1

先日、2歳の娘を連れて上野動物園に行きましたが、午前中の早いうちに入園したいと考えていたので、通勤ラッシュで混雑する鉄道利用を避け、クルマで行ってきました。上野公園のすぐそこに首都高速の上野ICがあるので、意外にクルマでのアクセスはよいです。で、問題は駐車場をどうするのか。ポイントは「時間単価が安い」「最大料金設定がある」。平日という条件で検討しました。この二つを満足するのは、 タイムズ池之端第4 東京都台東区池之端4-10 駐車台数 5台 全日 駐車後12時間 最大料金1800円 08:00-22:00 15分 100円 http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0018388.html タイムズ根津第2 東京都文京区根津2-2 駐車台数 3台 全日 当日1日最大料金1800円(24時迄) 08:00-22:00 15分 100円 http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0001783.htmlの2ヶ所。共に時間単価が400円で最大料金が1800円。しかし、それぞれ駐車台数が少ないのが難点。平日でも満車や混雑になっていることが多いので、満車だったときにどうするのかがネック。そして、バランスがよいのが下記の2ヶ所。共に100台以上止められますし、上野公園のすぐ隣です。 タイムズ上野駅公園口 東京都台東区上野7-1 駐車台数 191台 月~金 当日1日最大料金1800円(24時迄) 07:00-22:00 12分 100円 http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0022941.html 上野恩賜公園(第一駐車場) 台東区上野公園6 駐車台数 100台 普通車 1時間まで400円 以後30分毎に200円 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/parking038.htmlしかし、タイムズ上野駅公園口は最大料金が1800円だけど時間単価が500円。第一駐車場は時間単価が400円だけど、最大料金設定がない。ということで駐車時間によってどちらがよいかが変わってきます。そこで、駐車時間と料金の関係をグラフにしてみました。これを見ますと、駐車後48分までと4時間半を超える場合はタイムズ上野公園口の方がお得ということが分かります。駐車後48分までが安いのは12分刻みと細かく値段が上がっていく料金設定が影響しています。4時間半というラインは微妙ですが、「上野こども遊園地」にも寄るだろうと想定して上限設定のあるタイムズ上野公園口に駐車することにしました。結局のところ、駐車時間は6時間29分。想定を超えてゆっくりと滞在しました。タイムズ上野公園口 土日祝は最大料金設定がないので注意ですが、上野駅の上にあるのでここを起点に電車でどこかに行くにも便利なので、今後別件でも使えそうと期待しています。※上記情報は2010年6月2日の情報をもとに検討しています。実際に利用される際は、公式のページで確認してください。情報更新! 【続】結構使える!上野駅の上にある駐車場(2016年11月14日)地球を楽しむ旅に出よう。かっきぃーの旅行記。
2010.06.04
閲覧総数 35140
2

以前、上野動物園にクルマで行くときに、どこの駐車場がオトクかという視点で「結構使える!上野駅の上にある駐車場(2010年6月4日)」という記事を書きました。そのとき、駐車時間と料金の関係をグラフにして、2ヶ所の駐車場を比較したところ、駐車時間によってオトクな駐車場が変わるという、なかなか面白い状況が分かりました。その記事は2010年6月のものですが、現在でもアクセス数が多いことから(これまでのアクセス数は26,921回)、2016年11月現在の最新情報に更新してみましたので紹介します。では、比較グラフ(平日料金です)。上野恩賜公園(第一駐車場)の駐車料金は2010年のまま変わっていません。でも、上野駅の上にあるタイムズ上野公園口は価格設定が変わっています。12分毎の料金加算から30分毎の料金加算となり、価格も上がっています。2010年は駐車時間4時間が境目だったのが、今は6時間となっています。前回、駐車した実時間は6時間29分だったので、それをあてはめるとどちらも同じ料金になっていることが分かります。もしかして、この記事を読んで、値段設定変えた!?なーんてことはないとは思いますが、上野公園にクルマで行く方は参考にしていただければ嬉しいです。◆駐車場情報 タイムズ上野駅公園口 東京都台東区上野7-1 駐車台数 159台 月~金 当日1日最大料金2600円(24時迄) 07:00-22:00 30分 300円 http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0022941.html 上野恩賜公園(第一駐車場) 台東区上野公園6 駐車台数 100台 普通車 1時間まで400円 以後30分毎に200円 http://sasp.mapion.co.jp/b/tpark4/info/6061/上野公園へ行こう [ 浦井正明 ]※上記情報は2016年11月16日の情報をもとに検討しています。実際に利用される際は、公式のページで確認してください。地球を楽しむ旅に出よう。かっきぃーの旅行記。
2016.11.14
閲覧総数 1348
3

もんじゃ焼きと駄菓子をいただいたら、そろそろポニー乗馬の申し込み開始時間。入園口の事務所前で申し込みをします。申込開始5分前に到着しましたが、一番乗り。料金は100円。うーん、これもリーズナブル!乗馬まではあと1時間あるので、フリーパスチケットで乗り物に乗りまくろうとした矢先、とうとう雨がポツポツと。やばし。ポニー乗馬が中止にならないか心配しつつ、再び、ジェットコースターを数回。さらに、スカイサイクル。するとポツポツと降っていた雨が小雨に。そんなときは観覧車に乗って雨宿り。雨が降っても、乗り物には乗り続けます。雨の滴る観覧車の最上部から見る西の空の雲は若干薄いので、ポニーに乗るときには小雨になっていればと祈ります。そして、いよいよポニーのお時間。願いが通じたのか、ちょうど雨はあがりました。一安心お兄さんにサポートして頂きながら、馬場を一周。念願の初ポニー体験。あっという間に、乗馬も終わり、名残り惜しいので、もう一匹のポニーがいる動物広場へ。そこにはポニーの他にも舌の長い牛もいて、ペロリと頭を舐められたり。こんなことをしていると、またもや雨が。しかも今回は本格的に降ってきました。ポニー乗馬はギリギリセーフ。雨宿りにと園の中央にあるキャンディーハウスまで走ります。1階にはちょっとした食べ物などが売っていて、2階はテーブル席になっています。フライドポテトとドリンクを購入し、しばし休憩。メリーゴーランドと観覧車以外は運転を取りやめますとの放送も。さきほどまでいた多くの子どもたちはすでに帰ってしまっているのか、かなり子どもたちの数が少なくなっています。ポテトと昼に買った駄菓子の残りでおやつをしていると、雨も再びあがりました。そのころ、本日3度目のポニー乗馬の案内放送が。娘がもういちどポニーに乗りたいというので、再度エントリー。3度目のポニー乗馬まではまだ時間もあるし、雨もあがったので、どうぶつ広場の一角にあるふれあい広場へ。ここでは、モルモットを膝の上に載せたり、エサをあげたりしました(100円でエサが買えます。持込みエサはNG)。他にも羊やヤギと触れ合うことができます。10日前に生まれたヤギの赤ちゃんもいました。こちらはまだ触れることはできません。サルには常設のエサやり滑り台を使ってエサ(100円)をあげることもできます。ただ、せっかく子どものサルにエサをあげようとしても、大人サルが非情にも横取り。大人サルは賢いのか、二手に分かれて分散させようとしても、サルたちは誰がエサをもっているかがわかるようです。こちらも子ザルがエサを食べられるよう知恵をしぼります。試行錯誤の結果、見出した一番いい手は、まず大人サルにエサを与え、そのエサに集中している間にすかさずもう一つを投入し、子ザルに渡すこと。この方法がサル同志がケンカをせずにエサを食べられる一番良い方法だと自負しています。そして、2度目のポニーにも乗馬し、春のお花も堪能。さらに閉園ぎりぎりまで、乗り物を乗り倒します。結局、ジェットコースターに乗った回数は全部で12回。24周ほど乗りました。乗り物あり、動物あり、もんじゃ・駄菓子ありと盛りだくさんの一日でした(しかもリーズナブル!)。あと、牛・うさぎ・馬・羊・さるの写真が撮れるので年賀状にもGood!(まだ先ですが。)オススメです。◆あらかわ遊園に行く(その1:のりものを楽しむ編)◆あらかわ遊園に行く(その2:昼食をいただきに園外へ編)◆あらかわ遊園に行く(その3:どうぶつと触れ合う編)<今回>子どもと一緒に楽しもう。かっきぃーの子ども部屋。
2013.04.11
閲覧総数 398
4

娘(小3)と一緒に地下鉄博物館に行ってきました。東京メトロ東西線の葛西駅の高架下にあります。東京メトロの駅の広告で「これはなんでしょう」というお題があり、答えは地下鉄博物館にあるということで、行ってみたいと。ちなみに私はその広告は見ていないので、答えはさっぱり見当もついていませんが。。入場してすぐに目にするのは実際の車両。銀座線の初期の車両が展示され、中にはその時代の人々も。木が多用されていて、以外に高級感が出ています。銀座線は、1927年(昭和2年)に浅草-上野を結ぶ日本で最初の地下鉄ということなので、もしかしたら、地下鉄自体も高級な乗り物だったのかもしれません。いろいろな展示や模型、体験コーナーがありますが、娘が一番気に入ったのは『運転シミュレータ』。千代田線の車両と同じ運転台で、運転中の揺れまで再現された本格派。ひと駅区間を運転したら、次の人と交代です。◆東京メトロ千代田線運転シミュレータは千代田線のほか、銀座線、有楽町線、東西線があり、この3つは運転台と展望のみのシンプルなものとなっています。◆東京メトロ銀座線◆東京メトロ有楽町線◆東京メトロ東西線それぞれで運転台が異なっており、昔ながらの右手ブレーキ、左手アクセル(業界では「力行(りっこう)」というそうです)みたいなものから、レバーひとつで手前アクセル、奥ブレーキができる今風のものまで揃っています。また、運転シミュレーターには、東京メトロの制服(?)を着たおじさまがサポートしてくれます。引退した運転士の方でしょうか。「はい、ハンドルをもどして」とか「ブレーキゆるめて」とかアドバイスをくれます。参加者の中には白いマイ手袋をはめた本格派(?)の小学生もいて、そんな子には厳し目のアドバイスをしていました(笑)。こういうのいいですねえ。運転シミュレータは当然人気ですが、もれなく鉄道模型もあります。全路線を表現した大規模な鉄道模型は動いている時間が決められているので注意。でも、始まる前には館内アナウンスでお知らせはしてくれます。路線によっては先頭車両にカメラが仕込まれており、運転台からの展望がモニターに映し出されています。ただ、娘は見ているだけより、自分で触りたいということで、小規模ではあるけど、実際に操作ができる鉄道模型の方に興味を持っていました。 このほか、地下鉄博物館ならではの地下のカット模型や、コントロール室。ここでは、車両運行にトラブルがあったときの対処方法についてのクイズもあります。そして、パンタグラフの上げ下げ体験のようなマニアックなコーナーも。「トビラがひらきます。ご注意ください。」の体験も、結構人気。地下鉄博物館のゆるきゃら「ぎんちゃん・ まるちゃん」とのふれあい会っていうイベントもチビッコを中心に行列ができるほどの人気ぶり。娘は一通り見たあと、何度も何度も運転シミュレータを体験していました。20回近くは体験したと思います。中でも、昔ながらの右手ブレーキ、左手アクセルの運転台の方が面白いと。ツウですな。娘はスマホゲームから囲碁・花札といった多種多様なゲームに興味をもつ基本ゲーマー(?)の一面が出たのではないかと思ってみていました。この地下鉄博物館は比較的小規模というのもあるのか夏休みの日曜日でしたが、そこまで混雑していなかったです。来場者も小学生を中心に幼稚園生ぐらいの子も比較的多いぐらい。大宮の鉄道博物館とか、今年できた京都鉄道博物館のような大規模なところは、もっと見所が多いのではないかとは思いますが、きっと大混雑ではないかと想像すると、手軽に楽しめるよいスポットだと思います。特に東京メトロ沿線の方々はアクセスがよいのでオススメです。あ、そうそう。娘が知りたがっていた「これなんでしょう」ですが、結局わからず。娘の説明を頼りに、これではないか、あれではないか、ブレーキ弁ハンドルではないか、切符にパンチする改札バサミではないかとも探しましたが、いまいち分からず。当初の目的は達成できなかったですが、ずいぶんと楽しめたようでよかったです。◆地下鉄博物館 http://www.chikahaku.jp/DVD>見る!日本の地下鉄のすべてDVD BOOK価格:1058円(税込、送料無料) (2016/8/27時点)
2016.08.21
閲覧総数 625

![]()