基本読書

基本読書

PR

Calendar

Favorite Blog

connaissance ダルダル2430さん

Category

Profile

kent04072108

kent04072108

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.08.29
XML
カテゴリ: 歴史
感想 ネタバレ有

赤壁の戦い凄すぎる。北方三国志を読んでいてよかったと心の底からふるわせられるようなそんな戦いだった。1ページ目から、臨界点であり赤壁の戦いに向かって突き進んでいるのがわかる。やってくれたぜ! という気持ちでいっぱい。


 「つらい坂ではありましたが、兄上が先頭で登られたので、われらも続いて登ったのです。平らな道であろうと、坂であろうと、われらはただ兄上についていくだけです」
 「そうだったな。おまえたちは、いつも私についてきた。そして私は、坂道しか選ぼうとしなかった」


絶対に負けられない戦いと散々あおって緊張感を高め、曹操軍二十万を何度も強調し、その果てに赤壁の戦いがあった。それで燃え上がらないはずがないだろ・・・。

 「会議の決定を伝える。われらは、これより曹操と開戦する。それが、唯一の私の道だ。降伏は、死ぬことである。命があってもなお、男は死するという時がある。誇りを、捨てた時だ」
 孫権は、剣を振りあげ、渾身の力で振り降ろした。文机が、きれいに二つになった。
 「私の決定を伝えた以上、これから先、降伏を唱える者は、この文机と同じになると思え。私は、わが手で、この乱世を平定する」
 声があがり、やがてどよめきになった。
 「ふるえる者は、去れ。立ち尽くすものは、死ね。これより、戦だ。男が、誇りを賭ける時ぞ」


孫権かけえええええ。周喩ではなく、やはり最後は殿にしめてもらわねばなりませぬ。今までどちらかというと穏健だった孫権が、まるで曹操かなにかみたいにはっぱをかけるのがすさまじくいい。

思わず読んでいてキャラに感情移入しているのか、展開に感情移入しているのかはあいまいだが、あまりの燃え展開に沸き起こった感情をどうやって発散すればいいのかわからずに声に出して読んでいたぐらいだ。 
いつまでたってもこんな風に、興奮しながら本を読んでいるからちっとも内容の細かい事が頭に入ってこないのだ、と思ってもそれでいい、という気もする。虚人たち、のようなのめり込むような小説でなければ多少の分析や解説も出来るかもしれないが、こんな風にのめり込んでしまったら冷静な分析なんか出来るはずもない。細かい伏線も頭に入ってこないし状況描写や容姿描写もすっ飛ばしてしまう事が多い、それでも、まったく後悔はしていないが。




周喩がここまで特殊な存在になったのは何故なんだろうか。この赤壁の戦いの策も、他の三国志だと孔明の策、というようになっていたような気がする。ひょっとしたら違ったかもしれないが。そこをあえて周喩が考えついた事にして、さらに孔明もそれを最初から見抜いていたということで非凡さをアピールする、とか。周喩の存在感が圧倒的だ。孫権がかすむぜ。
周喩だけじゃなく、自分もいまだ、いまだ、といっていた時はさすがにアホかかぁ! と叫び声をあげそうになったがそれでもやっぱり読み返したら自然といまだ、いまだ、といっている自分がいてもうだめだこれ。いや、しかし今までずっと負け続けだったのだ。曹操に、劉備が、それがここでこの反撃。


説明しづらいのだが、というか野球のルールに詳しくないから、コーチャーという名称すら曖昧なのだが、たぶんコーチャーというのは甲子園の場合補欠がやるのだろう。補欠君にとって、甲子園優勝というのはもちろんうれしいだろうが、自分は別に闘ったわけではない、だけれども、コーチャーとして手を振りまわしている間は誰よりも充実感があるのではないか、といつも思いながら手を振り回すコーチャーを見ていた。自分が主要人物として参加しているわけではないこの三国志という世界に、わずかながらでも参画していられる、と感じられるあの一瞬だった。かといって読者が物語に参加していないという意見ではない。読者は読者の集合意識として物語に参加している、という意見ではある。現に読者はこう望むだろうという予測はある程度作り手にもあるだろう、そういう場合読者の集合意識として物語世界に参加しているといえるのではないか。

負けて弱気になったとたん今までと変わらず世話をしてくれていた許?の大切さに気付いて親しくなった曹操に少し笑った。いや、今までも大切にしてはいたのだろうがやはり弱気になったのだろう。それにしても曹操、よく負けるなぁ。
さらに後継問題で悩む。方臘のように息子を片方簡単に殺すぐらいの度量を見せつければいいのに。

 「曹仁の、援軍が来るな」
 「来ます。しかし、劉備軍が、すぐ後ろにまで迫っています」
 「そうか、間に合わぬか」
 「間に合います。ただ、私はここでお別れしなければなりません」
 「おまえが、張飛と趙雲を止めるか?」
 「はい」
 「死ぬな、虎痴。おまえが死ねば、私は虎痴と呼ぶ者がいなくなる」
 「はい」


涙がとまらんわぁぁぁぁ。許?かっこよすぎる。ただここで死ねばもっとかっこよかったが呆気なく生き残ったのはどうかと思うな! ただ、私はここでお別れしなければなりません、って割と映画とかでありがちなセリフだがありがちなのにはやはりそれなりの理由があるというわけか。

関羽が四十九なのにあと十年は闘えるとかいってて吹いたわ。十年戦ったらもう五十九ですけど・・・。まぁ童貫元帥も六十なのに闘ってるしな。

とりあえずここらで終了。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.17 23:58:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: