そして今日も日は過ぎる

2007/01/30
XML
テーマ: 司法全般(518)
カテゴリ: 司法関係覚書
 本日の午前中、初めて刑事即決裁判に行って参りました。

 まずは、そもそも即決裁判手続を行う場合には、被告人だけではなく弁護人の同意も必要とする点です。
 弁護人の同意に関しては、法テラスから指名を受け、裁判所で受任手続をする際に同意書を手渡されました。既に被告人は同意をしていることが前提で受任をするので、被告人の意思を確認せずに同意することもできるようですが、私自身は念のため被告人の意思を確認してから=接見に行ってから提出しました。
 次に、情状立証に関してですが、通常でしたら情状証人を呼んで今後の監督状況を話して頂くような事案であっても、『情状証人にかわる陳述書』を提出することで替えることが認められていました(むしろ推奨かも)。実際時間的にも情状証人呼んでいては判決まで時間がかかってしまいますからね。

 さて、裁判手続の方ですが、罪状認否までは通常の刑事裁判と同じ流れです。
 異なるのは、罪状認否の段階で被告人が公訴事実を認めると、刑事即決裁判ということで有罪であることを認め罪に服するということになるが、即決裁判手続に異存はないかの確認が、裁判官からなされることですね。
 この点は弁護人にも、即決裁判について同意するかの確認が為されます。
 続いて、これが大きな相違ですが、検察官立証。通常は検察官の冒頭陳述→証拠調べ(甲1は・・・の書面で、立証趣旨は・・・と乙号証の最後まで説明が為されます)の流れですが、冒頭陳述よりも短い、ごくごく簡単な立証事項の説明と証拠の説明(ピックアップ的なもので、しかも簡単に触れるだけ)による要旨の告知で終わるところでしょうね。

 こうしてそのまま判決に至るわけで、30分程度で綺麗に収まっておりました。
 確かに迅速な手続きですが、通常の国選事件とそれほど準備に違いがあるわけではないので、準備時間が短い分、事案によっては即決裁判の方が準備は大変なのかも知れないなあと思った次第でした^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/30 07:49:24 PM
コメント(10) | コメントを書く
[司法関係覚書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

剣竜 @ パク・チャヌク監督作品 ocobaさんへ その2つの映画,評価高いよ…
ocoba@ Re:殺人の追憶(03/04) 韓国映画では、パク・チャヌク監督の「オ…
剣竜 @ Re[3]:投票義務制の問題点(11/10) サムスさんへ いえいえあまりお役に立てず…
サムス@ Re[2]:投票義務制の問題点(11/10) 剣竜さんへ ありがとうございます!
剣竜 @ Re:投票義務制の問題点(11/10) ありがとうございます。 随分昔に書いたの…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: