全424件 (424件中 1-50件目)
息子6歳7ヵ月。保育園のリズム発表会(お遊戯会)の劇が「しらゆきひめ」に決まり男子が少ないクラスなので親としては配役に期待がかかるところ。そんな中、先日担任の先生が「○○くん、ひとりだけ王子さまに立候補したんですよ!」ありえない。息子はそんな、立候補するような性格ではない。いったい何が起こったのかと本人に聞いてみると・・・「だって、セリフがいちばん少なかったから」やっぱり。そうきたか。息子よ、母はそれでもいいから、カッコイイ王子様を頼むよひとつ。娘3歳7ヵ月。今はひたすら「サンタさん」が来るのを楽しみにしている。そして昨日のこと。自分の身長よりも高いクリスマスツリーの前にひざまずきサンタのオーナメントに手を合わせて拝んでいた。「サンタさん、きてください。おねがいします。」あの・・・ちょっと違うんですけど。
2006年12月18日
コメント(5)
桃の節句のあと、あまり晴天に恵まれなかったのでお雛様をしまうのが今日になってしまった。実は娘の午睡中に気付かれないようにそうっとしまったんだけど起きてきてお雛様がいないので「おひなさま、しまったの?」と聞いてきた。私はすかさず「うん、早くしまわないと○○がお嫁に行けなくなっちゃうから」と答えた。すると娘は「やだ、いきたい!」と言いだした。何やら、全然違うことを考えているらしい。どこか、楽しい場所を想像しているのか・・・?「うーん、でも今すぐは行けないなぁ。まだ小さいし。 もっと大きくなったらね。」納得できない娘は「やだ、いまからいく~!」そばで聞いていたダンナが苦笑している。「だって、○○はまだ2歳でしょう? 16歳にならないと行けないんだよ。」 (って真面目に答える私も私だけど・・・)そういうと、こう返してきた。「じゃあ、おかあさんといく!」面白すぎる。君は私を連れて嫁に行くのか?「それは・・・向こうが迷惑すると思うからダメだよ。 お嫁には1人で行くんだよ。」「じゃーおにいちゃんとは?」【嫁に行く】という言葉が全く分かっていない娘には何を言ってもダメなようだった。お嫁・・・彼女の中ではきっと楽しいところに違いない。そんな娘は5月で3歳になる。生まれてからまだ1000日くらいしか経ってないんだからお嫁って言葉を知らなくたって無理もない。ま、いつか本当に嫁に行く日が来る時にこの話をしてあげるとするか。一生、行かなかったりして~!(笑)久々の日記になってしまった。すまぬ。
2006年03月11日
コメント(3)
久々の日記更新だ~。(何とか生きておりまする)昨日の話を少し。保育園の帰りにカメラやさんに寄ったら子どもたちにおもちゃをくれた。以前、同じものを欲しがったのを覚えていてくれたのか2人に同じもの(色違い)をくれた。娘は1人店内を散策しに行ってしまったので(オイオイ)近くにいた息子が2つ手にした。黄色と緑。私は、息子が緑を取ると思っていたんだけど彼は「僕は黄色~!」と言って自分のを隠し何事もなかったかのように妹に緑の方を差し出した。もらえることが嬉しかった娘は、それが緑であるという認識はなく単純に喜んで、大事そうに抱えていた。「あぁ、ケンカせずに済んでよかった」いつもはバトルが繰り広げられるので息子はズルイとは思ったけど、とりあえず家路に着いた。が・・・それで話が終わるはずがなかった。兄の黄色のを見つけてしまった娘。「○○ちゃんもきいろがいい~!」お前たち、何故そんなに黄色にこだわる?緑(実際には黄緑かな)も素敵だぞ!「ダメ!これ僕の!○○のはそっち!」オイちょっと待て。先に手にしただけだろー?それで優先的に決めるのはどうかと思うぞ!というわけで、公平にじゃんけんで決めることにした。「最初はグー、じゃんけんぽんっ!」息子があっという顔をしてこちらを見た。 息子は 【チョキ】 娘は 【グー】娘の勝ちだ。「じゃ、○○が黄色ね!」途端に黄色を抱える娘。ふぅ、これで一件落着だ。と思ったのもつかの間、息子がわめきだした。「○○ちゃんズルイ。僕は黄色がいいの!」はぁ~?何言ってんだ、コイツ。「じゃんけんで負けたんでしょう?勝負なんだからしょうがないじゃん!」「でも僕は黄色がいいの!」「だったらじゃんけんで勝てばよかったでしょ!」「○×△★☆◎・・・!」上記のような会話を5分ほどしていただろうか。(長い)もう私もいい加減、疲れてきてしまった。何で分からないんだろう。5歳のくせに。もうっ手がかかる!!すると・・・娘が「ハイっ!」と黄色を兄に手渡した。え?え?えーっ?たまらなくおりこうさんじゃないか、娘よ。そこで話は終わった。聞き分けの悪い息子と、聞き分けのいい娘。さすが、第2子は要領がいい。怒られてもすぐに謝る。謝りどころを知っている感じ。息子は・・・いつまでもいつまでも意地を張っている。それに付き合うこちらも疲れてしまう。きっといつまでも息子には手を焼くんだろうな。そして娘はとっとと大人になるんだろうな。
2005年08月10日
コメント(0)
娘の誕生日の4日後、そう、息子の誕生日である。5年前、微弱陣痛で37時間余もかかって出てきた息子。あの頃はこんなにも車にはまるとは誰もが思ってなかった。息子の誕生日プレゼントは、頭文字Dのコミックトミカ。なかなか手に入らないから大事にね、と父親に言われおばあちゃんに買ってもらったトミカの自動車工場で遊ぶのをためらっていた・・・のは最初だけ。一度遊びだしたらもう止まらない。あぁ、ボロボロになるのが目に見えているぅ~。ケーキは昨年同様、車のケーキ。私としては、見た目だけじゃなく美味しいケーキがいいので楽天の超お気に入りの店の紅茶シフォンをスライス(カット)してデコレーションしてみた。タイヤはキウイフルーツ。その他、苺とブルーベリーで飾って。ロウソクは5本にもなった。全部一度に吹き消すのかと思ったら、1本ずつ消していった。息子よ、おめでとう。車ばかりでなく、もう少し外で遊んでおくれ。外でラジコンばかりでなく、体を動かして遊んでおくれ。そして私、母5年おめでとう。
2005年05月10日
コメント(3)
今日は久々の登園だったんだけど先月のロタウイルス以降、甘え癖がついたのと連休中、私がずっといたせいか朝からずっと「ぉかーしゃん」と泣きそうだったとか。降園後、おやつを食べてご機嫌になったところでプレゼントのプーさんのブロックを渡したら大喜び!(寝る時も一緒だった・・・)ケーキのロウソク2本も上手に吹き消して成長を感じる1日だったな~。とはいえ、何と言っても魔の2歳児、手こずる時も多く別の意味でもこれからが楽しみな時期なのかも~、なんて2人目いえいえ女の子育児の余裕すら見え隠れ?(笑)いやぁ、そりゃ息子の時と比べるとぜーんぜん違うってば。ともあれ、久々の日記更新だったね(恥)
2005年05月06日
コメント(2)
昨日、息子が言った。「ぼくも、けーたい、ほしーなー」え?ついに来たか?ってちょいと早すぎないか?平静を保つのに苦労しながら聞いてみた。「携帯なんで欲しいの?何に使うの?」すると息子は言った。「えー?メールとか・・・」いったい誰にメールするんだろ??(笑)そんな4歳の息子を呼び捨てにする1歳の娘(つまり妹)。私がそう呼んでいるからしょうがないのかもしれないけど結構面白くて、訂正もせずそのまま呼ばせている。兄の着替えの時は兄の洋服を持ってそばで待っているし何とも世話好きな妹である。自分の世話ももちろん好きで、着替えは自分でやるし女の子の育児って肉体的にも精神的にも楽だわ~と思う今日この頃。そう、息子は全部やってもらっていた。今も、である。きっと「そしていつまでも」なんだろうな~。
2005年02月16日
コメント(1)
相変わらず、自家用車が命の息子。その集中力はいったい何ぞや、という感じ。1歳の頃からだから、かれこれ3年以上もそればっかり。本当にそれだけだから大したもの。付き合うこっちはいいかげんにして欲しかったりもするけどね。文字が読めるようになってきたからか一時期に比べ、判別能力が衰えてきたかなという感もある。それでもやっぱり大人にはついていけない物を持っていてある家の外に車のホイールが置いてあったのを見て「あのおうち、ヘンなの! そとに車のホイールかざってあるなんて~! 【日産】の車なのかな」ちなみに、じっくり見たわけではなく車窓からチラッと、一瞬の出来事である。私が「何で日産って分かるの?日産の何?」と聞くと「ブルーバード!」純正のホイールなら車種別にしっかり記憶されている息子。車を記憶する時はパーツまで全て記憶されているという事か。恐れいりやした!そんな車オタクの息子だけど、保育園で褒められたりもする。先日はかるたがすごく取れたらしく「しばらく休んでていいよ」と言われちゃったぐらいだったとか。すごいじゃーんってな訳で、家でもかるたをやってみることにした。かるた・・・家にはなかったのでプーさんの去年のカレンダー使って手作りしてみた。私が読み手で、息子と2人で取るんだけど最初は「私は読んでからだし、手加減してあげよう~」なぁんて思っていたら、取る取る、すごいスピードで。結局、マジメにやってみて、引き分けになった。手作りかるた、私なりにかなり上手くできたと思っているけどやっぱりちゃんとしたのを買ってあげようかな。娘にくしゃくしゃにされてるのもあるし・・・(笑)。
