全566件 (566件中 1-50件目)
最近、発熱、関節の痛み、胸の痛み、痰の詰まり、怠さなど体調不良が続いていたので診察を受けたところ癌の疑いが…精密検査を受けるように指示されてしまった。病院嫌いの仙人、どうしたものかと悩んでいます…
2008年08月06日
コメント(78)

いつもは山百合よりも早く咲くはずのカサブランカがやっと咲きました! グラジオラスはオレンジ色、白、黄色の三色。 ベコニアは花見の頃に知人から頂いた物、まだ咲いている…と言うよりもますます勢いを増し花も大きく色も濃くなっている。ご近所のSaさん、お庭を200坪買い増し薪用丸太が出たとの事でログのKさんと頂きに行く。 半分ほど運び易い様に切断、まだこんなに残っている…暑いので作業は2時間が限度、気長にする事にして運ぶのは那須の凡人さんからトラックをお借りする予定です。ご近所、お仲間の善意とお心に支えられ心静かに暮らしている仙人です。お昼にはお隣のSuさんが今日取って来たキノコで冷やキノコ汁そうめんをするのでどうぞと言うお誘いがあり嬉しい限りです。
2008年08月01日
コメント(0)

途中の牧場でバーベキューを発見! さっそく豚ロースとラムロースを注文、もちろん生ビールも… ジンギスカン鍋で焼いてお腹一杯頂きました! 腹ごなしに40年ぶりのアーチェリー、上手く的に当たるかな? 得点は? これまた満足、満足!2段の滝と… 発電所を見学して 楽しく涼しい1日を過ごしました!
2008年07月30日
コメント(0)

毎日暑い日が続いて草取りも薪割りも間々ならぬこの頃…標高1000~1400メートルの高山湿地帯へ涼を求めて出かけて来ました。 霧が立ちこめる湿原、幻想的な景色にプータも気持ち良さそうに溶け込んでいます。 黄色い花、可愛い花なのに名前は「くされだま」…可哀想な名前! 色とりどりの花達、山頂からは目の前の山々が折り重なって素晴らしい眺め!景色も良く空気も美味しいのでお腹が空いて来た…食事の出来るところはないかな~
2008年07月29日
コメント(0)

梅雨も明けて東京は30度を超え猛暑と言っているけど那須は快適!朝夕は肌寒いくらい… 森の中は夏の花が咲いている、名前は解らないけど可憐な白い花、夏は白い花が多いような気がする。気力、体力が回復して来たので久しぶりに釣りに出掛けてみたらこの釣果! 岩魚ばかり30センチを筆頭に7匹、でも釣り落としが7匹ありました。 お皿からおおきくはみ出た岩魚の塩焼、鶏肉と野菜を煮たものに焼売が今日の肴、酒が進みます。
2008年07月25日
コメント(1)

森の中も我が家も山百合だらけ!! プータとの散歩コースにある山百合の群生、むせかえるような匂いが辺り一面漂う… 中央通りで保護されている百合も満開です。 ログのKさん、お庭の百合も咲き始めましたよ! 我が家の庭も50輪以上がほぼ満開です。 これで一株、16の花が着きました。 仏様にもお供えして…森の中も庭も家の中も百合の匂いで一杯です。
2008年07月20日
コメント(3)

アッと言う間にもう7月も後半、学校も夏休みに入り別荘は子供達の声で賑わうのだろうな…日中は気温も30度近く、プータは板の間で伸びてます。 薪割りもまだ終わっていないけどこの暑さで作業は中止!今年は体調不良が響いて計画通りに進まなかった… 野積みのままの薪用丸太…まぁ~時間はいっぱいあるのだからのんびりやるか!お仲間から頂いた鮎、塩焼きで美味しく頂きました。 今が一番脂が乗っていて美味しい時です、栄養を取って体力つけなくては!
2008年07月18日
コメント(1)

一昨日、温泉に入りだいぶ楽になったので気を良くしてまた行って来ました。腰の痛い時は温泉にしか目が行かず廻りを見る余裕がなかったけど今回は廻りの山々、清流を眺める余裕が出来た。 那珂川もここまで来ると川幅は数メートル。その川沿いにノンビリとした温泉街があり対岸に市で運営している温泉がある。川には吊り橋が架かり散策の遊歩道も完備されていて自然を楽しむことが出来ます。昨日、ダンス仲間が亡くなったと知らせが入った…今夜お通夜で明日告別式、お見送りをさせて頂こうと思っています。
2008年07月03日
コメント(0)

一昨日からの腰痛、板室温泉でだいぶ良くなりました。開館を待ってまずは内湯に入浴、 ぬるめの湯にゆっくりと浸かり一汗流す。外の緑が心を癒してくれる。温まった所で露天風呂へ、 外は天気も良く大岩に囲まれた風呂は気持ちがいい。のぼせないようにとみぞおちまでの半身浴、那珂川沿いにあるので心地よい風が上半身をさすって行く。小1時間ほど入浴を楽しみ休憩室でひと休み。 生ビールに天麩羅ソバを注文してお昼にする。平日で天気の良いこともあって客は20~30ほど…ゆっくりと休憩を取った後また露天風呂へ入り休憩室で横になりお昼寝タイム。3時過ぎに目が醒めもう一度露天風呂に入り帰路につく。温泉は単純アルカリ泉でだいぶ楽になったような気がします。ここ数日、身も心も疲れていたのでノンビリと癒された1日でした。よるのレッスンも大事をとってお休みにするがダンスのお仲間が危篤との知らせを受けた。昨年暮れにご主人を亡くし数日前にはお母様を、そして今度はご本人が…辛い知らせです…
2008年07月02日
コメント(0)
まだ薪割りが終わらない…昨日今日と良い天気なので終わらせる事が出来るだろうと考えていたのに腰痛が出てしまい歩くのも辛い。昨日はお風呂に入って薬を塗り安静にしていたけど痛みが取れない…今日は板室温泉が開くのを待ってゆっくりして来ようと思っている。60年も使っている身体、そろそろガタが来る頃なのでしょう。
2008年07月01日
コメント(0)
親って何?子供ってな~に?姉のメールに亡くなった母の夢を初めて見たと有った…私にはもう両親はいないが目の前に位牌がある、遺影がある。そして心の中に思い出がある。私には子供が2人いた。親って無償の愛で子供を育て道を間違えないように見守るものと思う…その子供って大きくなると他人の影響を受ける。その子供に変えることの出来ないことを攻撃されたら…私も親にそうだったのかな?子供ってな~に…親って何…
2008年06月26日
コメント(2)

今日の昼食、自家栽培の野菜と自然の恵みで一杯! 友人がまた実のいっぱい付いたブルーベリーの木を持って来てくれました。 庭の手洗い池脇に植えたグミの木がたわわに実を付けています。今日の昼食は畑で取れたサニーレタス、小松菜のお浸し、ログハウスのSさんから頂いた煮物。これも自宅の畑で取れたジャガイモに絹さや、散歩の途中に見つけた竹の子で買ったのは油揚げだけだそうです。レトルトのカレーに先ほどのブルーベリーとグミ、庭で見つけた苺がデザート! 食後に先日伺った薔薇庭園を散歩がてら友人と再度訪問、コーヒーと手作りクッキーを頂き帰りには森の中で見つけた野いちごと桑の実を食べて自然を満喫。まったりと過ぎて行く森の午後でした。
2008年06月22日
コメント(0)

森の中をプータと散歩しているとワンちゃんを連れた気品のあるご婦人と出逢いました。今が満開の薔薇が咲いていてオープンガーデンとして開放しているので如何ですかとお誘いがありました。 伺うと森の中に薔薇庭園が… 辺り一面良い香りに包まれ森の空気と相俟って清々しく気持ちが和む…以前プータが襲われた放し飼いの犬がいる家の近くなので近寄らないでいたがこの家の方もその犬に噛まれたことがあるとの事! 庭園の名前のとうりに薔薇のフレームの中に天使がいます。 青空に映える弦薔薇のアーチ。 種類は先日見て来たバラ園より多いかも…プリンセス美智子や何とかプリンセス、桜霞、一重の薔薇など珍しいものばかり。 これが原種の薔薇だそうです。 そしてこんな楽しみ方も…素敵なお庭を拝見してきました!でも管理、手入れが大変だろうな~などと考えながら家に戻りお風呂に入ってビール片手に我が館の庭を見る…ε-(ーдー)ハ~
2008年06月18日
コメント(3)

梅雨なのにここ数日良い天気!釣り、薪割りには暑いし勿体ない天気なのでドライブに出掛けました。まずは小峰城へ… 忠実に復元された天守閣は3階建て、無料で見学できボランティアの方々が説明してくれる。鉄砲、弓を射る四角、三角の小窓。石垣の上に競り出た扉を開けるとよじ登ってくる敵に石や煮えたぎった油、時には糞尿などを撒き撃退したとか!壁、柱には弾痕の傷も…城内にはバラ園がありこちらは有料、甘い香りが漂いとても綺麗でした。残念な事にバラの花びらを摘んでビニール袋に入れているご婦人を目撃、家に持ち帰りバラ風呂にするのだろうがちょっと嫌な気分になりました。 この花は春霞と言う名が付いていましたがかすみさんってこんな感じの人かな?近くの食堂(けっしてレストランではありません!)でお昼を摂り次の目的地へ…私はお店の一押し定食、カツ丼にラーメン、サラダ、冷や奴、漬け物が付いて980円は安いしすごいボリュームです。 友人は焼き肉定食、分厚く大きな豚肉が2枚とサラダ、冷や奴、漬け物、お味噌汁で1050円、ご飯も盛りが良くとても食べきれないとビックリ!高校の側にあり育ち盛りの子供達には人気がありそう…私は完食したけど苦しくて暫く動くのがつらかった!そうそう、4~5人分はあるオムライス、カツ丼もありました。誰が食べるのかな? 南湖神社に老化防止、ボケ防止を祈願して腹ごなしにボート遊び…湖面を吹く風が心地よく楽しい1日を過ごしてきました。
2008年06月17日
コメント(4)

お仲間が下さったフキの佃煮。 ショウガの香りが食欲を誘う美味しい味、さすがプロの料理人さん。Yさん、どうもありがとうございます、一杯飲みながら楽しみに食しています!タイトルに戻って…お隣のSさんがお庭に移植したつつじの様な葉の木に可憐な花が付きました。 全体の形、葉はこんな感じです。花を接写すると… ランの花に似て白い花に紫色の点々が…直径1センチほどの可憐な花!新芽の葉の下に咲きドウダンつつじの様な咲き方です。名前がお判りになる方はいらっしゃいますか?前のログハウスのKさんのお庭にも蘭の仲間かな?山野草が咲いています。 緑の花で目立たないけど可愛い花です、まだちょっと早いかな? こちらは紫がかっていてちょうど見頃のようです!山野草って今まであまり気にしていなかったけどじっくり見ると可愛いものですね!!
2008年06月15日
コメント(4)

電動薪割り機のことです!去年購入して2シーズン目の薪割り機、思うように働いてくれません。 去年もスイッチの不良…今年はまだ薪割りが半分しか終わっていないのにスイッチが焼失! 接点が融けて板バネが熱でへたりケースも変形している。メーカーに替わりのスイッチを送ってもらい動くようになったが今度はコードが熱で溶けてしまった!一つ間違えば火災か事故になっているかも…『安物買いの銭失い?』 私にとっては安い買い物では無かったのだが…もう少し安全に気を配った余裕なる設計が出来ないのだろうか?暑くなってしまったがこれから手斧で薪割りをしなくてはならない。
2008年06月13日
コメント(0)

新聞、地元地方紙に平家落人大祭が行われていると報道されているのを見て急きょ見学に行って来ました。場所は平家の里、隣にダンスホールの有るホテルがあるのでシューズを持ってカッ飛んで行く!車で1時間20分、お昼頃に着くがもう行列は終わっていて記念写真を撮っていた。 昔の姫やオムツをしているオヒメも…前日は武者達の行列もあったそうで残念観られなかった。会場には藁葺き屋根の古民家が数棟ありメインの建物では奉納の踊りや演芸が催されている。 古民家の中には織り機や糸紡ぎの車、脱穀機や子供の頃に見た懐かしい農機具が展示され囲炉裏のこの場所が私の座るところだったな~などと昔を思い出しこれも癒しになるのだと感じました。入場券の番号で抽選会があると聞きそれまで隣のホテルでひと踊り、温泉に入って再度会場に向かう…くじ運のない仙人、当たるはずもなくそれでもペアー宿泊券を狙って見入っていたがやはり外れ。観光用か現役姫達の撮影をしていたので隣でパチリ! 忙しくも楽しい1日でした!
2008年06月08日
コメント(4)

ダンスで基礎のやり過ぎか左足首を痛めてしまった…天気は良いしどうしようか迷っていたが10時過ぎに本流まで出掛けてみる。 川は水量が増え激流と化している。ふと岸辺を見ると鮎の大群!百匹ほどの群となって緩い流れに避難。左上の黒い塊がそうです!!下流では放流した8割が鵜や鷺に食べられてしまうと言っていたがここまで遡上してきた鮎達は激流にもまれ川岸で休んでいる。私の鑑札では鮎は釣れないしここの解禁は7月20日、暫く眺め上流に竿を出す。風が強く上手く振り込めないが大岩の淀みに落とし込むと23センチの岩魚が来た。 風が強く足も痛いのでこれで満足して館に戻ることにする。 先日、東京の知人から送られて来た百合の花の写真です。那須はまだ小さな蕾、でも一番大きいのは15個の蕾を付けている。咲いたらアップしますね!
2008年06月06日
コメント(1)

今朝は陽が出て良い天気!また夕方から雨との事でプータの散歩を早めに済ませ側溝の落ち葉を上げ駐車場のでこぼこを直す。庭の片隅に目をやると黄色いアヤメが咲いている… アヤメとショウブの違いは何処かな?なんて考えながら草取りをしてふと空を見るともうどんよりとした梅雨空に…雨が降り出す前に薪割りを少しでもしておこう!東京の知人から百合が咲いたとメールで写真が送られてきた。那須はやっと小さな蕾が付き始めた所、カサブランカが1本虫にやられて蕾を持った花先が食いちぎられている。紫陽花も花芽をやられ困っています。良い対処法は無いものでしょうか?
2008年06月05日
コメント(2)

私の事ではありません!!決して!決して違います!!!昨日のブログの写真の様に高度の高い所は今が春本番なのです。先週観る事が出来なかった白ヤシオ(五葉ツツジ)を見に行って来ました。駐車場に車を止め長~いエスカレーターに乗りロープウェイ乗り場に着く。 胸ときめかせて乗車券を買い求め8人乗りのゴンドラへ…山頂駅に着くと駅周辺の五葉ツツジは八分咲き。 約一時間ほどの散策コースを一回り、途中リフトにも乗って上からの眺め、最高です! 真っ青の空に白い花、緑の若葉!赤やオレンジの花の様に派手さは無いが清楚で、愛子様の身印し。白い花の様な純真な心に…と言う思いがわかります。樹齢300年前後の古木がいたる所にあり清々しい空気と共に心癒されて来ました。山頂からの眺めはこれまた最高!朝日岳、茶臼岳、南月山、黒尾谷山、鬼面山、赤面山、中の大倉尾根、清水平と大パノラマを展開! 茶臼岳をバックに記念写真、茶臼岳のロープウェイ駅も肉眼ではっきりと見ることが出来る。双眼鏡で見ると蟻の行列の様に登山道を登る人達が…峰の茶屋を目指しているのかな?お昼前には家に戻りノンビリしているとお隣のSさんが根曲がり竹を持って来てくださった。 茶臼岳をバックに撮した写真の足元に映っていた竹がこの子の親らしい…さっそく茹でてマヨネーズで美味しく頂きました、どうもご馳走様です!次回は何処へ行こうかな?その前に薪割りを終わらせなくては…
2008年06月03日
コメント(0)

6月1日は鮎釣りの解禁日、那珂川本流はまるでお祭りの様…!山にはまだ残雪があり雪形が残っている。 山頂はやっと芽吹き始め清々しい空気が気持ち良い。 高原のお花畑は遅い春を迎え華やいでいる。 夕方、薄暗くなってから竿を出しに行き鮎を1匹釣って来ました。
2008年06月02日
コメント(2)

昨日は26度、今日は12度と気温の差に体が付いて行かない…薪ストーブを焚いて室内は25度だけど外は冷たい雨、プータも恨めしそうに空を眺めている。昨日、ブルーのケシが咲いていると聞き上三依の水性植物園まで行って来ました。合併して日光市になるが鬼怒川の上流? 橋の上から見ると30センチはゆうにあるイワナが上流に向かって餌が流れて来るのを待っている。その畔にある水性植物園、目的の花はこれ! 珍しいブルーのケシの花!綺麗すぎて作り物の様…園内には清流が流れイワナの姿も…つい目がそちらに行ってしまう~普通の水芭蕉の数倍はある大きな水芭蕉、これまた大きなギボウシの仲間、トリカブト、ピンクのスズラン、名前は聞いた事があるが見るのは初めてと言う山野草達がたくさんありました。野の花に興味のある方には堪らないと思うのだが仙人にはとんと…でも環境と言い花達の瑞々しさと言い素晴らしい所でした。 家にも咲いている九輪草、しかし赤白ピンクこれだけ群していると見ごたえがあります。 藤の花も満開、廻りの緑に映え空気も澄んでいるのか町中で見るのとはまた一段と鮮やかでした。一見の価値あり!帰りにはお仲間4人で簡保の温泉とバイキングでひと休み、山菜の天麩羅、煮物が美味しかった。
2008年05月29日
コメント(0)

今日は快晴、27度と気温は高いが風が強く気持ちが良い。たぶん湿度も低いのだろう…一昨日から千葉、東京、神奈川と500キロのドライブ!疲れもあって午前中2時間の薪割りで切り上げ昼食の後にプータとお風呂に入る。プータも疲れたのか朝からゴロゴロ、風呂に入れて気合いを入れよう! 風呂上がりのプータ、何故かふてくされ気味…後ろに咲いているのは那須アヤメと言うそうです。ちょっと小ぶりで背が高い…肥料をやらないから栄養失調かと思ってたらそういう種類とは!花も野菜も成長が早いけどそれ以上に雑草の生長が早い…夕方、涼しくなったら草取りをしよう…それまでお昼寝~!
2008年05月27日
コメント(0)

昨日は天気予報で30度近くになると言う予報、快晴なので半袖で花巡りに出掛けた。8時半出発まずは沼っ原の座禅草、山椒魚の卵を見ようと山を登って車を止め約1時間半の散策コース。木道を歩き探してみるが…無い…無い…座禅草は葉を大きく広げ花はもう朽ちていた。山椒魚の卵ももう透明になり孵化し終わっていた、残念!しかし澄んだ美味しい空気を吸い残雪の残る山を眺め次の目的地、八幡へ向かう。途中、牧場でソフトクリームを食べニジマスに餌をやりひと休み… ここは山ツツジ、ドウダンツツジが満開、レンゲツツジは蕾を開き始めたところ… 緑の中に眩いばかりに咲き誇っていました、ちょうど見頃です。 霞がかかり町並みはうっすらと…1時間ほどの散策を楽しみ次の目的地へ…お腹がすいたので食堂で(レストランではありません!)タンメン、モツ炒め定食を食べジーンズマウントスキー場へ五葉ツツジを求めて出発。駐車場に車を止め長いエスカレーターで登って行く。ロープウェイ乗り場に着くと切符売り場でもめている?ガラの悪い観光客がたいした事が無かったので半額にしろと絡んでいる。まだちょっと早かったようだ! 本来ならこの様に見事に咲いているはず…愛子様の身印。近くに居たお姉さんに話を聞くと山裾の方は咲いているが満開は後1週間から10日ほど、ロープウェイ乗車券1200円と山菜天麩羅のバイキング1380円がセットになったお得なチケット1780円があると聞き後日出直して来る事にする。嬉しい事にこのチケットで近くにある温泉が半額で入れるという情報も仕入れ胸を膨らませて帰路につく。来週が楽しみです!
2008年05月24日
コメント(2)

ここ数日の雨から今日は夏の様な天気。かすみさんから聞いていた那須塩原、臨済宗妙雲寺の牡丹を見に行く。 ちょうど見頃、満開でしたが強い日差しにちょっと萎れ気味… 仏様も頬に手をついて綺麗な牡丹に見入っていました!私も草団子を買いお接待のお茶でひと休み… 日陰の白牡丹は元気に、見てよ!とばかり咲き誇っています。かすみさん、情報をありがとうございました。家に戻りひと休みしていたら腕がムズムズ…薄暗くなった那珂川本流に竿を出しに行くと激流!川岸の流れの緩い所に落とし込むとグッと来る手応え… 30分ほどで21センチから23センチのイワナ3匹、アマゴ1匹をゲット。日没終了です!激流を泳いでいたお魚さん、美味しいはずです。
2008年05月21日
コメント(0)

朝5時の気温6度、昨日は2度だった!5月も中旬、吐く息は白く残り少ない薪で暖を取っています。そんな寒さの中、釣りに出掛けて来ましたが手がかじかんで餌が付けられない。 本流と支流で1匹ずつ、22センチと21センチの丸々太ったイワナさん!今夜も塩焼で一杯飲める…
2008年05月13日
コメント(2)

先日書いたジャーマンアイリス翌日には咲き始めました! そして今日は… 蕾が3~4個付いているのでいつ切り花にして仏様に上げようか迷っています。 陽当たりの良いところに植えた都忘れも咲き始め自宅で咲いた花をお供えできる。解りづらいけど九輪草、大根の花も咲いているんです。そして久しぶりの釣行、成果は… 17センチから22センチの岩魚3匹、山女3匹、まずまずの釣果です。先日、本流にニジマス160キロ、山女30キロ放流して鑑札とは別料金で釣り大会がありそのおこぼれにと後日行って来ました。皆、知っていて川の両脇は釣り人でいっぱい、動く事もままならず23センチを1匹釣り上げてすぐに帰ってきてしまった。 プータと仲良く半分こ、これで良いのだ~
2008年05月10日
コメント(0)

ゴールデンウイークも過ぎ森は緑を増し静けさを取り戻した。 牧草地から森に入るとひんやりとした清々しさ、気持ちが良い。散歩道は例年になくツツジが綺麗、散歩が楽しくてつい森の奥まで入ってしまう… 人の背の倍ほどもあるツツジ、自然に生えているので濃淡の場所はあるがそれが又良い!八幡のツツジは人為的に移植されたものでそれとは違う美しさが! プータも浮かれて元気に走り回っています。 足元には大根の花も満開、山ユリもぐんぐん伸びて花が楽しみ!庭の都わすれ、ショウブ、ジャーマンアイリスもつぼみを膨らませているのでこれ又楽しみです。
2008年05月07日
コメント(9)

別荘地の森の中、だいぶ緑も濃くなり木々の花が彩りを添える。 山ツツジも競って赤、オレンジ、ピンクの花を咲かせている。 辺りには別荘客の声が響き暫くは賑やか!那須街道や付近の道路は渋滞、普段10分で行けるところが1時間以上かかる…連休中は館でおとなしく薪割りでもしていよう。 庭の田も今年は一回り大きくして苗の間隔を取り一週間早く田植え完了! かすみさん、明治の森の菜の花が今、とても綺麗ですよ!子供達が背よりも高い菜の花畑でかくれんぼ、楽しそうです。
2008年05月02日
コメント(5)

ゴールデンウイーク前にこの収穫! 右の大きいのは我が館の庭で収穫したもの、煙草の箱と比較して下さい。 知人に天麩羅にしてもらってアツアツを食べました~!盆栽の花も満開、 森の中は山桜が満開でツツジも蕾を大きくして来ました。ピンク、赤、紫と森を彩っています。
2008年04月26日
コメント(2)

お天気も良いのでちょっと足をのばしドライブへ…1時間ほどの所にある水遊園へ行って来ました。 中は水族館と水産試験場、研究施設、遊び広場が一緒になったような所。世界各国の珍しい魚や触れることが出来るウニ、ホラ貝、ヒトデ、ナマコなどがいて子供達は大はしゃぎ!でも私の目的はこれ! 那珂川に棲む魚達を展示してある。 ヤマメが悠然と泳いでいる、こんなのを釣りたいな~ 岩魚もいたけど人になれていて釣りに役立つ生態は観られなかった、残念!サクラマス、イトウなど大型の魚も…釣れると良いな…とうっとりと眺めてため息。敷地の池では子供達がマスのつかみ取りで歓声を上げ楽しそう。釣り堀もあり1時間千円で5匹まで持ち帰りOK、ちゃんと内臓まで出して処理してくれていました。時間が無く釣りは出来なかったけど今度また釣りに来たいな~!
2008年04月23日
コメント(0)

陽当たりの良い場所にタラの芽が出ている!ここ数日の雨と日中の暖かさでアッと言う間に葉を広げた。 友人にあげたら天麩羅にして持って来て下さった、が、写真に撮る前にお腹の中へ消えてしまった~タラの芽、春菊、人参にお芋、私の好きな物ばかり!ご馳走様です。テレビで塩原が桜満開と報じていたのでドライブに…桜も良いが川沿いの岸壁に張り付く様に咲いたやしおつつじも綺麗です。 山のあちこちにピンクの花が点在、若葉に映えて素晴らしい!帰りに塩原名物スープ焼きそばを食べプータの待つ仙人館へ… 焼きそばとスープの出前の時にスープがこぼれ焼きそばにかかってしまったのがヒントになったと店の女将が教えてくれました。お味はと言うと、ん~…ラーメンスープにソース味の縮れ細麺が入ったもの。有名人や芸能人の色紙がたくさん飾られ新聞、テレビでも紹介されたとか。確かに素朴な味だけど好みの問題かな?!
2008年04月20日
コメント(4)

今年の桜は何処の桜も一気に咲いて見事!の一言。 これぞ満開の桜! 緑の中の桜も華やか、大田原城跡公園の桜です。隣には大田原神社、歩道橋でつながっていて高台からの眺めは良い。 黒磯河川公園の夜桜もまた格別。 回遊路沿いに植えられたしだれ桜はもう葉が出ている。残念な事に道路側に出た枝が切られ美しさを損なっている…植える時にもう少し内側に出来なかったのだろうか?勿体ないことです。 しだれ桜、下から撮したら?と思ったけどあまり意味がなかったかな!今度は八重桜を見に行こうかな。今日、明日は雨の予報、各地に警報、注意報が出ているがこれで桜花も散ってしまうのだろう…
2008年04月18日
コメント(0)

雨の後の澄んだ気持ち良い天気、お日様が眩しい!畑、庭の手入れや鉢植えの植え替えに忙しい。今年は今まで敬遠していた葱、玉葱に挑戦(あまり好きではないので…)これまでの畑とはちょっと違った感じ。お隣にいらっしゃったSさん、昨日渓流釣りを始めると鑑札を購入し先日掲載したかたくりの花咲く木の俣川へ行って来たそうです。魚影は見えるものの捕食しないとボーズで帰宅、残念です。夕方、去年私が35センチの岩魚を釣り上げた場所へ行ってみては?と進めると…その数十分後、釣って来ました!! それも39センチの大岩魚。やりましたね~渓流釣りを始めて1匹目がこの釣果ではハマルのではないでしょうか!大自然の中での釣行は健康にも良いし近々山奥の沢にも行きましょうね。おすそ分けにとお刺身にして持って来て下さいました。 釣りたては身が締まりとても美味しいですね!奥様やお客様にも食べていただきたかったですね~ご馳走様でした!!
2008年04月16日
コメント(2)

4月も半ば、森の木々は萌え色から黄緑へ… これから山裾から山頂に向かい緑に覆われて行く。 庭のクロモジも若葉を伸ばし可憐な花を着けている。 陽当たりの良い所に植えた水仙達は大きな花を付け仏花としてお供えしてもまだ余る… 先日、花見に行った時に植木市で買った桃の花、お仲間が下さったお花と庭は明るい色に華やいでいる!
2008年04月15日
コメント(4)

昨日とはうって変わった寒い日に…天気予報では夕方から雨の筈が朝から雨。冷たい雨にもめげず桜を求めていざ出発! 烏森公園は小雨に煙り霞んでいる。水面に映る桜にノンビリと鴨が泳いでいる、風情…時間が早かったので屋台はまだ準備中、たこ焼きかお好み焼きが食べたかったな~雨の中、場所取りのシートもチラホラ…テキ屋の兄さん達もこの雨でお客が…とこぼしている。 運動公園の桜も満開で遊歩道は桜花のトンネルになって綺麗!雨のせいで人影もまばら、堪能してきました。んっ、雨の中バードゴルフをしている人達が… しだれ桜の下で雨宿り?意味がなかったかな!帰りに冷えた体を岩盤浴で癒し家に戻ってゆっくりお昼寝、明日からのレッスンにそなえることに…
2008年04月13日
コメント(0)

