気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.01.27
XML
カテゴリ: 街角
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
 1月24日、静嘉堂緑地を見てからのブラブラです。
 ちなみに、連れ合いは静嘉堂文庫が所蔵する「曜変天目」なる茶碗を以前見に行ったそう。世界中で現存する




 ​ 東名高速下 ……岡本3・2・1丁目をブラブラして、交差点で左を見たらありました。信号はありますが、右を見て、左を見て、もう一度右を見て渡る私です。​
​​



 高速の向こうが砧公園のはずですが、行かれそうです。
​​



​ 入り口前の道は左からの一通ですが、とりあえず右を見て左をみたらこんな出っ張りのある道路……直線に出来たでしょうが、半円を描いて車が走ります。独り反省会で調べたら 「岡本第六天社跡」 みたいです。当時は御神体と神木があったのでしょうが、言い伝えに従って江戸幕府も切れなかった神木だけが保護されているようです。ちなみに、現在ご神体は岡本八幡神社の境内に移されているらしいです。どれだったんだろう?


​​

 高速下は駐車場でした。たくさん停められますが、駐車車両はわずかでした。後で分かったのですが、美術館脇にも広い駐車場がありましたから、皆さんそちらを使うのでしょう。一通の道路を来ないと入れないこちらは明らかに不便です。




 ​ 砧公園 ……ほんとうに本当に久しぶりです。​




 地図を眺めてトイレ探しの私……喫煙所はないに決まっているので探しません。
 昔はこんなにゴチャゴチャしてなかったけどな~





 最後に行ったのは50年ほど昔……翼長100cmほどの作ったグライダーを飛ばしに。ちょうどこんな広い芝生の場所でした。真っすぐに飛ぶか?軽く試して、思い切りの2投目……(じかに投げるわけではなく、数メートルの紐で引っ張り上げる)……良く飛びました。飛び過ぎて、この写真の正面にあるような森にツッコミ、見事に翼が折れました。
 今考えると、飛行機は嫌いじゃなかったみたいですね。グライダーはあの一機で止めましたが、竹ひごを曲げて作るゴム動力の飛行機は数機作りましたっけ。竹ひごは蝋燭で炙るのではなく、ヤカンの蒸気のほうがきれいに曲がりましたっけ……





 地図に「バラ園」と書かれていたので行ってみましたが見当たらなかったので、美術館方向へ……
​​



​  ブルーノ・ムナーリ ……​『イタリアの画家にして、デザイナー、さらには絵本を多数制作し、子どものための造形教育にも力を注いだ…(1907-1998)』と、美術館のHPにありました。この看板の「役に立たない機会をつくった男」っていうのには魅かれたのですが「1,000円はチョットな~ 撮影禁止だしな~」とパスしました。
​​



 美術館前の芝生に置かれたオブジェ……
​​



 日の丸と世田谷区の紋章旗……空は一日中青かった~
​​



​  世田谷美術館 ……いつできたのかしら? 子供の頃はなかった……ちなみに連れ合いは何度か行っていると思います。​いつも義母に付き添ってくれているので、悲しいかな私との外出はめったにありません。




 アスレチック広場、わくわく広場など子どもたちの遊び場を横目に歩いていたら目に入りました。
​​



 休憩所のそばの紅梅……咲いていました。
​​



 数本の木がありましたが、もうすぐきれいに開花するでしょう。池上の梅園も行ってみないとなりませんが、あそこは陽当りが今一だから来月でしょうか?
​​



 こんな出入り口から退場です……
​​



 砧公園を出て、用賀駅方面に向かおうと、しばし東に進むとこんな景色の通りがあったので右折……桜の時期はきれいでしょう。
​​



 しばらく南方に進むとこんな歩道が……
​​



 右には砧公園方向にもこんな道……いかにも人工的ですがよく整備されています。
​​



​​ 私は駅方向です。独り反省会で調べたら「用賀プロムナード」計画の一部で 「いらかの道」 と呼ばれるようです。​​
​​



 昔用水路があったか? 暗渠か?は定かではありませんが、水は流れていませんでした。夏だけ流すかもしれませんね。




​  紫式部 ……私の陰が写ってしまうのでこんな角度になりましたが、歩道にありました。上を向いて歩かない私なので気付いたのだと思います。​
 めぐり逢いて
 見しやそれとも わかぬ間に
 雲隠れにし 夜半(よは)の月かな
「久しぶりに会ったのに、それがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまう。雲に隠れてしまった夜の月のようだったね」と、古い友だちにあてたものだそうです。
 ​ ​紫式部も百人一首も良く知らない私です。
​​



 用賀4丁目23から左折しています……ちょっとした児童遊園みたい……
​​



 水なし人工川に橋……遊ぶ子供の姿はありませんでした。寒いものね~ この橋をくぐって遊ぶと絶対に頭をぶつけます……痛!!!
​​



​  いらかの道 ……座る場所の少ないベンチを見て分かりました。「いらか」=「瓦・甍」カワラを使うのが基本コンセプトだったようです。灰色をした瓦、「淡路瓦」と言い400年の歴史があるそうです。百人一首があった歩道も瓦なのでしょう。​


​​

 中丸橋とありました。橋があると言いうことはやっぱり川があったのか?……等々力渓谷につながって行く谷沢(やざわ)川の暗渠(あんきょ)かもしれません。
​​



​  らーめん たつみ ……​用賀駅そばです。本当にお腹が空いていたので暖簾の隙間から覗いたのですが、カウンター満席でした。ワンタン麺たべたかったな~
 と、言うことで水も飲んでいなかったし、用賀からバスがあると聞いていたので「乗ろうか?」とも思ったのですが、頑張ってもう少し歩いてみることにしました。残念ながら最終回は次回です。

 ちなみに、岡本あたりのバス停で、都立大学北口行きのバスがあることを発見しました。今度はバスでワープしてみようかしら?

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.27 14:08:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: