全728件 (728件中 1-50件目)
私もここのブログは無期限休止する事にします。新たなブログをすでに立ち上げ、そちらならばあまり見られたくないような事は仲間内だけって具合に出来ます。今まで書きためたこのブログも、たまに読み返すと懐かしく、しばらくはこのままにしておくつもりです。ちなみに、新たな場所からでもここの仲間の皆さんのブログは更新がわかりますし、ほぼ毎日見に行きますので、これからも仲良くしてください。とても仲の良かった皆さんには、新たな移動先を教えますね。それでは。
2007年10月18日
コメント(156)
リンクスというのは、パスワード付きのブログではない様子です。少し試してみましたが。ただ、仲間内で掲示板のように盛り上がる道具だと思えます。なんか私のイメージとは違いますね。今度やまさんお薦めのやつを試してみましょう。そうそう、今日は腰をやってしまいました。歩くどころか、椅子に座ってるのもつらい。卓球の話題はHPの方で更新をしていますので、良かったら見てやってください。
2007年10月16日
コメント(14)
楽天リンクスって言う機能。これが私の求めている、秘密のブログを書ける機能でしょうか?皆さん知ってたら教えてほしいですね。ちなみに、必要な部分だけ隠せればそれで良いので。そうすれば、ここはそのまま続行し、たまに隠して。のんびり続けるのが一番でしょうから。
2007年10月15日
コメント(6)
このブログ、現在閉鎖を考えています。閉鎖といっても、いろんな考え方があります。例えば、他のブログにはそういった機能があるのですが、私の許可した人にしかオープンにしない。ココのブログにはそういった機能はあるのかな?今はクラブのHPでもブログを書いています。内容はほとんど同じになると思います。しかし、ココの良いところは私が完全に本音をかけるところです。そう、誰だか特定できないはずでしたから・・・。それが結構特定されてしまっているようです。残念ながら。ということで、仲の良い方達にはまた何らかの手段をお知らせいたします。やはり繋がりって大事だと思いますから。
2007年10月11日
コメント(18)
今日は、久しぶりに個別練習をしました。個別練習というのは、個人個人に課題を与えて、グループですが一人一人別の練習をするという意味です。今まではグループ全員が同じ練習をしていました。当然中には課題練習で別メニューをさせる時間はあったけど、ほとんどが一緒な練習でした。そんな中、やはりほとんどの選手はフォアハンドで決めに行くような動きをするかな?と思っていましたが、結構今まで取り組んだバックハンドの効果は大きいようです。あくまでも私がそう見えたという話ですが、バックに裏を貼った選手と、表を貼った選手。私はしばらく裏を貼った選手を見ていましたから、バックドライブを多用してくれるかどうかを見ていたのです。ゲーム練習の時にはっきりと思ったのは、無理して回り込んで打つより、バックで攻撃を仕掛けた方がラリーになる。回り込むときと言うのは一発で抜くくらいの気持ちでなければボールは返ってくるので、リスクだけ背負ってブロックの餌食になる可能性が高かった。今はどちらに来てもそれなりのボールを打ち、連続で打ち続ける。そんな中で仕留めるときにフォアを使う。嬉しかったのはこんな短期間の間でも浸透して、ラリーの回数が増えていることと、フォアへボールが抜けていくような無駄に大きな動きが減ったので、フォアなどはカウンター気味に打ちに行く余裕が出来ていること。実際レベルによってはフォアのカウンターをものにしている選手もいます。男子でもピッチを上げるような卓球についてきています。結構浸透するものですね、教えた事って。これも、システムを変えた効果かも知れません。
2007年10月10日
コメント(0)
今、うちのクラブでは練習の方法が変わりました。正確にはシステムが変わったのです。私は今まで小学生を担当していましたが、今月からは関係なく観たい選手を引っ張ってきて観る。かといってひいきしているのではなく、今こちらが教えておきたいことを、それに見合う選手に教える。その他の選手にはその他の選手に合うことを同僚に教えてもらう。今、私はバック面に裏ソフトを張っている選手を重点的に観ています。何をするかというと、懐を深くして、スピンの効いたバックを打つことです。ボールを打った後のスイングよりも、ボールを打つ前の部分をしっかり意識させます。簡単に言えば、力を一切抜き、ラケットの先を自分に向けるくらい柔らかくバックスイング。そしてボールに当てるまで振り、その後は振らない。実にコンパクトにスイングしながら、しっかりスピンを効かせる。この打ち方が出来るようになると、簡単にバックドライブが打て、カウンターもバックで出来るようになると考えています。そして何より、中陣ぐらいまではコンパクトにバックドライブが打てるため、より連続攻撃がしやすい。そうですね、中国系の女子選手がこういった打ち方を主に使っていると思いますが、その日本版とでも言いましょうか。イメージではもっと柔らかく。そうですね、コルベル選手のチキータの真っ直ぐ版かな。イメージは。そして先週試してみましたが、これが出来れば台上バックドライブなんて簡単です。理論上は出来ると思ってましたが、実際に出来ました。フォアでは出来ない技術だと思います。やはり映像で見せると分かるでしょうが、そこまではここではしません。実際に、何名かの選手は出来るようになっていて、よりラリーにつながるようになってきました。そうです、バックでなければならないもう一つの理由は、フォアでの回り込み一発という形を私は大事だと思っていますが、そのボールを打つチャンスは上級レベルでは少ない。逆に打たれているようではまだいろんな部分でレベルが低いと感じるからです。バックからでもチャンスに繋げる、簡単に先手を取る、しかも安定性が高いという事を目的としています。書きたいことはいっぱいありますが、私はまず自分のところの選手を成功させてから胸を張ってみたいと思います。そして、練習の中でのゲーム練習では、全体的に打球点が上がり、両ハンドの早いドライブの中でもカウンターが取れるレベルに持っていく。試合で後はどれだけ使えるかです。今週も少しこれをイメージして両ハンドでの早いラリーを練習します。さぁ頑張っていきますよ。
2007年10月09日
コメント(2)
今会社で机上業務をしている途中です。仕事が追いつかないので、休みですが出てきています。これも全て新たな取り組みのためです。新たな取り組みというのは、商品販売に関して。うちの卓球場も、卓球施設として商品を販売することを決定。業務拡張です。今の卓球場運営だけではこれ以上の収益が上がらないことは見えています。私たちの給料を増やす、もしくは人を増やすためには収益を得なければいけません。そこで、卓球用品を販売することにしました。最初は会員の用具を揃えておく程度ですが、そのうち営業なんかにも行かなければいけないかもしれません。そうなったらこれを見ている皆さん、よろしくお願いします。さて、準備準備。
2007年10月08日
コメント(10)
今日の記事は思いつきで書いています。ですので信じて後から文句を言わないでくださいね。私の思いつきですから。これを思いついたのは、らいすまさんのブログを見てですね。記事の内容を見ていただくと分かると思いますが、私のところにも同じように要所で負けるという事が多発していた時期があります。今もそれは抜けたとは思いません。そして読んでいるうちにこうすればいいのかもと思うことが浮かんだのです。これから少しずつ試してみようと思いました。そして、それを後に残すため、書いてみようと思ったのですね。それは選手に負け癖がついていると感じるときの練習と、勝ち癖がついているときの練習を思い出すとそうなのかもと思える共通点があるのです。負け癖がついている選手は何をしても負けます。例えば、練習中の集中力がない→自分に負けている。目標を持った練習をクリアできない→やはり目的達成への気持ちが薄い=自分に負けている。もしかして、そう言う選手を勝つことに対する意識を植え付けるのに良いかもと思ったのは、勝つことに喜びを感じさせて、それを連続させる。例えば、10球中3球スマッシュを決めろ。こんなの簡単ですが、それが出来ればお前の勝ちだという言葉を一言付け加え、出来たときには自分が負けたと付け加える。それで勝つことを覚えさせたら、少しずつレベルを上げる。レベルが上がっても勝つことに、喜びを感じる。もちろん負ける事になるラインを把握し、負ける勝負を避ける。もし、負けることがあれば、付加条件を付けて逆転勝利させる。とにかく勝つことに対しての意識を植え付ける。連戦連勝を味わい、勝つ喜び=卓球が楽しいとなっていく。あくまでも、やってみないと分かりません。私もここまで極端なものは試したことがありません。為せば成る。という気持ちを持つこと。あくまでも試合に勝つことが勝ちではなく、いろんな意味で目の前の敵から、そして自分自身から逃げずに、勝つこと。そうすれば自然に大事な場面では力を出せる選手になるのかもと。ここでは書ききれないこともたくさん思いつきましたが、とりあえず少しずつ試してみようと思います。
2007年10月07日
コメント(9)
良い天気です。朝から本社へ行きましたが、格好を見て笑われました。私の中ではまだ暑いので、ハーフパンツにTシャツ。もちろん練習中には汗かきますしね。しかし、本社では寒いとか言うことで、みんな長袖でした。入った瞬間、おまえ夏やな!!って笑われてしまいました。そんなに寒いですかね?さて、昼からはレッスンですが、昨日から頭痛です。動くとガンガンします。昨日は練習中に治ってきましたが、今日も続いているようです。今日の練習メニューは、現役高校生が何名か来てくれそうですので、基本練習後にゲームでもしてもらおうと思っています。やはり現役高校生は練習相手してくれるのも文句言いませんし、ゲームすれば強いので良い練習になるし、とても助かりますね。この頭痛だけは何とかしないと・・・。格好のせいかな?
2007年10月06日
コメント(0)
今日はなんか起きたときに頭が痛くって、仕事できるかなと。ナロンエースを飲み、仕事に出かける。今日は久しぶりに暇だったのでかえって良かったですが、暇のあまり自分のブログを最初の頃にさかのぼってみていました。そうしたらある少年の記事が頭に残りました。このブログを始めたときにはまだ初心者でした。その子がようやくやる気になって、プライベートレッスンを受けたという内容。私はその少年をようやくやる気を出してくれた、将来のクラブを背負う人材だと称していました。忘れていましたが、この少年、現在4年生。今年の全国大会にも出場した選手にまで成長しました。確かにこの年代を代表する選手になっていたのでした。その当時はそのプライベートレッスンで覚えたことは、しゃがみ込みサービスでした。サーブもまだあまり出せなかった選手が全国に出て、今年はリーグで1勝1敗でしたから、結構強くなったのですね。来年はホープスになりますが、やはり全国を目指して頑張っています。もう一度そのときのことを繰り返しますが、この選手は将来のクラブを背負って立つ選手の一人であることは間違いないです。しかし、昔のブログを読み返すと、結構良いこと書いてたりするな~自分で言うのも何ですが。
2007年10月05日
コメント(2)
今日は、夜あるテレビを見ていたときの話です。格闘家の角田選手の番組を見ていました。すると、関係ないかもしれませんが、バッティングセンターでバッティングをする女性格闘家に対して面白い指導をしていました。体重移動というのは横へ体重をスライドさせるのではなくて、軸を作って体を回転させることだと空手で言っておられたよと。文章では難しいですね。伝わらなかったらごめんなさい。まさに卓球の動きと同じで、今まではそのことを体重移動と言ってなかったのですが、そういわれればこれが真の体重移動と言うことなんだと思いました。私たちが言う腰を回転させることによって必然的におこる体重移動こそ、どのスポーツにも通じる体重移動なのだと。これは何をするにも通用するので、野球をしても、ゴルフをしても、空手をしても、この体重移動の出来る選手は何をしても通用するでしょう。私は指導中に、よく卓球だけにこだわった動きではなく、どのスポーツをしても通用する動きを心がけるように言います。例えばラケットの握り方も、バットの握り方も、テニスラケットの握り方も私は同じ原理だと思っています。逆に違う握りではボールに負けるからです。あっシェークの話ですねこれは。いろんなテレビを見てはっとさせられるものですが、角田さんもさすがに格闘家ですね。プレーヤーとしてだけではなく、もうすでに指導者としての目を持っている。そういえば、角田さんは教員免許を持っていたと思います。こんな先生なら、楽しいでしょうね学校。
2007年10月04日
コメント(4)
今日は全選手を一人で見る機会だったので、試しにと思いやってみました。今回は、半分をフットワーク練習に当てて、こちらの指示通りに動いてもらいます。その間に、私は多球練習で一人ずつ課題練習を。今回の課題はコンパクトにスイングし、回転重視で打ついわゆるカウンター的な打ち方を覚えることです。16人ほどの選手を回すと、結構な時間がかかりますが、一人ずつをしっかり見たかったため結構良い練習になりました。そして残りの半分の時間は自由課題練習です。こちらは一切の指示を出しません。今日の練習で課題を与えておいた事に気づく選手はいるのでしょうか。その間も気になった選手だけは呼び出し、多球練習で課題をやり込みました。特に日頃面倒を見ていないカットマンを練習させましたが、カットの技術だけでもいろいろありますし、これが良い機会ですね。とまぁ徐々にではありますが、団体から個人への指導を織り交ぜて、結果団体に結びつけるという方式を試してみます。
2007年10月03日
コメント(2)
今日は腰の位置が高いと感じる子をメインに指導。しっかりボールに対して腰を入れる事を重んじる私は、足が伸びた腰の位置の高いのが駄目です。そこで特に女子に多いのですが、しっかり腰を落としてやろうという練習をしました。これが理由で、筋肉痛になってもらおうと。そこで、台に張り付いて、腰が台の上に上がってこないようにフットワークをしてもらいました。いつも以上に足を開いて、腰を落としてもらうので、結構しんどそうです。でも、普段からそういう気持ちでボールを打たないからきついのですよ。さらに、多球練習で、下回転を一度お尻を地面に付けるくらいしゃがんでから打つ、蛙跳びドライブとでも言いましょうか。そんな練習をひたすら続けました。そうすると、ボールの下にはいるのでネットミスをしません。かなり大げさですが、この下に入る感覚とボールを打つタイミングを覚えると、自然に下回転に強くなります。そして、そのときは訪れました。女の子がしゃがんだまま立ち上がれなくなり、すでに筋肉痛が始まってるのです。足ががくがくして、笑うしかなくなり、私も笑ってしまいましたが。その後も3名の女子の足が笑っていました。普段からこういうボールの下にはいるという感覚を持って、練習して欲しいと思いました。
2007年10月02日
コメント(2)
今日から10月に入りました。クラブも、若干変更箇所を作りました。まずは、一般のクラスを同僚が見て、ラージを私が見ている昼のクラス。残念ながら、私にも教えてくれと言う一般のクラスからの要望もあり、私と同僚をチェンジするクラスを作りました。怖かったのですが、やはり同僚の指導と私の指導、比べられてるんですね。今の所、私は文句は言われませんが、同じ人だと飽きるのも間違いないので、チェンジに応じました。それから、選手クラスの小学生と中学生を時間帯を同じにして、2人で見ることにしました。私が小学生、同僚が中学生という枠を取っ払いました。これで私の好きなように選手を選んでみることが出来、中学女子を気にかけていましたが観る口実が出来ました。同僚のプライドもあるでしょうから、やんわりとね。早速、今日は中学女子を何人か選び、しっかりと見ることが出来ました。久しぶりに見るとやはり何点か気になるところがあるのでしばらく観続けようと思っています。色々ありますが、4月までの半年間、この体制でやってみたいと思います。
2007年10月01日
コメント(4)
今日は、お休みを頂きます。昼からは散髪。その後ショッピングセンターでジャージの裾を直しに行きます。そのまま子供達を遊ばせて。なんて予定が一本の電話で。まずは散髪の予約をと思い、電話したら何と休みだそうです。しかも明日明後日と連休だそうで、伸び放題になっている髪が切れない。水曜日までお預け。これが今日のメインだったのに。それは仕方ないとショッピングセンターへ。裾直しが何と!!4200円ですって。高!新品買うのと同じくらいかかるじゃん。でもこの特注ジャージのためには仕方あるまい。その後は子供を遊ばせて、と思ったが大きな子供がたくさん遊んでいてジムからジャンプするわ周りの親たちは小さい子がいるのに何も言わない。うちの子は巻き添えを食らうと骨折しかねないので、遊ぶのをやめさせました。その代わりゲームコーナーで少し遊ばせましたから、逆にお金がかかってしまった。1階のスーパーでご飯がないということで焼きそばを購入。そんな中、下が私のだっこで寝てしまい、上も帰りの車で寝てしまい、家に着いたのは3時半でしたが、そこからDVD三昧。久しぶりにのんびりみれましたね。こんな風にのんびりと過ごす休みは久しぶり。なかなか無い休みを使うのは、いつも鬼嫁の計画ですから私にとっては仕事のようなものでしたが、今回はゆっくり出来たかな。
2007年09月30日
コメント(6)
この試合は、大野市と言うところで行われます。年に一度の変わった大会で、中学生以下の選手が男女関係なく試合させられます。実力に応じて1~4部に別れはしますが、うちからは25名が参加と言うことで、もう大変。さらに、今回はクラブからではなく、中学から出ている子なども合わせると30名近くになります。県外からも多数参加され、ゴメチンさんとは色々お話しさせてもらいました。有難うございました。それから後輩のピアス君も色々話せたし良かったな。試合の結果はあまりどうでも良いのです。この試合の良いところは、ベンチコーチに入れないこと。ですから、子供達には自分で全て考えること。考えのない試合をする奴はボコボコとだけ伝えてあります。25名の結果は書ききれませんが、正直自分の実力はたいしたことがないことは分かったと思います。情けない試合をした子もいますが、逆に初勝利に大喜びだった子もいます。楽しい試合でした。
2007年09月29日
コメント(4)
何日も前に一度書いていると思いますが、今私の寝る前の決まり事があります。ドラゴンボールのDVDを見ることです。いよいよドラゴンボールZも全巻(49巻)を見てしまいました。一個350円で17,000円程かかってますよね・・・。でも見だしたらとまらなくって・・・。今日から新たにドラゴンボールGTです。これは習いにに来ている子のお父さんの趣味で全部持っているそうで、それを貸してもらうことになりました。助かりましたが、このお父さん、Zも通常のものの全部持っているそうで、全部購入すると・・・・50万位になると思いますが・・・。また夜の楽しみが出来ました。明日は試合ですので、控えめに。
2007年09月28日
コメント(8)
実は、私の家で使っているノート型のパソコン。3年ほど前に市の卓球協会で購入したパソコンなのだが、協会の仕事は年に数回。もったいないので私が借りて使っているのだ。しかし、このパソコンを持つようになったせいで、協会のHPを作ったり、試合のエントリーをまとめる係になったりといろんな意味で大変な思いもしている。そのパソコンが調子が悪く、修理に持って行ったところ4~5万かかるらしい。これならば買い換えた方がいいのでは?と思った私は、協会の上役に電話して、どうしましょうと言うと、買い換えようという話に。やった!!予算は10万。スペック等はすべて任せるとのこと。いろいろ見て回るも、やはりDELLのノートが安くて良い。これからのことを考えると、6万ほどのものよりも、10万ギリギリのものを選択しようと思っている。自分のものではないのに自分のもののように楽しい。
2007年09月27日
コメント(14)
今日は新たな道具を購入する。電話機である。会社で使っているものを買い換えてもらうことにした。今までは、コードレスタイプではなく、私の家にあった古いものだった。今回はそれを子機2台のコードレスタイプ。そうすることによって、レッスン中にでれなかった電話に出れるようになり、会員の方にはサービスが上がる形だ。もう一つは、やはり愚痴になるが、電話に出れるのにその場にいない場合が多い方に対しての対策。たばこを吸うのは良いが、そんなときに限って電話が鳴る。ですから、たばこを吸うときにも子機を持って行くように指示したのだが、これがもとで言い合いになった。どう考えてもおかしいので腹が立ってしまった。思わずアホと言ってしまったが、私は悪いとは思わなかった。まぁこれ以上は言うまい。なんか新しい電気製品の購入って楽しいですよね。
2007年09月26日
コメント(4)
今、とても忙しい時期にあり、一週間が過ぎるのがとても早い。この時期、毎週何らかの試合が入ってくるので、エントリーや遠征を絡むものは料金や宿の確保、運搬方法の段取りと、企業なので当然収益の確保をしながらの計算になり頭が痛い。これも手分けして出来ればいいのだが・・・。これ以上は言うまい。練習の内容も今は取り組んでいることがあるが、これは後日の記事にします。ちょうど月末に入ってくるので、今からはお金の管理等も大変ですね。とにかく忙しくて、猫の手も借りたい。
2007年09月25日
コメント(4)
今日の練習にて、先日の反省をふまえての話から始めました。某HPで書いたとおり、技術云々ではなく、小学生や中学生らしいプレーや、人間としての部分を話しました。さらに、今後大きな目標を持って練習してもらうために、しっかり目標を書いてきたかどうかを確認。やはり3~4名ほどは忘れてきました。残念ながら目標といっても人それぞれで、県の試合を全部優勝するとか、クラブで1位になるとか、具体的な目標を書いてる選手もいれば、練習を集中してやるとか、試合の時に声を出してやるとかいう曖昧な目標を書くやつも居ました。私はもう一度書き直す人間は書き直して、練習を始める前に必ず声に出して言わせるようにしました。練習を始める前のお願いしますの代わりに、練習相手に目標を言う。練習中に何度も目標を言うことになります。私はこの目標のために練習しているんだという意識を、練習中に常に持っていてもらい、忘れないようにしたいというねらいがあります。もちろん、相手に目標を言うことによって、プレッシャーにもなります。手を抜けませんよね。達成できなければ自分自身に嘘をつくことになります。私は怒るつもりはありませんが、すべて自分で決め、自分でその目標のために練習し、達成できなければ自分のせいだと言うことを意識するのはとても良いことだと思います。しばらくは挨拶代わりに目標を言う。続けてみます。
2007年09月24日
コメント(3)
今日は昨日に引き続き、県選手権の一般の部、ダブルスの部です。出場メンバーは昨日と同じ+数人の選手でしたが、相手が一般になるとさすがに大変ですよね。特に男子は大学生や一般人が頑張って上位に進出する傾向があり、女子は残念ながら高校生が頑張っています。ですから、男子よりも女子の方が中学生にはチャンスがあるということです。結果は予想通りでした。男子の昨日の8に入った2人は、一般では3回戦負け。でも3回戦までいけたことは褒めれる範囲ですよ。女子は、昨日不出場のシェーク両ハンドラリー型の選手が8入り。昨日の大活躍だった左エースは一般の国体選手を倒しての16。昨日準優勝だった選手に2-0とリードしましたが、逆転負けでした。でもこの選手が結局一般を制覇したところを考えると、左エースももう立派に高校級で戦えると言うことです。その他にも、カットの女子が16。もう一人の左選手が16と、16に4人の選手が入りました。ダブルスは全然駄目でしたが、女子はこの4人が16に入ったまでです。しかし、試合を見ていると、私もダブルスだけ出れば良かったなとか思ってしまいますが、もうこんな若い試合には出ても勝てないし、楽しめないのでやっぱりやめておいて正解かな。さて、昨日今日の結果をふまえて、また練習を考えなければいけません。
2007年09月23日
コメント(0)
本日、越前市の体育館にて県選手権兼全日本選手権の県予選が行われます。今日はジュニアの部。要するに高校2年生以下で県1位を決める試合です。うちからは中学生や小学生も何名か参加しました。結果から言うと、ジュニア女子で左エースが3位入賞。これは立派です。8では県チャンプのカットを攻略し、中1にして3位入賞です。全日本までもう一歩でしたが、そこは実力の差が出ました。男子の2名がベスト8入り。これも頑張ってました。一人はセットオールデュースで負けましたが、その負けた相手が準優勝で全日本でした。こいつもうちのクラブOBですが。後の選手も、頑張っていました。試合としては。後のことは本家のブログに書いたとおりです。技術には満足できる部分は多かったですが、気持ちの部分で不満が一杯です。やはり遊び感覚で試合してる人間がいるのです。みんな全日本の切符を取るために必死の中でです。明日は一般、ダブルスです。
2007年09月22日
コメント(0)
変更をかけます。
2007年09月21日
コメント(2)
本日、卓球とは離れまして、仕事についてです。実は、名は出しませんが、県内の卓球関係者が書いているブログがあります。その方の勉強熱心な内容が実に私にとって勉強になっているわけですが、そんな中に、仕事に関する事がでていました。ここにコピーします。鬼十則・・・・・・・・・・・・・・電通(株)一.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。二.仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものではない。三.大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。四.難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。五.取り組んだら放すな、目的完遂までは。六.周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。七.計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。八.自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚みすらがない。九.頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。十.摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。 あなたはプレーヤーですか? 指導者ですか? 夢を応援する人ですか? あなたは「仕事」を何に置き換えますか? 何を目指しているのですか?という内容です。勝手に引用しましたが、お許し下さい、Nさん。
2007年09月20日
コメント(8)
ご報告します。まだ100%ではないですが、ホームページらしきものが完成。http://www.ne.jp/asahi/terashita-kigata/phoenix/にアクセスしてみてください。もう一度言っておきますが、当たり障りのないことを書いていきます。本音はこちらの裏ブログで。この裏ブログも何らかの形で表に出れば、考えを変えることも出てくるかも知れません。若槻さんではないですが、探さないでください(笑)でも、あちらで書いていれば、このブログもなんて誰も考えないでしょうね。一部の方しか。その一部の方はし~~ですよ。また感想を、お願いしますね。
2007年09月19日
コメント(10)
実は今、仕事であるものを作っています。あるものとは、クラブのホームページです。ここには県内の卓球関係者の方も見に来られているようですが、大々的に発表してしまいましょう。さらに、そのホームページにはある機能を付けました。まぁ私の写真入りプロフィールはもちろんですが(笑)試合結果や、掲示板、そして、当クラブコーチによるブログを貼り付けました。もちろんこのブログは別にして、あくまでも秘密裏に書き続けますが、そちらはもう何でもオープンにして書いていきます。ということは、当たり障りのないことを書くと言うことですよ。さて、このホームページを製作にかかりました。明日にはある程度完成してくるはずです。火曜日と水曜日が一番時間が取れるので、思い切って作ってみます。
2007年09月18日
コメント(4)
今日は、昨日の疲れから昼まで寝ててやろうかなと。久しぶりに休みだったのです。昨日は今日が休みと言うことがあったので、決勝も倒れても良いくらいに頑張ったわけです。しかし、今日は思ったほどの筋肉痛ではなかったです。明日か?さて、昼間でというわけにはいかず、やはり鬼嫁と操り小僧達に起こされました。10時くらいには私があまりにうるさいので、朝マック買ってきてくれと外へ追い出して、2度寝。しかし、すぐに帰ってきて昼兼朝ご飯です。昼からは子供達が遊びに行きたいとか言うので、どこへ?と聞いたらゲームセンターに行きたいと。それならコインがあるはずと同僚に来てもらい、コインを2000枚ほどもらって遊ばせていました。同僚は約束があってパチンコに行くと言うことですぐに帰りました。夕方前には実家に行き、お好み焼きを頂きました。久しぶりにのんびり出来たかな?いやいや、全然だな。明日からはまた仕事ですが、今週末は全日本の予選です。私はもうそんな試合には出ませんが、子供達にとっては大事な試合。ジュニアの部といえども、中学生もチャンスはあるし。さて、明日に備えて、ゆっくり寝ますか。
2007年09月17日
コメント(3)
今日は車で45分ほどの勝山市に試合に行きました。最初は団体戦から。私はクラブチームから出場。組み合わせはう~ん、8シード位に入れてくれていますね。ちなみに小・中の混成Aチームが5位くらいにランク。俺らのほうが下ってか?小学のみのBチームは予選敗退。頼みのカブ男子エースは一般の人が相手だとどうしてもなめられて勝てません。やはり大人の弾道が駄目のようです。まだまだですね。Aチームは決勝Tに残りましたが、2回戦、勝つと私たちと。最後は1-1ラストで力尽きました。女子はBチームとAチームの準決勝、やはりAチームが勝ちました。そのまま女子はAチームが優勝です。さて、私たちクラブチームは順当に勝ち上がり、久しぶりに団体優勝しました。私は休みながらダブルスに出場。ちなみに全勝でした。さて、混合ダブルス、私は団体で4試合して疲れまして、2回戦くらいはものすごく省エネ。左エースに打ちに行かせて私はつないでるだけ。それでも体力を使い、準決勝。相手は教え子の中学生コンビ。同僚達第1シードを倒してきました。ここも相棒の左エースを使ってと思いきや、左エースに真剣みがありません。やばいので、全力で打ちに行き、セットオールデュースで辛くも勝ち。決勝が始まる前に、試合なんだからもっと真剣にしろと怒って、私の体力は限界に達しています。歩くのもつらいけど、決勝は始まります。シングルスだったら棄権してたな。決勝は私は最後だしと思って打ちに行き、それがよくって打てば抜ける。でも相手は上手かったのと、左エースの台上を狙われて1-3で負け。相手の選手もうちの子と組んでいまして、今日は打たせて貰えなかったと言っていましたが、それでも負けてしまってなんか複雑。混合は2位でした。また負けて・・・。
2007年09月16日
コメント(3)
いよいよお楽しみ大会が明日に控え、私は浮かれ気分・・・。そう言うわけにはいきませんね。今日から、私のクラブチームの方が土曜日のコーチを手伝ってくれることになりました。この方はかなりの腕前なのですが、性格が超のつく真面目。コーチには向いているかも知れませんね。来週からのために、今日は様子を見学かつお手伝いです。さて、選手はというと、やはり台を目一杯使える今日は多球練習はもったいなかったので、違う意味での多球練習。そう、課題を球をたくさん持って練習します。カゴに入れてすぐに使える状態で私の指示通りの課題を一球練習です。ミスしてもすぐ次のボールですから、結局は多球練習ですよね。最後に、明日に備えてダブルスをしたかったのですが、前の試合のように張り切って練習すると次の日に筋肉痛が来るといけないのでやめておきます。今日は調整程度にボールにさわっただけ。明日は試合ですから、早く寝よ~っと。
2007年09月15日
コメント(2)
さすがに今日は練習をしますよ。私がです。子供達の練習は、いつも通りこなし、子供達が帰った後に、クラブの練習に参加しようと思います。子供達は、先日書いたと思いますが、練習場が一杯一杯の状態です。少しでも球を打たせてあげたいので、私はやはりボールにさわらない方が良いのです。しかし、多球練習の時に、久しぶりにグルグルをやったので、1台にいっぺんに3人、球拾いを1人付けると球出しを含め5人。13人ほどの選手を3台で回せます。グルグルはかなり体力を使うし、たまにはたくさんさわれるし、バージョンは結構あるしでいい練習になりました。さて、自分は・・・。今日は足の調子を確認しながら、5セットのゲームをしました。結局は1-4で負けましたが、相手が相手だし、調子はあまり良くなかったのでこんなものかなと思います。どちらにせよ、私はダブルス要因です・・・。練習の最後に、団体用のダブルスを5セットし、4-1で勝利。ダブルスはまずまずでした。私が最近はまってる、バックでのレシーブがあまり決まらず、ラバーが変わったせいかなと思ってますが、調整が必要かな。試合が楽しみになってきた。
2007年09月14日
コメント(2)
このところは、仕事が忙しくって。パソコンの前にへばりついていることが多いです。何せこの時期、毎週何らかの試合があり、その要項を会員にお知らせしたり、エントリーをまとめたりと色々作成しなければいけない書類が山・・・。もう今週は試合というのに、結局自分の練習はほとんど無し。子供達は相変わらず、多球練習の嵐でへばるかなと思いきや、最近は体力がついてきてるのか?へばらないでやりきってます。私がその体力欲しい・・・。ラバーを張り替えて、良い感じなので、もっと練習したいけど・・・。忙しい・・・。これって言い訳でしょうね。同僚のことは言えません。自分も何らか言い訳して、負ける理由を作ってるのでしょう・・・。でもな~。
2007年09月13日
コメント(0)
今日は中学生の練習を主に見ました。今日からある中学生が個人レッスンを受けに来ていました。その子は試合では力を発揮できないタイプのようで、基本的にはうまいのですが、技術同士がつながらない。私が思うに、足の動きがおかしいのか、判断が悪いのか。頭は学校でトップの子らしいので、すぐに良くなるでしょう。今週は同僚が見ましたが、来週からは私が見ることにします。同僚の個人レッスンは、私はあまり見ていても良いと思いません。仕事なので、これは注意しなければいけませんがね。その後は選手クラスの時に、混合ダブルスをしてみました。同僚は今回、小学生のカブのこと組んで出ます。負けたときの言い訳でしょうね。私も久しぶりに自分のラケットを持ってプレーをしましたが、快調に勝ちました。ちなみに男女のカデットチャンプ組ともやってみましたが、やはり勝ちました。本番が楽しみになってきました。
2007年09月12日
コメント(4)
今週末の試合は、一般に混ざっての団体戦と混合ダブルス。私もこの試合にはクラブから参加。男子団体は私が所属するチームで試合に出場し、混合ダブルスは左エースと組んで出ます。気になるのは、先週痛めた足首。これは歩くにはもう問題ないですが、やはり早歩きなどにはたえられません。そこで、今日もまず朝早起きして整骨院へ。そこではだいぶ痛みはなく、何とかなりそうな感じになってきました。実はこの混合ダブルス。私には良い思い出がありません。昔、女子ダブルスの県チャンプだった母親と組んで出て、3回戦くらいで負け。母親の相方と組んでも3回戦くらいで負けた記憶があります。去年は出場しなかったのですが、一昨年はジュニアの県チャンプと組んで2回戦負け。どう見ても私が足を引っ張っているような感じになってしまうので、あまり強い方と組むのも嫌になってきました。やはりこの際ですから、中1の子と組んでればおまえのせいじゃ~とか言えるので、気は楽ですが、この子は県の中学生チャンプだし。どちらにせよ教え子だし大丈夫でしょう。足のせいにも出来るし(冗談)子供達は、一般の人に対して向かっていけるよう、何らかわりのない練習です。今週もひたすら多球練習に明け暮れてみようと思います。動きを伴う体を使った打球フォームを得るためです。体力の強化にもなりますし。お互い頑張っていきますよ。
2007年09月11日
コメント(4)
ふ~。何日もかけてようやく追いついてきました。あと1週間ちょっとです。実はこの期間、かなりの事を思い出しながら書いていったわけですが、自分でも自分の記憶力というものはたいしたものだなと思っています。まぁ途中途中に試合が入っているので、その試合に向けて何をしたと言うところを覚えているだけですね。今週の記事は、今週末に行われる勝山会長杯に向けての練習と、私の練習の記事ですね。お楽しみに。
2007年09月10日
コメント(0)
昨日の試合の結果はともかく、今日はリーグ戦を行います。うちのクラブに来ている、選手クラスの小学生男女15名をすべて集めて、全員でリーグ戦をさせます。目的は、秋から冬にかけて、クラブ内での競争を意識させないと練習に対しての集中力が無くなることを押さえるため。もう一点は団体にエントリーする際に、AチームかBチームかを振り分ける。まぐれで勝っても勝てばAチームです。敵は外ではなく、まず内にいるということをもっと意識してもらいます。もちろんシングルスのランク順もそのまま出します。ですから試合の組み合わせで良いところに入りたければ、まずうちのランク順をあげる必要がある。そうすればシードをもらえる。目の前にいる選手を倒すことが大事なんですよ。さて、結局1人はけが、1人は連絡の行き違いで不参加。13名による総当たりリーグ。結構時間がかかりましたが、無事終わりました。試合形式は勝敗ではなくセット数。必ず3セットして、3-0で勝たなければ5点もらえません。1-2で負けても1点貰えるし、2-1で勝っても3点しか貰えません。1セットも気を抜かない試合を要求しました。上位には安定した3人が入りましたが、4位から10位くらいは混戦。学年ではなく実力のみ。ですから、今回はみんな必死でした。これが明日からにつながればいいですね。
2007年09月09日
コメント(2)
本日は、表題の試合がありました。この試合は、高学年と低学年に分けての団体戦。低学年とは4年以下。1チーム3人での3シングルスの試合です。うちのクラブは高学年男子に2チーム、低学年男子に1チームエントリー。残念ながら女子はエントリーできませんでした。この時期は運動会と重なり、出られない子が多かった。さて、今回は私は低学年を見て、同僚が高学年のBを見ます。Aは勝手にやらせておきます。言い方が悪いですね。自分たちでやっていてもらい、手が空いたらそっちに回ります。結果は、まず高Bが予選の1試合目でチョンボ。この結果で3つどもえになって、結果2位で決勝トーナメントに進出したものの、第3シードに当たります。結局、決勝1回戦で、惜しくも1-2で敗れました。低学年は本来うちには優秀な選手がそろっているのですが、運動会で参加できず。一人は今回初出場選手。あとの2人で勝ち上がっていきます。その2人は2人とも全国出場の選手ですので、よほどでなければ負けないでしょう。結局決勝で、このオーダーでなければ負けないというオーダーになってしまい、1-2で負けました。1番で相手エースとうちの2番手がガチンコ勝負。私はもうこの子なら勝てるという甘い思いもあり、あえて1番に持って行ったのですが、結果は負けでした。優勝は逃したけれど、この子にとってはまだ県内にも壁があることを分かってくれる良い薬になったと思います。高Aは、予定通り決勝に進み、全国8チームとの対戦。しかも、相手はその一人が来ておらず、チャンスと言えばチャンス。そしてオーダーもビタ当たりで、こちらの3番手と、相手エースが当たるオーダー。しかし、そんなチャンスも1番でうちのエースカットがしでかしてくれました。相手の3番手にまさかの敗戦。当然のように0-2で敗れ、相手監督には5分ほど技術指導される始末。情けなかった・・・。まぁ強くなってても、まだまだ県内できっちり勝てない程度の強さであって、本人たちにはお灸を据える良い大会だったと思います。
2007年09月08日
コメント(2)
本日、注文の品がすべて届きました。というのは、水曜日のオメガはメーカーよりいただきまして、違うものは某ネットショップでご購入。そのご購入の方が来たわけです。私は今回、今まで使っていたバック側のブライスFXをブライススピードに変更してみました。結果から言いますと、変化がよく分かりません。ブライスよりも少し飛ぶけど、あまり変わらないような・・・。でもノングルーならこんなものでしょうね。他の方が買ったものも併せて、試打したけっかをお知らせします。スピードを求めれば、カーボン系ラケット+ブライススピードかな。打球感はやはり木材ラケット+オメガorナルクロス。ちなみにボールはカーボン系だとどうしても軽くなる傾向にあります。個人の好みでしょうが、やはりバタフライ系は弾道が低い。オメガは私的に弾道が丸くて好きです。エクステンドやナルクロスは中間でしょうか。打球感は絶対にオメガかナルクロス。エクステンドはすべてにおいて中間ですね。私はやはり今まで通り、フォアにオメガ、バックにブライススピードを使用して様子を見ます。
2007年09月07日
コメント(0)
さて、昨日の続きを書きますね。今日は昨日張ったオメガ2の飛びを確認するために、再度打つことにしました。まず打ってみてやはり?打球感があまり良くない。何で?と思ったときに、ひらめきました。もしかしてファインジップのせい?私の勝手な予測ですが、ファインジップが乾いて、ボールが落ちると言うことはなくなりましたが、なんかラバーにグルーで言う層がたまった状態になっているのでは?ということで、早速剥がしてファインジップを取り除き、T社の水溶性グルーで張ってみました。やはり!!カキンと音がして、打球感も木の感触が伝わる良いものになりました。飛びも文句ありません。はっきり言って、私はファインジップの文句を言うつもりはありませんが、私には通常の水溶性グルーの方が向いていることが分かりました。同僚も同様の理由で一度剥がして、水溶性で張り直したところ、ナルクロスも良い打球感になり音もするようになったとのこと。しかし、スピードアクセルのような補助剤を使用した場合、やはりくっつきが悪くファインジップに頼らざるを得ないのも間違いないのでしょう。でも、私はこの新手のラバーの飛びには満足していまして、グルーはもう使わなくて良いという結論に達しました。皆さんはどうでしょうかね???
2007年09月06日
コメント(6)
本日、待望のラバーが届きました。その名も、「オメガ2」です。私はもともと某T社の方と関係が深いので、あえてT社のこのラバーが出るのを待っていました。しかも、今日はメーカーから直接持ってきてくれるそうで、昼過ぎに来るというのを待っていました。早速貼ってみましたが、ん?前の感じと違うぞ・・・。実はこの時、金ちゃんさんのブログで見た、ファインジップのきれいな張り方を実践したのです。昔で言う仮張りの要領で貼るときれいに貼れるのです。見た目はばっちりでしたが、いざ打ってみると落ちます。たぶん中が乾いていなかったのでしょう。しかも音がしない。このラバーは音したはずだけど・・・。どうやら一日待って、中が乾くのを待つしかないようですね。また内容はお知らせします。
2007年09月05日
コメント(0)
久しぶりに早起きしました。そして行きつけの整骨院へ。この整骨院には長い間来てないな~。なんて思っていたが、そりゃそうだな。前の会社が破産してから保険証が変わって一回も来てないのですから。行きたかったけど、なかなか行く時間も無くって、もう4ヶ月経ちますもん。病状を説明するも、うまく伝わらない。なんせ原因も分からないのですから。そして先生がこれは?これは?とさわるのですが、さわっても痛くないのですね。不思議。でも歩くとめちゃくちゃ痛い。結局足首のしたの、くるぶしの下あたりが肉離れしてるんでしょうとのことです。痛みが取れるのはいつ頃でしょうか?と言う質問に対して、2週間くらいかかるのでは?という返答でした。ゲ!!2週間後には子供と組んで出場するミックスダブルスが。結構楽しみにしてたのに。いや、意地でも治す。こんな具合でした。
2007年09月04日
コメント(4)
昨日の試合は、たったの3試合。でも、そんな中でのケガに今日も手こずっていますね。歩けないくらいに痛い。こりゃまずいと思い、エアーサロンパスを塗りたくって、いろんな動きを確認する。やっぱり歩くと痛い。病院に行かなければいけないのでしょうが、今日は昨日の疲れからか起きれなくって・・・。結局湿布を足首に巻き付けて仕事へ。今日は皆さん勘弁してくださいと言うことで、多球練習をメインに。一般の方には少々厳しい練習になってしまいました。子供ではなく、一般の方に対しての多球練習の量はものすごく考えます。私自身が多球練習なんてつらいことやりたくないですものね。子供達は元気に多球練習をこなします。さすがです。今日もポジショニングを重視したフットワーク系の練習が主ですが、汗をかきながらガンガンこなしていくのでなんか見ていても安心しました。まだ体力面は落ちていないという安心が出来ました。さて、明日は必ず早起きします。
2007年09月03日
コメント(0)
本日、秋の試合ラッシュを告げるPFC卓球選手権に参加してきました。この時期は、毎週何らかの試合が入ってきます。9月からは一般が主な試合になってきますので、ジュニアも一般人に紛れて試合に参加していきます。今日は4人での団体戦。私も久しぶりに試合参加です。さて、まずは組み合わせを見て???男子はいいにせよ、女子は去年確か優勝してるはず。チーム名が変わったとはいえ、ひどすぎる。第1シードの社会人のグループにBチームが予選で入れられて、さらに決勝トーナメントの1回目で第1シードとAチームが当るというめちゃくちゃな組み合わせです。さすがに頭に来ますね。なめてるとしか言いようがありません。Bチームは予選で第1シードの社会人チーム相手に3-2のギリギリで負けました。私はまさかと思って5番に小学生のエースをおかずに、一般の方に出てもらおうと譲ってしまったオーダーを書いていました。もったいなかった。予選で敗退です。でも決勝トーナメントではAチームがこの第1シードを3-0で破ってくれました。気持ちよかった。そのまま女子Aチームは中学生単体のチームで優勝しました。男子は予選で一般人に勝てず、0勝2敗で予選敗退。さて、私の出場するクラブが予選です。まずは私は体力温存にと4番に名前を書き、3-0で終わるだろうと思っていたら・・・2番で私の同級生が負けてきまして、私に番が回ってきました。相手はいつもなら軽く勝てる相手ですが、今日はどうでしょうか。2-0とリードしてからでした。余裕でいたら1セットとられて、終わらせようと思ったけど10-6から逆転されて。2-2でベンチに戻ったときに、5番の選手がまわしてくれと言うので分かりましたと。0-5でチェンジコートし、結局11-9で負けました。言い訳はありません。最終セットは真剣にやってましたから。でもこの時何が理由か分かりませんが、足がおかしくなりました。チームは3-2で勝ちました。次は中学生のチームで、フォア打ちも出来ないような子供達でしたので、ダブルスに出て軽く勝ちました。3-0です。やはり足首に違和感が。この後とんでもないことが。とりあえず予選は通過。決勝トーナメントまで時間があって、のんびりしてたら、やはり足首がおかしい。歩くと激痛が。エアサロンパスでごまかしながら、決勝トーナメントです。私はダブルスと5番。前半はまさかの0-2でした。ダブルスも、相手は強いので、私は丁寧にと思ったのですが・・・。なんかおかしい。ラケットが悪いわけではないのですが、感覚がありません。簡単なボールをミスしまくり、足を引っ張り、3-1で負けました。後で分かったのですが、肉離れだそうです。足首の。右足のくるぶしの下あたり。帰りには歩くのも困難なくらいになってました。明日からどうしよう・・・。
2007年09月02日
コメント(8)
明日の試合に備えて、私も準備をします。まだ思っているラバーが来ていないので、やはり「ソルシオン」にグルーを塗っての出場にします。子供達は、一般の中に混ざっての試合ですから、勝つことよりも思い切りぶつかっていくことを願います。したがって、今日の練習では調整なんて言うことはありません。先日のブログでも書いています、ポジショニングを意識させてのフットワーク。これを今日も重点的にしました。私の思いでは、自分が取ったコース取りに対しての返球を、予測してから動くのではなく、自分が打球した直後に体が勝手に動いている状況まで持って行くようにです。体が勝手に反応するというレベルに達するには、かなりの練習が必要ですよね。先日の通り、ストレートへの自分の配球に対してポジショニングをする。これを必ずセットにして練習を繰り返します。そして今日はさらに・・・・。バックへの回り込みストレートドライブを、フォアに返球された際の飛び付きをやりました。やはりストレートへの返球後のポジショニングですから、あるコツが必要になります。そのコツとは・・・。簡単に言えば、踏み込まないこと。今の卓球は踏み込めと言うことは必要ないくらいになっています。軸回転で、踏み込んだときと同じくらいのボールを打つこと。そうすると、フォアに返球されてもポジショニングが生きてきます。イメージしにくいなこの文章では。
2007年09月01日
コメント(1)
今日もラバーの話を少し。今のルールになって一番影響を受けるのは間違いなくグルー世代。私も高校の時には一時期グルーが禁止になるという話から、グルーを塗るのを辞めて、高校卒業してもしばらくはノングルーでした。しっかりと基本を身につけて、軸回転による打球が身に付いていたのですね。しかし、今はもうグルーに頼り、いつの間にか軸回転の打ち方が崩れています。しかし、なるようになるものです。しばらくノングルーでやるともうスピードもさほど気にならないくらいに回復していますし、ラバーの性能も高いと感じます。さて、今回のノングルー対応ラバーに関して、様々な意見があります。やはり一番多いのは「高い」です。私も思います。しかし冷静に考えるとそうでもない結果になるかも知れません。いわゆるグルーを塗るグルー代が浮く。それとグルーによるテンションをかけての使用からの解放により、ラバーの寿命が延びる。特にスポンジの皮膜除去をする必要がないので、おそらく3ヶ月程使えるのではないかと思います。実際に、メーカーの収益は、グルー廃止とラバーの寿命が延びることにより、数十%の減だという話です。今までのイメージで、どうしても高いという気持ちになりますが、実際は財布に優しいルールかも知れません。まぁそう思っておかないとやってられないかも。
2007年08月31日
コメント(0)
ここで言うPとはポジションの略です。今私が必死に力を入れて練習しているのは、ポジショニングを考える練習です。ポジショニングとは、私が勝手につけたのですが、例えば相手がフォアからボールを打つと、当然バックへはストレートに、フォアにはクロスに打ちます。そのボールが飛んでくる範囲を考えてください。その範囲をすべてカバーできるポジションを取ることが必要なわけです。そこが私の言うポジションです。さらに、そのポジションは自分が相手のどこにボールを配球するかによって変わってきますよね。バック側に配球すれば当然バックよりに、フォア側に配球すればフォアよりに構える場所を変更します。これを随時リアルタイムで行うのでポジショニングといいます。とりあえずポジショニングにもいろいろありますが、第1段階ではストレートボールを自分で送った後のポジショニングを重要視させます。それをフットワーク練習と併せて行うのですが、相手のフォア側からボールを送ってもらい、フォア・ミドル・バックの3点フットワークです。重要なのは足を動かすタイミング。フォアからミドルはボールを見てから、ミドルからバックへも同様。バックからフォアへは飛びつきの足ではなく、ストレートに返球した後なので素早く予測しながらフォアに動き始めます。これがポジショニングです。ですからこの間だけは早めに動きますので、飛びつきにはなりません。こんな事を今取り組んでいます。
2007年08月30日
コメント(0)
今日は特別何かあるわけではないのですが。そう言えばと思い、金ちゃんさんのブログで見た、ファインジップでのラバー張りの解説を見て、おお、こんな張り方があったかといたく感動しまして。そう言えばと思い一度やってみたわけです。初心者に貸し出す愛ちゃんラケットのラバーがもういい加減に死んでいたので、張り替えてあげました。さっそくファインジップを少し多めに塗り、指でならして半がわきで貼り付けてと。クリッキープレスで圧着させて10分ほど放置と・・・。おお、きれいに張れている。前回のようなでこぼこもなく、これなら良いですね。そんなわけで、いろんなラケットにいろんな組み合わせでの研究会を始めました。結局取り替えが難しいのでめんどくさくってやってなかったのです。でも一応、9月1日に発売の「オメガ2」と「ブライススピード」が気になりますね。同僚は早速「ナルクロスEX」を張り、手応えを感じている様子。やはり「ナルクロス」か。私は財布の中身と相談しながら給料日まで待つことになりました。早く使いたいな~新商品。おっとトミ・テクス病が発病?
2007年08月29日
コメント(2)
今週は、日曜日に久しぶりに私が試合に出てみようと思っています。といっても、団体戦なので、そこそこ頑張れます。そこで、9月2日という事もあり、グルー問題をどうするか・・・。そんなことを考えて、要項を読み直していたら、平成19年4月改正の日本卓球ルールによって・・・・。おお、グルー使っても良いって事か(過大解釈)。指導者としては絶対にしてはいけませんが、グルーを使うことを決意(笑)しかし、この試合を最後にグルー(麻薬)からは足を洗います。しかし、ラバーの関係で、この試合だけ限定でB社のそる○○○というやつを使ってみます。ちょっともらったもので。打球感としては確かに書いてあるとおり。私のようなハードヒッターには向かないようです。いくら力を入れて打っても、スピードが出ません。力を抜いて打った方がむしろ飛びます。しかし、この試合だけはこれで乗り切ってみます。さて、どうなる事やら・・・。
2007年08月28日
コメント(2)
昨日までのロードを終えて、ひとときの休暇を。と思いきや、早速今日から練習が始まります。今考えていることは、12月にある北信越団体に向けての選手の数段のレベルアップと、体力面の強化。少し休暇をなんてどころか、一気にスピードを上げていきますよ。ここのところやってなかった多球練習をメインに据えて、選手の運動量を上げてしばらく体力作りとフォーム固めですね。とにかく汗をかいてもらいます。幸いうちにはクーラーが付いていることと、季節的にも涼しくなってきたことで、耐えられるでしょう。そしてこの時期一番の問題はケガ。運動会や連体の練習が始まるととたんに選手はケガをしてきます。普段やらない運動をし、普段使わない筋肉を、学校の先生方は何も考えずに全力で使わせるので、必ずケガをします。私は、学校には申し訳ないですが、少し手を抜くように指示します。もちろん本大会までには全力でやるところまで持って行ってもらえば結構ですが、徐々にです。最初は手を抜くように。といいながら、一人早々にケガをしてきましたから。太もも裏の肉離れだそうです。もう・・・。
2007年08月27日
コメント(5)
本日は決勝まで全ての種目があります。うちのクラブは初戦から試合が3人ずつくらい入っていき、順番に勝ち進んでいきます。今日も好調です。初回戦で3人ほどが負けましたが、まだ勝ち進みます。結局、5回戦でほとんどがやられましたが、中部日本でその結果は立派なのですよ。そして、ランキングに2名が入りました。ホープスの男子、カットが8入り。これは途中でも危なげない試合で勝ち進みました。準々決勝は相手が緩急を付けたカット打ちで、こちらがまともにカットさせてもらえなかったですね。まだ力不足です。カブ男子はチビが準優勝。これにはビックリ。準決勝は全日本のランカー相手に負けかけていたところからの逆転勝ち。決勝の相手もやはり全日本ランカー。今日の力を全て使ってしまったのか、決勝は不甲斐ない試合でしたが、1-3で敗れました。このチビは3年生。まだ来年も楽しみですね。そんな好成績の中でカデットや中部日本予選を終え、バスに揺られて帰りました。帰りのバスは当然のようにトランプ。あっという間に帰ってきました。ようやく一区切りがつきます。今度は冬に向けて、新たな強化に入りますよ。
2007年08月26日
コメント(3)
全728件 (728件中 1-50件目)
![]()

![]()