。なんかどんどんクラスとか学校から孤立してるわ。クラスメイトから話しかけられることもないし、ちょっと避けられてる感もある。担任も俺のポートフォリオを違う奴に持って行くくらいだし。学校での俺ってそんなもん。悲しす。こんちくしょい!うんこち○こまん○!バイトしてる場合じゃないし、ブログやってる場合でもないかw昨日から無意味な武器のモデリングしてみてる。分割を不要に避けて、綺麗な直線が出るよう心がけた。オブジェクト自体にベベルをかけてスムースするとエッジが滑らかになるのでゲームモデルっぽさがなくなる。必要そうなエッジだけベベルするとスムースした時ボーダー部分が残っておかしくなる。全体にベベルするとエッジの出てほしくないとこに分割の歪みみたいなものが微妙に現れる。ポリゴンはすごく少なくて済みそう。あとはUV展開とテクスチャとディテールのモデリングが出来れば。Pixivに投稿されたイラストのデザインをそのまま使ってるが、トライガンのパニッシャーの意匠も入れてみようかなと思う。Pixivのデザインだと取り回しが悪そうなので。最近イラストの好みが変わって来た。背景のある絵とか、何かのシーンを切り取ったような絵とか、世界観とか心情が伝わってくる絵にぐっとくる。ウルフウッドカッコヨス!!トライガン、映画化おめでとう!BGM by オーダーメイド/RADWIMPS House nationいろいろPjanooのオリジナルフルサイズってどっかに無いかなー。
2009.12.16
コメント(0)
専門学校 映像フェスティバル に行って来た。専門学校と行っても東京の数校のみ。専修学校はなし。私は各校の代表作品を集めたプログラムだけ見てきた。(バイト疲れを言い訳にだらけてるものでorz)学校ぐるみで作ったドラマ「シンデレラドリーム(東放学園)」とアニメ作品「キグルミモード(東京デザイナー学院)」が特によかった。シンデレラドリームは昼ドラで流れてもいいくらいのクヲリティ。脚本も完成されてるし、技術的なレベルも非常に高いと思う。(違和感の無いライティング、カメラワーク、カメラサイズ、カット割、音響)役者の演技も上手いwもちろん作品として面白い。キグルミモードはポップ調デザインのPV風アニメである。起承転結がしっかりしてて尚よし。ポップデザインもいいし、音楽とのタイミングもすっごい良かった。何よりモーションアニメ的な演出がすんごい上手かった。世界観の構築もしっかりしてて完成度高い。アニメだけれど人の動きとかには拘らず、上手く見せているなーと思った。うちの学校からもCG作品が出ていた。面白みは少ないが、完成されてるし、アニメーションが良かった。あと気になったのはパペット(クレイ?)と、AEの3D化で背景を作ったようなストップモーションアニメ「ピグマリオン博士の恐怖の館(東京ビジュアルアーツ)」だ。キャラクター造形に最初は気が行っていたが、オチがちょっとした感動ものになっていて良かった。起承転結の後の二つのような構成だが、オチがしっかりしれてばそれなりにいいなぁと思った。後はPVかなぁ。自分たちの作ったものに比べると良く出来ていて、改めて自分の酷さを知るorz
2009.12.16
コメント(0)
敵キャラ作ろうとして分割の感じが上手く出せなくて、とりあえず放置。メインも作り込もうと思ったけど、どうしていいか分からず。前々から作り込んで見たかった顔を弄ってみた。足りないと思った所に分割を足し、眼の球体の感じ、唇の端の感じ、あごの立体感、三角ポリゴンの削減と流れの整理。等弄ってみた。ぶっちゃけ、さっさとキャラのモデリングおわしてUVとかセットアップに行きたいとこだが・・・少ないポリゴンでもルックは出せるはずなのだがねー;立体把握とポリゴン分割のノウハウ、デザイン力足りナス。授業で目のコントロールセットアップをしていたが、すっかり忘れている項目だったorzコンストレインのOPBOXの設定とか何?って感じorzで、この学校のセットアップだと一つ不自然な動きをするから、それを修正してたのだが、何が不自然でどう直したか覚えてないorz
2009.12.11
コメント(0)
うんこ。まじうんこ。CGやる才能はない。なぜなら作れないから、作らないから。そう思う。バイト辞めてCG漬けになりたい。でも時間があろうが何もしないのだから逃げなのかもしれない。帰宅してから何もする気がしない、本当に。ゲームすら、ただ音楽聞いてだらだらするだけ。一年の言葉やバイト先の言葉がムネに刺さる。一年「この会社に行きたいんじゃなくて、この仕事がしたいからそこに行く」バイト先「自分の出す料理は妥協しない。その一品はお客さんにとっては(店の料理の評価の)全てだから」したい事が出来るからという基準でなく、働ければいいという自分が小さかった。卒製も妥協したものしか出せない自分に悲しくなった。それでいいのか、それでまた立ち往生。何も出来ないのに。バッファローのHPにRAMディスク化のフリーソフト配布。使いやすそう、早速試そうと思う。バイト先からメモリを2gもらってるので2.7gのRAMディスクが出来る。テンポラリーの保存先に出来ればサクサク。でもフォトショとAEのキャッシュ先の変更くらいしか知らない。BGM by love @ 1st sighthttp://www.youtube.com/watch?v=4lA1s4nSQHk昔見たときは格好いいと思ったけど、今見るとパフォーマンスダサい。http://www.youtube.com/watch?v=dOrKLUlh-Togagaすげぇよ、gaga。白い衣装着てパフォーマンスするモーション好き。Drかgagaか知らんがこの世界観を作るんだから変態だ。でもすげぇ。http://www.youtube.com/watch?v=IyvvCuIHrJwやっぱコシのあるギターとヴォーカルも好き。ピアノとギターの音色大好き。
2009.12.06
コメント(2)
肩の編集のため、腕を下ろした状態にジオメトリを変形させてみた。上手い人は大体このポーズで最終モデルを組んでる。確かにこの方が肩の形状を把握し易い。で失敗したのが、腕の編集をしないでこれを行ってしまった事だ。腕や手の編集をしたくても非常にやりにくい。上手い人もおそらく、腕の編集が済んでから肩の編集に行くのだと思う。ついでに肩から鎖骨や肩甲骨へのいい感じの編集が出来ない。肩に鎖骨におっぱいに愛が欲しい。卒製に使うキャラはこの以前のモデルで出来なかった消化不良分のモデリングもしたいのだ。この肩甲骨と肩周りの造形、乳房の造形(形がやっぱおかしい)、顔(修正したい箇所の名称がわからんorz、眼球のある感じの目蓋の造形、眼の上の側面の骨の凹凸の意識。あごのライン、唇、目頭、目じり)、分割をきれいにする。尻(ここは具体的改善造形がイメージ出来ないなー;)。肋骨の表現。骨盤の表現。そんなとこにこだわってる場合でもないんですがねー。テクスチャーやシェーダーもやりたい。デ青しdfjさいでぃぽあしぽあfひfsdふぉいjsぢおfはいおsdhf・・・こんなことしてたらアニメーションに入れない;ああクラスの奴らがうざい。mixiのアプリする音がすげーうざい。お前らなんなの?ログインしたまま長時間離席すんな。ずっとだべってるなら帰れ。結局PCの前にいてもだらだらしてるやつらばっかじゃん。こっちが悩んでるのが馬鹿らしくなってくる。その雰囲気が嫌になったのがオープン実習残らなくなった理由の一つだったな。でも家ではしみじみしないので残ろうと思い直したが・・・
2009.12.04
コメント(0)
才能がないというのは言い訳と言うのは桐谷監督ですが。自分の才能のなさを感じてるとこ。結局何も出来ない自分を確認しただけだった。卒製の見通しを考えてそう思った。やりたいことを全然出来ない。自分の時間遣って何か作ればいいもののそれもしない。そんな自分にかなり失望した。指針モデリングはローレゾモデル。映像にするためアニメーション制作を主な目的にする。舞台も簡略化したあってないようなもの。俺ってこんなもんしか出来ないのか。死ねばいいのに。(当初の目的の1割くらいしか出来ない訳だ)実際のところ1ヶ月近くあって企画も纏められず、プリプロさえ出来ずにいるのだからどうしようもない。自分の不実にフラストレーションは溜まる。いや、考え方を変えよう。卒製は映像として期限内に残さなければならない。映像に残すのだから実際ハイレゾモデルは適さない。(モデリング、UV展開、セットアップ、アニメーション付けの際面倒、レンダリングに時間がかかる)アニメーションの習作として捕らえて、自分のしたいこと(ちゃんとした映像制作)は趣味として行うというのがいいのかもしれない。今から必死こいても自分がある程度納得出来るものが出来るのは5ヶ月くらい先かと思う。卒製自分の映像企画修練の為、ポートフォリオ掲載の為にモデリング、レンダリング、デザインの制作をする。と気持ちを改められるか。とにかく一枚画で魅せられるCGの技術が欲しい。バイオハザードDegenerationを見た。CG技術としてはかなりのレベル。映像的にもかなり硬い仕事をしてる。すごい作品なのだが世間的にそんなに注目がなかったような・・・なにやら悲しすですわ。制作はデジタルフロンティア。作品を見て思ったが、すごい作業量。これはかなり大変だったろう;しかも短期間で;多分かなり大変な会社。こんなとこ行けないなー;行っても使い物にならん;
2009.11.30
コメント(2)
なんとなくコンテは描いていたが、背景というか、舞台シーンが全く思い浮かばなかった。デザインが問題だと思っていたが、もともとの企画自体面白いのかという疑問にまで戻ってしまった。キャラデザインの方向性にも疑問を持ち始めた。堂々巡り。僕は娯楽性のあるものが作りたい。だが期限がある。参った。デザインの決まったゲームキャラクターでプロがモデリング(ローポリフェイシャルなし、その代わりテクスチャーの質感が重要。そしてセットアップまで)したものでも20日。(鬼武者製作者)背景で草原や森のようなものなら2週間のモデリング。(エースコンバット)密集した市街地には8ヶ月とプロでも時間はかかる。とてもあ@3ヶ月で作り切れると思えないorzいあ、まだ3ヶ月あるのだから何かは出来る。クラスメイトは地道に進めてるのにヤバイ。ああヤバイ。免許の更新が最終日だった;間に合った。失効すると余計にお金がかかる。社会性をどんどん失って、どんどん自堕落になってヤバス。かなりヤバス。
2009.11.26
コメント(2)
やばいくらいにモチベーションがない。卒業制作があるのに全く実製作してないorzクヲリティはともかくやらねばらないのだが・・・いや、卒制に関しては制作のノウハウがなくてやる気にならないというのもある。カット割、デザイン、モデリング、テクスチャー、セットアップ、アニメーション、レンダー、VFX、コンポジット。他の事も全くやる気が出ない。いや、行動力がないというべきか。学校のことやスキルアップ、身の回りの事。映画観たいとかそういうのすら乏しくなってる。やばいっす。唯一あるのは食い気だけwどうしよう、本は色々買ったけど宝の持ち腐れ状態だわ。学校で本気で笑えなくなった、誰かと話したいという気力も無くなった。バイトのクルーの仲のいい姿を見ると落ち込む。間違いなく今病んでるorz独りで生きてくと決めたけど、これは結構つらいですな。で、人間的に欠陥品ならば作ったものでしか存在理由がないと思い、もの作りになろうとしてたけど、それも心が折れてる。ものつくりをする才能がない、なぜなら作らないから。作ろうとしないから。今の俺は何なのだ。仕送りされて来る金額が痛い。俺より苦労して稼いでるお金なのにorz仕送り分は貯金として残っている。バイトはそれなりにして来たけど、それで持ち崩して本末転倒な感じ。実家に居た頃より人間的にも閉じてしまっている。どうにかせねば・・・
2009.11.24
コメント(0)
カレーを作った。コクを出すのにタダで手に入る牛脂を使った。牛脂 タダ玉ねぎ1個 38円にんじん1本 29円ジャガイモ1個 17円鶏胸80g 50円カレーの素1P 150円キャベツ半端 30円材料費:314円光熱費と調味料 ?多分6食分以上。いいんじゃないですか!今日は長編映画で初めてCGを使った作品「TRON」を観た。すごいっす。1982年でああいった表現をしてるのが。モーショングラフィックの先駆けのようなものや、かなりしょぼいけどフルCG(けどカメラワークは抑えていて悪くない)や実写合成(カラコレで誤魔化してるけどそれがいい。エフェクトもなんか挑戦的)ストーリーはつまらない。普通のアクションもののような話。娯楽性とかは低いけど、個人的には好きな作品。B★RSのキャラデザインについてちょっと考えてみた。なぜあんなに人気が出たのか。多分描きやすくて、しかもかわいいモチーフだったからだと思う。パーカーに三角ブラにホットパンツにブーツ、長さの違うツインテール、これに特徴的な右目からの青い炎と巨大な武器。最後の特徴部分を除くと、外見的なものは普遍的でシンプルな構成に思える。でもこれが良かったのかとも思う。程よく女性的でエロチズムがありスタイリッシュさがある。そしてアニメ系の痛いデザインじゃない。でもイラストなので、その炎や身の丈以上の武器、背景の世界観、絵の質感と全体のイメージがあって初めて作品になりますからねぃ。
2009.11.18
コメント(0)
GUN×SWORDのOPがハイローテンション気味な空犬です。作曲家:中川幸太郎さんはスクライド以降の谷口監督作に多く参加されてますね。僕は飲食のバイトの他にNHKの番組にもバイトさせて頂いております。今日出演された方で「音楽療法士」なるものをされている方がおり、それに感動したので告知をさせて頂こうと思います。といっても足あとが激しく少な・・・げほごほ!NHK BS-1で放送中の「地球アゴラ」 (日)PM10:10~10:59http://www.nhk.or.jp/agora/番組概要は、インターネット回線を使いアゴラーと呼ぶ海外在住の日本人たちとスタジオをウェブカメラでつなぎ、ニュース、現地の話題や近況などを生放送で語り合う。(ウィキペディア出典)11/22放送はスペシャル放送となり音楽療法士として働く肥後谷梓さんを特集した「残された日々にメロディーを~アメリカ・ホスピスの音楽医療~」を放送します。■以下紹介文アメリカ・フロリダ州のホスピスで音楽療法士として働く肥後谷梓さんを紹介します。音楽療法とは歌や演奏を通じて患者の心身の回復を図る療法のことで、アメリカが先進地です。肥後谷さんは、在宅の末期がん患者などを訪ねギターで弾き語りを行っています。患者一人ひとりの人生に合わせた曲を選び出し、残された日々を穏やかに過ごせるよう患者の心を癒やします。肥後谷さんの仕事に密着し音楽の力と命の喜びを見つめます。(HPよりコピペ)今日観たものは、普段は表情さえ乏しい高齢の重度アルツハイマーの方がその音楽を聴いて人間らしさを取り戻すというものでした。音楽は本当にチカラがあるんだと思いました。そして、そういった事をされている肥後谷さんに感動しました。ちなみにそれを観ていた(僕の周りにいた)スタッフ全員が涙目になっていたように思いました。観れる機会がある方は是非是非観て頂きたいと思います。こういった仕事があること、こういった人がいることを知ってもらいたい。僕は映像で何が出来るのかなぁ・・・その前就職出来そうもないですが><;
2009.11.15
コメント(3)
全762件 (762件中 1-50件目)