2005年01月10日
コメント(2)
今日で娘は1歳8ヵ月になった。下だからか女の子だからか、何をやるにも早い。ウンチが出れば「んちー」と言って知らせるし服の脱着も自分でやろうとする。やろうとしてできないのではなく、ズボンなどは履いてしまう。お兄ちゃんが泣くとティッシュで拭いてあげるし(笑)お兄ちゃんの着替えを手伝おうとさえする。何でも兄の真似をして、ミニカーも大好き。それも同じミニカーが欲しかったりして私としては家に同じモノが2つもいらないのに同じ車種の同じ色のミニカーがゴロゴロしている。兄弟ならともかく、娘よ、きみは女の子なんだよー!!カメラやさんでくれるおまけもお店の人がせっかく男の子用と女の子用に分けて息子には車、娘には鏡のセットをくれようとしても娘の目は息子がもらった車に釘付け。結局同じモノをもらってきて分かるように名前を書いたりして。ま、動くものの方が面白いっていうのはあるけど。言葉の方はというと、2語文が出てきた。ハッキリと言ってるわけではないけど「あっち、いっちゃったー」(これが初2語文かな)「はい、どうぞ」ってな具合で毎日何か言っている。私の口癖を真似て「あっち、いってー!」なんて言う時も!歌も踊りも大好き。息子はちっとも踊らなかったから新鮮。一緒に見てると一緒に踊れって言われるし歌も一生懸命何やら歌っている。まだまだ言い足りないけど、現在はこんな感じ。ずっと冬休みだったからか登園時には泣いてるけど保育園でも楽しんでいるようだし、よかったよかった。でも間もなく魔の2歳児にさしかかる。兆し?あるある、そろそろ来たかなって。大丈夫、覚悟はできてるつもり。それでも息子よりは酷くないのでは?と・・・甘いかな~(笑)。
2005年01月06日
コメント(0)
今年はもう少し日記更新したいと思うんだけど無理は禁物だよね、やっぱ。肺炎にならないよう気を付けねば。さて、今日から子どもたちは保育園へ。今までさんざんまとわりつかれたから実はちょっとホッとしている。でも家で仕事なのだ、これが・・・。でもでも、ちっとも捗らないーーーっ!!家の中のあれこれが気になって仕事にならないぞ。やっぱり場所を変えないとダメかな。子どもたちの様子は明日できればUPしたい。私にとっての職場での仕事始めは7日。ということは明日も家で仕事。仕事の合間を縫ってここに来よう!(本当に合間なのかは疑問・・・笑)
2005年01月05日
コメント(0)
いやいや、日記を更新している場合ではない。だって今年は年賀状に全く手をつけていないのだー!保育園も休みに入り、子どもがバタバタしている状態ではゆっくり年賀状なんて作れないからはなっから捨てている。掃除?何それ?って感じで・・・。子どもたち、早く家事を手伝っておくれ~。それでも4歳の息子が今の1歳の娘ぐらいだった頃ってどんな感じだったのかなー、と気になって(そう、下の子は知らない間に育ってしまうぅ)このHPをたちあげた頃の日記を読み返してみた。息子と娘は4日しか誕生日が違わないので成長度が比較しやすい。ま、比較ってーのは好きじゃないけどね。うん、やっぱり君は男の子だ、息子よ!そして娘、あなたは立派な女ね~。あぁ、これではテスト前に勉強から遠ざかる生徒と一緒。年賀状、そろそろやるかな。追伸先日検査したCTの結果は異常なし。ヨカッタ。やっぱり私、か弱い女にはなれないわ~(笑)。
2004年12月29日
コメント(1)
私の「ぷち肺炎」(勝手に命名?)慢性化?でも今度は左肺なんで・・・。どうして?今度も右っていうなら分かるのになぜ左・・・?12月に入って、仕事でバタバタして実家の母にまで助っ人に来てもらっていたのに。でも来てもらっていたからこそ軽い肺炎で済んだのだと思うんだけど。来週CTです。医者も今回の事には納得できてないようで「解せない」って言う。アンタに分かんないなら私にはもっと分からない!原因や病名がハッキリしないのはスッキリしないよね。子どもたち、成長してるよ。もう息子は4歳7ヵ月、娘は1歳7ヵ月になった。来週末には発表会。今度は義父も見に来てくれるらしい。ともあれ、お疲れの私。実は仕事以外にもゴタゴタといろいろあって肉体的にも精神的にも疲れ果てている。それで肺炎?まさか、でも、ありえるな~。もう若くない、と実感する、もうすぐ35歳であった。(完)
2004年12月17日
コメント(2)
気が付けば馬肥ゆる秋。そして気が付けば息子は4歳5ヵ月、娘は1歳5ヵ月になっていた~。今日は息子は降園後に小児科へ。何も知らせずに連れていったんだけど実は日本脳炎の予防接種(追加)。そりゃ、泣くわな~。娘は最近かなりおてんばになってきた。何でも「わざと」やったりする。わざと泣いたり、わざとお茶をこぼしたり。そして私は膝に水泡ができ、しばらく放っておいたらナント500円玉より大きくなってしまった!!水が重みを持って、歩くたびにズキズキするので昨日、皮膚科に行ってブスッとやってもらった。自分の体がこんなになるなんて・・・と思ったのは、妊娠中以来かも。疲れてるし毎日バタバタしてるけどドリンク飲んで何とかやっているといった状態。うーーー負けないぞ。
2004年10月13日
コメント(1)
久々のUPだ~。今日で娘は1歳3ヵ月になった。早いものだ。気が付けばもう歩けるようになっている。まだまだ酔っぱらいオヤジみたいだけど(笑)。ご飯も積極的に自分で食べようとして、スプーンで上手にすくって食べている。保育園も楽しいようで、預ける時に泣くことなんてめったにない。出かける時は必ず帽子をかぶり(というかかぶらせてもらい)、自分でプールバックを持ち、ホント優等生。その点、4歳の息子はなんでもやってもらいたがっていけない。靴下をはかせてもらい、帽子をかぶらせてもらい、靴は自分で履くように促されてしぶしぶ履き・・・といった感じ。男って手がかかるよ、まったく。そんな息子、4歳を前にしてまず、カタカナを自らマスターした。車の本(ってか雑誌)ばかり見ていたら、どうも分かるようになってしまったらしい。ひらがなよりカタカナが先、というのが彼らしい。車の名前に使われていないカタカナは苦手のようだったけど(笑)。そして気が付けばひらがなも読めている。親は何もしていないのに・・・ビックリだ。ちなみに彼、漢字も読めると思う。【日産】【三菱】【その他】。この【その他】っていうの、中古車情報誌のインデックス別一覧のところにあるんだよね~。車の名前がメーカー別に一覧になってて、その中に【その他】ってあるので。へ~んなヤツ。実は私のプチ肺炎はまだ完治してないの(涙)。4月後半にかかって以来、かれこれ3ヵ月以上・・・あぁ、体力の衰えを感じる今日この頃。バタバタの毎日はいったいいつまで続くのか。頑張りすぎないように頑張る、これ、難しいよ。追伸:息子のおたふく、娘にはうつらなかった~!ビックリ!
2004年08月06日
コメント(1)
何も私が体調の悪い時にならなくても!いやいや、悪いことは重なるのね。保育園で流行っているから、いつかは、と思っていたけど。そう、それは27日のこと。朝起きて、痛いと言うのでよく見たら左側がぷっくり腫れてた。そして2日後、右側も腫れだして。何で両方腫れるの~??面白すぎて写真まで撮ってしまった(笑)。幸い熱が出ていないので、軽く済んでいるのかな。痛い以外は比較的元気な息子。実家からまた母が駆けつけてるんだけど「おば~ちゃ~ん、せなかかいて!」とそれはもう甘えまくり。体調が悪いと一気に湿疹が出る。私には絶対に掻いてと言わない息子。甘えられないと分かってるのね・・・。ってな訳で肺炎のことも書きたいんだけどおたふくも放っておけないし。娘にうつるのも必須?だよね~。園からでなく、息子からうつるとすれば潜伏期間が長いから、もしや連休明けくらいから?とりあえず、GWはどこも行かずに休養!
2004年05月01日
コメント(2)
仕事復帰したはいいんだけどやっぱり無理がたたったのかな。夜、救急(保健センター)に行って、調べきれずその日の当直医へ行かされてそれでも分からずに、翌日CTと血液検査。詳細はまた、ゆっくりと。(あるのか?)とりあえず軽いものなので薬で様子をみてる。普段の生活に制限もなくて仕事にもしっかり行けるんだとさ。娘はどうかって?慣らし保育も終えてすでに泣かずに登園!なんてエライんだー!名前を呼ぶと手を挙げられるようにもなった。お母さんも頑張るよ。おっと、頑張りすぎないように、ね。元気なのよ、これでも・・・。
2004年04月24日
コメント(3)
ウソじゃないよー。今日から出勤なのだ。日記が滞りまくりだけどもう、いっぱいいっぱい。娘は入園式前なので今日は保育園には預けられず仕方なく無認可保育園の一時保育。まだ10ヵ月。(息子の時もそうだったけど)今日は泣かれるだろうな。息子も「ボクがいなくてだいじょうぶかな」なーんて言ってました。おっ、兄らしい!、とお思いでしょうがその無認可の保育園の玄関におもちゃパジェロの乗り物があったので一緒に行けばそれに乗れると思ってるだけ。ハハハ、息子らしいわ。とりあえず行ってくるよー。息子を保育園に預け娘を別の保育園に預けそして私は電車で出勤だー!!
2004年04月01日
コメント(4)
さぁ今日は娘のことにしぼって記していこうと思う。夜中に何度か起きるようになってしまった娘。4時間おきとかで起きられると「これじゃ新生児のうちと一緒じゃん!」なんて悲しくなってしまうけど、どうやら寒くて起きてしまっていたらしく、ベビーベッドから出してあげ、一緒のベッドに寝かしてトントンしてあげるとすぐに寝付くようになった。とは言え、母乳で腹持ちしないためか、早朝には起きてしまうけど・・・。そうそう、前にほ乳瓶を受け付けなかった娘だけど、最近は麦茶を飲めるようになり、いい気になった私はミルクも試してみた。すると・・・おおっ、飲んでくれるではないか!これで人に預けられる~、とより一層いい気になった私は先日早速飲みに出かけた。飲みに、というより食事に、だけど。かえでさんとの久々の再会。嬉しかった♪8ヵ月の娘はもうすぐ高ばいといったところ。体重も8キロ弱。10日の兄のリズム発表会に行って以来、パチパチと拍手することを覚えた!「おかーさん、みてー!」と息子(兄)が私に何かを見せ、私が「うわー、上手だねぇ!」と言うと、すかさず娘がパチパチ・・・。まるで漫才だ(笑)。そして最近はお風呂のバチャバチャシートがお気に入り。相変わらず母子家庭状態の我が家では入浴時には欠かせないグッズ。それまでは浴槽外のバスチェアーを愛用していたんだけど、あまりに寒いのでお湯に浸かっていられるシートを採用。目線が高くなり自由自在に動けるからか、超ご機嫌。息子の時よりガンガン動いて、何だか飛び出しそう。そしてそして、息子を叱っている時の私をじっと見つめる娘。おっ、学習中だな?と思わせるその眼差し、いいねぇ。二人目はこうやって要領よくなっていくんだよね。後追いの激しい時期で、ダンナがいようともお構いなし。さすがにダンナを見て泣くことはなくなったけど、ダンナを見てニッコリ笑って恥ずかしそうにしている。女だねぇ。私の顔が見えていればご機嫌なのだけど、そしていなきゃいないで何とかなるんだけど、一度私が見えてしまうともうダメで。私の写真、等身大に引き延ばしてあちこちに貼りたい気分。声も録音してずっとかけっぱなしにしたい。子どもを持つ母なら誰しもこういう経験があるのでは?そんなこんなで放っておかれながらも、何とか成長してくれている娘。早く一緒にお茶できるようになりたいな~。「げっ、まずー!」離乳食を作りながらそんなことを感じる日々である。
2004年01月26日
コメント(5)
次は娘のこと、と思っていたのだけど、そういえば3歳の息子について肝心なことを書き忘れていたのでこれ以上忘れないうちに記しておこう。0歳児の頃から車の中でかけていた子ども用英語のCD、気が付くと息子はそれ以外のもの(普通の音楽CDやFMなど)をあまり受け付けてくれなくなり、4時間の帰省中ずっと英語CDをかけつづけていたりする。なので私たち夫婦が好きで買ったCDを聞く機会がほとんどなく、息子が車中で寝たすきに、と入れ替えても、起きると「ABCにして!」とすぐ言われてしまい、ちっとも面白くない。あえて言っておくが、別に英語教育でも何でもないんだけど。ところが最近、息子が気に入ったCDができた。それは小田和正の[自己ベスト]だ。ずいぶん前のCDだけど、聞けずに車の中に放置されていた。たまたま何かのタイミングでかけたら、1曲目の【キラキラ】の冒頭「ゆら、ゆら、ゆら」が相当気に入ったらしく「ゆらゆら、にして!」と言われることが多くなった。でもその1曲だけで、終わるとまたゆらゆらにしろと言う。何度も聞いているうちについには歌詞を覚えてしまい「あしたの~なみだは~あしたながせばいい~」なんて歌っている!3歳児に言われるとは・・・!そのうち2曲目以降も聞くようになり、先日などは「らーらーら、ららーらー、ことーばにーできなーい」これはいいとしても、次!次!「きみをだいて、いいのー、すきにーなってもいいのー」困った3歳児である。歌詞がゆっくりめなので覚えやすいんだとは思うが、私的にはもっと別ジャンルの歌を覚えてもらいたかったりする(イヤ、別に小田和正が悪い訳じゃないんだけどさー)。と言いつつ、次は何の歌詞を覚えるのか、結構楽しみだったりして(笑)。
2004年01月20日
コメント(3)
今日は息子のことだけ。そして近いうちに娘のことも。いやー、両方記そうとすると、つい時間がかかっちゃって。先日、悪魔の3歳児の息子との格闘の日々について少し記した。ピークは越え、かなり落ち着いた生活になってきてはいるけど、格闘がないわけではない。でも、あったとしても以前のように長くなることはなくて。そんな息子、寝言がすごい時がある。興奮した日は疲れてどっぷり寝るか寝言で唸ったりするか、のどちらかなんだけど、どちらかというと唸ることの方が多い。唸る、というよりほとんど叫んでる。どんな夢を見ているかというと、たいてい自分の思い通りにいかなかったり誰かに怒られていたり。「こっちにきて!」「ぼくのかおみて!」それが(夢の中で)すんなりいかないと「ちょっと、ちょっと、ちょっとぉ~っ!!」スゴイ暴れようで、体中掻きむしって、見ていられない。ギュッと抱きしめて「大丈夫だよ!」と言って上手くおさまることもあれば、何をしてもダメなこともあって。そうなるともう、お手上げ。今朝は本気か夢かわからなかったけど「した(1階)にいって!」と言われ、早朝からそれで起きてしまった娘を連れてすごすごと下へ行く羽目に。息子はアトピーと言われたり言われなかったりで、ずっと皮膚科にお世話になっている。ホント、肌のケアなどは親にとってもかなりのストレスで、夜中に痒くて何度も起きるし、お風呂上がりはウルトラマンのごとく、3分以内に保湿してあげないと大変なことになってしまう。だから寝言の最中、ずっとずっと掻いているから血だらけになることも。本当に辛いのは本人のはずなのに、これさえなければ育児がかなり楽なのでは?なんて不届きな事をつい考えてしまったり。さあ、そして息子の自家用車好きの話。文字が読めない息子にとって一瞬で車種を言い当てるということは車の全体像、そして細かいパーツに至るまで、全てインプットされているということらしい。写真などでもほんの一部分が見えているだけで分かるのだから大したもの。そしてどうやら純正のホイール(本人曰く、タイヤ)までも把握しているらしく、ホイールを変えている車を見つけては「あ、タイヤがちがう○○だよ!」なんてのたまう。先日はついに車雑誌のホイール販売ページを隅々まで見ていて「おかあさん、これ、デミオとかMPVのタイヤだよ!」と言うので、はぁ?何をまたバカなことを、とよく見てみると、ちゃんとそう書いてあった。もちろん彼、字は読めない。もはや、親にできることは、ない(笑)。そんなこんなでもう3歳8ヵ月になった息子。保育園生活ももうすぐ3年。10日には3回目のお遊戯会に参加した。来年度は年少だ。早いねぇ。友人に言わせると【4歳は夜明け】なんだそう。思えば【魔の2歳児】から【悪魔の3歳児】へと魔の道を歩んできたわけだけど、あと4ヵ月の辛抱なんだろうか。信じていいのか~?今日は思いついたことを思うままに記したからまとまらず。(涙)
2004年01月18日
コメント(1)
腰痛がピークに達してしまった元旦。31日から義父が来ていて、1日には東京の義妹も来たんだけど、とても一緒に食卓を囲めなかった。おまけに昨日は熱まで出てしまって。義父が帰ってからはずっと寝ていた。今日は熱は下がったけど腰は相変わらずイタイ。それに追い打ちをかけるように、元旦から娘が咳くしゃみ鼻水に悩まされ、機嫌が悪くて私の元を離れない。腰が痛いのに抱っこもできず、授乳も一苦労。熱があった時は寝ながら何とかこなした。娘の熱は救急へ行くほどでもないから様子を見ているけど、苦しそうで本当にかわいそう。イヤ、かわいそうなのは私も。イヤイヤ、せっかくの休みなのに休まらないダンナかも。息子?息子は父親や祖父を独り占めしてさんざん遊んでもらい、嬉しそう!!さすがに三が日は治療院はやってないのー。明日、行けたら行くぞ。それもたぶん娘を連れて・・・。前に娘をダンナに預けて行ったら、帰宅後のダンナの機嫌が超悪かったからな~。だからつい通院が後回しになって、どんどん腰がやばくなったようなもの。疲れやストレスは溜めない!これ、今年の教訓にしよう。
2004年01月03日
コメント(3)
5月に娘が生まれて以来、日記更新がかなり滞っていたんだけど、それも最近では更新すらない状態。書きたいことが山ほどあって、いや、山ほどあるからこそ書けないのかもしれない。今日は大晦日。今年のシメをしておかねば!!(なーんて、昨日日記を更新させたつもりなんだけど、何故か消えてた!なんでだー、楽天ー!)実は秋口辺りから息子のことでかなり参っていた。以前の日記にも彼の反抗期ぶりはチラホラと出てきてはいるが、悪魔の3歳児がここまで悪魔だとは思ってもみなかったよ。世間を騒がせている虐待事件、うちも他人事じゃないかもねー、なんて客観的に言っていられるうちはまだいいのかもしれないけど、ホント、一歩間違えば虐待だ。母子家庭状態での育児には限界があって。私にも息子にも逃げ場がない、そんな状態がいいはずもなく、かといって誰に頼めるわけでもなく。周りはいろいろアドバイスしてくれたけど、渦中の人間にとっては慰めにもならない。その状態を抜け出すまではどうにもならなくて・・・。一度、私の疲れがピークに達し、腰がかなりヤバイ状態になってしまったので、忙しいダンナに無理を言って早く帰ってきてもらった(それでも21時近かったけど)。そこで息子と私の状態を目の当たりにして、ダンナも私が言っていた大変さがよく分かったらしい。かといって、それでダンナが早く帰ってくるようになった訳でもなく、お互い余裕がないから夫婦間もギスギスして、なんだか我が家は最悪な状態だった。思えば知らないうちに兄呼ばわりされるようになり、いつも自分中心だった世界が一変して、彼の中でいろいろな物や事が消化しきれなかったのだろう。兄とは言えまだ3歳。甘えたい年頃だもんね・・・。そんな息子も最近ようやく落ち着いてきた。峠は越えたかな。ダンナは相変わらず遅い(帰ってこない日もある)けど、親子3人のペースができつつあって、たまにダンナがいるとかえってペースを崩されて困ったり(笑)。バタバタ育児で、気付けば娘は7ヵ月の終わり。離乳食もたくさん食べるし、母乳もよく出ているようで、順調に育っている。それでも最近夜中に起きるようになってしまい、ついに来たかー、という感じ。そんなこんなで、ちっとも締めになっていないかもしれないけど、今日の日を迎えられてよかった。今年は切迫早産での入院に始まり、5月無事出産、8月引越・・・とめぐるましい1年だったけど、実り多き1年だったよ、ホント。それではみなさん、よいお年を~♪
2003年12月31日
コメント(0)
買い物もままならない、母子家庭状態の、それも悪魔の3歳児に振り回される我が家。当然(なのか?)ネットショッピングにはまる。誰にも邪魔されず、ゆっくり商品が選べて、指定日に商品は届くし支払いにも行かずに済む。最近日記を更新してなかったから気が付かなかったけど、なになに?自分の購入した商品を紹介するページが増えている!アファリエイト云々はよく分かってないけど、私が今、どんなものにはまっているか、どんなものを美味しいと感じているか、紹介できるなんて!!ってなわけで、最近購入したものの中から「これは!」と思うものやリピーターになっているものを紹介してみたので、お時間があるときに見てねん♪どんな感じか詳しく聞きたい場合はBBSかメッセージを入れてねー。どんなに美味しいか、しつこいってくらい教えちゃう!そして私も、時間があるときに子どもたちの様子を記したいと思っている。あっ!時間があるときに、なんて言っちゃいけないわ。そういう時間は作らなければ~!!(笑)
2003年10月22日
コメント(2)
日記更新が1ヵ月に1回のペースになってきた~。相変わらずの母子家庭状態で、私はヘロヘロ。だってダンナ、日付が変わってやっと帰ってくるといった感じ。帰ってこない日もある(仮眠室泊まり)。朝は7時前には出て行くし、夫婦の会話もあったもんじゃない。子どもたちは当然、父親の顔も見ない日がほとんどで、娘(5ヵ月)なんぞ、機嫌が悪いと顔を見て泣き出す始末。抱かれようものなら体を強ばらせて泣き叫ぶ。2人の育児で今、いちばん困っているのがお風呂。最近娘は日中あまり寝なくなってきたので、寝ているすきに息子(3歳5ヵ月)とお風呂に入ってしまう、なんてことができない。よって3人で入るんだけど、そうすると自分が洗えない。バスチェアなるものがあるにはあるんだけど、しっくりこないらしく、嫌がって使えない。ダンナが帰ってきたら入ろうなんて思っても、待っていられず寝てしまう。おまけに息子は肌のケアが欠かせないのでお風呂上がりにはすぐ薬を塗ってあげなければならない。誰か娘を見てくれればいいんだけど、そうもいかず、この時ばかりは娘が泣き叫んでいようと息子優先。バタバタしながら2人を寝かせ、そして自分も撃沈・・・。トシだ・・・。だからなかなかPCにも向かえず、メールチェックがやっと。でも毎日美味しいものが当たらないかと懸賞応募だけは欠かさなかったり(笑)。ここまできたら、美味しいものでも食べなきゃやってられませ~ん!そんな簡単には当たらないので、結局ネットショッピングにはまる日々。外での買い物もままならないしねぇ。さて、2人の子どもたちの様子については、ちょこちょこ更新していこうかな。反抗期真っ盛りの息子にクルクル寝返り娘。お楽しみに♪
2003年10月20日
コメント(2)
おかげさまで娘も4ヵ月。母乳だけでスクスク育ってくれている。私にしてみれば快挙だ。女の子は飲みが少ないのか2人目だから出ているのか?なんせ、息子のときは全然足りずにすぐ泣かれ、ミルクを足す日々だった。一時完全母乳になったものの、搾乳を怠っていたら乳腺炎になってしまい、高熱は出るわ母乳の出は悪くなるわで、結局また混合になってしまったから。先日、娘は検診があった。 身長:61,8cm 体重:6270g平均的な値らしい。グラフのほぼ真ん中を進んでいる。寝返りはまだしそうにないけど、喃語をいっぱいしゃべるし(やっぱり女だ!)両手を合わせて遊んでいる。手をじっと見つめているときもあり、私の中では「啄木くん」と呼ばれている(笑)。息子も3歳4ヵ月になった。相変わらずの反抗期でオムツも取れず、困らせてばかり。先日はあまりに私を怒らせて、ついに私が家を出た。私が!さすがに堪えたらしく、私が帰るまでずっと外を眺めていたそうな。(ダンナ談)そんな息子、金曜の夜から発熱くん。どうやら扁桃腺の熱らしい。親(私!)に似たか?土曜は高熱でかわいそうだったけど、少し下がった。でも今も微熱がある。連休なのにかわいそう。でもダンナも休日出勤だったりして、私もかわいそう?母子家庭のような生活がここんとこずーっと続いていて、疲労困憊。腰にも来てしまい、辛い日々。病院に行きたくても行けず、どうにかして欲しい!!実は8月に新居を構えた関係で、娘の産後は何だかずーっとバタバタしている。日々の生活に追われて新居はちっとも片付かないし、腰は痛めるし、息子は毎日怒らせるしで、この数ヶ月の間にかなり老けたように思う。体力的にも精神的にも良くない生活。誰か、助けて~!ってなわけで、日記がかなり滞っているけど、とりあえず私、生きてます~。
2003年09月15日
コメント(1)
久々の日記となってしまった~。とりあえず元気。7月前半、風邪で1週間もダウンしたダンナを除いては、みんな元気にここまできている。ダンナの風邪も他の誰にもうつらず済んで本当によかった。ダンナよ、乳飲み子の2ヵ月児と反抗期の3歳児を抱える私の身にもなっておくれ。あんたの面倒まで見られないわ~!!(涙)でも、会社が忙しくて日曜の今日も出勤しているダンナ。連日遅く金曜はついに会社の仮眠室に泊まって朝帰り。月末監査で大変なのは分かるけど、しわ寄せを食らう妻の私。1日2回フロに入れ、自分は洗えなかったりして。ダンナだけでなく、私も体力勝負。鰻でも食べなきゃやってられないわ~!ってなわけで、今日は子ども2人を連れてデパートまで出向き、限定鰻重ゲット!ダンナの分も買ったけど、勢い余って二人前食べてしまいそうだわ。(笑)さて、息子の手のかかりようは相変わらずだが、一時期に比べればだいぶ聞き分けが出てきた。たぶん諦めがついてきたんだと思うけど。怒られても怒られても言うことが聞けなくて(そりゃそうだ)、ついには表に出される羽目になることも!娘は2ヵ月を過ぎ、体重も6kg近くなった。ちなみに2ヵ月を前にして首がすわってしまった。本当にありがたい。息子も2ヵ月ちょっとで早かったけど、彼女の方が更に上をいっている。夜も既にまとめて寝られるようになり、楽になった。次は寝返り??これはまだやりそうにないな~。と、こんな感じで日々忙しく過ぎていく。美味しいもの食べて頑張るわっ!
2003年07月27日
コメント(2)
先月生まれた娘は今日で50日目になった。日に日に重くなって、5Kg近くなったと思う。夜もよく寝てくれるようになり、乳が張って困ったりもする。生まれたときからわりと首がしっかりしていたけど、もうそろそろすわりそう。すわっているといってもいいかもしれない。息子も早かった(2ヵ月頃)けど、娘の方がもっと早い!でもさー赤ちゃんって何で夕方になるとぐずるの~?手が離せないときに限ってぐずるのよねぇ。夕飯の支度、息子との格闘、そんな時こそ寝ていてほしいのにぃ!さて、兄になった3歳の息子。相変わらず私を泣かせる。でも彼の名誉のために言っておくが、優しい面もある。この梅雨空で、乳飲み子を抱えて息子を保育園に連れて行くのは結構至難の業だったりする。道に飛び出したり水たまりに突っ込んで転んだり。娘と傘を抱えているとすぐに対応ができない。だから、あまりに降っていて、かつ娘がよく寝ているときに「○○ちゃん、今寝ているから、急いで保育園行ってこよう!」と言っても「やだー、○○ちゃんつれていくー!」と兄妹愛を感じさせる。(涙)また、ダンナが夜遅いと(ほぼ毎日?)、とりあえず娘が寝ている間に息子とお風呂に入るんだけど、入っている間に娘が起きて泣いたりする。急いで出ても相変わらず泣いていて(そりゃそうだ!)、この世の終わりかと思うくらい泣き叫んでいる。まず息子をタオルで拭いて先に行かせ、その後私が急いで拭いていると、アレ?娘が泣き止んだ・・・見ると息子がラックを揺らしてくれている!何て優しいの~!ここまで書くと、娘には手がかからないし息子も妹をかわいがって、絵に描いたような家族の風景って感じだけど、うまくいく時なんてほんの少し。いつもはバトルが繰り広げられている。あまのじゃくか、お前は!っていうくらい、私の言うことの反対のことを言う。「~じゃない!」ってな具合で。口が達者だと腹も立つ。負けてたまるか、ってそんな競ってどうする!(笑)さんざん怒られて「ごめんなさい、する」って言うんだけど、それも怒られた場所でわざわざ「ごめんなさい」をしないと気が済まないらしく、いちいち本当に面倒くさい。位置がちょっとでもずれていると「もっとこっちー!」って、あんた、そんなのどうだっていいじゃん!・・・彼にとってはどうでもよくないらしい。疲れる毎日だ。3歳児。難しいお年頃らしい。反抗したい気持ちと甘えたい気持ちと。それに応えてあげられるだけの器量を持ち合わせないと、親として失格か?親も日々成長だ。* * * * * * * * *レス、ぼちぼちやっていきます。一応カキコしてくれた順にやってます。HP持ってるみなさんのところにもなかなか行けないけど、絶対に顔出すから待っててね♪
2003年06月24日
コメント(5)
今日は先月3歳+兄になった息子の様子を記そうかな。妹に対して妬いたり嫉んだり、そして攻撃したりすることは全くと言っていいほどない。それどころか、オムツ替えの時はおしり拭きを率先して持ってきたり、自分のオムツ(すでにビッグサイズ!!)を持ってきてあげるといった優しい面も。ごめん、ちょっと大きすぎるのよ~(笑)。それから、泣いているときは手を握ってあげたり、自分の【(愛の)黄色いタオル】をかけてあげたりする!おぉっ、何てお兄ちゃんらしいんだー!!と、ところが、話はそれで終わるはずがない。そんな素敵な一面がぶっ飛んでしまうほど、今、彼はスゴイ反抗期。これが一種の赤ちゃん返りなのかもしれない。本当に、本当にスゴイ。もう、怒らない日はない。口が達者になってきているから、腹の立つことこの上ないし。例えば。あまりに言うことを聞かないので「もうっ!」と怒ると「もうっていわないで!【もう】は、うしさん!」「どこがそんなこと言ったの!」と言えば「おくち!」腹の立つのを通り越して笑えてしまうが、そんな余裕はないのが現状である。以前、イヤイヤ星人になったことがあったが、そんなレベルではない。指図されると全てイヤ、それも「いや~だよぉ~う!」なんて憎たらしく言う。そのくせ、自分がして欲しいことはしつこいほど「やって、やって」とお願いしてくる。あぁ。魔の2歳児の頃が懐かしい・・・(涙)。娘は全くと言っていいほど手がかからないので助かってはいるが、頼みの綱(甘えどころ?)の母が明日帰ってしまう。ダンナは連日深夜帰りだし、来週からどうしよう。意外と甘えどころがなくなれば甘えなくなるのでは、なんて声もあるが、そんなものはその時になってみなければ分からない。おまけに息子、現在皮膚科と耳鼻科に通院中。これから乳飲み子を抱え、どうやって通院するのか?娘はまだ首がすわってないし(もうすぐ、といったところだけど)、なんせ息子は1人にしておくと何をしでかすかわからない。耳鼻科では吸引などもあって、1人ではできないし。あー、手が千手観音とは言わないまでも、せめて10本くらいあったらな~。ふぅー。頑張るぞー!負けないぞー!たかが3歳児!(されど3歳児?・・・笑)PS:遅くなってるBBSのレスだけど、お一人ずつ少しずつやるつもりなので たまにチェックしてみて~♪
2003年06月13日
コメント(6)
*やっとPCより日記更新です娘が生まれて今日で1ヵ月。母子共に検診日だったよ。【娘の成長の様子】 体重:出生時2950g→退院時2830g→本日4100g 身長: 〃 48.2cm→ → → → 〃 56.0cm【母の様子】 骨密度がやばかった・・・。それにしても、母乳だけでここまで大きくなるとは思ってもみなかった。息子の時は混合だったせいか、1ヵ月で1.5kgも増えたけどさ~。娘は本当に手がかからない。女の子だからか、2人目だからか?授乳はほぼ3時間間隔だし、グズグズする日はあっても息子の時ほどではないし。そんなことより、息子が大変!本当に大変!いつゴミに出そうかと思うくらい(笑)。明日は息子の様子でも日記に記そうかと。BBSにカキコしてくださったみなさん!お返事は少しずつやる予定。待っててねん♪
2003年06月06日
コメント(3)
生後13日目にしてやっと名前が決まったよ!いくつかあった候補の中から絞り込んでいき、画数などで悩みまくってようやく決定!ふぅ。一仕事終えたって感じかな。実は生後4日目(息子の誕生日!)にダンナがこの名前で呼び掛けたら、ナント!返事したの~!ちょうどいいタイミングで声が出ただけなんだけど、息子の時も生後12日目に5つの候補名を順に呼び掛けていったら1つだけ返事した(笑)名前があり、それが現在彼の名前になっている、というエピソードがあるのだ。だから今回もずっとそれが頭から離れなくて。とにかく。これからは名前で呼んであげられるから嬉し~い!息子にも早速教えてあげたら「○○ちゃん」と呼んでいた。おまけに、上唇のおっぱいダコが取れかかっているのを見て「こんなとこ、はっぱがついてるよ!」カワイイことを言う兄、3歳になったばかり。毎日困らせてばっかでもう大変!
2003年05月18日
コメント(6)
6日に生まれた我が娘。今日で10日になる。早いな~!ついこの間までお腹の中にいたのに。これまでの様子を簡単にお知らせすると ・母乳はだいぶ出るようになってきた! ・一度にたくさん飲めないのか疲れてすぐ寝てしまう。 ・だから間が空かずすぐ起きてしまう。ツライ ・便秘気味。10日間で綿棒刺激数回、便の回数5回!さて、心配された息子の赤ちゃん返りは殆どなかったものの、言うことを聞かなくて困り果てる毎日。これが魔の2歳児とは違った悪魔の3歳児か?でもいろいろ我慢を強いられてるだろう息子。頑張るのだ!それはそうと、未だ名無しの娘。職業柄、名付けに悩む毎日。早く名前で呼んであげたいな~!日記の更新はまだ携帯にてしている。BBSにカキコしてくださってる皆さん!レスはもうしばらく待ってね!
2003年05月15日
コメント(2)
今日午後、母子共に無事退院となった!特に異常はみられず、よかったよかった!同じ6日生まれは全部で5人いるんだけど、そのうちの1人が黄疸が強く、残留(母だけ退院)となってしまった。彼女はひどくショックを受け、泣いてしまっていたけど、「赤ちゃんが睡眠時間をプレゼントしてくれたと思って頑張って!」と励ましてみた。さて、久々の我が家。ついいろいろ動き回ってしまい、ダンナと母に怒られた。息子の反応はというと、それなりに赤ちゃんを気にしてはいるものの、ちょっかいを出したり妬いたりすることはなく、一安心。でも相変わらず言うことは聞かず、大人の反応を見て楽しんでいる感じ。腹が立つことこの上ない。しばらくはしょうがないかな~。夜はお祝いと母の日を兼ねて、お寿司をとって久々にワインなんぞ飲んでみた!でも母乳がかなり出るようになってきたので、グラス1杯で我慢したよ~!
