気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2018.11.24
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  11月20日、思い立ったことがあって「今日は散歩するかな~」とブラブラでかけることにしました。


 ​ いつもの最短コース ​で上野毛駅を越えて、枯葉散る上野毛通りを下ります。 ​​
​​

 天気は上々……たいした坂ではないのですが、ここにくると小走りになってしまう私です。脚力が衰えているのでしょうが、情けなか~


 坂を下ると稲荷橋……前回は写真・右(下流)に行ったので、この日は左です。
​​

 住宅街にそって、クネクネと続く丸子川沿いの散歩です。
​​

 空は青かったです……気分爽快……まだ汗はかいていません。ハンカチ使わずに助かります。私が洗濯するわけではありませんけど…


​  ​三宅宮コパLC​ ……「宮って何なんや???」「LCってなんや~」と取りあえず撮っておきましたが……LCはレディースクリニックなんだって! MCってのもあるんかいな?と無知な私です。​


​  三宅宮 ……でもって隣にありました。前面が工事中だったのですが、少々失礼して撮らせていただきました。邪魔はしておりません。​ ​​


 立派な設(しつら)えであります。でもって検索したら…
『当邸内社はDr.コパの祖父大工棟梁源治郎の代、昭和十年八月当地に降臨されご神示をいだだきました。父昇太郎はその夜夢にみたご神体を彫刻し、邸内社を造営お祀りし、私は幼少の頃よりご神恩に感謝し、Dr.コパの風水を愛する皆様にもお参りいただけるように新たに邸内社として由緒ある当地に建立いたしました。』と書かれていました。ちょっと解釈に困惑しますが、あのDr.コパさんなのでしょう。懐かしいお名前です……お若い方はご存知ないでしょうが、本当にLCのドクターだったとは私も存じ上げませんでした。失礼しました…
​​
​​

 白い壁に赤茶色の煉瓦、青空が似合っていました。 ​​


 以前も見かけましたが、丸子川をまたぐ橋が車庫です…… ​​


 独立した歩道はありませんが、車はほとんど来ません。 ​​


 丸子川沿いの壁にはこんな花……多年草で自然発生しているのでしょうが、毎年咲く花はありがたいです。 ​​


​  南大山道道標 ……玉川2-14付近です。
 おおやまみちと読むみたいですが、江戸の赤坂を起点として現在の国道246と同じようなルートで伊勢原(大山)方面に続いていた脇街道らしいです。「大山詣」がにぎわった時代もあったそうですが、山岳信仰なのでしょう。私も高い所、嫌いではありません。せっかくだから、もっとしっかりガードせな破壊されそうです。
​​


​  東急田園都市線 ……​丸子川に沿って歩きたかったのですが「たぶん246の下は通れないはずだよね~」と思い、ちょっとだけそれました。 ​​


 246の反対側に出て来ました。階段はあるけれど、上っても横断歩道はないと思います。最後に車で通ったのは10年も前ですが…… ​​


 この道は一通ではなさそうです。車は来ませんでしたけど… ​​


 流れはほとんど感じられませんでしたが、水はきれいでした。 ​​


​  治大夫橋 ……​[じだいゆうはし]と読むようです。 ​​


 (ちゃんと)信号待ちをしながら進行方向右を見たら「なんぞありそうやんか?」と私……いつもの寄り道… ​​ ​​


 お寺発見……


​  身延山関東別院 玉川寺 ……[ぎょくせんじ]と読むそうです。​


 中央の白衣観音像が出迎えてくれます。左のクレーンが残念でした……建設工事だから仕方ないですが… ​​


 寛文6年(1666年)江戸日暮里に開創された下総中山大本山法華経寺門流の妙隆寺に端を発し、昭和7年 ここに総本山身延山久遠時直末の関東別院として建立されたそうです。だからかしら? 山号は[妙隆山]らしいです。 ​​ ​​


 もちろん宗派は日蓮宗で、本尊は開運日蓮大菩薩とのことです。 ​​ ​​


​  扁 額 ……こんな達筆 私には読めませんが、開運?なのかしら…​ ​​
​​

 扁額手前のこの彫刻 すばらしい~ ​​


 こっちの彫刻も私好みでした。 ​​


 広大な庭ではありませんが、お金がかかっていそうです。 ​​
​​

 ​ 書 院 ……​この玉川寺本堂はほぼ南向き・多摩川向きに建てられているのですが、けっこう高いところにあります。垣間見える眺めもよかったです。幾度も身延山に詣でている母を見習い、別院ではあっても寄れて良かった私でした。

 でもって、この写真左上を見ると分かるように、玉川寺の裏側はさらに高くなっています。高い所が大好きと言うわけではありませんが、この後行ってみました……が、今日はここまでです。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.10 17:19:26
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: