2009年10月19日
XML
カテゴリ: Bトレ改造
Bトレインショーティー小田急30000系EXEを製作しています。
ナンチャッテ10両編成のN化です。
今日は、1号車と2号車を製作しました。

1号車はデハ30550。非貫通の先頭車で、今回は集電車となります。
カプラーはカトー密連形Aに変更しています。

09101906.jpg

後ろ側の台車から集電し、電接ターミナルを介して動力ユニットに電力が送られます。


2号車はデハ30400。小型動力ユニットを組み込み動力車となります。
GMのPT71Aパンタグラフも取り付けました。

09101907.jpg

集電車からの電力を電接ターミナルを介してモーターへ送ります。



電接部の拡大写真です。

09101909.jpg

カトー密連形カプラーと電接ターミナルの位置関係が分かるでしょうか?
電接ターミナルは上と下の極性が違う2極型です。

09101908.jpg

電接ターミナルがしっかり接着したら、リード線を台車に絡ませます。
その後、爪楊枝法を使って台車を外れにくくし、ウエイトを乗せて足回りの完成となります。

では、また次回をお楽しみに。


BトレインショーティEXE・30000形


したっけね!ばいばい


Bトレ三昧web bar-1.gif
キハ28号ドットコム kiha28go.com
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月20日 01時12分28秒
コメント(4) | コメントを書く
[Bトレ改造] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Bトレ小田急EXEを組む~02(10/19)  
oomori さん
電接ターミナル、以前から感心していますが、いいアイデアですね。

集電用のリード線は、どの様な物を使っているのですか?

鉄コレのライト点灯にも応用できそうで気になります。 (2009年10月20日 13時13分58秒)

電接ターミナル  
打刃水月 さん
電接ターミナル、いいですねぇ。僕にはそんな技術がないので、ぜひ販売していただきたいです!お仕事も大変そうなので、難しいと思いますけど。。。でも、キハ28号さんの技術はすごいですね! (2009年10月21日 00時26分39秒)

Re[1]:Bトレ小田急EXEを組む~02(10/19)  
キハ28号  さん
oomoriさん
こんばんは、この前のお寿司&HOは楽しかったですね。

電接ターミナルですが、麻生豊氏の「急勾配を走る列車たち」というサイトを参考に、ボクなりに2極電接ターミナルを考えました。
リード線はパワーパックなど作る時に配線で使うリード線の被覆を剥き、中の芯線の細い1本を使っています。
集電台車は鉄コレのライトや室内灯のための電源を確保するのにも使えますし、さらに電接ターミナルで前後の車両からも集電すれば、ちらつきなんかも押さえられると思います。
(2009年10月21日 00時32分14秒)

Re:電接ターミナル(10/19)  
キハ28号  さん
打刃水月さん

電接ターミナルはなかなかいい性能がでますよ。
ちょっとやそっとのギャップやレールの汚れもなんのそのって感じです。
ただ、販売となると、ちょっと2の足を踏んでしまいます。
(1)今の加工法ではターナルに傷が付き、とても商品として販売できるレベルではない。
(2)リード線が外れやすく修理するにはかなりの器用さが必要。
(3)リード線が細く、Nゲージで標準的?な12V1Aまでは耐えられる規格ではない。
とりあえず発火しないというレベルです。模型本体を壊す可能性が大きく、実験にのみ使用してリスクは自分で負うのであれば・・・。
と、販売するにはいくつものハードルがあります。
ということで、今のところ、販売はごめんなさいです。
(2009年10月21日 19時44分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

キハ28号

キハ28号

カレンダー

コメント新着

林小遠@ Re:手作りPWMパワーパック 電子回路と配線(12/05) 失礼致しました。Amazonで日本のラズベリ…

バックナンバー

2025年05月

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: