2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日は、全国的に中秋の名月ですね~って当たり前か!!東京は良い天気でしたので、月も綺麗に見えましたよ~どうですか~ススキと一緒に撮って見ました~合成も多重露光もしていない割には、ま~ま~な画像ですかね~でも、中秋の名月って満月じゃないんですよね~満月は明後日なんですって!!だから、今日は少し欠けています。でも、少し欠けていた方が、歌は詠み易いようですよ。きっと、チョット欠けてる位の物に、何かしら日本人は情緒を感じるんでしょうね。御月見と言う事で、お月見団子(す甘で代用)も買ってみました。でも、実際に今日食べたのは…新宿区民なら、中村屋の月餅でしょ~今日は、小豆餡と木の実餡の2種類を用意しました。私は、木の実餡を…相変わらず中々素朴で美味しいですね。そして一緒に飲んだのは…お~い お茶プレミアムでございます。オマケに砂時計が付いておりました。 柄は、これまた御月見柄でございました。そして、晩御飯は…俺流月見蕎麦なんかを作ってみました!!最近は瓢亭(?)玉子の作り方を覚えたもんで、ここぞとばかりに乱発しております!!玉子の他には、鳥腿肉と・白髪葱・三つ葉・柚子皮が入っております。う~む…中々美味しゅうございました。
2007.09.25

今日も自転車で新宿のCOZZOにコーヒーをしに行って、帰りに伊勢丹で買い物をしようかな~…って、思って伊勢丹に行くも御目当ての物は発見出来ず…失意の帰り道…高田馬場に通りかかった時に、この店を発見した!! 『二代目 海老そば けいすけ』でございます。前から気になっていて、前を通る度にチェックはしていたのだが、何時も行列が出来ていたのでチョット敬遠していたのだが、今日は行列も無かったもので、早速ラーメンを食べて帰ることにしました。そして、今日オーダーしたメニューは…海老そばワンタンメンでございます。この器が独特で、ラーメン丼とは思えないようなフォルムをしております。球体を斜めにカットした様なこの丼は、ワイングラスのように中に香りを閉じ込める為のデザインだそうです。さて、肝心の中身は…平打ち麺の上に、トリチャーシューと山クラゲ・水菜・海老ワンタン・糸唐辛子が乗せられており、デザイン的には中々の出来ですね。さて、このラーメン屋さんが海老そばと謳っているのは、そのスープから由来しています。スープの味は醤油ベースで、出汁に甘エビの頭を使っていることから『海老そば』なのです。ご店主は、元々ラーメン屋をする前はシェフをしていたそうで、アメリケーヌソースの手法が生かされているそうです。さて、では食べてみましょう。先ずはスープを、と思いレンゲを引き出すと…デカッそこに現れたのは巨大なレンゲです。『このレンゲにスープ・麺・具を乗せて、小さなラーメンを作って食べてね。』と言う事だそうです。麺は中々腰が有って、ツルツル感も良いですね~でも、チョット伸びるのが早いかな~…ワンタンは海老がプリプリでニラの風味も良い感じですね~スープも少ししつこいかな~って思ったのですが、中に入っている柑橘の皮が爽やかさを醸し出してくれますね~でも、コレは柚子か…?何だか蜜柑の皮のような香りに感じてしまうのだが…?山クラゲも食感的にはコリコリした感じが良いですね~でも、スープとの相性を考えると、チョット山菜特有の匂いは今一ですかね~…そして、この鶏チャーシューどうですか?この綺麗なピンク色のチャーシューは?腿肉を使ったこのチャーシューは中々秀逸ですね~コラーゲンタップリって感じで、プリップリしておりました。フムフム中々美味しゅうございました。
2007.09.24

今日明日と地元の御祭りでございます。月夜の晩は夜風も気持ち良い…新宿でお茶をした後に、地元の駅を通りかかると、スピーカーから流れる御囃子の音色…その音色に誘われるままに、地元の御陵神社へと向かいました…新宿区とは言え、私の住んでいる地域は一番外れの住宅地の方ですので、新宿の中心部のような大々的な御祭りではなく、こじんまりとした御祭りです…しかも、年々規模が小さくなってきているような…少子高齢化の影響でしょうかね…?でも、昔ながらの御祭りも中々良いですよ。子供の頃なんかには全く興味が無かった里神楽なんかも、この年になってみてみると中々面白かったりもして、結構長い時間見ちゃいました。今日の私が観た演目は『稲荷山千箭』(いなりやまちのり)と『悪鬼退治』(あっきたいじ)でした。稲荷山千箭は、都に疫病を撒き散らす悪鬼の悪行を憂いた稲荷大神が、天狐に舞を舞わせて千箭と言う武将を呼び出し、弓矢を授けて悪鬼の退治を頼むと言う物語…更に…悪鬼退治は稲荷山千箭の続きの話で、赤鬼と青鬼が都で悪行を働いたり、成敗に来た千箭に恐れおののく姿等を、軽妙でコミカルに表現しておりました。中々面白かったですよ。祭りも一通り楽しんだので、家に帰って晩御飯です。今日は、祭りの夜らしく、秋らしく華やかな感じで作ってみました。初めに御碗は…南瓜のすり流しです。出汁で炊いて裏漉しした南瓜に西京味噌を合わせて、上には彩でオクラを浮かせて見ました。南瓜のポタージュとは違う、サッパリとした和の甘味と旨味が何とも美味しい一品に仕上がりました。そして、酢の物です。今日は山形産の食用菊を使ってみました。菊の花に茗荷と酢を少々入れた湯で茹でた蓮根を薄切りにしたものを混ぜて、三杯酢であえてみました。更には、頂き物の酢橘も添えて、食す直前に全体に絞りかけました。菊と茗荷の香りが相まって中々良い感じですね~更に、蓮根のサクサク感が、食感にアクセントを添えてくれます。そして、秋と言えば…やっぱり秋刀魚ですよね~先日刺身は作ったので、今日は焼きで食べました~これまた頂き物の酢橘と、大根おろしを添えて頂きました。大根おろしが何だか汚いでしょ~?でも、実は、大白胡麻油で狐色に成るまで炒めた長葱の粗微塵を混ぜ込んであるんですよ~魚の焼けた香ばしさとは違う、葱の焼けた香ばしさが秋刀魚の旨味に加わって、更には酢橘の酸味でサッパリと頂ける!!コレは究極のマリアージュかもしれませんね~そして、信濃屋で衝動買いした…天然本鮪の中トロ!!美味くて当たり前!!更に、今日は炊き込みご飯を作ってみました~!!今日は、鳥腿肉・牛蒡・人参・シメジ・蒟蒻の五目です~鳥とシメジの旨味に、牛蒡の香りも良い感じで効いています。そして、飾り切りした人参も良い感じで秋らしさを演出してますよ~最後は、先日信濃屋で買っておいた…ラ・フランスゼリーで~すトロットロのゼリーの中に、ゴロゴロと入ったラ・フランスのコンポートが何とも良い感じですね~今日もよく食べました!!満腹!満足!
2007.09.22

昨日、サボテンさんの日記で缶詰のネタが有ったもので、ランチョンミートの事を書いたところ御存知で無いようでしたので、本日の夕食をランチョンミート尽くしにしてみました。ランチョンミートの代表格と言えば…このSPAMです!!スパムは沖縄では非常にメジャーな缶詰で、本土では考えられないほど様々な料理に使われているそうです。中身は…こんな感じで、ハムのような…ソーセージのような…コンビーフのような…チョット不思議な感じの食材です。因みに、上の缶は70周年の記念缶で、沖縄の民族衣装を着た女性が描かれていて、中々可愛いデザインです。ここで、豆知識を一つ『SPAM』の名前の由来は『スパイシーハム』だそうです。今日は、血圧の事も考えて、減塩タイプをチョイスしました。それでは料理ですが、先ずはスパムの代表的使用方法…ゴーヤチャンプルです。私は苦瓜を少し厚めに切って油通しして使います。甘味と旨味も増す上に、仕上がりの色艶も良く成ります。スパムは5mm程度にスライスして、少し狐色に色付くまで焼いてから、他の食材を合わせて、最後に溶き玉子で閉じて皿に盛り付け、仕上げに上から鰹節をふります。豚肉とは違ってなんともいえない美味しさです。そして、コレも代表的な料理で…スパムオニギリです。私は御飯に煎りゴマを混ぜて、俵状のオニギリを作った上に、香ばしく焼いたスパムを乗せて海苔で落ちない様に止めます。コレが意外なほど御飯と良く合う上に、沢庵なんかとの相性もGood!!です。スパムを細く切って、狐色に焼いてから、沢庵・紫蘇の葉・煎りゴマなんかと一緒に海苔巻きにしても美味しいですよ~そして、実は私も始めてやったのですが…スパム味噌汁です!!沖縄では味噌汁の具にも使うと言うので、私もやってみました~イメージは解りました!!何となく!!本当に何となくですが、豚汁に近い感覚を覚えました!!今回はスパムと葱しか入れませんでしたが、他の具材などを沢山入れても美味しそうです。結構私的には有りですね。そして、沖縄と言えば… オリオンビールでございます!!爽やかで切れの有るサッパリとした飲み口が、油っぽいSPAM料理との相性抜群と言った感じでしょうか。そして、私の本土沖縄化計画も着々と会社の庭で進行中です…えっ?何がって?コレですよ~前のブログでパイナップルのクラウン(葉っぱの部分)を植えてたのを覚えてません?こんなに大きくなりました。
2007.09.19

今日は、何だか筆記具運が有る一日でございました。同部署のTチャンがディズニーランドに行ったからといって、御土産を買ってきてくれました。コレです。ナイトメアのジャックのボールペンです。ティムバートン好きな私に下さったのです。(←嬉し泣き)ペンをノックすると…頭の上のゼロが少しずつ回るギミックに成っております。ウム!!可愛い!!(良い歳したオジサンが御恥ずかしい)そして、今日は何だか、プレゼントをよく貰う日で、先日埼玉散歩に一緒に行った後輩のチワワからも、先日は楽しかったのでお礼にとペンが届きました。なんと5本も貰っちゃいました~しかも、このボールペンが中々笑える…このボールペン…よく見て頂くとボディーに銀色の部分が…実はこの部分は引き出せるのです。では、引き出してみましょう!!おや!!何やら文字が!!?更に引っ張り出すと!!完全勝訴の文字が!!更に裏返すと!!不当判決の文字が!!なんじゃコリャ~?コレで何時裁判に行っても大丈夫だねそれでは、他のペンも引き出して見ましょう。白は… 黒と同じでした。では、ブルーは… 更にイエロー… 最後にピンクは… アハハハハハどれも絶対に日常生活では使わんやろうな~なんやねん!この無駄なペンは!?って、思って同封のショップカードを見たら… 秋葉原に在る『むだや』と言う店だそうです。ホンマに無駄やわ。そして、こんなボールペンも同封されてた…骨の形をしたボールペン…オイオイ!!コレはワシや無くてチワワのやろ!?どう見ても犬用やんか!!?(ノ∀`)ンプフ・・・
2007.09.17

今日で秋休みも最終日…長い様でもアッと言う間のお休みでございました。でも、結構色々近場ながらも楽しんだな~さてさて、そんな今日は今は亡き母の誕生日でございます。居て当たり前と思っていた存在が居なくなって、もう何年も経ちますが、今でもヒョッコリ旅行鞄を重たそうに持って玄関から『ただいま~』って言って、笑顔で帰ってきそうな気さえします…。そんな母には、当然もうどうやっても会う事も誕生日を祝ってやる事も出来ませんが、せめて墓参り位はと思い、彼岸には数日早いのですが、墓参りに行くことに致しました。私が、墓参りに行くと言うと3歳の姪が『私も行く!!』と言うもんで、ワシ一人でも平気かな~…って、一縷の不安を懐きながらも、祖母を思う3歳の姪の気持ちに応えて上げる事と致しました。以前にも日記に書いたことが有るかもしれませんが、母は肺癌で闘病していて体が思うように動かない時にも、この姪を側に置いて息苦しそうに子守唄を一生懸命に歌っていた姿を思い出します…そして、この姪が初めて発した言葉が、柩で眠る母を指差して『バァバ バァバ』と言う言葉でした…。3歳児を子供の居ない私が連れて歩くのはチョット不安だったものの、そんな姪を母の墓に連れて行って上げたかったのです。