2003年05月11日
コメント(3)
今日は息子の3歳の誕生日。思い起こせば3年前の今日、37時間以上の格闘の末にやっと生まれた息子。38週3日であったにもかかわらず3118gもあり、臍の緒が脚に絡まってなかなか出られず産道に長くい過ぎたためか弱って出てきたので、大きいくせに1日保育器に入った息子。あれから3年かぁ。早いもんだ。まだ病院(明日退院!)なので、病室でお祝いすることとなり、出産前に予めネットで注文しておいたケーキを持ってきてもらい、ロウソクを3本立ててHAPPY BIRTHDAYの歌を歌った。息子は何とか3本のロウソクを消して、「ありがと~」と言っていた。でも肝心のケーキには全く興味を示さず、来る前におじいちゃんに買ってもらったミニカーをひたすら走らせていた。そりゃそうだよな~。その間、娘はひたすら寝ていた。昨夜は1時間ごとに泣いたりしたけど、比較的よく寝てくれる。母乳もだんだん出るようになってきたかな。明日、私が娘を連れて家に戻ったら、息子はどうなるだろうか。何てったって『悪魔の3歳児』に変身した息子。一筋縄ではいかないに決まってる。体力の続く限り、闘うしかないか~。うーっ、負けないぞ!!なんやかんや言っても愛する我が子。お誕生日なのにいてあげられなくてゴメンね。お誕生日おめでとう!家に帰ったら、今までできなかった分、いっぱいいっぱい抱っこしてあげるからね!
2003年05月10日
コメント(5)
本来なら明日からなのだけど、生まれた時間が早かったのと経産婦ということから、今日の午後にやってきた我が娘。ダンナと私とどっちに似てるかは分からないけど、息子の生まれたばかりの頃にそっくり!やっぱり兄妹なのね~。そんな我が娘。授乳指導の時に看護婦さんからこんな話を聞いた。「この子はいっき飲みをするのよ。呼吸を忘れちゃって顔が黒くなったことが2回ほどあったから、糖水飲ませる時は気を付けて!」オイオイ、誰に似たんだー(笑)!ちなみに昨日記した出生時間だけど、3:31は胎盤が出た時間とのこと。実際に娘が生まれ出たのは3:28だって!
2003年05月07日
コメント(2)
3:31am、2950gの女の子誕生!ヤッター!女の子だ!応援してくれた皆さん、ありがとう!おかげで今回は陣痛が始まって3時間の超安産だったよ。取り急ぎ、報告まで。
2003年05月06日
コメント(6)
陣痛が来たかもしれない。まだ微弱だからすぐ病院へってことにはならないだろうけど。ただ今、5月6日の1:00。生まれたら病院からメールで日記更新だ!うーっ、頑張るぞ!!
2003年05月05日
コメント(3)
まだ生まれてません~。息子の時はちょうどこの日に陣痛が来て、37時間以上の格闘の末(つまり翌日)出産となったんだけど、今のところ陣痛の気配なし。もういつ生まれてもおかしくないんだけどねぇ。さて、今日はNSTから始まった。40分間じっとして、寝そうになった(笑)。尿糖・タンパクともにOK。体重は前回が増えすぎで赤丸だったんだけど、今回はそれより減っていた・・・よかった。浮腫は±。微妙な感じ。検診結果としては ★腹囲 82cm(変わらず) ★子宮底長 31cm(前回+2cm)そして子宮口は更に開いて3,5cmほど。「陣痛が来たら早いと思いますから、すぐ来てくださいね!」と言われたが、本当にそうだろうか。なんせ前回は微弱陣痛に苦しんだ。今回も微弱でないとは限らない~。目指せ、GW明け!希望としては6日か7日辺りかな。* * * * * * * * *最近日記にあまり登場しない、我が息子。ホント毎日困らせている。もうすぐ3歳。そしてお兄ちゃんになるというのに。下が生まれてからの赤ちゃん返りもどの程度なのか、みものである。
2003年05月01日
コメント(4)
出産で入院した時のために、と思い、初メール更新(練習!)です。まだ生まれてないよ~!
2003年04月28日
コメント(6)
今回はちょっとドキドキの検診だった。というのも、前回より体重が1kg以上増えてしまって。1週間でそりゃ増えすぎだろ~!!そんなに暴飲暴食したつもりはなかったんだけどさ。尿糖・タンパクはどちらも異常なし。血圧も正常値。ただ体重だけが赤丸をされてしまった・・・。あと気になっていた浮腫は前回と同程度。±といったところ。ちなみに、腹囲と子宮底長は前回と全く同じだった。増えた1kg分はどこについたのかしら??赤ちゃんがそんなに増えているはずはないし。で、推定体重を量ってみましょうということになり、久々のエコー。そして医師・看護士共に声を揃えて「だいぶ下がってるね~!!」えっ、ウソ、そんな、自覚は全くなかったのだけど、息子は38週で生まれてるから、もしや今回も、という感じはあった。でもそうやっていざ具体的に言われるとビビる。「上のお子さんが早かったから、早いかもね。」「ま、いつ生まれてももう大丈夫だから。」「推定体重は2800gぐらいかな。」「じゃ、生まれてなかったら1週間後に来てください。」ガーン。まだなにも準備していないよ。来週辺りもしかしたら生まれちゃうのかなー。どうしよー。部屋も片づけたいし、肌着も洗いたいし。うー。帰宅後、ものすごくだるくなってしまって、昼食後は息子の保育園のお迎えまでずっと寝てしまった。おまけに出血があった。これは内診のせいなのか、それとももしかして【おしるし】なのか・・・。いずれにしても、近々生まれることは間違いないかな。もうすぐだー!!
2003年04月23日
コメント(4)
今週とうとう臨月に入った。えーっ、それで臨月?っていうくらい見た目は小さいが、これからどんどん大きくなる、かも?今日の検診も前回(先週)とさほど変わりばえしなかった。子宮口は相変わらず2センチくらい開いているし(そりゃ、一度開いたら閉じないよな~)、浮腫は少しは解消されていると判断されたものの、マイナスではなかった。で、結局来週になれば正期産になるから、あと5日薬飲みましょう、ってことになって、再びウテメリンとお友だちになることに。以下、報告まで。 ★体重 前回+200g・・・いいぞ~!! ★腹囲 82cm・・・息子の時は85cm ★子宮底長 29cm・・・ 〃 30cmそろそろ入院・出産準備を始めなければ。まだいいやー、と思っていると、息子の時みたいに38週で出産なんてことになるかも。部屋も片づけなきゃ!
2003年04月16日
コメント(6)
今日で【悪魔の3歳児】まであと1ヵ月となった息子。魔の2歳児も終盤を迎えるとこうも手がかかるのか、と毎日困り果てている。思えばまだ0歳11ヵ月の日を前にして、保育園入園となった。あれからもう2年も経つのか。懐かしいなー。なあんて感情的になる心のゆとりも実は、ない。朝、登園する直前になって、あれこれ要求する。やれビデオをもう1本観てから行くだの、やれ車のロックを自分が解除したかっただの、どうでもいいようなことにいちいちこだわる。保育園帰りには必ず「かいもの、いく~!」と言う。そんな毎日買うものなんてないよ!お金を持っていないときは「とりにかえる」とまで言うし。駐車場に行っただけで我慢させたときもある。先日は店に着いた途端「ここじゃない~!」と泣き出した。うっ、うそー!!何で?別にいいじゃん~!でもどこのお店って説明できない弱冠2歳児。店の名前も覚えている店とそうじゃない店があって。あー、もうっ、イライライライラ・・・。また、今日は○○が安いから、と選んだ店の中で「ちがうおみせいきたい~!」とダダをこねた日もある。(それも店員さんのいる前で・・・)ダメなものはダメ、ということを分からせたくても、今の段階では無理なのか?店の中で泣き叫ぶ息子をひたすら放っておく私は、さぞかし冷たい母親とうつっているんだろうなー。そんな息子、もうすぐお兄ちゃんになるんだけど、最近気になる言い方をする。「おかあさんのあかちゃんがうまれたら・・・」と言うのだ。別に私だけの赤ちゃんじゃないのに、なんて、そんな揚げ足取るな?(笑)さて、いったいどんなお兄ちゃんになることやら。
2003年04月10日
コメント(8)
やっと35週に入った。もう肺機能は完成しているはずだから、ようやく少しは安心できるといったところ?体重もそれほど増えていないし、尿糖・タンパクも大丈夫。でもやっぱり浮腫が+になってしまった。そんなに水分は摂っていない(もともと水分は摂らない方)し、塩分もかなり控えているつもりなのに・・・。以下、検診結果報告を。(35週2日) ★体重 前回+400g ★腹囲 81cm ★子宮底長 28cm息子のときより、お腹は小さめ。体重もマイナス2kgくらい(妊娠前+6kg)。でもたぶん胎児は大きめなんだよねー。見た目じゃ分かんないわ。今回から内診があったのだが、予想通りの展開だった。そう、すでに子宮口が開いている~!!2cmほどらしい。実は息子の時も36週で3cm開いていた。こりゃ早く生まれるかな、と思っていたら案の定、予定日より11日も早く出てきた。でも子宮口が開いているからといって、その後すんなり開いていくかと思いきや、なかなかお産は進まず、微弱陣痛でナント結局37時間もかかっている。でも今回は経産婦だから、もうちょっとすんなり開くかな。あと2週間くらいはお腹にいてもらいたい、と張り止めの薬【ウテメリン】ちゃんを愛飲することとなった。ここんところずっと、ダンナが午前様だ。日中は保育園だからいいけど、夕方以降は魔の2歳児相手にもうヘトヘトの私。こんなんじゃ、早く生まれちゃうぞ~!!
2003年04月09日
コメント(2)
4月3日は息子の保育園の入園・進級式だった。たまご(0歳児)→ひよこ(1歳児)→はな(2歳児)と順調に進級。そりゃ、留年はないわな~(笑)。10人中2人しか男の子がいなかった昨年とは違い、今年は男の子が新たに2人も入った!!それでもやっぱり女の子の方が多いけど、少しはうちの息子、もまれて欲しいわ。さて、もうすぐお兄ちゃんになる息子。寝るときは黄色いタオルが欠かせない。その黄色いタオルを見ると条件反射的に指しゃぶりが始まる。就寝時の必須アイテムだ。そんな息子も成長ぶりを発揮して、春休みには「はなぐみさんになったらクチュクチュやめる~」と言っていた。おおっ、すごいぞ、こりゃ頼もしい、と思っていたが、はなぐみさんになった今日の夜はしっかり指をしゃぶっていた。「あれ?はなぐみさんになったらクチュクチュやめるんじゃなかったの?」と言うと、照れくさそうにいったんは指を外すのだが、いつのまにかまた入ってしまう。無意識の行動か?先が思いやられるなぁ・・・。トイレに行くのがいやで、おしっこもウンチもオムツにするのが大好き!黄色いタオルとクチュクチュも大好き!息子よ、本当にお兄ちゃんになれるのか??トイレに連れて行ったり指しゃぶりを止めさせたり、こちらがもっと本腰を入れないといけないのだろうけど、今は無理強いしても下が生まれたらどうなるか分からない。焦らずゆっくり・・・し過ぎ?(笑)ちなみに今日、園長先生は「昔は1歳6ヵ月でオムツをとったんです!」と強調していた・・・。そうかもしれない。でも、だからといって息子のストレスになるようなことはしたくない。これって、甘いのだろうか。
2003年04月03日
コメント(6)
1週間以上前の話になるけど、報告がてら。車大好きの息子のために、はるばる静岡まで出かけた。高速を降り、元ジモティの私たちは会場まで抜け道を、とも考えたが、なんせもう何年も前の話、オーソドックスな道を選んで向かった。しばらくすると駐車場渋滞にはまってしまった。オイオイ、40分待ち?見ると会場入り口にも列、列、列!やめて帰りたくなる衝動にかられてしまった・・・。チケットを買って(高いぞ!)入り口のところで記念ミニカーをゲット。2種類あったので1コずつもらえてよかった。(これでしばらくは保つかな!)中に入ると人、人、人!ミニカーだけでなく、本物の昔の車なども展示されていた。どちらかというと、父親たちがはまってる?(笑)息子は思いつくままに好きなところへかけていく。目移りして、あれもこれもと見ている。でもちっちゃくて人垣に入っていけず困っていたり(笑)。ゲーム会場はこれまた長蛇の列で40分待ちなどとなっている。息子には絶対に耐えられない!親も付き合いきれない!息子の年齢を考えると、まだゲームで遊んだりするレベルに達していないし、もうミニカーをゲットして帰ろう!ということになり、ショップ方面に移動。ショップはミニカーをはじめ様々なトミカグッズがあった。品揃えは豊富だけど、別に安いわけでもなし、ここで買わなくても~、と私はとりあえず、安いところで絆創膏とハンドタオルをゲット。息子は父親とばら売りコーナーで目を輝かせている。唯一の特典は、セット物をバラで買えるところか?そして息子が選んだ1品は、昔のフェアレディZだった。それ以外に私たちは息子に1台こっそりマーチのパトカーをゲット。でもちょっと息子に見られてしまい、「マーチのパトカーは?」と後から執拗に聞かれて困ったけど、知らんぷり~。結局会場には1時間もいなかったかもしれない。そう考えると、本当に高い入場料だ。でも、もう十分だった。ダンナがちょっと寂しそうだったけど(笑)。その後、私がかつてバイトしていたお食事処で昼食。やっぱり美味いね!頼んでもいないのに刺身の盛り合わせが出てきたり、息子に小遣いまでくれたりして、何のために寄ったのかわからないほど。ありがとー!!そして、静岡在住の親友の家に寄り、ちょっとゆっくりして静岡を後にする。途中ダンナがどうにも眠くなり、サービスエリアで仮眠。息子も寝ちゃったし、私はショップをフラフラ。買わなくていいモノまで買ってしまった。身重(9ヵ月)で遠出はさすがに辛い!でも充実した1日だった。余談だけど、最近疲れるとすぐ足にくる。足が浮腫みまくり。指の後がくっきり残るんだよねー、ヤバイヤバイ。一度ダンナに見せたら「こわ~っ」とか言われ、その後ナント息子に「お母さんの足に道ができるから、ミニカー走らせたら?」なんて言う。ひどーっ!!(怒)
2003年03月29日
コメント(6)
今日は久々にダンナの帰りが早かった(といっても21時頃)ので、息子をお風呂に入れてもらった。息子も久々に父親と対面し、嬉しそうにお風呂へ。私はあまりの眠さに、死んだようにベッドに横になっていたんだけど、お風呂から上がった直後の息子の言葉に思わず大爆笑してしまった。それは・・・「○○くんのチンチンはちっちゃい?」(父「ちっちゃいよ」)「おとうさんのチンチンはおっきい?」(父「そうだね」) ↓「○○くんもおとうさんみたいにおっきいチンチンになりたいなー」男同士の会話だ・・・。ダンナもいつまでそうやって言ってもらえるのか(笑)。
2003年03月27日
コメント(6)
5月の出産に向け、年度末ということもあり、退職した。日付は3月31日付だけど、今日が最後の出勤日だった。ちょっと早めに出かけ、机を雑巾で拭いたりした。手が雑巾臭くなって最悪だった!(笑)前日にお得意のバナナチョコチップケーキを焼いたので、お世話になった方々に配った。私が来年度もいると思っている人もいて、これじゃ息子の時と同じパターンだよ、まったく。このお腹を見て~!って、とても5月に出産になる人のお腹じゃない、か。事務の人に「お腹の形からすると、何となく、男の子っぽいわね!」と言われ、ショックだった。「でも顔が変わってないから女の子かもよ」とも言われたが、何のフォローにもなっていない。そうか、やっぱり男かも・・・。いわゆる【退職】と言っても、復帰できるようなら連絡を、と言われているので、産休・育休のようなものだ。この就職難の時代にありがたい話だが、復帰するか・できるかどうかなんて分からない。それは生んでみないと~。核家族の我が家にとってはヘルパーなしではとても働けない。まして子どもが2人になれば、休まざるを得ない期間が長くなるのは周知の事実。うー、悩むところだ。でも!それは今悩むことではない!まずは無事出産せねば!というわけで、しばらくは日記が頻繁に?更新されると思われる。いやいや、出産までに息子のアルバム整理をしなければならないので、それどころじゃないかも(笑)!
2003年03月25日
コメント(6)
今日から33週に入った。あと1週で、ようやく肺機能が完成するから、もうちょっとね~!!ちなみに、今日は朝7:30に診察券を出しに行った。それでも18番。そして検診が全て終わったのは11:00を過ぎてからだった。妊婦には辛いわ~!さて、検診結果報告。タンパクも糖も異常なし。体重も+350gで問題なし。少々のむくみがあったけど、様子見ということ。鉄分も大丈夫だった。でも鉄剤飲んでたから? ★腹囲:80,5cm ★子宮底長:27,5cm今回はエコーなしだったので、あっけなかった・・・。本当に赤ちゃんは元気なのだろうか??* * * * * * * * *息子はもうすぐ3歳になろうとしているのに、未だ寝るときには【命の黄色いタオル】が手放せず、条件反射的に指しゃぶりもしている。そろそろやめさせなければ、と思うんだけど、第2子の出産前後に無理矢理というのもなー、なんて、今まで促してはみたものの、無理強いせずにきた。でも、最近ちょっとばかし成長が見られた!私が「くちゅくちゅ、もうやめようよ。いつやめるの?」と聞くと「はなぐみさんになったら!」と言うようになった。はな組・・・つまり4月からの2歳児クラスだ。調子に乗って「じゃ、黄色いタオルさん、赤ちゃんにあげる?」と聞くと「やだ!」と却下されてしまった・・・(笑)。ふふふ。4月が楽しみだ~!!そして、明日25日は最後の出勤日。やっとここまで来たぞ!
2003年03月24日
コメント(6)
ふぅ。もう最近はやられっぱなしだよ。【魔の2歳児】も終盤を迎え、いよいよ【悪魔の3歳児】になるのかと思うとやりきれない思いでいっぱい(笑)。①毎朝の発言決まって「きょう、ほいくえんいく?」と聞く息子。「行くよ!」と言うと「どうしていくの~?」・・・これは初パターンだった。②保育園の帰りには決まって「おりこうにするから、ちょっとおでかけ、いくー!」出かけるの(=買い物)が大好きな息子。直帰したくないらしく、言わない日はない。私だってそんな毎日買うものなんかない!強行突破で財布を持たずに迎えに行くと「おさいふ、とりにかえる!」なんなんだー!!そして、そんな息子の中では、《おりこうにする=買い物カートに乗る》という公式が成り立っているらしく(私がさんざん言ったので)「くろいのにのって、おりこうにする~」とアピール。③おりこう事件先日カートに乗せて、さぁ、さっさと買い物を済ませよう!なぁんて思っていたら、ラムネ付きミニカーを発見されてしまった!リニューアルしたスーパーで場所が変わっていたため、かわせなかった私も運が悪い(トホホ)。それからはもう、「ミニカーかって~!!」とうるさいことこの上ない。こんな事で屈しては、と「おりこうにするって言ったでしょう?今日は買わないの!」と断固拒否。他の食品(アイスやヨーグルトなど)を促しても受け付けず、しまいには「アイスとミニカー、かう!」などと言い出す始末。結局お店の出入り口のところで長期戦を覚悟。ひたすら泣き叫ぶ息子。微笑みながらも通り過ぎる人々。諭しながらもあー、どうしたものか、と思っていると突然息子が「おりこうにしたい・・・。ごめんなさい、する!」と言い出した!「えらいね!!」と声をかけると「アイスかうー!」よおーし、アイスぐらい買ってあげちゃう!と再び店内へ。よかったよ。④おりこう発言保育園の周辺は一方通行になっていて、車を停めるのも一苦労。近所からも苦情が多いらしく、保育園側(保育士)が対応策として毎朝門の前で待機し、車からそのまま子どもを引き取ってくれることがある。いわゆるドライブスルー状態。親としては誠にありがたい話だが、息子にとってはとんでもなく迷惑な話らしい。彼は私と手をつないで毎朝教室の前まで行かないと気が済まないらしく、保育士が見えてくると途端に泣き出す始末。ところがここ数日、泣かなくなった。それどころか、事前に「なかないよ!」と言ったりするようになった。(その後に「おりこうだなぁ」と続くけどね・・・)成長の兆し?いやいやそれが・・・⑤訳の分からないこだわりくん息子の辞書にはまだ「つじつま」という語はないらしい。まったく、最近の息子は訳の分からないことばかり言って困らせる。毎日雷が落ちない日はないのだが、今日の夜はすさまじかった。だって・・・大事な黄色いタオルを私に持ってベッドに行けというので、「お母さんのタオルじゃないから、自分で持って行きなさい!」と言って私はひとり先にベッドに行くと、泣きながら追いかけてきて「おかあさんがきいろいタオルを、ここまでここまでってもっていけばよかったのに!!」全く意味不明である。おまけに、その「ここまで」っていうのがリビングの引き戸のレールらしく、私の足(の指)が少しでもはみ出すと「でちゃだめ!」とか言うし、位置も少しでもずれると気に入らないようで「そこじゃない!」と泣き叫ぶ。つ、付き合いきれん・・・!!そんな毎日を送る私。かわいいところもあるんだけどさ。胎教に悪いよ、ホント。やっぱり下はこれで強くなるのね。
2003年03月19日
コメント(6)
早いもので来週にはもう9ヵ月に入る。1月の入院が懐かしい。ホント、お腹の中によくもまぁ頑張って留まってくれたわ、胎児ちゃん!肺機能ができる34週までは出てきてくれるなよ~!ここで検診結果(31週2日)を報告。 ★尿検査:タンパク・糖共にマイナス(-) ★体重:2週間前+550gで圏内といったところ ★腹囲:78,5cm ★子宮底長:26cm ★胎児推定体重:1800g←見た目に比べ、標準より少し大きめらしい・・・3年前の息子のときと比べてみると、腹囲はほぼ同じくらいなんだけど、子宮底長は短いし、体重もまだ少ない。もしかして痩せたってこと~?(笑)それから、前回2時間かけて再び行った糖尿の検査結果!「あれ?またやったの?」って、「先生がやるって言ったじゃないですかー!」と思わずつっこんでしまった。結果は正常値!ヤッタ!先生も不思議そうに「全然大丈夫ですね、普通は悪くなるんですが・・・何でだろうね、うーん?」恐らく、最初にやったときは風邪っぴきだったこともあり、疲れが値に出ちゃったのではないかと。糖って疲れてたりするとてきめんに出るらしいから・・・。いずれにしても、よかった!もしかしたら毎日のカロリー制限の賜物かもしれないけど、ちょっと安心。帰宅して食べまくってしまったのは言うまでもない(笑)。* * * * * * * * *さて、ワガママ息子は10日で2歳10ヵ月となった。最近非常にてこずっている。魔の2歳児も終盤を迎えるとこうもひどくなるのかって感じで。つじつまの合わないことを言い張り、私もよせばいいのについ揚げ足を取ったりして(←バカ)、火に油を注いでしまう。もう毎晩、家で泣かない(泣き叫ばない)日はない。きっと隣の人は「どういう教育してるの?」って思ってるかも・・・。私が怒ってばかりいるせいか、「おかあさん、だ~いすき!」とすり寄ってくる回数も増えた気がする。いけない、胎教にも悪いわ~、と思いつつもやっぱり怒ってしまう自分が情けない。怒られて理解できる歳にはまだなってないのだと分かっていても、だ。試練の時だね、こりゃ。男の子を持つ母親は、女の子を持つ母よりも寿命が3年短いらしい。顔にも疲れが出やすく、シワも増えるらしい。ふぅ。明日は美味しいものが届く。それでリフレッシュでもしよう!
2003年03月12日
コメント(12)
今日、新聞の投書欄に【2歳の息子に「大きくなったら何になりたい?」と聞いたら・・・】というのが載っていた。うちの息子も2歳。最近たくさんお話ができるようになったし、そろそろ聞いてみてもいいかな、と、早速息子に聞いてみることにした。「ねぇ、○○は大きくなったら何になりたいの?」私はドキドキしながらも、半ば車関係の答えを想像して聞いた。すると・・・「ひよこ~!」恥ずかしそうにこう答える息子。ぷっ。ぷぷーっ!!ビックリした。まさかこんな答えが返ってくるとは!「どうしてひよこになりたいの?」と聞くと「おおきいひよこになりたい!」答えになってない・・・。それにあんた、大きかったらひよこじゃないだろ!小さなお子さんをお持ちの皆さん、ぜひ試してみてね。それにしても、何でひよこ・・・??
2003年03月06日
コメント(18)
娘もいないのに、イベント大好きの私は今日もちゃんとお祝いさせていただいた。ま、私の場合、食に絡んだイベントでないとやらないのかもしれないけど(笑)。さすがにお雛様はないが、息子が去年・今年と保育園で作った飾りがあるから大丈夫。それを飾り、ひなあられやおだんご(すはま団子みたいなの)、甘酒を用意した。お子ちゃま用に売られているあられは甘ったるいし添加物も多いだろうから、と、和菓子屋で購入。おだんごもそこで。甘酒はこだわりのものをネットでゲットした。桃の花でも生けようかと思ったけど、私の持っている花器の色に桃の花が合いそうになかったので、結局は大好きなチューリップを買って白い花瓶に飾った。息子を迎えに行ったら、保育園からあられのプレゼントがあった。帰宅後、いただいたあられを口にしたけど、あま~っ!!とても食べられなかった。でも和菓子屋のあられは息子に却下され、結局2人でだんごを食べた。夕食は五目ちらしのお稲荷さんと、野菜たっぷりの卵スープ。あとは、最近3日に1回は作っているりんごきんとん(例の、炊飯ジャーで作るもの)とサラダ。今日はダンナが飲み会でいなかったので、息子と2人テーブルについて、まずは【ひなまつり】の歌を歌った。2番までしか分からなかった・・・。(誰か3番知らない?「金の屏風に~♪」で始まると思ったけど)食後に甘酒を息子に飲ませてみたけど、ちょっとなめてすぐに却下された。さすがこだわりの甘酒だけあって、アルコール度が高い感じが。甘さは控えめなんだけどねぇ。こりゃ、大人の甘酒ね。来年の桃の節句は初節句となるか、それともやっぱりこうやってちょっとしたこだわり品を買い求めて自己満足で終わるのか、乞うご期待!!そうそう、今日はいいことが重なった。お店で商品券が当たったり、懸賞に当たったり。ネットで購入したものが、先着5名の中に入って、ちょっとしたおまけが付いて届いたり。それで勢いづいて、またもネット懸賞に応募しまくってしまった・・・。(笑)
2003年03月03日
コメント(6)
全424件 (424件中 1-50件目)