全185件 (185件中 1-50件目)
ペットも高齢化とともに昔では見られなかったような病気が増えてきておりますその中のひとつに腫瘍いわゆる癌という病気が目立ってきています癌とは何か?動物の身体はさまざまな細胞で形成されていますね個々の細胞はそれぞれの役割を持って身体を維持するために役立っているわけですところがいろいろな要因によって生体の制御を離れて、自ら増殖するようになった細胞これがすなわち腫瘍細胞というものですその中でも発育が早く周りの組織への浸潤や転移などで生命そのものを死にいたらせるものを悪性腫瘍といい、これを癌と称します癌細胞はたくさんの栄養を奪い取りどんどんやせてきますトキソホルモンを放出し衰弱をもたらします転移した臓器の機能を阻害して臓器不全を起こします治療の非常に難しい病気です現在の獣医医療では 早期発見 切除というのが一般的な治療になってきます
2006/10/18
コメント(76)
今月 10月22日(日) 18時より京都 由岐神社にて京都三大奇祭の一つ 「鞍馬の火祭」が行われます京都三大奇祭とは「やすいらい祭」「牛祭」そして「鞍馬の火祭」です鞍馬の火祭は平安末期に祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の様子を再現したもので子供たちの手松明の練り歩きからはじまりわらじを履いた人たちが大松明をかつぎながら「サイレイ、サイリョウ」という掛け声とともに町内を練り歩き 山門に集まってきます迫力のある荘厳なお祭りで一度見たら忘れられないでしょうちなみに掛け声の「サイレイ、サイリョウ」とは「祭礼、最良」すなわち 祭りは最高という意味なのだそうですこれを見逃す手は ありません。
2006/10/17
コメント(0)
夏から冬への季節のかわりめとなり昼夜の温度差が気になるようになりましたねこの季節、おなかを壊す子達が非常に多いですこの原因は おなかの中の腸内細菌にあります腸内細菌とは動物の腸の内部に生息している細菌のことで動物が摂取した栄養分の一部を利用して生活し、他の種類の腸内細菌との間で数のバランスを保ちながら、一種の生態系を作っていますこれを腸内細菌叢(腸内フローラ)といいます腸内細菌はお互いに共生しながら存在しています動物との関係も共生になります普段なら、動物の身体にも役に立ってるわけですねところが今のような季節になってくると昼夜の温度差がストレスとなり身体全体の免疫力が低下しますすると腸内細菌叢のバランスがくずれ腸内発酵が起こってきますそうすることによって腸内にガスの発生が起こり通常ほとんど存在しない嫌気性菌などのバクテリアが増殖し始めてくるのですこれが下痢の原因菌となりますこういうタイプの下痢を 単純性腸炎といいます私たちでいう寝冷えとかがこのタイプの下痢になりますこのタイプの下痢は的確な治療をすればすぐよくなるわけですが中には厄介なものもあるためしっかりと検査は受けられたほうがよいでしょう
2006/10/11
コメント(0)
9月に入り夏の暑さが急激に涼しくなり秋の気配を感じさせる季節となりました今年の気候傾向としては2月あたりに急激に暖かくなりいったん冷え込み、じわじわと7月頃まで涼しい状態が続き7月後半から半端じゃない暑さになり9月に入って急激に涼しくなるという感じですかね動物の毛の生え変わりでは2月頃から行われはじめ、いったん止まり冬毛を持ったまま夏場を過ごした子達もたくさんいました近年の異常気象は 動物にとって非常にストレスとなっていることでしょうその証拠に今年の皮膚病は非常に多い傾向にありますこんな記事を見つけました毎日新聞の記事です琵琶湖:深層で進む「富栄養化」 生態系急変の恐れも 滋賀県・琵琶湖の北湖(琵琶湖大橋以北、最大水深約104メートル)の深層でこの半世紀の間に、富栄養化をもたらす栄養塩の濃度が数倍上昇したことが分かった。分析した県琵琶湖・環境科学研究センターの専門家は、地球温暖化の影響で表層と深層の水循環が不完全となり、栄養塩が蓄積している可能性を指摘。気候変動などで生態系が急激に変化する「レジームシフト」の兆候の恐れもあるという。 同センターの熊谷道夫・琵琶湖研究部門長らが水深80~90メートルの観測データを精査した。栄養塩の一種「硝酸態窒素」の濃度平均値は、55年ごろ0.05ppm以下だったが、00年ごろには0.25~0.30ppm程度に上昇。さらに「リン酸態リン」は、75年以前には0.005ppm以下だったが、00年ごろ0.015~0.025ppm程度に上昇し、現在に至っている。 栄養塩の濃度が高くなり過ぎると、藻類の異常繁殖などの富栄養化が起こる。これまで琵琶湖の状況は表層の定期観測値などから一般に「ほぼ横ばい」とされてきたが、深層の長期傾向に着目したのは初めて。 深層の酸素濃度は夏場に低下し、冬場に、表層と湖底との寒暖差による循環や雪解け水の流入で回復するが、04年冬の調査で、酸素濃度回復が前年までの8割程度だったことが判明。このことから熊谷部門長は、温暖化で冷え込みが足りず、循環が不完全になっているのが一因と指摘する。 深層や湖底に生息する琵琶湖固有種にとって厳しい環境に変化している可能性があり、熊谷部門長は「不完全な循環で無酸素層ができると生態系が変化し、琵琶湖は全く違う湖になってしまう」と話している。琵琶湖も温暖化により循環不全を起こしているのだそうです富栄養化とは海の中の栄養分が偏る事により、生態系が一時的に崩れ、それによって海の生物に影響を与える事なのだそうです地球にとって、生き物にとって今の気象が悪影響として襲い掛かっているようです
2006/09/12
コメント(1)
米女子ゴルフ:ウェンディーズ選手権宮里藍が17アンダーというすごい記録で4位と健闘しましてねまあ優勝のオチョアは24アンダーと怪物のような記録ではあったのですが日本人としては快挙おめでとうございます(^▽^)そういえばゴルフ用語の中には動物の名前が入っているものがありますよねたとえばドッグレッグコースのようにちょっと気になったので調べてみましたまずバーディちょっと見過ごしそうですがこれは小鳥のことなのですパーを破ったすばらしいショットに対して「like a bird」(鳥の様に.非常に早く)と叫んだことからパーよりも少ない回数で入ったものをバーディと呼ぶようになったそうですイーグルはバーディよりもさらによい成績に対してBig bird(Eagle)と呼ぶようになりましたアルバトロスはアホウドリのことでアホウドリは海上で羽ばたくこともなく優雅に飛ぶ鳥ですこの姿がすばらしいショットに結びついたようですちなみにアメリカではアルバトロスのことをダブルイーグルといいますアホみたいにすごいショットという意味ではないようですあとひとつ動物ではないのですがボギーは「お化け」なのだそうです^^
2006/08/29
コメント(0)
