烏 森 神 社

2006年10月23日
XML
霜降<そうこう>は二十四節気の1つです。


太陽黄経が210度のときで、露が冷気によって霜となって降り始めるころとされています。旧暦九月戌<いぬ>の月の中気です。
『暦便覧』では、「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明しています。

楓や蔦が紅葉し始める頃で、この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼びます。

秋気が去って、各地で朝霜を見る季節になります。この頃になると虫の音もかなり減り、秋も一段と深まり、寒冷を覚える頃となります。

今日は秋晴れが続いていたお天気も雨となり、肌寒い感じでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月24日 12時52分15秒
[こよみ・祝日・季節などの豆知識] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: