全54件 (54件中 1-50件目)
走り終わった瞬間に、急に気分が悪くなった。少しの間、座って休んでいたら、回復してきたが、20日間続けていて、こんな症状は初めてだ。いつもと何か違った行動をとったか思い返してみた。いつもと違ったのは、走り出す前に、コップ一杯のぬるいお茶を飲んだくらい。これまでは一度も走る前に何かを口にしたことはなかったので、それが原因かもしれない。【本日の記録】●走行距離:8.4Km●走行時間:1時間00分55秒●高低差:17.7m●消費カロリー:654.2Kcal●METS:9.3●平均速度:8.3Km/h●燃焼脂肪量:46.7g●2006年荒川市民マラソン:11084人中7107位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中30474位●車で走った場合のCO2排出量:1388.5g(2Lのペットボトル354.1本分)●脈拍:112そういえば一昨日、渋谷のアートスポーツというお店を覗いてみた。先日ジョギンググッズの店をネットで探していて、見つけたお店だ。ランニングウォッチのことをちょっと聞いてみると、懇切丁寧に説明してくれたが、ちょっと予算的に今は厳しいかな、と断念。サングラスやウェアなど、そのほかほしいものがたくさん揃っていてとても良いお店だった。今度、また行こうと思う。
2009/08/22
今日は歩かずに走り続けるつもりだったが、昨晩、ミーティングで夜遅くまで飲んでいたため、睡眠時間は3時間弱ほど。いつものように朝5時半に起きるが、さすがに少し酒が残っているようなので、ウォーキングに徹した。速いペースで歩いているうちに、酒はどんどん抜けてゆく気がした。【本日の記録】●走行距離:8.9Km●走行時間:1時間14分58秒●高低差:17.7m●消費カロリー:703.7Kcal●METS:8.2●平均速度:7.1Km/h●燃焼脂肪量:50.3g●2006年荒川市民マラソン:11084人中9466位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中35802位●車で走った場合のCO2排出量:1466.4g(2Lのペットボトル373.9本分)●脈拍:103あらためて、「お酒はほどほどに、睡眠は十分に。」と感じさせられた。
2009/08/21
今日も、ウォーキングを交えながら、ランニングのペースを速めてみた。相変わらず、走っているときは胸が苦しい。心臓というよりみぞおち辺りがすぐに苦しくなる。ただ、以前に比べて、ウォーキングのインターバルを短くしているので、全体的には、平均速度などは上がってきた。【本日の記録】●走行距離:8.9Km●走行時間:1時間2分45秒●高低差:17.7m●消費カロリー:689Kcal(←598.2Kcalより8/21訂正)●METS:9.5●平均速度:8.5Km/h●燃焼脂肪量:49.2g●2006年荒川市民マラソン:11084人中6630位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中29109位●車で走った場合のCO2排出量:1466.4g(2Lのペットボトル373.9本分)●脈拍:計測し忘れてしまった明日は歩かずに、走り続けてみようかな。と思う。
2009/08/20
昨日、休んだせいか今日は朝から快調快調。自分がイメージする「タッタッタッタ」というリズムを意識しながら少しランニングのペースをいつもより速めてみた。調子が良くても、やはり早く走るとそれだけ体が持たない。直ぐに胸が苦しくなった。この胸の苦しさは、耐えるべきなのかなぁ?それとも無理しないほうがいいのかなぁ?、と考えつつ、無理は禁物、と言い聞かせてスローダウン。でも今日は、ウォーキングのときのペースもかなりあげてみた。ゆっくりなペースで走り続けるのと、ウォーキングを交えながら、速いペースで走るのは、一体どちらが良いのだろう?しばらく試行錯誤を続けてみようと思う。【本日の記録】●走行距離:8.5Km●走行時間:1時間1分00秒●高低差:17.7m●消費カロリー:657.2Kcal●METS:9.4●平均速度:8.3Km/h●燃焼脂肪量:46.9g●2006年荒川市民マラソン:11084人中7043位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中30296位●車で走った場合のCO2排出量:1395.4g(2Lのペットボトル355.8本分)●脈拍:110走っている間、常にペースとか時間を気にしているので、明日からは、時計を見ないようにしようと思う。
2009/08/19
今日は朝から調子がイマイチだったので、近所を一周しておしまい。なので、記録は書き込まないことにした。
2009/08/18
ジョギングを始めて今日で16日。いまだに足腰が重く感じる。他人と比較するつもりはないのだが、それでも他の人の軽やかな走りとはまったく違って、のっしのっし重く走っているように感じてならない。イメージとしては、タッタッタッタ、と軽快な走りなのだが、20年近く運動らしいものをしていなかったせいか、そうそう簡単にはアタマと体のギャップは埋まらないようだ。気長にやっていくしかないな。【本日の記録】●走行距離:8.7Km●走行時間:1時間1分55秒●高低差:17.7m●消費カロリー:674.5Kcal●METS:9.5●平均速度:8.4Km/h●燃焼脂肪量:48.2g●2006年荒川市民マラソン:11084人中6824位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中29684位●車で走った場合のCO2排出量:1434.2g(2Lのペットボトル365.7本分)●脈拍:106ジョギングしている人たちって、走っているとき何を考えているんだろう?
2009/08/17
スタート直後から少し胸が苦しかったので、今日も大事をとってウォーキング。昨日より全体的にペースを上げたつもりだったが、結果はまったく同じ1時間12分。脈拍だけ85に下がった。昨日は2回踏み切りにかかってしまったので、その分を差し引くと、ちょっと落ちたようだ。【本日の記録】●走行距離:8.5Km●走行時間:1時間12分●高低差:17.7m●消費カロリー:672.2Kcal●METS:8.1●平均速度:7.1Km/h●燃焼脂肪量:48.0g●2006年荒川市民マラソン:11084人中9555位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中35924位●車で走った場合のCO2排出量:1399.5g(2Lのペットボトル356.9本分)●脈拍:85そろそろ、きちんとした機能を備えた、ランニングウォッチ(って言うのかな?)とヘルスメーター買わないとな。。。
2009/08/16
今日は少し足が重かったので、全行程、ウォーキングにしてみた。基本コース8.5kmは変えずに、どれくらい時間がかかるかを計ってみた。【本日の記録】●走行距離:8.5Km●走行時間:1時間12分●高低差:17.7m●消費カロリー:672.2Kcal●METS:8.1●平均速度:7.1Km/h●燃焼脂肪量:48.0g●2006年荒川市民マラソン:11084人中9555位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中35924位●車で走った場合のCO2排出量:1399.5g(2Lのペットボトル356.9本分)●脈拍:90かなり速いペースで歩いたとは言え、走ったときと比べて、時速に換算して1km/hほどしか変わらないんだなぁ~。どっちがいいんだろう?
2009/08/15
東京に帰ってきて初日。草津に比べるとアップダウンがなくて楽だ。今日はじめて最初から最後まで歩かずに走りきった。高地での特訓の成果か!?【本日の記録】●走行距離:7.7Km●走行時間:57分●高低差:17.7m●消費カロリー:598.2Kcal●METS:9.1●平均速度:8.1Km/h●燃焼脂肪量:42.7g●2006年荒川市民マラソン:11084人中7543位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中31699位●車で走った場合のCO2排出量:1265.9g(2Lのペットボトル322.8本分)●脈拍:110歩いても、走っても、さほど速度が変わらないのだなぁ、とつくづく感じた。
2009/08/14
草津でのジョギング3日目。明日、東京に帰るので今日が草津でのジョギング最終日となる。外に出ると深い霧が立ち込めていて30m先くらいまでしか見えない。天狗山方面に向かっていると、霧がかなり深くなってきて、小雨も降り出してきたので、コース変更。近場だけで距離をかせいだ。【本日の記録】●走行距離:6.6Km●走行時間:1時間00分●高低差:214.9m●消費カロリー:530.2Kcal●METS:7.7●平均速度:6.6Km/h●燃焼脂肪量:36.8g●2006年荒川市民マラソン:11084人中10315位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中36723位●車で走った場合のCO2排出量:1094.6g(2Lのペットボトル279.1本分)●脈拍:91東京で走るのと違い、空気はいいし、自然の景色も気持ちがいい。明日からはまた東京だ。
2009/08/13
草津でのジョギング2日目。今日は頑張って少しずつ走りを入れてみた。距離こそ6kmそこそこだが、なんといっても高低差が激しい。適度にウォーキングを交えながら走った。【本日の記録】●走行距離:6.5Km●走行時間:56分●高低差:252.6m●消費カロリー:514.9Kcal●METS:8●平均速度:6.9Km/h●燃焼脂肪量:36.8g●2006年荒川市民マラソン:11084人中9786位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中36346位●車で走った場合のCO2排出量:1069.5g(2Lのペットボトル272.7本分)●脈拍:105前半は天狗山方面に向かう上りばかり、後半は逆に一気に下り、ペース配分が難しかった。