昨日は土日ということで京都では地蔵盆が行われている町内が多かったみたいです地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日である8月24日に向けて、その前日の宵縁日を中心とした3日間に行われます京都が発祥の地らしく、現在は近畿地方を中心に行われています地蔵盆は町内にあるお地蔵様の像を洗い清めてお化粧をし、お供え物をして祭る行事で町内の子供たちが集って 楽しく遊ぶお祭りですおやつや福引など子供たちのためにいろいろなイベントが用意されています地蔵菩薩が慈悲の菩薩ということと子供を救ってくれることから子供たちのお祭りなったのでしょう地蔵菩薩とはインドの二人の王様の一人で一人は神になって人々を救おうと考え一切智威如来となりましたもう一人の王様は神になる力を持っているにもかかわらずあえて自ら地獄に身を投じてすべての苦悩とさ迷い続ける魂を救おうとしましたこれが地蔵菩薩でありますこんなお話があります賽の河原を渡ることができない子供たちが石を河原に積み上げていますある程度石が積みあがったとき鬼がやってきて、積んだ石を壊していきます泣いている子供たちのところに地蔵菩薩がやってきて救ってくれるのだそうです「地蔵和讃」というお話です命頂礼地蔵尊 無仏世界の能化なりこれはこの世のことならず 死出の山路の裾野なるさいの河原の物語 聞くにつけても哀れなりこの世に生まれし甲斐もなく 親に先立つありさまは諸事の哀れをとどめたり二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬおさなごがさいの河原に集まりて 苦患(くげん)を受くるぞ悲しけれ娑婆と違いておさなごの 雨露しのぐ住処さえ無ければ涙の絶え間無し 河原に明け暮れ野宿して西に向いて父恋し 東に向いて母恋し恋し恋しと泣く声は この世の声とは事変わり悲しさ骨身を通すなりげに頼みなきみどりごが 昔は親のなさけにて母の添い寝に幾度の 乳を飲まするのみならず荒らき風にも当てじとて 綾や錦に身をまといその慈しみ浅からず然るに今の有様は 身に一重さえ着物無く雨の降る日は雨に濡れ 雪降るその日は雪中に凍えて皆みな悲しめど娑婆と違いて誰一人 哀れむ人があらずなのここに集まるおさなごは 小石小石を持ち運びこれにて回向の塔を積む手足石にて擦れただれ 指より出づる血のしずくからだを朱に染めなして 一重つんでは幼子が紅葉のような手を合わせ 父上菩提と伏し拝む二重つんでは手を合わし 母上菩提と回向する三重つんではふるさとに 残る兄弟我がためと礼拝回向ぞしおらしや昼は各々遊べども 日も入相のその頃に地獄の鬼が現れて 幼き者の側に寄りやれ汝らは何をする 娑婆と思うて甘えるなここは冥土の旅なるぞ 娑婆に残りし父母は今日は初七日、二七日 四十九日や百箇日追善供養のその暇にただ明け暮れに汝らの 形見に残せし手遊びの太鼓人形風車 着物を見ては泣き嘆き達者な子供を見るにつけ なぜに我が子は死んだかと酷や可哀や不憫やと 親の嘆きは汝らの責め苦を受くる種となる必ず我を恨むなと 言いつつ金棒振り上げて積んだる塔を押し崩し汝らが積むこの塔は ゆがみがちにて見苦しくかくては功徳になりがたし とくとくこれを積み直し成仏願えと責めかけるやれ恐ろしと幼子は 南や北や西東こけつまろびつ逃げ回るなおも獄卒金棒を 振りかざしつつ無惨にもあまたの幼子睨み付け 既に打たんとするときに幼子怖さやる瀬無く その場に座りて手を合わせ熱き涙を流しつつ 許したまえと伏し拝む拝めど無慈悲の鬼なれば 取り付く幼子はねのけて汝ら罪なく思うかよ 母の胎内十月の内苦痛さまざま生まれ出て 三年五年七歳とわずか一期に先だって 父母に嘆きを掛くることだいいち重き罪ぞかし娑婆にありしその時に 母の乳房に取りついて乳の出でざるその時は 責まりて胸を打ち叩く母はこれを忍べども などて報いの無かるべき胸を叩くその音は 奈落の底に鳴り響く父が抱かんとするときに 母を離れず泣く声は八万地獄に響くなり父の涙は火の雨と なりてその身に振りかかり母の涙は氷となりて その身をとずる嘆きこそ子故の闇の呵責なれかかる罪とがある故に さいの河原に迷い来て長き苦患を受くるとぞ 言いつつまたもや打たんとすやれ恐ろしと幼子が 両手合わせて伏し拝み許したまえと泣き叫ぶ 鬼はそのまま消え失せる河原の中に流れあり 娑婆にて嘆く父母の一念届きて影映れば のう懐かしの父母や飢えを救いてたび給えと 乳房を慕いて這い寄れば影はたちまち消え失せて 水は炎と燃え上がりその身を焦がして倒れつつ 絶え入ることは数知れず峰の嵐が聞こえれば 父かと思うて馳せ上がり辺りを見れども父は来ず 谷の流れの音すれば母が呼ぶかと喜びて こけつまろびつ馳せ下り辺りを見れども母は無く走り回りし甲斐もなく 西や東に駆け回り石や木の根につまづきて 手足を血潮に染めながら幼子哀れな声をあげ もう父上はおわさぬかのう懐かしや母上と この世の親を冥土より慕い焦がれる不憫さよ泣く泣くその場に打ち倒れ 砂をひとねの石まくら泣く泣く寝入る不憫さよされども河原のことなれば さよ吹く風が身にしみてまちもや一度目をさまし 父上なつかし母ゆかしここやかしこと泣き歩く折しも西の谷間より 能化の地蔵大菩薩右に如意宝の玉を持ち 左に錫杖つきたまいゆるぎ出てさせたまいつつ幼き者のそばにより 何を嘆くかみどりごよ汝ら命短かくて 冥土の旅に来るなり娑婆と冥土はほど遠し いつまで親を慕うとぞ娑婆の親には会えぬとぞ 今日より後は我をこそ冥土の親と思うべし 幼き者を御衣(みごろも)の 袖やたもとに抱き入れて 哀れみたまうぞ有難やいまだ歩まぬみどりごも 錫杖の柄に取り付かせ忍辱(にんにく)慈悲の御肌(おんはだ)に 泣く幼子も抱(いだ)き上げ なでさすりては地蔵尊熱き恵みの御涙(おんなみだ) 袈裟や衣にしたりつつ助けたまうぞ有難や大慈大悲の深きとて 地蔵菩薩にしくはなくこれを思えば皆人よ 子を先立てし人々は悲しく思えば西へ行き残る我が身も今しばし 命の終るその時は同じはちすのうてなにて 導き給え地蔵尊両手を合して願うなり南無大悲の地蔵尊 南無阿弥陀仏阿弥陀仏お地蔵さまは 最後の最後に助けてくれる慈悲深い方なのですね
2006/08/21
コメント(0)
8月16日 京都では大文字の送り火が五山で行われます8月13日に迎え火を燃やし祖先の霊を我が家に迎えて、15,16日に送り火を燃やし祖先の霊が黄泉の国へと帰るのを送ります京都では東山如意ケ嶽に「大」松ヶ崎西山から万灯籠山に「妙」松ヶ崎東山から大黒天山に「法」で「妙法」西賀茂船山に「船形」大北山に「大」(これは左大文字といわれています)嵯峨鳥居本曼荼羅山に「鳥居形」の五つの送り火が焚かれます大文字送り火の起源は定かではないらしく弘法大師説や足利義政説があるようです夏の夜空をいろどる大文字五山送り火ぶっちぎりの京都を堪能してください^^
2006/08/16
コメント(0)
この時期なぜか犬や猫の子供が多くみられますこれは春先の発情時にできた子供たちです基本的に猫は年中、犬は年に2回発情します別段春先に発情すると決まっているわけではないのですが確かに春先と秋口には発情する犬猫が多いことは事実です犬も猫も雌の発情に雄が呼び寄せられて交配を行います雌の発情の匂いによって雄も発情するのですねこの匂いがフェロモンというものかどうかは実際はまだ物質の確定はされていないので定かではありませんフェロモンとはギリシャ語のpherein(運ぶ)とhormao(刺激する)がくっついてpheromone(フェロモン)となりましたそれまではエクトホルモン(外分泌ホルモン)と呼ばれていました昆虫が雄を呼び寄せる物質が発見されフェロモンと名づけられましたフェロモンの効果はすごいようで微量の放出で数キロ先からオスが呼び寄せられることもあるそうです現在では害虫駆除のために利用されています哺乳類の場合はそこまで単純なことではないと思いますがそれに近い物質はあるでしょうね
2006/07/18
コメント(1)
7月28、29日に大津市の唐崎神社でみたらし祭が行われますみたらしとは「御手洗」と書き不幸な出来事や、災い、罪、名誉などが傷つくことから人々を救うための行事なのだそうで神社の入口で参詣人が手や口を洗い浄めるところもみたらしと呼ぶのだそうです唐崎は琵琶湖の「七瀬の祓所」といわれたところで、かつて禊(みそ)ぎ祓いが行なわれていました今年も夏越の祓(なごしのはらい)が行われますhttp://www6.ocn.ne.jp/~hiyoshi3/karasaki_mitarasi.htmlよろしければ 琵琶湖と夏の風物詩をのぞいてみてください
2006/07/14
コメント(0)
「桃栗三年 柿八年」何事も成果が出るのには時間がかかるという 格言ですねこの言葉には続きがあるようで「桃栗三年 柿八年 梅は酸いとて十三年 柚は九年で花盛り 枇杷(びわ)は九年でなりかねる」とか「桃栗三年 柿八年 柚は九年で成り下がり、梨の馬鹿めは十八年」とかあるようです芽が出て実がなるまでの年月をあらわしています動物のしつけもいっしょですねそれぞれ生まれ持った性格がありますからきちんとしつけていくにはじっくりと根気よく時間をかけて教えていくことが大事です
2006/07/13
コメント(3)
周辺で黒いトンボが異常発生していると聞きました実際確認したわけじゃないのでなんというトンボかはわかりませんがこの時期ですとハグロトンボなどが出る時期ではありますね近年、特にこの2,3年異常気象といわれています異常気象とは「一般には過去に経験した気候状態から大きく外れた気象を意味し、台風や低気圧に伴う大雨や強風などの数日程度の激しい現象から、干ばつや日照不足など数ヵ月程度の現象が含まれる。また、それぞれの地点で過去30年間に観測されなかったような値を観測した場合」の気象をいうのだそうです大津周辺ではダニ、ノミの大量発生今年は去年少なかった蚊もかなりたくさん出ているようです気象のことはあまり詳しくはわかりませんが確実に地球のリズムが変わってきていることは確かなようです動物のリズムもそれによって、少しずつ変化しつつありまよね
2006/07/11
コメント(0)
本日 七夕です七夕は五節句のひとつ 七夕(しちせき)または笹の節句といます五節句とは人日(じんじつ,一月七日,七草の節句)上巳(じょうし,三月三日,桃の節句) 端午(たんご,五月五日,菖蒲の節句)七夕(しちせき,七月七日,笹の節句)重陽(ちょうよう,九月九日,菊の節句) のことで江戸時代の式日となります七夕の行事は中国の牽牛織女星の伝説と乞巧奠(きつこうでん)そして日本の棚機津女(たなばたつめ)の話が一緒になっったものといわれています残念ながら京都では祇園祭が始まっているため七夕の日は主だった行事はありませんただ清水寺近くの地主神社ではこんなものもやっておりますので覗かれるのもよいかもしれませんね( ^▽^)http://www.jishujinja.or.jp/index.html
2006/07/07
コメント(0)
明日は七月七日七夕の日ですまずは七夕のお話、織姫星と牽牛星の伝説をおさらいしてみましょうか( ^▽^)このお話は中国のお話です織姫は天帝(中国の神様)の娘で機織りがとても上手な働き者でした牽牛も働き者の青年で牛追いの仕事をしていました織姫と牽牛は愛し合い天帝も二人を認め、結婚させました織姫と牽牛は 仲むつまじく幸せな結婚生活を送っていましたでも幸せになればなるほど 織姫は機を織らなくなり牽牛は牛を追わなくなりましたその様子を見ていた天帝は怒りましたそして二人を天の川の両岸に引き離しました二人は天の川が渡れないのでもう会うことはできませんしかし年に一度七月七日に雨が降ると天の川の水かさが増しますするとどこからともなくたくさんのカササギがやってきて橋を架けてくれるのですこのときだけ織姫と牽牛は会うことができるのでしたというようなお話です織姫の星はこと座のベガで牽牛星はわし座のアルタイルです天の川を隔てて空に輝いています
2006/07/06
コメント(0)
昨日は晴れていたのに またまた今日は雨いやな天気が続きますね今日のテーマはコラーゲンコラーゲンとは身体のあらゆるところに存在するたんぱく質です体内のたんぱく質の約30%を占めています多種多様な働きをするわけですが簡単に言うと接着剤のようなたんぱく質と思ってください細胞と細胞、各臓器の形成、骨や軟骨の形成いろいろな組織をかたちどったり、つなげたりしているのがコラーゲンです老齢とともに体内のコラーゲンは減ってきます身体のたるみ、しわ、関節障害、骨粗しょう症これらの原因がコラーゲンの減少が影響しているといわれていますコラーゲンを補充することによって老化を遅らせることが可能ではないかということで注目されていますコラーゲンをいっぱい食べると弾力のある強い身体になるということなのでしょうねコラーゲンがたくさん含まれる食材としてはゼラチンがあげられますふかひれやすじ煮込みなんかにもコラーゲンはいっぱいです( ^▽^)
2006/07/05
コメント(0)
「死角」辞書で調べてみました1 銃砲の射程距離中にありながら、障害物や銃砲の構造上の理由などのため、射撃できない範囲。2 ある角度からはどうしても見えない範囲。「バックミラーの―に入る」3 身近にありながら、気がつかない事柄。「行政の―」ようは目で見えないところという意味ですね草食動物の場合は、死角は非常に少ないです目が頭の横のほうにあるため前後左右を常時確認することが可能ですこれは敵を早く発見し、いつも逃げる態勢がとれるためのものです馬などは走っている最中に自分の影まで見えてしまいます競走馬でシャドーロールをするのは死角を作って影を見せないようにするためです肉食動物は死角はどちらかというと多いです目が顔の正面についているため後ろが死角になってきますだから犬や猫は後ろから触られるのをとても嫌います肉食動物の特徴は目が前についていることですこれで獲物を両方の目で同時に見ることによって獲物と自分の距離を測ることができるようになりましたそうなるとふくろうは肉食獣の最たる進化形なのかもしれないですね
2006/07/04
コメント(0)
特に犬の場合年とともにお腹の皮膚が黒ずんできたりすることが多々ありますねこれはメラニン色素が沈着している状態ですメラニン色素とは表皮の中にあるメラノサイト(メラニン形成細胞)が外的な刺激を受けることによって生成される色素のことです外的な刺激とは紫外線であったりとか皮膚炎であったりとかいろいろありますメラニン色素の生成には活性酸素が絡んでいるのではないかと人のほうでは問題視されていますセサミンなどの抗酸化薬が有効ではないかというのもこのあたりから出てきているみたいですメラニン色素が悪いものかというとそうではなく有害光線の阻止など役に立っていますので一概に心配する必要もないでしょうかゆみとか痛みとかがなければ 老化のひとつと考えていただいていいと思います
2006/07/03
コメント(0)
祇園祭最大のイベントといえば山鉾巡行ですね山鉾は依り代として山や鉾を作り町中を巡回して、怨霊を沈めたといわれています依り代(よりしろ)とは神が宿る聖なるもので鉾の場合は最上にある武器に山の場合は松の木に神が宿ると信じられています巡行の順番は当日くじで決められていますただし、一番 長刀鉾五番 函谷鉾 二十一番 放下鉾 二十二番 岩戸山 二十三番 船鉾 二十四番 北観音山 二十五番 橋弁慶山三十二番 南観音山 は、くじ取らずといって順番はかわりません鉾は最上に武器が飾ってあります長刀鉾 函谷鉾 鶏鉾 月鉾 船鉾 綾傘鉾 四条傘鉾 菊水鉾 放下鉾 があります山は武器が飾っていないものをさします岩戸山 保昌山 郭巨山 伯牙山 芦刈山 油天神山 木賊山 太子山 白楽天山 孟宗山 占出山 山伏山 霰天神山 蟷螂山 北観音山 南観音山 橋弁慶山 鯉山 浄妙山 黒主山 役行者山 鈴鹿山 八幡山 があります山鉾巡行は午前九時に四条烏丸を出発します最大の見所は交差点を方向転換する辻回し青竹に水をかけ 一気に方向転換します大きな鉾が90度回転するのは迫力満点ですよ^^
2006/06/30
コメント(0)
ちょっと観たい映画があります映画「ハイジ」ですアルプスの少女ハイジの実写版映画ですアルプスの少女ハイジの原作者ヨハンナ・スピリは1827年スイスで生まれました彼女の書いた「ハイジの修業時代と遍歴時代」は非常に評判となり続編「ハイジは習ったことを使うことができる」を発表この2冊が「アルプスの少女ハイジ」となって世界中のたくさんの人たちに読まれたそうです映画「ハイジ」は7月15日から公開されるイギリス映画です宮崎アニメとは違った感動を与えてくれることでしょうところでハイジの黒パンと白パンは印象に残ってます白パンは小麦のパンだと思うのですが黒パンはライ麦パンでいいのでしょうか?大麦パンも可能性がありますよね公式サイトはこちら
2006/06/29
コメント(0)
今日はちょっと良い天気でも梅雨明けではないのでしょうね梅雨の季節に似合う花といえばやはり紫陽花でしょうねアジサイのアジは集まるという意味だそうで藍色の花が集まった花なのでアジサイというそうです紫陽花という花は違う紫色の花だったそうで間違って紫陽花=アジサイと伝えられて現在に至ってるそうですアジサイの花の色は土壌が酸性になると青色アルカリ性になるとピンク色になるのだそうですリトマス試験紙のような花ですね尿結石を持っている犬や猫がアジサイの根元におしっこをすると花の色が変わったりしたら病気の早期発見になるでしょがそんなことはありません( ^▽^)
2006/06/28
コメント(0)
以前日記に書かしていただきました犬や猫には車酔いの薬や睡眠薬は効かないそれはなぜか?人と違ってプラシーボ効果がないからです今日はそのプラシーボ効果のことを少し詳しく書きたいと思いますプラシーボ(placebo プラセボともいいます)とはラテン語で喜ばせるという意味ですこの言葉の意味の通り実際には薬の効果がないのに本物の薬のような外見をしているものプラシーボ=偽薬ということですプラシーボ効果のことを偽薬効果ともいいます飲んだという精神的な安心感から薬以上の効果が得られることをいいますこの効果は人の潜在意識を刺激することによってプラスの効果を促すことが可能です残念ながら薬を飲んだという意識を感じることができない動物には期待できない効果なのです人間のみ利用することが可能な魔法の薬ともいえるのではないでしょうか
2006/06/27
コメント(0)
じとじとした嫌な天気ですちょっと遅めの本格的な梅雨到来ですね梅雨は中国から梅雨(ばいう)という名で伝わったといわれています黴(カビ)の生えやすい時期の雨のことで黴雨(ばいう)と呼ばれていたのが梅という字を当てはめて「梅の熟す時期に降る雨」ということから「梅雨」と呼んだそうです梅雨は別名五月雨といわれます陰暦の5月に降る雨ということになりますこの時期は高い湿度のせいで耳の病気、皮膚の病気など多くなります十分注意して 早期発見に努めてください
2006/06/26
コメント(0)
もうすぐ7月7月は京都最大のイベント 祇園祭の季節です祇園祭はもともと祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と呼ばれていました御霊会とは平安時代から続く行事で陰陽道の影響を受けたものです陰陽道では「光あるところには影がある」この影というのが 人々の恨みやねたみのことで戦争や政治的に敗れた人の恨みやねたみが疫病を引き起こすと考えられていましたそこでその怨霊を慰めるために御霊会(ごりょうえ)を行ったのです祇園祭の前身はこの御霊会から始まったといわれています「祇園」という名前は「祇園精舎」から由来しています祇園というところで行われた御霊会が現在の祇園祭になったのですちなみに祇園祭は7月17日の山鉾巡業と思われがちですが7月1日より始まっているのですよ
2006/06/23
コメント(0)
今日は薬のお話よく劇薬とか毒薬とかいう名前を聞くと思います劇薬と毒薬の違いは何かといわれるとどう違うのかわからないですよね劇薬とは使用量を間違えると命にかかわる薬物のことをいいます毒薬とは劇薬よりも強い作用を持ち 毒性を持っている薬物のことですどちらも厚生省で厚生大臣が指定しますもう少し難しい言い方をすると劇薬は経口投与の場合300mg/kg以下、皮下注射の場合は200mg/kg以下、静脈注射の場合は100mg/kg以下の値で50%致死量を持つ薬物です毒薬は経口投与の場合30mg/kg以下、皮下注射の場合は20mg/kg以下、静脈注射の場合は10mg/kg以下の値で50%致死量を持つ薬物です50%致死量とは薬物を指定の量で投与した場合に半分の個体が死に至ることを意味します劇薬も毒薬も治療には使用されていますくれぐれも薬は病院で指定された飲ませ方をしてくださいね
2006/06/22
コメント(0)
今流行のセサミンゴマの中に少量含まれるゴマリグナンの成分ですいわゆるゴマパワーというものですね若さを保ったり、元気が出るということで大人気ですこのたび動物用でもセサミンが発売されました動物病院で販売されていますところでセサミンの効果っていったい何かというと抗酸化作用があるということです身体の中での酸化とはどういうことかというと良く耳にします活性酸素によって 酸化されます活性酸素とは通常の酸素とは違い、安定していない酸素のことですマイナスのイオンを持っているため他のところからプラスイオンを取っちゃうんですねこれが酸化といわれる現象です解りやすくいうとりんごが空気に触れると茶色くなりますねこれが酸化ですこの現象と同じようなことが身体の中で起こっていると考えてみてくださいこの活性酸素が老化の原因の一つではないかといわれていますセサミンはこの活性酸素の動きを抑える働きがあるといわれています人のセサミンと同様動物用のセサミンも高価なものなのでよくお考えの上 ご利用ください
2006/06/21
コメント(0)
病院のことを英語でホスピタルといいますねスペルはHospitalと書きますこの言葉の語源Hospesという「もてなす、歓待、厚遇」という意味のなのですホテルもこのHospesが語源となっています旅人をもてなすところがホスピタルの原型となります病院とは医療を提供して 患者さんをもてなすというところになるのですね動物病院もしかり病気の動物達に医療を提供し 病気の動物をもてなすことがとても大事なことです獣医師はその心を常に持ち続けて動物診療にあたっていきたいものです今日はちょっと短めm( __ __ )m
2006/06/20
コメント(2)
どうして かゆくなるのだろう?実はかゆみのしくみは現代医学ではまだはっきりとわかってはいませんしかしかゆみがおこると皮膚の中にある肥満細胞という細胞からヒスタミンという物質が分泌されていることからこのヒスタミンがかゆみに大きな影響を与えているのではないかと考えられていますかゆくなると知覚神経から脳に刺激が伝わりこの刺激により ヒスタミンが放出されるという悪循環がかゆみの大きな原因となっているようです犬や猫の場合人と比べると皮膚はあまり強くありません紫外線などに対しても非常に弱い構造です代わりに皮毛についている油分で身体を外敵から守っているのですそのため シャンプーをしすぎると皮毛の油分を取ってしまい逆に皮膚病になる可能性があるので要注意です清潔にするのは大事ですがシャンプーのしすぎには注意しましょう
2006/06/19
コメント(0)
幽霊飴ってご存知ですか?京都東山の清水寺の近くに幽霊子育飴という飴を売っている木村茶補があります少し怖い名前の飴ですが味はベッコウ飴のようななかなか美味しい飴ですこの幽霊子育飴の由来は昔、身ごもったままなくなった女性が京都の鳥辺野墓地に埋葬されましたある一軒の飴屋に毎夜女性がやってきて飴をひとつ買って帰ります不思議に思った飴屋の主人はその女性の後をつけていきましたするとその女性は墓地の近くでふっと消えました主人が墓を掘り起こしてみると女性の亡骸の上で生まれたばかりの赤ん坊が飴を舐めていました亡くなった女性の一念で飴で赤ん坊を育てていたのでした飴屋の主人はその赤ん坊を引き取り大事に育てましたその子は大きくなって高名なお坊さんになったそうですとこんな感じの話です幽霊飴のお話は全国各地にあるようです京都の幽霊飴も一度おためしください
2006/06/16
コメント(3)
今日は雨降り嫌ですね慢性腎臓病治療法の最後は腹膜透析のお話です急性の腎不全では治療法の一つとして腹膜透析は動物でも行いますが今回は慢性腎不全での治療法としてのCAPDのお話ですCAPDとはcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(連続的携行式腹膜透析)のことで一日24時間連続で週7日間ずっと透析を続けていく方法です腹腔内にカテーテルを半永久的に留置しておきそこから腹腔内に特殊な液を入れますすると腹膜を通して 尿毒素が液の中に浸透していきますその液を回収することによって透析が行われるわけです人の場合は1日4回くらいの注入と廃液を行っているようです腹膜透析のメリットは血液透析と比べて時間がかからない透析液を貯留している時間帯は普通の生活ができる腎臓機能が長持ちするなどがあります人の場合には最終的には血液透析に頼らなければいけないのですがそれまでの間は腹膜透析をすることによって透析にとらわれず社会生活ができるということで人医療では見直されつつある透析方法ですCAPDは動物でも利用できる可能性を秘めています連続的でなくても2日に一回もしくは3日に一回など腹膜透析ができれば点滴と吸着剤による従来の治療法よりは高い効果が望めますただ問題はいくつかあります動物に半永久的にカテーテルの装着ができるのかどうかカテーテルの感染を防ぐことができるのかどうかカテーテルを装着した動物を管理できるかどうかなどの問題が大きいと思いますあと透析液の回収率が十分維持できるかも問題点として残りますしかし工夫研究をすることによって問題点をクリアできればCAPDは動物にとって慢性腎不全の治療法の光明となりうるのではないかと思っています現在、私もこの課題について研究中ですいつかCAPDが慢性腎不全の治療法に利用できることを信じています
2006/06/15
コメント(2)
今日は昨日の続きで~す皆さんがよく聞く透析とは血液透析のことです血液透析とは体外透析という方法で毒素で汚染された血液を体外に導きダイアライザーという人工腎臓で毒素や老廃物および余分な水分を取り除き綺麗な血液にして身体の中にもどすという治療法です約週に2回、5時間くらいかけて血液を綺麗にしますしかし一回の血液透析では腎臓の働きの10%くらいしかできないといわれています血液透析では動脈と静脈に1本ずつの管が留置されることになりますもし犬や猫に血液透析をするとなると人のように手首の血管では細すぎるため首の血管もしくは股動脈という股の部分の太い血管を使用することになるでしょうこの管をしっかりと管理してできるだけ長い間温存しなければなりませんまずこの部分がかなり大変であると思われます後は機械の問題です血液を綺麗にするスピードや時間機械の導入費用や一回の血液透析にかかる負担これらのすべてのものを考慮すると動物における血液透析はかなり実現が難しいと思われますしかし、獣医学の進歩によっていずれ血液透析ができる時代がくるかもしれません次回は腹膜透析についてです
2006/06/14
コメント(2)
久々の日記です。最近、高齢と共に腎臓の病気を患う動物が多くなってきました慢性の腎不全です特に猫は多い病気です腎臓の働きは身体の中にたまった老廃物を取り除くことなのですがそれができなくなるために尿毒症という状態になります腎臓は再生されない臓器なので一旦悪くなると元には戻りません現在の獣医学では完治はできない病気です現在、獣医領域で行われている治療は食事療法、薬による毒素の軽減そして輸液による水分の補強です人医療では血液透析、腹膜透析、腎移植のいうのが腎臓病の治療の三本柱となってきますこれを動物医療で応用することが可能かどうかと考えてみるとなかなか難しいということがわかってきます今日は腎移植について考えてみます腎移植とは病気で働きを失った腎臓を他の個体から提供された健康な腎臓に取り替えることです動物の場合は確かに一見できそうな治療法ではあります手術の手技においても 今の獣医医療では可能でしょうしかし、ドナーの問題健康な動物から腎臓を提供してもらうわけですから倫理上やはり問題があると思いますまた、移植後の副作用の問題も難しいです生涯免疫抑制剤を投与していく必要があり感染症にも十分注意が必要となります人間と違い管理が不十分になりがちなのでこのあたりの問題も動物医療では応用が難しいと思います次回は血液透析について考えてみたいと思います
2006/06/13
コメント(0)
本日深夜2時急患でやってきたチャッピーちゃん飼い主さんの電話でのお話では食べたものを嘔吐するということでした病院でまず目に付いたのが非常に苦しそうな呼吸をしていることでしたこれはちょっとただならぬ様子ということで血液検査とレントゲン検査を実施結果肺炎とか誤嚥とか 怖い肺の病変はなく一安心でしたがひとつ病変が見つかりました気管虚脱という病気です気管虚脱とは気管をかたどっている軟骨が利かなくなってくることによって気管が激しい呼吸をすることによって扁平化してくっついてしまい 呼吸困難を起こす病気ですこれは老化によって出てくるものです気管は硬いホースみたいなもので硬いがゆえに空気の出入りが自由に行われます気管虚脱になると気管が柔らかいホースと同じようになってしまい内腔がペタっとくっついてしまい 自由な空気の出入りが困難になってしまうのです興奮したりして激しい呼吸をすると呼吸困難に陥るやっかいな病気ですチャッピーちゃんも体調を崩したために呼吸が激しくなり 気管虚脱が悪さしたものと思われます結局診察と治療が終わったのが明け方の4時でしたチャッピーちゃんは 大事をとって半日お泊りになりました今は非常に元気で今日の夕方お家に帰る予定です( ^▽^)
2006/04/25
コメント(2)
今日はカイちゃんのヘルニアの手術でしたカイちゃんの場合は鼠径ヘルニアという病気ですヘルニアには 鼠径ヘルニア 臍ヘルニア 会陰ヘルニア場所の違うものでは 椎間板ヘルニアなどがありますヘルニアとはラテン語で「脱出する」という意味で腹腔膜などの小さな穴から 脂肪や腸管の一部が皮下の部分に出てくる状態をいいますカイちゃんの場合は 鼠径部分にある約7mmほどの穴から脂肪が脱出していました通常はこの程度のヘルニアはまず手術する必要はないのですが今回は飼い主さんの意向もあり手術をすることになりました手術方法は 脱出してるものが何かを確認して癒着している部分を 綺麗にはがしますそして その後 腹腔膜の穴を整復して縫い合わせるというものです手術のほうも無事に終わりカイちゃんはただいま点滴を受けながら ゆっくりお休み中ですヘルニアで多いのは 臍ヘルニアが多いと思います脱出している脂肪の出入りが自由な場合にはよほど大きな穴でない限りは 手術はする必要がないでしょうただ、激しい腹圧がかかるようなことは避けなければいけません特に出産をさせる場合にはヘルニアがあればトラブルの原因になります出産させるならば ヘルニアは整復してからにしてくださいね手術後のカイちゃん ちょっと寂しそうです
2006/04/24
コメント(0)
明日から2日間狂犬病集合注射の担当に当たっていますこの分なら晴れそうなので何とか運はよさそうです( ^▽^)近年、狂牛病、鳥インフルエンザなど人畜共通伝染病がいろいろと問題視されています現在は狂犬病は日本では発生していない病気ですそのため狂犬病の予防注射は義務であるはずなのですが打っていない場合にも罰則を適応することも少なく飼い主の判断に任されているようですねしかし、少しずつ行政もこの問題に対しては厳しく対応を始めている事実もあります本来ならば狂犬病の予防の推進、指導は行政と人医療で行わなければならないものであると思いますこれはあくまでも狂犬病予防は人のための予防であって犬などの動物の予防ではないからです残念ながら もし犬が狂犬病にかかったならば治療は行われず、殺処分となります人為の分野で十分に狂犬病の怖さを知ってもらうようもっと指導していただくことによって狂犬病予防注射の摂取率もあがり大事の時にはきちんとした まん延の防止ができるというものです飼い主の方々も狂犬病という病気を理解していただき納得の行く形で摂取いただくことを希望しています以下は狂犬病予防法ですこういう法律が現在日本では適応されているということをです非常に厳しい法律となっていることがわかると思います「第1章第1条この法律は、狂犬病の発生を予防し、そのま 、ん、延を防止し、及びこれを撲滅することにより、公衆衛 生の向上及び公共の福祉の増進を図ることを目的とする第1章第4条犬の所有者は、犬を取得した日(生後九十日以内の犬を取得した場合にあつては、生後九十日を経過した 日)から三十日以内に、厚生労働省令の定めるところにより、その犬の所在地を管轄 する市町村長(特別区にあつては、区長。以下同じ。)に犬の登録を申請しなければな らない。ただし、この条の規定により登録を受けた犬については、この限りでない。第1章第5条犬の所有者(所有者以外の者が管 理する場合には、その者。以下同じ。)は、その犬について、厚生労働省令の定める ところにより、狂犬病の予防注射を毎年一回受けさせなければならない。第1章第6条予防員は、第四条に規定する登録を受けず、若しく は鑑札を着けず、又は第五条に規定する予防注射を受けず、若しくは注射済票を着け ていない犬があると認めたときは、これを抑留しなければならない。2 予防員は、前項の抑留を行うため、あらかじめ、都道府 県知事が指定した捕獲人を使用して、その犬を捕獲することができる。3 予防員は、捕獲しようとして追跡中の犬がその所有者又 はその他の者の土地、建物又は船車内に入つた場合において、これを捕獲するためや むを得ないと認めるときは、合理的に必要と判断される限度において、その場所 (人の住居を除く。)に立ち入ることができる。但し、その場所の看守者 又はこれに代るべき者が拒んだときはこの限りでない。 4 何人も、正当な理由がなく、前項の立入を拒んではなら ない。」
2006/04/18
コメント(2)
4月10日より 大津市も 狂犬病予防集合注射が始まりました初日から 大雨という前途多難な開始です今年からは 大津市の一部の動物病院を除いては病院での予防注射と集合会場での予防注射が同額となりましたので 衛生面、安全性などを考慮すると病院での注射もご利用されやすくなったのではないかと思います今年から大津獣医師会は狂犬病予防注射から得られる収益を全頭ストックという形式で行うことになりましたこれにより公益事業である狂犬病予防注射が個々の獣医師への直接的な利益に繋がらないように配慮したものでありますいいかえれば、獣医師による狂犬病予防注射の営業行為をなくすという意味合いがあります新しい試みではあるため まだまだ検討の余地があるとは思いますが次の時代への一歩をようやく踏み出したといえるでしょう狂犬病予防注射はあくまでも人のための予防で犬のためではないということもしも犬に感染した場合は治療の対象にはならないということそこのところをしっかり理解したうえ犬を飼う際には 日本国の義務である狂犬病の予防注射を摂取していただきたいと思いますここからは以前のブログからの抜粋です狂犬病ウイルスとはラブドウイルス科のリッサウイルス属し、中枢神経系に対して非常に強い親和性を持っています。すなわち、咬傷部位で増殖されたウィルスが知覚神経より進入し大脳に到達、そこで増殖、反射神経の亢進を伴う攻撃的狂暴性を持った神経症状が発症されます。その後、ウィルスは全身に広がり、特に唾液腺内で増殖、他の動物への感染経路となります。攻撃的神経症状は麻痺症状に移行し、最終的には呼吸麻痺で亡くなります。狂犬病は、犬だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染します。感染した動物は感染初期のワクチン接種以外有効な治療はなく、ほぼ100%死亡します。別名「恐水症」呼ばれています。、これは水を飲むときに麻痺により苦痛を伴うことからついた名前です。潜伏期間は約2週間から1ヶ月、発症すると10日以内に死亡するケースが大半です。日本では1920年代には3500頭以上の発症が報告されていましたが、1922年に家畜伝染病予防法が制定され、犬へのワクチン接種を開始、昭和25年現在の狂犬病予防法が制定されて以来減少しました。1956年に6頭の犬の発症報告を最後に現在に至るまで野外での狂犬病発症報告はありません。日本以外の国では英国、スカンジナビア半島の国々など一部の地域は現在報告例はありませんが(他国で感染した人が日本で発症死亡した例はあるようですが)、それ以外の地域では毎年多数の発症があり何万人の死亡が確認されています。実際のところ発展途上国での発症が多いためはっきりした数はわかっていません。狂犬病という病気は非常に怖い病気であるということは間違いありません。
2006/04/17
コメント(0)
最近、フィラリアの予防開始時期についてのご質問が多々入ってきております一番多いのは「かかりつけの病院から予防開始のはがきが来たのですがまだ蚊が出てる気配がないのに必要なのか?」みたいな内容ですまず結論からいいますとまだ予防を開始する時期ではありません以前にもこのことについては書かせていただきましたがフィラリアの予防薬はターゲットがL4なので4月から飲ませても意味がないということですね詳しくは2005/09/02のブログ フィラリア パート5をごらんくださいではなぜこの時期にフィラリアの予防のはがきが来るのかといいますとこれは動物病院も顧客獲得のための非常に醜い部分であるといえるでしょうもちろん獣医師自身は今からフィラリアの予防を開始する必要がないことは重々承知のはずですがどこよりも先に顧客を獲得しようということから早い時期からはじめるのです残念ながら、獣医師のモラルの欠如といわざるをえないと思います確かに南の地方では この時期から開始が必要なところもあるでしょうでも少なくとも蚊が出始めて一ヶ月後からの予防開始で十分間に合いますいちおう大津近辺では5月くらいからとみているのですが今の気候では6月からでも十分間に合うのではないかと考えています
2006/04/12
コメント(0)
そろそろ 桜の季節ですね入学式には 満開の桜の花が彩りを添えてくれて美しい思い出を与えてくれます日本人には切っては切れない花ですね桜は バラ科サクラ属に分類されますバラの種類の一つになるのです(◎皿◎)日本の国花でもあります桜の語源は「咲く」という動詞が変化して 名詞になったものといわれています昔は山桜が主体となっていたようです桜といえばお花見を思い出すわけですがお花見の歴史は古く平安時代に貴族達が 庭に桜の木を植えたことが始まりではないかと いわれていますその中で有名なものには「左近の桜」があります京都御所の紫宸殿の東側にある桜は有名でで「左近の桜」 「右近の橘」といわれています京都は桜の名所として 有名です平安神宮、嵐山、醍醐寺など桜を見れるスポットは いっぱいあります桜の花に囲まれて 春を満喫したいものですね
2006/03/28
コメント(0)
いつも 猫同士の 喧嘩の傷でご来院の チロちゃん今日も いつものごとく怪我をして ご来院です( ̄□ ̄;)!!猫の喧嘩の傷はアブセスという 袋状の化膿創となるため破裂すると たくさんの膿が流れ出てきます全身的にも ばい菌が回る可能性もありきちんと処置しなければ 危険を伴いますところでチロちゃんいつもは後足、腰、尻尾などに怪我をしていたのですが今回はあごの下から肩にかけての傷でしたこれはチロちゃんが 相手の猫とまともに渡り合った証拠で今までとは違い オスとして 強くなったことを意味しています身体の下半身にできる傷は逃げて追っかけられたときにできる傷が多いです上半身の傷は しっかりと戦ったときの傷です傷の場所によって 喧嘩の様相が予想できるんですねチロちゃんは 一皮向けて 強くなったのかもしれませんしかし こういう喧嘩を続けていると年をとった時に 腎臓が悪くなるケースが非常に多いです何回も喧嘩をする子は去勢手術を考えてあげる必要があるかもしれません(この画像はチロちゃんではありません)
2006/03/27
コメント(0)
4月の始めに新型のエコー検査機器の デモをすることになりましたまだ 僕自身も使ったことがない機械なので実際のところ 動物でどのように使えるのかなどを見極めるための デモなんですねこの機械のすごいところは 通常のエコー検査 および カラードップラー検査に加えて 3D画像で断面を描写することができるということでおなかや 心臓などの 軟部組織ににおいてはCTスキャン以上の 解析能力を 持っているということとCTとは違い 全身麻酔が必要ないという大きなメリットを持っていますCTは必ず麻酔が必要なのでリスクがかなり大きい デメリットがありましたその点はエコーは 負担の少ない検査ということになります僕自身使ったことがない機械なので使いこなせるかどうかという問題今回のデモは 技師の先生が同伴していただけるのでそのあたりは助かりますあと問題なのが機械の費用これがまた目が飛び出るくらいの値段で高級外車なら1台から2台国産車なら4,5台は買えるんじゃないかというくらいの買い物になっちゃいますどうしようか、悩んでるところです^^;一応、今回の機械で検査を必要とする患者さんには声をかけているんですが近隣の方で健康チェック 病状の確認などご希望の方は病院のHPをご覧の上 ご来院ください今回は検査費用は無料です^^
2006/03/24
コメント(0)
病院では 時々 通販でおかきを取り寄せます実は私 アニマルはここのおかきが大好きでありまして診察の合間によく口にするのであります最近、そこのおかきのお店から新作のパンフレットがきました今回の新作は「蓬おかき」なんだそうですちょっと心惹かれるものがありました実はアニマルは蓬 大好きであります「蓬」とは「四方草(よもぎ)」ともいわれ四方に根や茎を張り巡らすことから名前がついたようですまた「善燃草(よもぎ)」という呼び方もありこれはもぐさとしてお灸で使用するためよく燃える草という意味なのだそうです「蓬」の効能は身体を芯から温め食欲の増進胆汁分泌の促進また止血効果など多種にわたりますぜんそくの薬として「蓬酒」は昔から使われていましたお灸のもぐさの材料としても使用されています日本ではどこにでも見られる草ですが日本人にとってなくてはならない大事な草でもあります
2006/03/22
コメント(0)
僕は毎日健康のためはちみつ黒酢を飲んでいます( ^▽^)りんご味のなかなか美味しい代物ですどうしても仕事がら徹夜、夜更かしは当たり前の生活なので少しでもビタミンの補給にと飲むようにしていますこのはちみつ黒酢には「一日1本、一日の摂取目安量を守ってください」と但し書きが書いてありますなぜこんな但し書きが付いているかというとこれは含まれるビタミンに問題があるからですビタミンにはビタミンB群とビタミンCなどの水溶性ビタミンとビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンがあります。はちみつ黒酢にはビタミンAビタミンB2ビタミンCビタミンD3ビタミンEが含まれていますビタミンA、D、Eの脂溶性ビタミンが3種類も含まれています水溶性ビタミンは取り過ぎてもおしっこから排出されるので問題はありませんしかし脂溶性ビタミンは肝臓や脂肪のなかに蓄積されるので取り過ぎると過剰症になる可能性があるんですだからはちみつ黒酢には但し書きが付いているいうことです身体にいいものも取り過ぎるとよくないということなのですね
2006/03/20
コメント(0)
先日 京都シネマという映画館で「リトル・ランナー」という映画を観てきました封切りの大きな映画館じゃなく どちらかというと 小さな映画館で「リトル・ランナー」の 上映している部屋は62席と かなり小さめの部屋だったのですがゆったり座れて 観る事ができました上映が始まるとまず予告編です「戦場のアリア」と「白バラの祈り―ゾフィー・ショル、最期の日々」の予告編ですもうこの予告編だけで泣けてきますね是非観てみたい映画が またひとつできたって感じですそんなこんなで始まった 映画鑑賞予想通り はずはなしでした( ^▽^)「リトル・ランナー」物語は1953年、カナダのハミルトン。カトリック学校に通う14歳のラルフはタバコや異性に好奇心を燃やす、校則破りの常連だ。そんな彼の唯一の肉親で理解者である母親が入院中に昏睡状態に。「お母さんは奇跡でも起きない限り目覚めない」、辛い真実を伝えられるラルフ。しかし、元ボストンマラソンの覇者、ヒバート神父が「君たちがボストンマラソンで優勝したら奇跡だ」という言葉から、優勝という奇跡の実現を決意。ばかげた発想に彼を嘲笑する友人達や出場したら退学と宣告する校長に目もくれず、ひたすらに走り始めた。そんな彼をヒバート神父がコーチとしてサポート、好意を抱いていた同級生のクレアの応援もあり、いよいよボストンマラソン当日を迎えるが...。 (HPから抜粋しちゃいました)14歳の少年が奇跡を起こすため自分の限界に挑戦その行為を誰も認めてくれないしかし、最後には・・・・ベタです、限りなくベタですしかし、最高に感動を与えてくれますすっばらしい作品です主役のラルフ・ウォーカーを演じているアダム・ブッチャーの名演技も光ります久々に観た涙なくしては観る事ができない映画ですお時間があれば是非リトルランナーHPhttp://c.gyao.jp/movie/little-runner/index.html戦場のアリアHPhttp://www.herald.co.jp/official/aria/白バラの祈り―ゾフィー・ショル、最期の日々http://www.shirobaranoinori.com/
2006/03/17
コメント(0)
予想もしなかった突然の寒波昨日は吹雪いていました3月というのに驚きです。今年は例年よりもかなり早く2月の半ば頃から毛の生え変わりが始まっていました。しかしこの寒さでストップしてしまうかもしれません動物もこの気候の変化にはついていけないようですこの数年来の異常気象動物の身体にはよい影響はないでしょう昨日から病院にお泊りのネオ君生まれてはじめての外泊です考えていた以上に賢くしてくれてますただ、やはり緊張してるのでしょうカリカリのごはんは食べてくれずジャーキーばかり口にしていますまあ一日のお泊りなので今回だけは大目にみてみたいと思いますスタッフのひざの上で少し緊張しているネオ君です今日おうちに帰っちゃうんですね(ノД`)昨日のお昼のテレビで大津の猿害の特集がありました住宅街にニホンザルの群れが降りてきて悪さをしているそうですもともと大津は季節によって猿が山から下りてきます今回のサルはちょっと違って比叡山ドライブウェイの拡張工事のときにどうも餌付けをした群れが住宅街に現れているそうです駆除をする方向でも検討しているとのこと人にとっても猿にとっても悲しい出来事です
2006/03/15
コメント(0)
猫ひっかき病ってごぞんじですか?名前のとおり猫から人へ感染する病気です。安直な名前ですが意外と恐かったりします。この病気はBartonella henselaeという細菌が原因となります。猫同志では喧嘩やノミによって媒介します。厄介なのは一度感染すると猫の血液中にずっと細菌が残っておりなくならないということです。猫は細菌による菌血症を起こしたり傷口の化膿したりと通常の感染症の形態をとります。人に感染すると同じように化膿を起こします。手より感染した場合には脇のリンパ節がはれてくるのが特徴です。ほうっておくと命にかかわってきますので大変です。人への感染経路は名前の通り猫の引っかき傷やかまれた傷です。飼い猫の10%はこの病気を持っているといわれています。猫にかまれたりひっかかれたらまずは病院で治療してもらうことがとっても大事ですね
2006/03/08
コメント(1)
避妊手術や開腹手術の翌日犬や猫はけっこう元気に走り回っています。そういう時飼い主さんがよく聞かれます。「手術の傷ってあんまり痛くないんですか?」そんなことはありません。私達と同じように傷は痛いのです。ただちょっと私達とは事情が違ってきます。私達がおなかを切った後はベットから立ち上がるのもできないくらい痛いですね。これは立ち上がるときに腹筋を使います。まずこれが痛い。そして立ち上がった後も傷口の角度が地面と直角になるんですね。傷口に対して縦の重力がかかります。これがまた痛い。しかし、犬とか猫のおなかの傷の角度は地面と平行になります。したがって私達がうつ伏せで寝ているのと同じような状態なんですね。ですから、私達ほど痛いわけではないということです。でももちろん傷口を触ったり、ぶつけたりすると同じように痛いので十分注意してくださいね。
2006/03/07
コメント(0)
やりましたねぇ荒川選手。日本で初めての女子フィギアスケートでのゴールドメダル。朝テレビを見ながら感動してしまいました。点数にならないイナバウアーをあえて取り入れる勇気、どの選手よりも綺麗でした。イナバウアーっていうわざは1955年に西ドイツのIna Bauerという選手が初めて披露したわざなんだそうです。荒川選手のイナバウアーほど反り返ることはなかったみたいです。荒川選手が完成させたわざとなるのでしょうね。スタンディングオベーションが出たときには感無量でした。4年に一度のオリンピックで最高の演技を行う。大変な努力の成果だと思います。おめでとうございます。
2006/02/25
コメント(0)
最近流行の杏仁豆腐(´ー`)僕も非常に大好きでよく買って食べています。昔は中華料理屋さんでしか食べることができなかったですが今ではコンビニでも売ってるいる定番デザートですね。実は杏仁というのは漢方医学で利用されている漢方薬でもあるのです。漢方では杏仁(きょうにん)と呼びます。バラ科のホンアンズまたはアンズの種子のことで「胸膈の気滞を利し、大腸気秘を通ず」といわれています。胸の気のうったいを去って停水を除き、呼吸困難や咳、心痛を和らげる作用があり、緩下作用があり便秘にも利用できます。また組織の酸素利用を高め、肝機能の改善、脳内の酸素消費量の増大が期待できます。普段何気なく食べている食材にも漢方は存在するのですね。
2006/02/21
コメント(0)
いや~、先週は大風邪ひいて大変でした。熱は上がるわ、咳は出るわ!結局週の後半はボロボロの状態でのお仕事でした。うちのスタッフも全員に移って全滅。長い1週間となりました。風邪を引いたときには漢方ではいったい何の薬を使うのかと考えた場合やはり一番に思いつくのが葛根湯(かっこんとう)ですね。葛根湯とは葛根(かっこん)麻黄(まおう)桂枝(けいし)生姜(しょうきょう)甘草(かんぞう)芍薬(しゃくやく)大棗(たいそう)の7種類の薬草を調合した漢方薬で風邪薬として今では薬局で比較的簡単に手に入ります。この中の葛根というのはマメのくず(澱粉)のことで身体上部の血行を良くするといわれています。そこに麻黄、桂枝が加わることにより発汗作用が強くなります。葛根湯は風邪だけの薬ではなく、胃炎なんかでもよく効いてくれるお薬です。葛根湯は確かに風邪には非常によいお薬と思いますがもっと簡単なお薬があります。葛根湯の中にも含まれていますがそれは生姜(しょうが)です。漢方では生姜(しょうきょう)と呼びます。漢方では生姜は諸毒を解し、寒を散じ、嘔を止め、咳を治し、気・血の滞りを循(めぐ)らすといわれています。咳がひどいとき、胃腸の弱っているとき、身体が冷え込んでいるときあと便秘なんかにも生姜はすばらしいお薬となるでしょう。生姜湯なんていうのがかなりいいんじゃないでしょうか。
2006/02/20
コメント(0)
東洋医学と西洋医学の違いは生薬を中心とした漢方薬や鍼灸治療などに目が行きがちですが一番の大きな違いは診察の深さにあると思っています。漢方医学の診察は四診といわれる独特な4つの診察方法に大別されます。四診とは望診・聞診・問診・切診の4つです。望診とは目で見て診察するという意味で栄養状態、皮膚の色や艶、顔の表情、特に舌の状態などを診察します。聞診とは耳で聞くという意味の診察方法で声、咳などの音、胃の音などのほか臭いも聞診に含まれます。体臭、口臭、排泄物の臭気などです。問診とは患者さんの話を聞くことから病気の原因を推察します。ただ単に患者さんだけではなく、家族などからも話を聞きます。病状も自覚症状だけではなく、生活環境や概応歴など細かく聞くことで治療方針を決定します。切診とは接触して診察する方法です。脈診、腹診、背診、切経(経絡の切診)などがあります。これらの診察方法は西洋医学となんら変わらないように思えますが、実際は一つ一つの診察が非常に深いということです。例えば脈診ひとつをとっても脈の種類は20種類以上あります。それらのすべてを判断することで病気の決定、治療法の確定、薬の選択を行っていきます。現在の医療は獣医医療もしかり、検査検査で病気の診断を行う傾向がありますが漢方医学のような診察方法も十分取り入れていくことが大事ではないかと思います。
2006/02/13
コメント(0)
今日ももう少し漢方医学について書いてみたいと思います。「気・水・血」の流れを見極め「汗・吐・下」を利用して正常に戻す今日はこのあたりを詳しく。ここにある「汗・吐・下」これが基本的な漢方の治療法になります。「汗」とは汗をかかせること汗と一緒に身体の中の毒を出させることです。「吐」とは吐かせること身体の上部の毒を出させるときに有効です。「下」とは下らせること排便、排尿と共に毒を排泄します。身体の状態をしっかり見極めて「汗・吐・下」の治療を行うということです。病気の状態を判断するのが「気・水・血」の流れです。なんとなくニュアンス的には解りそうですが実際はちょっと違うので説明しますね。「気」とはこんな感じです。生態は陰と陽の気が結合されている状態でこの気が離れると死に至ると考えられています。古代中国の学問、陰陽道が元になっていると思われます。この陰と陽の気のバランスを把握すことが気を診るということです。こんな言葉があります。「先天の元気」は腎に宿り、「後天の気」は三焦にうける生まれてより持っている気を先天の元気食べ物や生きることによって得られる気を後天の気といいます。三焦とは五臓六腑三焦の三焦です。これらの気が少なくなったり多くなったりすることにより病気になると考えられています。「水」とは身体の水分の状態皮膚のつや、むくみ、そして脈などを指します。特に脈は非常に重要で脈の打ち方にはいくつもの分類があります。「血」とは血液ではなく、顔色、粘膜の色などを指す言葉です。漢方医療は「気・水・血」これらの状態を把握することにより身体の状態が陰に傾いているのか、それとも陽に傾いているのかを判断しそれにあわせて、「汗・吐・下」を利用して身体のバランスを正常に戻していくこれが基本的な考え方となるのです。
2006/02/07
コメント(0)
漢方医学という言葉は 非常に良く使われます。しかし、漢方ってなんだろうと問われるとどういうものかと答えられる方は少ないんじゃないでしょうか?そこで今日は漢方医学の定義?原理?考え方みたいなところを簡単に書いてみようと思います。まず、病気の原因というのを漢方ではどう考えているかというと「外邪(がいじゃ)」「外傷」「内傷」の3つの要因重なり合ってが病気が起きると考えられています。「外邪」とは細菌やウィルスなどの外的要因ということになりますが実際は昔はそれらの存在自体がわからなかったので漠然とした要因としてとられられていたようです。「外傷」とは傷のことではなく風・寒・暑・燥・火などの気象現象のことで環境要因といえるでしょう。「内傷」とは喜・怒・思・憂・恐・悲・驚などの感情や飲・食・労・倦・などの身体の中で生まれてくる要因をさします。これらの3要素が漢方でおける病気の要因となります。漢方では「気・水・血」の3要素で生態は成り立っていると考えられています。この「気・水・血」の機能が崩れると病気になると考えられていました。「気・水・血」の流れを見極め「汗・吐・下」を利用して正常に戻すこれが漢方医学になります。ちょっと難しいですね。゜(゚´Д`゚)゜。
2006/02/06
コメント(0)
全185件 (185件中 1-50件目)