ここ数回の雨と昨日の暖かさで桜が一気に花を開かせた! 東那須にある城跡の桜。高台からは遠くまで町並みや新幹線、川、那須山が見える。 蕾を見つけるのが難しい… 足元にはこれまた水仙が満開で桜と競っているようだ。辺りには良い香りが漂い身も心も癒してくれる。 夜桜もまた素晴らしい!月も映っているのだけれど判るでしょうか?帰りがけに不動尊に寄ってお参りをするとお坊さんが境内の灯りを点けて下さって感謝!お経をあげさせて頂きたく申し出ると本堂の中に入れて下さった。最後に印を切って下さりお供物まで頂いてきました!お接待に感謝。南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛…
2008年04月12日
コメント(5)

昨夜、お仲間がブルーベリーとエシャロットの苗を持って来て下さった。今朝、さっそく植える事に… ブルーベリーの苗は2~30センチ離して2本、回りに九輪草の苗を移植。わざわざ買って来て下さったのだな… エシャロットは仲間だろうからノビルとニラの横へ植える。 横を見ると先日植えたアスパラが元気良く伸びている!ついでに畑に畝を作り小松菜と春菊と絹さやの種を播いてみた。町へ下りる田んぼでは田植えの準備をしていたのを思い出し我が家の田んぼも… 広さを2,5倍ほどに広げ水を張ってみた、準備完了。後はまた知人の家へ行って苗を分けてもらうつもり。サニーレタスも数日中に畑へ移植、果たして今年の田畑、成果はいかに!!
2008年04月07日
コメント(3)

今日は久しぶりに板室温泉へ行ってみました。家から車で10分ほどのところ。途中、釣りに行った時に見つけたかたくりといちりん草の群生地へ寄ってみる。 かたくりの花はまだちょっと早く陽当たりの良い崖の上に見つけた! いちりん草もだいぶ咲いてはいるが見頃は後一週間か十日くらいと思われる。木の俣川にはウェダーを履いた渓流釣りの人が…竿を持ってくれば良かったな~
2008年04月06日
コメント(2)

森の木々も芽吹き始め小鳥達は巣造りに忙しそう!蕗の薹も蕾を開き始め、 庭の水仙達も数日で咲きそう。 暖かくなって庭に出るとジッとして居られない、鉢一杯になったテーブル椰子と菊の植え替えをして道の駅まで仏花を買いに行くとアスパラガスの苗を売っていた。家に戻り4株に分けて畑へ植える。先日買った清涼飲料水におまけで付いていたサニーレタスの種を播いていたが忘れていた! 見ると可愛い芽が出ていた、もう少し大きくなったら畑へ移植してやろう…家にはいると ん? 何やら音がする?換気扇の方から!去年のようにまた小鳥達が換気扇に巣作りをしようとしている。困ったな~…
2008年04月05日
コメント(3)

エィプリルフールではありません、本当です! 今日から四月、ガソリンは特別税金分だけ値下がり、しかし生活必需品や食品、光熱費など軒並み値上げ、日本の未来は真っ暗です。この雪はそれを物語っている様で仙人生活には大変な打撃… 朝、鴫内の山塊を見ると雲が懸かり上の方は真っ白、この山は私が釣りに行く熊川の源流地。新しい鑑札を購入していざこれからと言う時にこの雪で出鼻を挫かれる。 気を取り直して先日の美術館、博物館巡りの続きです。 テディベアーが100年も前から有ったとは知らなかった…古い物から最近の物まで良く集めた物だと関心、物語風にセットを作って見せている。 テディベアーの結婚式、電動で動き誓いのキスや祝福する参列者が可愛い! ファッションショーではモデル達が気取って歩いている。写真に撮り忘れたが裏へ廻ると舞台裏はメイク室や衣装部屋、大急ぎで着替えをするモデルを手伝うスタッフ、慌ただしく動く関係者などリアルというか滑稽な作りでおもしろい! 私の美術館は個人の美術館であまり興味は無かった… ここも古いオルゴールがたくさん展示されてる。良く目にするドラム式の他に円盤を縦にして奏でる物も、交換可能でミュージックボックスの原型とか…日本製で巻紙を使った珍しい物も有り案内の人が小一時間色々と奏でてくれて聞かせてくれ独唱も…他にクラシックジュエリー博物館も廻ったけどここは撮影禁止で掲載する事が出来ません。宝石、貴金属に興味の有る方は自分でご覧になって下さい。仙人は山ほどの宝石よりも一個の饅頭の方が嬉しい…そう言えば昨日、たこ焼き饅頭なるものを頂いて食べたけど美味しかった!たこ焼きそっくりの饅頭、どうもご馳走様でした。
2008年04月01日
コメント(3)

那須には美術館、博物館、ギャラリーと言ったものが数多くあります。本当に美術品を集めたもの。 えっ ゴミ、がらくたじゃないの?と言うのを並べたもの…そんな中、那須観光協会が55周年記念の企画で那須高原美術館共通入場券なるものを発行しました。通常は入館料1館1000円から1300円の所を5館で1000円、これはお得です。他にも4館500円の券がありました。さっそく美術館巡り、期間内であれば1日で廻る必要はなく数日かけてもOK。 世界の名車がずら~り…実際に乗車出来る車もありました。 クラシックカー博物館にこんな近未来カーも… レーサー気取りでちょっと乗ってみました。 マリリンモンローも居ましたよ!他はまた後で…
2008年03月30日
コメント(1)
薪集めもほぼ目途が付いてホッとしたのかチェンソーで怪我をしてしまいました。傷は大したことは無いのだけど左手の親指を除く4本、ちょっと不便です。後になって指を落としていたらとゾーッとしてしまいました。好きなダンスも釣りも出来なくなってしまう…
2008年03月28日
コメント(4)

昨日は薪材の運搬も一段落したので町中にある座禅草の群生地に行って来ました。川沿いにある群生地に入るには民家の庭先を通らなければならない。声をかけて入らせてもらうとその家のおばあさんが接待に出てきてくれました。立派なお庭には福寿草の大株が満開!錦松や牡丹、紅梅、白梅、水仙など杉苔に覆われた手の行き届いた庭のお話を聞き湿地帯へ… 残念ながらもう座禅草は終わり…わずかに残った座禅草も若葉が出てきていてこの状態。 やはり5月の連休明けに沼っ原まで見に行こう…最近、ダンスが思うように踊れなくて落ち込んでいる。腰痛もあるがそんなの言い訳!やはり能力が無いのか?雑念か?思う人と思う様なダンスが踊れない…座禅草の様に座禅を組んで精神統一?座禅草の様にそのまま朽ち果てねば良いが…
2008年03月24日
コメント(4)

昨日、快晴で暖かいので山へ薪の切り出しに出掛けました。 遠くに見える那須連山は20日の彼岸中日に降った雪で真っ白!山から吹いてくる風は汗ばんだ肌に心地よい…夜もストーブを焚くほどではないとそのまま寝たら明け方の室温12度と寒くて目が醒めた。仙人やかた2号館の屋根は霜で真っ白、油断でした。日中との気温差が大きいので気をつけなくては…
2008年03月23日
コメント(2)

ここ数日、暖かい日が続いているが雪代の入った川の水は冷たい…岩陰から無理矢理誘い出した魚は岩魚ばかり! 陽気も良くなって来たので薪集めに入る。 車で15分ほどの山から切り出して来た雑木、これで2ヶ月分ほどの薪になる。 近所の方がユニック車で持って来てくれたモミの木、製材すれば貴重な木材となるが薪用にと…太くて割るのにちょっと大変かな?と思うが有り難く頂きました。ダンス仲間のお宅にも切り倒した雑木があると言う事なので頂きに行かなくては!これで今年の冬も暖かく過ごせるが割って薪にするのにひと汗かかなくては…
2008年03月19日
コメント(4)

今朝の散歩でウグイスの初鳴きを聞きました!春になったのですね~草木も鳥達も時期を感じて。キジやメジロたちのさえずりもうるさいくらい…ウグイスの声を聞き梅を見に行くことに。 山の上の梅園はまだ早いようでロウ梅が満開、紅梅は陽当たりの良い所でチラホラ… 良い香りが辺りに漂う。 ん?甘酒の匂いだった! 雪が降った、梅が咲いた、月が出たと何かにつけ宴会するのは人の常…?花も浮かれて早く咲くかな!
2008年03月16日
コメント(5)

今年3度目の釣行で満足な釣果を上げることが出来た。 型はまずまず、18~23センチの塩焼サイズ。岩魚ばかりでまだサビが残り顔が黒っぽい…この時期でも山奥へ入らないと釣果を上げる事が出来ないとはちょっときつい。ヤマメに逢えるのはいつの事だろう…
2008年03月13日
コメント(2)

新潟で?街道に昔ながらの町並みを町ぐるみで保存している所を見つけ見学してきました。 これは郵便局、数十軒の民家が取り組んでいるという家々には町並み保存会と見学自由の看板が…時期なのかそれぞれにお雛様が飾られていました。 コンビニ内に飾られたお雛様。 260年前のお雛様で蔵に100年間眠っていたと言う保存状態の良いお雛様。 珍しい吊し雛など… 豪雪地方らしくガッチリとした雪囲いも目を引きました!
2008年03月12日
コメント(0)

日本海まで行って来ました!新潟は雪が多いと聞いていたがやはり多い… これでも一週間前より大夫少ないと言っていた。 カニ一匹付きのカニ御膳、美味しかった~!フグの半干物も美味!!帰りのお土産もカニとフグ、家でもう一度味わう。
2008年03月10日
コメント(2)
全566件 (566件中 1-50件目)