2009/08/12
昨日1日休んだので、今日は快調。しかしながら、ここ草津は海抜が1200mくらいある。アップダウンもかなり激しいので(なんと高低差250m以上!)、ウォーキングに徹した。【本日の記録】●走行距離:5.3Km●走行時間:57分●高低差:251.9m●消費カロリー:435.8Kcal●METS:6.6●平均速度:5.6Km/h●燃焼脂肪量:31.1g●2006年荒川市民マラソン:11084人中11084位 (ん?ビリ??)●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中37727位●車で走った場合のCO2排出量:877.6g(2Lのペットボトル223.8本分●脈拍:114やはり海抜1200m超かつ高低差250m以上の草津温泉でのランニング(今日はジョギングだったが)はきつかった~。
2009/08/11
昨晩から草津温泉に来ている。そして今朝は、夜中から続く大雨。昨日の朝、疲れがたまってきているのを感じていたので、今日はもともと体を休ませるつもりだった。というわけで、8日ぶりのお休み~。あとでのんびり街なかの温泉につかってこよう。
2009/08/10
※14日に高低差の値の間違いが発覚したので訂正。◆本日8日目。少し疲れがたまってきたのか、今日はペースも遅いし、歩く時間が多かった。午後から草津温泉にゆくので、少し体を休ませようと思う。【本日の記録】●走行距離:7.7Km●走行時間:1時間02分●高低差:33.18m → 17.7m●消費カロリー:602.9Kcal●METS:8.5●平均速度:7.4Km/h●燃焼脂肪量:43.1g●2006年荒川市民マラソン:11084人中8884位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中34885位●車で走った場合のCO2排出量:1262,7g(2Lのペットボトル322本分●脈拍:100今日からは歩く時の速度も早めてみた。
2009/08/09
※14日に高低差の値の間違いが発覚したので訂正。◆どうにか7日 1週間走ることができた。日常の当り前の行動のように、習慣化するには、一体どれくらいかかるのだろう。ただひとつ楽だったのは、この1週間、朝早く起きることには何の苦労もなかったこと。目覚ましもかけてはいるが、ほぼ毎日、目覚ましが鳴る前に目が覚めている。もしかすると、緊張して寝ているのかな!?【本日の記録】●走行距離:8.4Km●走行時間:1時間00分(今回は、時間計測ミスのためおよその時間)●高低差:35.89m →17.7m●消費カロリー:653.5Kcal●METS:9.5●平均速度:8.4Km/h●燃焼脂肪量:46.7g●2006年荒川市民マラソン:11084人中6828位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中29695位●車で走った場合のCO2排出量:1389.5g(2Lのペットボトル354.3本分●脈拍:105休む(歩く)時間、頻度を少しずつ減らしている。一度休む(歩く)と走り出しが、毎回つらく感じる。ゆっくりでも走り続ける方が楽?と少しずつ感じ始めている。
2009/08/08
※14日に高低差の値の間違いが発覚したので訂正。◆今日は、久しぶりにカラッとした天気。雲は多いが、晴れている。風が気持ちよかった。【本日の記録】●走行距離:8.3Km●走行時間:1時間00分●高低差:35.94m → 17.7m●消費カロリー:645.8Kcal●METS:9.4●平均速度:8.3Km/h●燃焼脂肪量:46.1g●2006年荒川市民マラソン:11084人中7061位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中30345位●車で走った場合のCO2排出量:1371.2g(2Lのペットボトル349.6本分●脈拍:116今日は、走るペースを多少落として、そのかわりに歩く頻度を極力減らしてみた。スローペースでも走り続ける方が楽なように感じた。歩く頻度をもっと減らしてゆこうと思う。
2009/08/07
※翌日7日に、計測間違いが発覚したため、修正追記。 カッコ内の数値は修正前。※14日に高低差の値の間違いが発覚したので訂正。◆まだまだ、5日目。でも連続5日間。自分としては、少しだけほめられるかな。【本日の記録】●走行距離:(7.1Km→)6.9Km●走行時間:(58分→)54分●高低差:(未計測→)35.72m →17.7m●消費カロリー:(560.8Kcal→)543.1Kcal●METS:(8.4→)8.7●平均速度:(7.4Km/h)→7.7Km/h●燃焼脂肪量:(40.1g)→38.8g●2006年荒川市民マラソン:11084人中(8979位→)8288位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中(35047位→)33714位●車で走った場合のCO2排出量:(1173.6g(2Lのペットボトル299.3本分)) →1142.8g(2Lのペットボトル291.4本分)●脈拍:1145日間走って、まだ42.195kmには程遠いなぁ。
2009/08/06
※ジョギングシュミレーターの見方を間違ってた~。 高低差だと思ってた数値が違ってた。◆ジョギング、今日で4日目。昨日、書き忘れたが、アップダウンの激しい駒沢公園方面のコースを昨日から元に戻して、比較的平たんなコースにしている。それでも、ジョギングシュミレーターによると、高低差は[35.9]mもある。←実際には17.7mくらいかな。この高低差が大きいのか小さいのか、よくわからないが、僕の住むこの地域は、決して急ではないが、小さな坂(丘)が多いと思う。【本日の記録】●走行距離:6.9Km●走行時間:54分●高低差:35.9←この数値、間違い(17.7m位)●消費カロリー:543Kcal●METS:8.7●平均速度:7.7Km/h●燃焼脂肪量:38.8g●2006年荒川市民マラソン:11084人中8293位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中33726位●車で走った場合のCO2排出量:1142.5g(2Lのペットボトル291.3本分)●脈拍:109少しだけ順位が上がった!うっし。
2009/08/05
ジョギング3日目。今日は途中で、わずかながら小雨が降ってきたので、洗濯物をとりこむため30分ほどで切り上げる。ちなみに下記の計測は、「まさ」さんという方が作ったジョギングシュミレーターなるソフトを使わせていただいている。http://42.195km.net/jogsim/●走行距離:4.1km●走行時間:34分このソフトはなかなか興味深い機能があって、今日の僕の場合、 「もし2006年荒川市民マラソンに参加したとしたら[11084]人中[9070]位くらいです。」 「もし2006年NewYorkCityマラソンに参加したとしたら[37866]人中[35203]位くらいです。」だそうだ。おしりからの1割に入っているというあまり嬉しくない情報ではあるが、これも、やる気を起こさせる一つの方法かもしれない、と今日から記録に残すことにした。●2006年荒川市民マラソン:11084人中9070位●2006年NewYorkCityマラソン:37866人中35203位それともう一つ興味深いものとして、 「もし自家用車に乗ってこの距離を移動していたら[683.8]gのCO2を排出 (2リットルのペットボトル[174.4]本分) 」という数値。もちろん車でマラソンやジョギングをする人はいないので、“CO2をこれだけ削減した”なんてオフセットしたような事は言えないが、車で走行時の、距離感とCO2排出量の関係がイメージできるのは良いかも。ということで、こちらも記録することに。●もし車で走っていたら[683.8]gのCO2を排出(2Lのペットボトル[174.4]本分)初日から記録している脈拍は、最近、買い換えたドコモの携帯(F-03A)についている機能なので、あまり正確な数値ではないかもしれない。ま、とりあえず同一条件での記録ということで。●脈拍:90●その他:左足の指の痛みは今日は感じなかった。明日も頑張ろう!
2009/08/04
2日目の今日は、昨日とコースを変えて駒沢公園方面に向かってみた。あらためて気づいたのだが、このあたりの地形は、アップダウンがとてもきつく、出だしからかなり足が重かった。この十数年間、運動という運動をまったくしていないので、このジョギングもはじめから無理せずゆっくり体を慣らしてゆこうと思っていた。あせらずに、マイペース(と言っても、ほぼ歩いているばかりだが)でアップダウンをこなしてゆく。下り坂の方がひざを痛めるとか、昔から聞いていたので、どちらかというと、下りをゆったり歩くようにして、上り坂でペースを上げて走った。途中、駒沢公園内を走る人たちが見えたが、まだ公園内のコースを走るには、準備が足りないように思えたので、横目で見ながら走り抜けた。本日の記録。。。●走行距離:約6.5km(コースを変えたがほぼ距離は同じ)●走行時間:約1時間●脈拍:終了直後=93●そのた:走り始めのころ、左足親指の付け根が少し痛む。 かかとの痛みは走り始めると感じない。
2009/08/03
本当に久々の書き込み・・・。もともとのテーマである「子育て」とはちょっと違うが、以前から、やろうやろうと思っていた朝のジョギングを今朝から始めたので、自分自身の記録を兼ねて、書き込みしてゆこうと思う。とりあえず本日のところは記録だけ。。。●走行距離:約6.5km●走行時間:約1時間●脈拍:終了直後=85おいおい、ジョギングについての思いなどを記してゆこうと思う。
2009/08/02
またまた悲しいニュースが届きました。こういった報道のたびに思うのですが、どうして大人が、かよわい子供たちに手をかけるのでしょう?あまりにも信じられない行為です。このような事件のことをコメントするのは、とても難しく、何かを書いても軽々しい言葉になってしまうような気がして、、、ただただ、被害にあわれた子供たちや、ご親族の方々のことを思うと、やりきれない気持ちでいっぱいです。自分も小一の娘を持つ父親として、どうやって自分の子供を守るか、そして、どうやって社会の子供たちを守ってゆくか、を真剣に考えてゆきたいと思います。当たり前のことですが、子供を守るのは、親であり、大人の責任ですから。。。
2005/12/10
1週間前に娘が風邪をひいていたので、なにかイヤ~な予感がしていたのですが、や・は・り、、、いただいてしまいました。木曜日の夜から、悪寒、発熱、節々の痛み、胃の不快感・・・あーまた風邪をうつされてしまった~!!娘が赤ん坊のころからそうなのですが、普段はあまり風邪をひかないのに、娘がひくと、必ずといっていいくらい、うつされてしまうんですよね~。あー情けない。鼻うがいも、のどうがいも毎日欠かさず続けているのに・・・。院内感染ならず宅内感染では、うがいの効き目もないのでしょうね。ところで今回の風邪。うわさには聞いていましたが、結構つわものです。熱は37度中盤とさほど高くはなりませんが、胃と腸にきます。数年前に娘と一緒にかかった、激しい下痢と嘔吐に見舞われた風邪を彷彿させます。まあ今年の症状は、そこまでひどくはありませんが、経験のない方には、かなりきついと思いますので、皆さん、気をつけてください。それでは、もう少し休みます。。。
2005/12/10
最近の嘆かわしい事件報道を見ていて、子供用の防犯ブザーについて思ったことがあります。あまり広めてしまうと効果はなくなるかもしれませんが。。。通常はランドセルのベルトにつけていると思いますが、それとは別に、子供が使いやすいような(たとえば軽く首からぶら下げるタイプ等)ものをもうひとつ身に付けてはどうかな、と思ったのです。多分、一連の事件報道を見ていると明らかに防犯ブザーは機能していないですよね。本人に鳴らす余裕がないのか、犯人が先に紐や本体を抑えてしまうのでしょう。なので、見えやすいところにつけているランドセルのブザーは、ある意味、ダミーとして捉え、子供が本当にとっさに使えるものをもうひとつ用意してみようと思ったのです。僕が子供のころには、そんなもんはまったく存在すらしなかったのに。。。いやな世の中になってしまいましたね。。。もしも、何か工夫している方、ほかにいい知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ書き込みお願いします!
2005/12/03
ここ最近、風邪もひかないなと思っていたら、今日、仕事から帰宅すると、38度の熱で寝込んでいました。布団に横たわって、眠さをこらえながら「ハリーポッター秘密の部屋」を見ていましたが、やがて、ついに眠さに負けて眠ってしまいました。先日「炎のゴブレット」を見てきたばかりなので、ポッターたちの幼さが懐かしく思えました。やはり子供の成長は早い!!!
2005/12/02
以前(たぶん4,5歳の頃)、地球儀を見ながら宇宙や地球の話をしていたときの会話。私「ね、こんな風に地球ってボールみたいに丸いんだよ」娘「ふ~ん。よく、パパたちが車で“上で行く”“下で行く”って言ってるのは、こっちを通るっていうこと~?」そう言って娘は地球儀の下の方を指差していました。子どもは、大人の話を一体どこまで本当の意味で理解しているのでしょうね。
2005/11/29
今日、「ハリーポッター炎のゴブレット」を観てきました。前3作に比べ、大人っぽい映画に仕上がっている感じがしました。娘も、面白かったと言っている反面、「なんだか前より恐くなってない?」とぼやいてました。細かい内容はあえて伏せますが、とにかく早く次回作が見たい!の一言につきます。
2005/11/26
昨晩の親子のたわいない会話をひとつ。私「ねぇ、今、不思議だな~!?って思うことってどんなこと?」娘「雲ってすごい不思議だと思う。だって、大きかったり小さかったり、いろんな形になるし、白くて、ふわふわしていて、気持ちよさそうで、乗れそうだけど、乗ると落っこちちゃうし、、、でも、黒い雲は雨を降らすし、雷も作るし、、、」ん~~~たしかに。ちょっと面白そうなので、これからもときどき、「不思議」について聞いてみようと思いました。
2005/11/24
授業参観に行ってきた。普段見ることのない学校での姿、行動・言動を垣間見るチャンスと以前から楽しみにしていたが、照れや恥ずかしさが先行して積極性にかける姿は、まったくいつもと変わらず。社交性があるにも関わらず、人前での積極性にかける性格は、どうも、子どものころの自分を見ているようだった。
2005/11/23
この間の土日、紅葉を見がてら山登りに行ってきた。1日目は軽く足ごなし、2日目は娘もいっしょに妻や仲間と5時間ほど自然を満喫。やっぱり自然はイイ!!
2005/11/22
今朝(19日)、テレビを見ていたときの会話。娘「ん? “ちにわ”??? ねぇパパ、あれって“にわ”っていう字?」私「どれどれ、あーあれは“てい”、“地底(ちてい)”って読むんだよ。“にわ”はこういう字“庭”。ちょっと似てるかもね」娘「あ、そうか、地面の下のことか。“ひくい”っていう字か~」私「“ひくい”は“低い”と書くんだよ。あれは“そこ”とも読む字だよ」娘「あ~“厚底”の“そこ”ね!」もはや小1で厚底が自然に出てくるとは。。。
2005/11/19
どうしたのだろう!?ここ最近、寒い季節にも関わらず目が痒い。明らかに痒さが、あの忌まわしき“花粉症”だ。でも、目の痒み以外、花粉症らしき症状がない。この季節の花粉症(?)ってあるのだろうか???
2005/11/18
以前、娘が3、4歳くらいのころ、ドライブに出かけていたときのこと。窓から見える富士山を眺めながら娘が一言。「富士山っていっぱいあるんだね!」「えっ???」「だって前に熱海に行ったときもあったでしょ!?」ん~そりゃそうだ。どこに出かけても富士山はよく見える。「あれはね、全部同じ富士山なんだよ。すっごく大きいからいろんなところから見えるんだよ」そう説明すると、ふむふむと納得した様子。そこで、ふともしやと思い、「もしかして東京タワーもいくつもあると思ってた?」とたずねると、照れたように笑っていた。やっぱり子供っておもしろい!!
2005/11/17
つい先日のこと。娘が唐突に、「今度、銀行に行って、5000円札を2枚おろして、10000円札に換えてもらいたいんだけど、、、」「えっ!?どういうこと?」と一瞬戸惑ったが、ははぁ~んと納得。「もしかして銀行に5000円札を2枚預けたの?」「うん」どうやら娘は、銀行は預けたお金をそのまま預かってくれていると思っていたらしい。考えてみたら、それってすごく素直な思いだと感じた。預けたものを返してもらうとき、別の物・形でもどってくるのはやはり不自然なのかもしれない。「大丈夫。おろすときは細かくではなく1万円札でもらえるから」と教えてあげると、「エ~じゃあ銀行は、預けたお金を勝手に使ってるの?」と厳しいお言葉。ごもっとも。
2005/11/16
娘が生まれて早7年。生まれたときは、顔の上半分が真っ赤な2色アイスのような赤ん坊が、今ではいっぱしの「小学生」。言葉も行動も日々進化している。そんな娘がこれまでの7年間で、結構おもしろいコメントを残してきています。“えーそんな風に感じてるんだ!”“ほほー子供にはそう見えてるんだ!”と、驚いたり感心したり。。。そんな「むすめ語録」を、7年間を振り返りながら、また、リアルタイムなものも交えながら、少しずつ書き連ねてゆこうと思います。
2005/11/16
父親の三回忌。父親が逝ってから2年が経った。もう2年かーという思いと、まだあれから2年しか過ぎていないのか、という思いが交錯している。久しぶりに会った甥っ子姪ッ子たちの成長ぶりと叔父叔母たちの元気な姿が印象的だ。感情をうまく表現することの苦手な母は、いつもと変わらない様子だったがきっと嬉しかったはずだ。人付合いの不器用だった親父も喜んでくれていることだろう。
2005/10/10
今朝、新聞を見ておどろいた。江ノ島水族館の一番の人気者だったミナミゾウアザラシの「みなぞう君」が急死してしまったのだ。以前、義弟がうちに来て「みなぞう」のことを大騒ぎで話していたので、早速、親戚一同で見に行った。それはそれはおどろいたのなんの。体長が5メートル近くもあるアザラシなんですよ。でもそのみなぞう君は手(前足)を目のところにかざして、ベロをだして、「あっかんベー」をするんです。5メートルもの巨大なアザラシが、なぜかとってもかわいく見えるのです。11歳で、人間でいうと大体30代後半。まだまだ若い・・・。その姿をもう見ることが出来ないのがとても残念です。みなぞうくん、安らかに。。。
2005/10/05
昨日、娘の小学校・初の運動会があった。今まで6年間の保育園のそれとは明らかに違う。何が違うかって?それはそれは、観ていてとってもおもしろかったということ。これまでも、甥っ子姪っ子の運動会は何度も観てきたのだが、それは、彼らの出場する場面だけを見ていたので、全体の盛り上がりまでを肌で感じることはなかった。それがどうだろう。プログラムを一つ一つ見てゆくと、これが本当におもしろい。種目自体は昔とそれほど変わらないのだが、それぞれに趣向を凝らしていて、参加する子供たちも観ている保護者たちも存分に楽しめる内容だった。はじめは自分の娘だけを応援するものと思っていたが、しだいに、娘の「白組」を心から応援していた。ほかの人もみな同じだと思うが、、、どうだろう!?これから運動会の人も多いと思うが、即席カメラマンになるだけでなく、ぜひ運動会全体を楽しんでみてほしいものだ。
2005/10/02
東京は、昨日の局地的な大雨で、ある程度投票率下がったんだろうな。今回こそは投票所に足を運ぼうとおもっていた人たちが、午後になってそろそろ、とおもった矢先の雷雨、なんて言う人も多かったんじゃないかな。それがどう影響したかはなかなか難しいところだが、とにかく終わった。結果をあれこれここで書くつもりは無いが、とりあえずあと4年(小泉さんは来年9月の任期切れでやめるとか言ってましたが)、圧倒的勝利を勝ち得た自民党にしても、新党首で望む与党第一党の民主党にしても、子供たちの未来は“いま”にかかっていることを忘れずに、本気でがんばってほしいものだ。
2005/09/12
今日は、明治公園で開催された「Be-in」というイベントに参加してきた。5年前のアメリカでの同時多発テロの翌年から開催されているイベントだ。オーガニック雑貨やフェアトレードもの、アジアン雑貨などなど楽しいお店がたくさん出店していて、見て歩いているだけでも十分楽しめるイベントだった。ところがところが、いきなりの雷雨。それもただのカミナリじゃなく、間近にドッシャンドッシャン落ちていた。公園のような平場のところにも結構落ちるらしいので、かなり会場はヒヤヒヤハラハラドキドキしていた。地震、カミナリ、火事、おやじ、、、おやじ以外は今もやっぱり怖い存在ですね。。。
2005/09/11
今日は妻と子どもとプールでひと泳ぎしてきた後、不在者投票(最近は期日前投票っていうですよね)に行ってきた。けっこう人が来ていて、今回の選挙の注目度の高さをあらためて感じた。小一の娘は、「私はいいの?」と聞いてきたので、「大人になってからでないと投票できないんだよ。二十歳になったら投票するんだよ」と話した。もちろんよくはわかっていないのだけど、子どものうちから選挙に連れて行くというのは、大切なことかもしれないと、つくづく感じた。
2005/09/10
夏休みの宿題。。。娘の初めての夏休みも残すところあと4日。まだ宿題が残っている様子だ。今は1年生からたんまり宿題って出るんだなぁ。あまりおぼえてはいないが、僕らの頃は朝顔の観察くらいだったと思うのだけど・・・。
2005/08/28
やってしまったー。つ、ついに、腰をギクっと。。。佐渡最終日の今日、なんと生まれて初めて本格的に腰を痛めてしまった。息ができない、歩けない、立ち上がることすら腰を曲げたままでないと不可能だ。娘と姪ッ子(今回の旅行にいっしょに連れてきた)は、「おじいちゃん、おじいちゃん」と言って笑っているが、ギックリ腰初体験の私にとっては、旅先でのこのアクシデントはかなりこたえている。明日からの行動がおもいやられる~。
2005/08/21
>一昨日から佐渡に来ている。19日の昨日から3日間、佐渡の小木という町ではアースセレブレーションというイベントが開催されている。このイベントは、「鼓童」という世界的にも有名な佐渡の和太鼓グループが、年に一度、地元で開催するもので日本人だけでなく外国の方も物凄く大勢来ている。画像を載せたいところだが、楽天日記では携帯から画像が送れなくて残念!今度載せようと思う。
2005/08/20
まぁ、四六時中、子どもを見ていられるわけではないので、当たり前といえば当たり前だが、、、「親が見ていないところで、子は育つ・・・」今日、小一の娘とプールに行ってきた。保育園の頃は、水に顔をつけるのがヤダ!とか目が痛い!とか言っていたのに、小学校の水泳の時間で「水の中で目を開けられると9級」とか「けのびとバタ足で5m泳げたら7級」だとかで楽しくがんばっている様子で、プールとはいえ、2時間も立て続けに泳いでいた。級を設定するのが必ずしもよいとは思わないが(僕は結構嫌いだったし)、娘の頑張ろうとする姿を見ていると、あながち否定もできないなぁ。まずプールに入って驚いたのは、今まであまりプールが好きではなかった娘が、親の知らないうちに、けのびはできるし、バタ足も3mくらいは軽々とやっていたことだ。けのびと言ってもほとんど壁を蹴っていないので、ちょっとコツを教えてあげたら、なんなく5mまで届いていた。本人はそれがうれしかったようで、その後も、ほぼぶっ通しで泳いで最後は、はたから見たら溺れているのでは?と思われてしまうような格好で息継ぎをしながら、10m泳いでいた。おそるべし。。。2時間の水泳のおかげで、こっちもかなり疲れた。
2005/08/13
最近もっぱらお気に入りの腕時計「PROTREK PRW-1000LJ-3JR」。前々からほしかった「ソーラー」&「電波時計」をついにGETです。なにしろ時間をあわせる必要がないし、電池の心配も要らない。いまもっとも気に入っている僕のアイテムだ。
2005/08/09
スターウォーズ エピソード3、観てきました。なるほどなるほど、これで27年前にはじめて観たあの衝撃につながるわけだ。なんだか、それだけでスゴサを感じてしまうな。そしてそれを6歳の娘といっしょに観ているのも不思議な感じがするな。
2005/08/07
7月に入ってから、仕事やらイベントやらで、ゆっくりカラダを休ませる時間がなかったので、今日は久しぶりにかかりつけの整体の先生に診てもらってきました。「もう少しで、がっくり来るところでした! 間に合ってよかったですね」との言葉に胸をなでおろしながら、つかの間の、心地よさと痛さのコラボレートを味わって帰ってきました。あーリフレッシュ、リフレッシュ!
2005/08/06
またまた野外FESに行ってきました~。例年のことながら、フジロックは開催される苗場の山の上は、ホント天候に悩まされます。晴れていたかと思うと、すぐに怪しげな雲に包まれどしゃぶり、、、3日間、ほとんどずぶぬれ状態でした。
2005/08/01
16日から3日間、静岡のつま恋で開催された「ap bank fes '05」に行ってきました~!「ap bank」っていうのは、ミスチルの桜井和寿、プロデューサーの小林武史、アーティストの坂本龍一の三氏が立ち上げた組織で、環境問題やエネルギー削減に貢献するような団体(NPOや企業など)に低金利で融資をするNPO法人です。この「ap bank」が大々的な屋外コンサートイベントをはじめて開いたのですが、とてもよかったですよ~。初日の陽水やら、2日目飛び入りの佐野元春、そして最終日には野外LIVEが十数年ぶりという浜田省吾、、、その他にも毎日4,5組のアーティストが出演するビッグイベントでした。3日間、とても暑い日が続きましたが、なんとか乗り切り無事家路へ。。。ふー疲れました~。でもなんだかとってもココロがあったかくなるイベントでした。あーそういえば、ちなみに娘も一緒に行ってました~。
2005/07/18
全54件 (54件中 1-50件目)