霊園に着くと、空は抜けるような青空…箒等を借りに管理事務所に行くと、彼岸らしく(チョット早いけど…)彼岸花が紅い花を咲かせておりました。墓に到着して、姪と掃除をして、姪に花を飾らせてあげました…御彼岸ですし、帰りに甘党だった母を偲んで、おはぎを買って帰り、家族で食べました…そして、母の誕生日と言う事で、私も久し振りの手作りスイーツを作ってみましたよ~今日のメイン食材は…洋ナシです。山形産の品種はオーロラを使いました。先ずは、洋ナシをコンポートにします。コンポートには…白ワイン(イタリア産)・カミュ(ブランデー)・コアントローをタップリ使用しました。そして、チョット特別な食材も用意しましたよ~レモンです。でも、ただのレモンではありませんよ~どうですか~?判ります~?普通のレモンよりチョット皮も果実もオレンジ色っぽくないですか~これは、メイヤーレモンと言う品種で、レモンとオレンジが自然交雑した品種で、酸味がマイルドで果汁が多く皮の苦味が少ないので、菓子を作るのに向くだろうと思い、今回はチョイス致しました。これらの食材を鍋に入れ…更に、水とヴァニラビーンズ・砂糖を加えて中火で40分ほど煮込みます…結構な量の灰汁が出ますので、こまめに取り除きます。そして、煮上がった物は、荒熱を取って鍋ごと冷蔵庫で1~2日寝かせて充分にシロップを果肉に滲みこませます。そして、コンポートが完成したら、タルトです。作り方は省略させて頂きますが、今回のポイントとしては、中のアーモンドクリーム生地をバターではなくマスカルポーネを使用した点と、タルト生地をココアにした点ですね~で、こんな感じに焼き上がりました。艶出しに、アンズジャムをコアントローで伸ばした物を刷毛で塗ってあります。あんまり綺麗な出来じゃないですね~…それでは、デコレートしてみましょう…タルトと一緒に、洋ナシのコンポートで作った洋ナシのシャーベットと、一緒にシロップ付けにしたメイヤーレモンもシャーベットにしました。ソースはカスタードソースとラズベリーソースを作ってマーブリングしてみましたが…今回のデコレートは今一ですね…センスのかけらも感じられない出来です…我ながら駄作ですね…折角の母の誕生日なのに残念でございました…今度はもっと上手く作れるように頑張ろ~っと。そうそう!姪っ子は一日ご機嫌で、全く愚図る事も無く、とっても良い子にしてくれて助かりました~
2007.09.17

秋休み2日目でございます。どうも昨日から首を寝違えている感じで、首筋から肩にかけてが痛い!!そんな時には温泉!!温泉なのだ~!!最近は、家から比較的誓いと言う理由から、温泉と言えば巣鴨に在る『SAKURA』にばかり行っているのですが、折角の休日ですし、今日はチョット遠出をして、世田谷の瀬田温泉・山河の湯に行く事にしました~でも、折角世田谷に行くのですから、チョット寄り道をしたりして…初めに行ったのは『ツリボリ三軒茶屋』です。昨日の埼玉水族館以来お魚と戯れたいモードに突入!!実は数年前までは会社帰りに頻繁に通っていた大のお気に入りスポットだったのですが、残念ながら最近は仕事が終わるのが遅くって実に数年振りの訪店でございます。戸を開けて顔を覗かせると、店のお兄さんがチョット驚いたような顔で『おっ!?KEN-NAKクン久し振りだな~元気にしてたの?』と笑顔で話しかけてくれる。お兄さんと会うのは5~6年ぶり位かな~顔だけではなく名前まで覚えててくれるなんて嬉しいね~さて、ココでの釣りのターゲットは基本的に金魚と鯉で、1時間から出来るのだが常連さんは2時間ワンセットで釣った数を競うのである。金魚と30cm未満の鯉が1ポイントで、30cm以上の鯉を釣り上げれば10ポイントである。しかし、以前にも紹介した事が有るかもしれないが、ココの魚は中々釣れない!!下手すると、素人が2時間やっても1匹も釣れないかもしれない…しかし、ご安心を!!釣れないと見かねて店のお兄さんや近くの常連さんが親切に教えてくれるのである。三軒茶屋は人情の深い町なのである。因みに、2時間で200匹以上釣る猛者も居る!!私も2時間釣ってみました!!1mも無いような短い竿に小さな針(返し無し)と浮きが付いているだけのシンプルな仕掛けで、金魚が掛かっても浮きは1~3mm程度しか動かない…そして、返しが無いのでタイミングが合わないと、餌だけ食べられて終わりとなってしまうのだ…今日も難しい…さて、今日の釣果は…小物だけで87匹でした~久し振りにしては上出来!上出来!!釣った魚はキャッチ&リリースで生簀に返してきました~さて次は…世田谷と言えば美味しいパン屋さん!!(←勝手な決め付け)釣堀に比較的近くに在る三軒茶屋の濱田家サンで…2種類のパンを買いました~此方はキンピラパンです。キンピラと言っても牛蒡は薄切りっていった感じですね~そして…ひじきパンです。ひじきがタップリで美味しいですよ~でも、私にはチョット塩分高めかな~そして、私のとっておきの、もう一軒の世田谷のパン屋さんをご紹介しましょう。此方です…ベッカライ・ブロートハイムです。全てのパンにおいて、このパン屋さんを越えるパンにお目にかかれないほど、どのパンの完成度も類希なる素晴らしい出来です!!では、本日買ったパンをご紹介しましょう。バケットは、回りはカリッと香ばしく、中はモッチリとして、自店で粉を挽いている小麦粉の味と香りが溜まりません。何にも付けなくても充分に美味しいです。美味し過ぎます。そして…此方は、モーン プルダーと言うパンで、シットリとして軽やかなクロワッサン生地に、黒芥子の実の層が実にモダンで美しいパンです。これまた絶品!!更に…チョココロネです。カカオの香りが高く、甘さは控え目のチョコレートクリームとパンの相性が実に素晴らしい!!更に更に…桜アンパンです。中の餡は粒餡で、甘さは控え目ながらも、桜の塩漬けのショッパさが餡の甘味を引き立ててくれます。最後のトドメは…クリームパンです!!ココのクリームパンは間違えなく東京一!!いや日本一ではないでしょうか!!(←私の味覚ですが…)蕩け出しそうで滑らかなカスタードクリームの中には、プチプチ言うほど(←言い過ぎかも…)のヴァニラビーンズが入って、薫り高くて素晴らしい出来栄え!!更にクリームを包むパンは何処までもシットリとしていて、クリームと口中で無理なく混ざり合う様は正に極楽浄土…昇天でございます…何時も売り切れで、中々食べられないクリームパン!!機会が有ればぜひ皆さんもお試し下さい!!って、こんなに宣伝したら、また私の買える確率が…って、言うほど影響力の在るブログを作ってみたいものですな~さてさて、本題の温泉に参りましょう!!瀬田温泉・山河の湯は、水戸藩江戸屋敷の跡地を利用した温泉施設で、二子玉川から送迎バスなんかも出ていて、中々アクセス環境共にGoodな温泉なのでございます。先ずは、水着に着替えて屋外の混浴(ヒーリングプール)へと向かいました。木立に囲まれたヒーリングープールで、雲間に見える星を眺めながらの入浴でございます。時折、コウモリなんかも飛んでおります。そう言えば、海外ではドラキュラや幽霊等と御対のコウモリですが、日本では縁起が良い生き物なんですよね~コウモリを漢字で書くと蝙蝠って、『蝠』に字が『福』に似ている事から、和装なんかの柄に縁起物として描かれてきたそうです。(豆知識)そして、木道を歩いて、坂の下に在るジャグジーーへと向かいました。ココからは、川崎の夜景を望みながら暫しユッタリです。そして、今度は水着を脱いで男性用の露天風呂に…やっぱり水着無しだと開放感が違いますね~温泉入ってるって感じがしますよ~そして、室内のジェットバスで、腰から背中肩の辺りをジェットマッサージです。最後の極め付けは…マッサージチェアで前身揉み解しました~そして、今日の晩御飯は、再び三軒茶屋に戻って…リニューアルした東京餃子楼に立ち寄りました~店内は以前よりも広々とした感じで、色使いも以前より派手に成った感じですね~でも、食べる物は前と一緒です。先ずは…モヤシです。茹で上げ熱々のモヤシに、ピリ辛の肉味噌が良い感じですね~そして…ライスとスープが来て~…メインの焼き餃子の登場です!!本日は、ニラニンニク入りをお願い致しました!!パリッとした皮と、ジューシーな中の餡が相変わらず美味しいです。ココの餃子は、何か奇を衒った所が有る訳では無いのですが、その普通っぽい所が良いのです。普通に美味しい!!なんて素晴らしい事なんでしょう。今日は、久し振りに一日世田谷を満喫致しました。
2007.09.14

いよいよ発見しました!!行田名物ゼリーフライです!!じらさずに、早速ご紹介をしましょう!!コレが謎の食べ物ゼリーフライです!!ん?コロッケ…?って御思いのアナタ!!違います!!コレはゼリーフライです!!見た目はコロッケに酷似しておりますが、コロッケとの決定的な違いはパン粉の衣が着いていない事と、ベースとなる食材がジャガイモだけではなくオカラを使っているのです。そして、揚げ上がったゼリーコロッケは熱々の内にソースに浸されて盛り付けられます。食べた感じも、通常のコロッケよりもサッパリした感じです。中々美味しいです。ゼリーフライの名前の由来ですが、形が小判型をしていることから『銭フライ』が訛って『ゼリーフライ』に成ったとの事です。因みに、その1でモザイクをかけてあった画像は…ゼリーとイカフライをワンプレートに盛り付けてみました。ゼリーフライは、行田市ではメジャーな食べ物で、至る所で見かけます。例えば、古墳群の脇のハニワ屋でも売られていましたし…水城公園の側でも売られていました。家族に土産として購入してみました~さてさて、タイトルを良く見て下さい。ゼリーフライは解決しましたが、フライの事が気に成りません?フライって言っても、エビフライやカキフライ・イカフライ等のフライとは全く異質なフライが行田には存在するのです。古墳群の側にも…しかし、饂飩でお腹が満腹なので、腹ごなしにチョット観光をする事にしました。向かった先は…羽生水郷公園です。ココには何が有るのかと言うと…さいたま水族館です。この水族館は、かな~~~~~り地味な水族館で、結構昔から好きなんだよね~この水族館には基本的に熱帯魚も居なければ、当然イルカやシャチ・アザラシなんかも居ない。ここに居るのは基本的に日本の魚のみ。例えば、岩魚・山女・鯉・鮒・タナゴ・ドジョウ等。地味…でも、ココの見所は館内よりもむしろ庭なのです。庭には池があって… 鯉や鯰… そして、テラピア等のシクリッドやチョウザメ等が飼われておる、それらに餌を与えることが出来るのです。私も、体長1m以上のアオウオなんかにも餌を与えてみました~餌と一緒に手を食われております…餌やり楽しい…そして、水族館も見終わったので、水郷公園内を散歩です。水面を覆うアサザの黄色い花が綺麗です。更に、秋らしく… 黄花コスモスなんかも満開でございました。また、水城公園では花期を過ぎていた蓮の花も所々で咲いておりました…更に園内を歩いていると…ん…?水面に浮かぶアレは…ホテイアオイが満開でございました~!!3日しかないホテイアオイの満開時期に運良く遭遇出来たようです。そして、だんだん日も暮れてくれてまいりました…今日も夕焼けが綺麗ですね~更に、画面を良く見て下さい。木に白い物が…全て白鷺です。湿地帯の木に白鷺のコロニーが出来ていたのです。凄まじい量の白鷺で、ゾクゾクと集結してきておりました。そして、いよいよ沢山観光もして御腹も空いてきたので、晩御飯に謎の食べ物『フライ』を食べるべく、羽生から行田へと戻りました。しかし、思わぬ誤算が!!フライマップをもとに店を探す物の、どの店も既に終わっている!!7時前ですよ!!探せども探せども営業しているフライの店は発見出来ず…いよいよ諦めかけた時に目に入ってきたのが…この看板!!そこには『フライ』の文字が燦然と輝いております!!戸を開けて『まだ良いですか?』と訊くと『どうぞ~』とのこと!!ヨッシャ!!念願かなってフライを食べられる!!本日訪店したのは『田島』と言うお店で、手打ちラーメンと定食も食べられるフライの店です。そこには紛れもなく『行田名物フライ』の文字が!!本日のオーダーは…焼きそばの大です。チワワと二人で1皿オーダーしました。フライは、焼きそばと一緒に食される事が多いようです。太目の面は食感も良く中々美味しいです。むらまつで食べたゼリーフライもそうでしたが、行田のソースは結構甘味が抑えられていて、昔ながらのソースと言った感じで、ベタつかずに結構私好みです。そして、いよいよフライ(大)です!!皿から溢れんがばかりの巨大な物体!!コレこそがフライなのです!!油で揚げてません!!こんなフライが今まで有ったでしょうか!!実はこのフライは、薄べったいお好み焼きのような食べ物で、昔は家庭でお母さんがフライパンで小麦粉を焼いてソースをつけてオヤツに出したことから、フライパンの『フライ』が料理名になったようです。では早速食べてみましょう。美味い!!食感的には、お好み焼きよりもチジミに近い感じですが、チジミに、更に少し揚げたての薩摩揚げのようなフワッとした食感をプラスしたような感じです。具は余り入っていませんが、豚肉と葱・桜海老等が入っているようです。見た目以上に(?)非常に美味しい食べ物でありました。しかし、皿からはみ出しそうなこのサイズで大…その上に特大が有るが、どんだけデカイのだろう…?帰りに、店の方に『特大とは、どれ程大きいのですか?』と訊くと、笑いながら『フライ返し2本で引っくり返せる限界の大きさですよ~たまに破けちゃうんですけどね(苦笑)』との事でした。その内是非チャレンジしてみたい物ですな~かくして、埼玉探検は全ての予定をクリアして無事に終了となりました。
2007.09.13

今日から私は、秋休みでございます。さてさて、アナタはゼリーフライと言う食べ物を御存知だろうか?(イメージ図)謎の食品ゼリーフライ…埼玉県行田市の名物料理だと言う、ゼリーフライの真相を求めて後輩のチワワ(仮称)を連れて埼玉県の行田市に探検に行って参りました。とは言え、折角の探検ですから、食べる前に観光案内も致しましょう。最初に紹介するのは水城公園です。その名の通りに、園内には池や川などの沢山有る水の公園です。 今年はセミが大発生だとは聞いておりましたが…チョット捏造しました。でも、1本の木の下に落ちていた分だけですよ。先日の台風で落ちたようです。そして、水城公園には、古代蓮が栽培されておりました。 残念ながら花の時期は終わっておりました…池を覗き込むと、残念でした~とばかりに、葉の上から蟷螂が此方をチラリと見ておりました…しかし、水城公園は古代蓮よりも、実はホテイアオイの方が有名なのです!!しかも、見頃は9月!!正に今が見頃なのです~!!ホテイアオイの池へと向かいました~あれ!!?ホテイアオイは池に沢山浮いてるけど、花が咲いてない!!9月が見頃のはずなのに!!そう、実はホテイアオイの花の命は非常に短いのです。一斉に花が咲くと、3日間で枯れてしまうのです。園内には、他の花は沢山咲いているのに…ホテイアオイの花…が無いなんて それでも、一縷の望みをかけて花を捜してみました…(((・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)))おっ!!?アレはもしや!!有りました~!!1輪だけですが、ホテイアオイの花ですよ~水に浮かぶ藤色の清楚な花は1輪だけでも綺麗だね…そして、行田で観光と言えば古墳です!!水城公園を後にして向かった先は『さきたま古墳群』古墳群と言う位で、この一体に古墳が沢山が集中しているのだ。二子山古墳と言う前方後円墳です…がデカ過ぎて人の背の目線では、それを確認することは出来ません次は愛宕山古墳です。なんだか相撲部屋の名前のような古墳が続きます… 『古墳に登らないで下さい』と書いてあります。確かに、古墳だと書かれていなければ、単なる丘ですからね…でも、この鬱蒼とした所を登るヤツがいるのか…?続いては…丸墓山古墳です。ココは前方後円墳ではなく円形の古墳です。そして、ご丁寧にも階段がついており、上まで登る事が出来るのです。よく考えれば人様のお墓の上ではございますが、チョット失礼を致しまして、頂上まで上がらせて頂きました。階段の脇には可愛い野草が花を咲かせておりました。そして、頂上からは周りの古墳を見る事が出来ます。 将軍山古墳と稲荷山古墳です。コレだけ上がっても、前方後円墳の形を確認する事は出来ません…因みに、さきたま古墳群は…世界遺産を目指しているそうです。さてさて、いよいよ食べ物ですが、実は埼玉県では小麦の生産が結構盛んなのです。そこで、小麦と言えば饂飩!!と言う事で讃岐饂飩の店『むらまつ』に行って参りました。本日オーダーしたのは肉汁うどんです。折角なので大盛りにしちゃった。腰が強くて香りの高い饂飩が実に美味い!!更に、豚肉と油で揚げた茄子・長葱に入った汁とが麺に絡まってもう最高!!そして、そこで発見した物は!!つづく…
2007.09.13

チョット夜風も涼しくなってきて、虫の音も気持ちがいい…いよいよ食欲の秋モードに突入!!ってか、いつでも基本的には食欲全開なんすけど…では、今日の料理のご紹介をば…初めに…瓢亭(風)玉子と茄子の揚げ浸しです。瓢亭玉子とは、京都の料亭・瓢亭の名物料理で、400年ほどの歴史が有るそうです。では瓢亭玉子とは何なのか?と言うと…実際に瓢亭さんに行った事のない私が言うのもなんですが…多分、恐ろしく完璧な半熟のゆで卵の事ではないかと理解しております。如何ですか?私の茹で加減は?実は、瓢亭玉子の作り方を紹介したサイトが有ったので、それを参考に作って見ました~本来ですと、白醤油を垂らすのでしょうが、今日は変わった物が手に入ったので、それを使ってみました…コレです。その名も『たまごにかけるお醤油』です。出汁や砂糖・味醂等で味を調整して卵用に作られた醤油は中々の優れもので、玉子かけ御飯なんかに使っても非常に美味しいんですよ~そして、秋と言えば茄子ですよね~トロトロの食感と、油と出汁の味わいがなんともいえません。そして、次なる食材は…松茸キタ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━!!!!中国産では有りますが、一応秋と言う事で松茸も用意してみました~そして、松茸は…玉子豆腐と柚子の皮と共に御吸い物に仕立てました~イメージ的には、秋の夜空に浮かぶ満月にかかるたおやかな雲のイメージなんですけど…どうすかね…?更に秋と言えば秋刀魚!!ちゃんと秋刀魚も料理しましたよ~今日は秋刀魚を刺身にしてみました~酢橘をタップリ絞って、茗荷・生姜・葱等の香味野菜と一緒に食べると、口いっぱいに秋の味覚の幸福感が満ちてまいります。本当に今年の秋刀魚は脂が乗っていて美味しい!!更に出来が良いと言えば、今年の天候は里芋の育成には最適だったそうで、非常に里芋の出来が良いとの話を聞きましたもので、里芋を烏賊・人参と煮付けてみました。あんまり上手く出来ていませんが、一応は松ぼっくりと紅葉の方に飾り切りをしてみました…って、形の説明をしている段階で失敗だねコリャ…でも、味は中々に美味しかったですよ~ネットリ感とホッコリ感が相まって実に美味しいです。まだ行きますよ~次なる食材は~栗!!秋と言えば栗シーズン!!本日は茨城産の栗を用意しました~しかし、毎回この皮むきの大変さには泣かされます…でも、涙の分だけ、その先に幸せが待っているのですよ!!人生ってそんなもの!!そんな事を水戸黄門も言っていた!!気がする…そして、苦労の先に出来た幸せとは…土鍋で炊いた栗御飯ですよ~どうです~幸せが詰まっていそうでしょ~?今日は1:4の割合で餅米を混ぜたので、モッチリした御飯の食感とホックリ甘い栗の味わいが実に幸せな気分にさせてくれる逸品でありました。そして、デザート…を一から作るのは大変なので、市販のレアチーズケーキを買ってきました~確か¥400位…でも、このまま食べるのも芸が無いので、チョットいじってみました…どうですか~?秋と言えばフルーツの秋!!と言う事で、フルーツてんこ盛りにしてみました~!!そして…カットして盛り付けなおして…今日は…PIPERと一緒に頂きました~ウ~ム…休みの日はユックリ料理が出来て幸せ~
2007.09.09

チョット買い物したいモードに突入中!!楽天で買い物したのは…自転車用品!!1つ目は…180cmの長いワイヤーロックです。今までは50cm程の短い物しかなかったのですよ~でも、どうしても自転車と同じビアンキの純正が欲しくって買わなかったんだよね~それが先日売りに出ているのを発見!!即買いですよ~でも、特殊なフレームのチャリなので、取り付けられる部分を探すのに一苦労…最終的に落ち着いたのは、ハンドル部分…変なのでも良いの。付いただけでOKなのだ~!!そして、更に同じくビアンキのサドルバッグなんて物も買ってみました~ コレはサドルの下の部分に付ける小さなバッグなんですよ~自転車をこいでいると、ズボンの中の財布や鍵や携帯なんかが気に成るんだよね~ゴワゴワする感じも何だか違和感が有って嫌だし、全力でこいでいると落としても気が付かなそうだしね。そんなときにこんな小さなバッグでも付いていると何かと便利って訳ですよ。しかも、左右の写真を見比べて頂くと分かると思うのですが、バッグの一部が青く発光するのですよ~テールランプとしての機能も付いていて、安全面もバッチリ!!そんなニューアイテムを取り付けて自転車で向かった先は、若松河田の備後屋さん!!このお店は、日本全国の民芸品や工芸品を数多く扱っているお店で、昔っからかなり好きなんですよね~店の作りも何だか昔の蔵っぽい感じで中々良い感じです。そして、本日購入したのは…大小の平皿と…竹笊…そして…蕎麦猪口です。中々良い買い物が出来ました~さて、コレだけ買いそろえれば、何になるかと言えば答えは簡単…先日、新潟出張に行っていた後輩のチワワに頼んで買ってきて貰った物…皇室御用達の『小嶋屋総本店』の『へぎそば』です。『へぎそば』とは『へぎ』と言う独特な入れ物に入れられて盛られる事からその名が付いていますが、それ以外にも決定的に他のそばと違う点が有ります。それは、つなぎに布乃利(ふのり)と言う海草を使う事です。つなぎに海草を使うことのより、通常の蕎麦とは違い香りは少し弱い物の、非常にツルツルとした喉越しとシコシコとした歯応えを楽しむ事が出来るのです。そして、買って来た器を使って盛り付けてみました。へぎそばの特徴としては、手振りといって一口大に蕎麦を纏めて盛り付けることも挙げられます。そして、薬味がチョット変じゃない?って思いません?普通は山葵ですよね~でも、私が薬味に使ったのは辛し…何故辛しなのかと言うと、十日町の名店『名代 由屋』の薬味を真似てみました。十日町に行った時には必ず食べていたほど、由屋の蕎麦は美味しかった!!かの岡本太郎も好きだったという由屋!!店のロゴの文字は岡本太郎の書だそうです。小嶋屋のそばも中々美味しかったですよ~そして、最後にはチャンと蕎麦湯も頂いて、余す所無くへぎそばを堪能しましたよ~良い買い物が出来ました~
2007.09.08

台風凄かった~!!久し振りの関東直撃だよね~でも、台風一過の夕焼けは非常に綺麗でやんしたよ。さてさて、同僚のAチャンが退職して1週間…本社と営業所で離れた所で勤務しているせいか、今一退職したと言う実感が湧いてこないのである…本日は、そんなAチャンの送別会が品川で行われる事になったのである。会場は、品川駅前の韓国家庭料理の店『わかなし』である。今日食べた料理をザッとご紹介しましょう… と、まあ中々盛り沢山な感じでしたよ~最後にAチャンが挨拶のスピーチをして、あ~…本当に辞めちゃったんだな~…って言うのを改めて実感した…寂しいね…会が終わって、皆さん三々五々解散して行ったが、女子数名と私とは、Aチャンとお茶をしに品川駅ビルのカフェ『TRANSFER』に…皆さんがスイーツを頼むもんで、私も釣られて…白桃のコンポートなんかを頼んでみました~桃への渇望はまだまだ続くのでした!!柑橘のジュレとアイス・白桃のコンポートは混ざり合って中々美味しい!!が、チョット量が多いかな~…そして、飲み物の見ながら結構長い事話し込んでた…皆で旅行に行こうとか、バーベキューしようとか、知り合いの社長の店に焼肉食べに行こうとか…仕事を離れても、友達は友達だもんね~此れからも末永く仲良くしたいな~でも、チョット寂しい帰り道なのでありました…
2007.09.07

鶴岡政男展を堪能した私は、鎌倉の町へと昼食をとりに向かいました。芸術も良いけど、食い気も大切ですからね~今日行ったのは、鎌倉在住のパティシエMサンに教えて頂いた如水庵たけや支店と言う手打ち蕎麦屋さんです。チョット路地を入ったところに在る如水庵は、小さな佇まいで小町小路の観光客の喧騒から抜け出して一休みしながら蕎麦を頂には最適です。メニューも潔く、せいろ・天せいろ・かけ蕎麦・天ぷら蕎麦のみ本日は、天せいろを大盛りで頂きました。何故大盛りにしたかと言うと、Mサンが蕎麦は美味いが食った気がしない位に量が少ないと仰っていたので、大盛り250円増しに致しました~そして、やってまいりました~!!天せいろ大盛り!!麺は細麺で、綺麗な光沢をしております。蕎麦猪口に蕎麦汁を少し注いで、そこに葱と大根おろしを加えます。そばの上に山葵を乗せて、蕎麦は半分程度しか汁に浸さずに蕎麦と山葵の風味を楽しみます。ウム…細打ちの麺なのに腰が有って実に美味しい。天麩羅も良く揚がっていますね。芳ばしい油の香りと、プリプリの海老の食感が実に良い感じですね~しかし、難点を言うのならば、大盛りにしても量がまだチョット少ないかな~…もう一枚位は軽く行けちゃいそう。そんな訳で、チョット物足りなかった私は、返す刀でお茶をしに向かいました~此方のお店も、Mサンにご紹介していただいたお店で…豊島屋 八十小路と言う店で、庭を眺めながらお茶を頂けるお店なのです。本日オーダーしたのは…段葛桜餅と言う和菓子と抹茶のセットです。程好い甘味の白庵と、モチモチの桜餅の皮(関東風)が相まって、そこに桜の葉の香りとチョットした塩味が加わって中々に美味しいです。御薄茶を頂いてホッと一息でございます。庭も綺麗だし、出される物が水ですら美味しい。でも、水も美味しいのは本当で、季節ごとに香りを付けた水を出してくれるらしく、今回は柚子の香りの水でしたが、この時期にピッタリの清涼感のある香りでございました。抹茶を頂いた後に出して下さった焙じ茶の芳ばしさも実に良い感じで、コレで\630は実に値打ちが有りますね~で、この店の名前『豊島屋』って聞いて、何のお店だかわかりますか?そうです!!鳩サブレーのメーカーさんなのですよ~甥っ子や姪っ子への御土産は鳩サブレーと小鳩豆楽にしました~そう言えば、鶴岡八幡にも鳩が居たのですが…こんな白い鳩は、マジックショー位でしか見たことが無いという位に真っ白!!きっと、こう言う品種を放し飼いにしているんでしょうね~さて、神奈川小旅行で次に向かったのは横須賀!!横須賀に何を見に行ったのかと言うと…分かります?もっと引いてみましょう…どうですか?コレで分かりましたか?では、後ろの物に寄ってみましょう…十六弁の菊の紋…そして…日露戦争の際に、見事にロシアバルチック艦隊を打ち破った戦艦三笠と統合元帥の銅像が飾られた横須賀の三笠公園です。昔の戦艦とは言え、こんなに間近で戦艦を見たのは初めてです。この頃の船が、エンジンとマストの両方で走っていたんですね~今で言うエコなハイブリッドと言った感じでしょうか…?その他にも、砲弾やロシアの戦艦の装甲や靖国神社にも同型の物が飾られているというキャノン砲などが展示されておりました… そして、横須賀の海は思った以上に澄んで綺麗でした。 更に、沖には猿島と言う島が有り、昔は日本軍の軍事施設が在ったようですが、今はバーベキューなどをしに行く観光客で賑わっているようです。中々有意義な休日を満喫いたしました~さて、私も鶴岡政男のように物事の本質を見抜いたり、物から敏感にインスピレーションを感じられるようになりたいものです。…この日記の内容は、鳩…そして戦争…帰りに見かけた、この伊勢丹のディスプレイのマネキンを見て、何故だか鳥肌実を連想した私のインスピレーションってどうなんでしょうか…?(ノ∀`)ンプフ・・・
2007.09.01

昨日で、棚卸しのカウントも終わり激務も一段落致しましたので、今日は、リフレッシュの為に久し振りに鎌倉に行ってまいりました~もう年々振りの鎌倉でしょうか…車を止めて最初に向かったのは鎌倉と言えば鶴岡八幡宮です。 既に見頃は過ぎておりましたが、所々に咲いた蓮の花が涼しげで実に美しかったです。 また、蓮池には…10人前くらいの丸鍋が作れそうな巨大なスッポンや…リス…ブレブレでスミマセン…だって動きが早いんだもん!!そして…翡翠です…。見えます…?画面中央の枝に、小さ~~~~~~~~~く瑠璃色の小鳥が止まっているのが…私のデジカメのレンズの限界でございます…そして、神社の中では神前式の結婚式なんかもやっておりました。オープンエアでの神前式結婚式は…始めて見ましたが中々粛々とした感じで良い物ですね…何処の何方か存じ上げませんが…末永く御幸せに…って、別に今日は蓮池や結婚式を見に来た訳ではなくって、本日の目的は『鶴岡政男展』を鶴岡八幡宮の敷地内に在る神奈川県立近代美術館まで見に来たのです。鶴岡政男は、抽象画や彫刻等の作品を残した作家で、以前から気に成っていたのですが、幸運にもチケットを知人から譲って頂いたので、この機会に是非と思い観に来たのです。私の場合は芸術作品に極端な好き嫌いはないのですが、比較的抽象的な物が好きなようです。具象的で繊細な作品も良いのですが、基本的には『綺麗ですね…』な感想で終わってしまう感じです…抽象画の場合は、作者が描いたテーマに対して何を感じ、その本質をどう捉えて描いたのかと言う、作者の心が描かれているようで…チョット謎解きのようで…何とも見ていて楽しいのです。今回見に行った鶴岡政男は基本的に人をチーフにし続けた作家です。人が生まれ、笑い・喜び・愛し・悲しみ・迷い・悩み・挫折し・踊り・そして死んで行く様を作品として残しているのです。モデルになった人々は、自分の娘さんや上野の地下道の浮浪者・新宿のフウテン族・兵隊等様々で、時に権力を振りかざす人を嘲る様な絵を描き、時に溢れるその人への思いを描いた様に感じられました。どのような作品かを、購入した図録からチョット画像を拝借して御紹介しましょう。 どうです?解ります?抽象画って難しいですよね~でも、幼い甥っ子や姪っ子たちが描く絵を見ていて思うのは、ヘタクソだね~でも、良い味が出てるよ~子供の描く線は計算されていなくって、溢れ出す気持ちで筆を走らせているじゃない?あの無邪気で活き活きとした線って真似しようと思っても、ついついテクニックに走ってしまったり、こうしなくちゃいけないという凝り固まったセオリーに囚われて真似出来ないんだよね~鶴岡さんの作品は、モチーフから感じた本質やパワーが絵に成って現れている感じがしたよ。最近疲れていたもんで、何だか絵からパワーを貰って少し元気が戻った気がする。
2007.09.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


