Kenken's Garage Life

Kenken's Garage Life

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

kenken3234 @ Re[1]:MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!(08/21) shimpsonsさんへ コメントありがとうござ…
shimpsons @ Re:MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!(08/21) いつも楽しくよませていただいております…
kenken@ Re[1]:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) 田中ですさんへ ガスを注入して2年ほどは…
田中です@ Re:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) コメント失礼致します。 エアコンは現在…
kenken3234 @ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) コメントありがとうございます。 スタビ…
2025.09.21
XML
カテゴリ: 自転車
やっとMEIRIDA REACTO TEAMが納車されました。
長かった・・・。

https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202508210000/

はじめての台湾ブランドバイク。
35年前、ジャイアントが初めてカーボンフレームを日本市場に導入した際に、部活の友達が乗っていましたが、あのころからだいぶレベルが上がっています。S社・B社などの有名ブランドのバイクのOEMもこなしています。
台湾のロードバイク製造レベルは、かなり高いレベルにあるのは台北ショーでよくわかりました。

https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201811050000/

メリダは、プロチーム供給を続け、ブランド価値を上げて、そして商品のレベルも上げてきました。


試乗車を購入したお話は先日紹介した通りですが、今日初ライドすることができました。
試乗車販売は、今月末まで延期されたので、興味のある方はぜひX BASEへ・・・。

金曜日に納車され、少々整備しました。

・スプリンタースイッチの装着
・タイヤ交換(GP5000TLR→GP5000+ビットリアラテックスチューブ)
・スプロケット交換(デュラエース11-30T→アルテグラ11-34T)
・ブレーキオイル交換(ちょっとエア噛んでいる感じがしたので・・・)

​初ライドは、当ガレージのプルービンググラウンド、和田峠へ。




2回試乗しているので、あまり違和感はありませんでした。
一番気になっていたのは、一体型ハンドル。

VISION ヴィジョン METRON 5D EVO -L 一体型カーボンハンドル


STIレバーの位置が少し下気味だったので、スプリンタースイッチを付けたときにそれは若干上に修正しました。
このハンドルは、すっげー固いです。下ハンドルを握っていてもたわむ感じが全くないです。振動はフレームが吸収するので問題ないです。

フレーム剛性は、TIME ALPE D'HUEZとほぼ同じか、少し柔らかく感じます。TIME ALPE D'HUEZのほうが丁寧に回さないと疲れる感じがします。

エアロフレームだけど、後三角の剛性バランスが若干柔らかめに感じます。


急坂でもグイグイ上る感覚があります。
エアロフレームでも登れるんですね。スクルトゥーラはもっと軽い感じですが・・・。
LOOK585に初めて乗ったときに同じ感覚がありました。

ロングライドでも、行けそうな気がします。




今日は、夏が過ぎ去り多少過ごしやすい自転車日和で登りやすかったのも、よかったのかもしれません。



スプリンタースイッチは、エルゴパワー的な使い方ができる位置にセッティング。


Shimano シマノ SW-RS801-S リモートスプリンタースイッチ 左右ペア Di2関連(EW-SD300系)




スプロケットはロー34Tがあると楽なので、交換しました。デュラエースはチタンスプロケット採用で軽くてよいのですが、耐久性のあるアルテグラをチョイス。


シマノ CS-R8101-12 アルテグラ カセットスプロケット HYPERGLIDE+ 12S 自転車 スプロケット ULTEGRA 11-30T 11-34T shimano 12速




タイヤは、付属品のGP5000TLRを普通のGP5000へ。チューブレス運用ホイールが増えると管理が大変で、GP5000TLRはマビックSLR45にそのうち履かせます。

ホイールは、標準装備のビジョンメトロン60SLです。
メーターがまだ納品されていないので単純比較はできませんが、下りや平地ではやはりスピードが伸びます。50mm以上のリムハイトだと顕著に違いが判ります。
登りもそこそこいけます。重いなと思うことはなかったです。

でも、ラチェットがうるさい。
周りがビックリするほどうるさい。
歩行者や自転車が気づいてもらえるのは良いのですが、後ろから、スクーターが近づいていたのに気が付くことができませんでした。

問題がなかったわけではありません。
試乗では、全く問題なかったのですが、激坂和田峠では、最大パワーで登ることになり、ローターに問題が・・・。
REACTO TEAMは、リアのブレーキローターが160mmとなっています。
登りなのに、リアのブレーキディスクがわずかにブレーキパッドに触れてしまいます。
ローターが若干ひずんでいるのも原因ですが、いままでこんなことはありませんでした。

和田峠からの下りは160mmローターなので、安心感がありますが、ちょっとブレーキを引きこむとロックしてしまうことがあり、コントロール性能は140mmのほうが良いのかもしれません。

後々、すでに所有しているホイールを融通することも考えていたので、リアを140mmに帰宅後交換しました。

ディスククーラーがついているのですが、外しました。
ディスククーラーがついたまま140mmにしようかと思ったのですが、フルードの出口が干渉してしまい、使えません。
ディスククーラーがなくなったその代わりに3mmのスペーサー(ワッシャー)をかましてあります。
スペーサーなしでは、ローターのあたりが適切になりませんでした。

ちなみにプロバイクは、特製のスペーサーをかましてありましたが、スペーサー(ワッシャー)で十分かと思います。





プロバイク↓


参照:​ https://www.cyclist.co.uk/in-depth/fred-wright-tour-de-france-merida-reacto


シマノ RT-CL900 センターロックディスクローター 140mm 160mm 内セレーションロックリング SHIMANO 一部色サイズ最強配送 即納 土日祝も出荷


初日のインプレはこんな感じです。
高い買い物でしたが、満足いくロードバイクです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.21 09:08:20
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: