PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アニマル007

アニマル007

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/1ch01h6/ 今日…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/-g8-fon/ ア…

Favorite Blog

まだ登録されていません
2006/09/12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
9月に入り

秋の気配を感じさせる季節となりました

今年の気候傾向としては
2月あたりに急激に暖かくなり
いったん冷え込み、じわじわと7月頃まで涼しい状態が続き
7月後半から半端じゃない暑さになり
9月に入って急激に涼しくなるという感じですかね

動物の毛の生え変わりでは

冬毛を持ったまま夏場を過ごした子達もたくさんいました
近年の異常気象は 動物にとって非常にストレスとなっていることでしょう

その証拠に今年の皮膚病は非常に多い傾向にあります

こんな記事を見つけました
毎日新聞の記事です

琵琶湖:深層で進む「富栄養化」 生態系急変の恐れも



 同センターの熊谷道夫・琵琶湖研究部門長らが水深80~90メートルの観測データを精査した。栄養塩の一種「硝酸態窒素」の濃度平均値は、55年ごろ0.05ppm以下だったが、00年ごろには0.25~0.30ppm程度に上昇。さらに「リン酸態リン」は、75年以前には0.005ppm以下だったが、00年ごろ0.015~0.025ppm程度に上昇し、現在に至っている。

 栄養塩の濃度が高くなり過ぎると、藻類の異常繁殖などの富栄養化が起こる。これまで琵琶湖の状況は表層の定期観測値などから一般に「ほぼ横ばい」とされてきたが、深層の長期傾向に着目したのは初めて。

 深層の酸素濃度は夏場に低下し、冬場に、表層と湖底との寒暖差による循環や雪解け水の流入で回復するが、04年冬の調査で、酸素濃度回復が前年までの8割程度だったことが判明。このことから熊谷部門長は、温暖化で冷え込みが足りず、循環が不完全になっているのが一因と指摘する。

 深層や湖底に生息する琵琶湖固有種にとって厳しい環境に変化している可能性があり、熊谷部門長は「不完全な循環で無酸素層ができると生態系が変化し、琵琶湖は全く違う湖になってしまう」と話している。


琵琶湖も温暖化により循環不全を起こしているのだそうです

富栄養化とは海の中の栄養分が偏る事により、生態系が一時的に崩れ、それによって海の生物に影響を与える事なのだそうです

地球にとって、生き物にとって
今の気象が悪影響として襲い掛かっているようです

2005-11-16 07:28:07







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/04/09 09:29:11 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: