気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.03.24
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  3月8日……昔の東海道品川宿あたりの寺を歩いた続き…


​  蓮長寺参道 ……​この右側に本栄寺・本覚寺、左側には京急を挟んで妙蓮寺が並んでいます。


​​  蓮長寺山門


 ​ 山門扁額 ……実相山……院号は道陽院​
​​

 ​ ​山門から 堂​ ……日蓮宗のお寺……​


 ​ 蓮長寺本堂 ……​中老日法が開基、弘安年間(1278~1287年)に師日蓮聖人を勧請開山として創建とのことです。
​​

 ​ 萬霊供養塔 ……​ ​​


 蓮長寺をあとにします……


 蓮長寺山門正面の路地が気になる私……


 ​ 路地の寿司屋さん ……サッポロビール、私は好きです。​


 ​ 妙蓮寺山門 ……​ ​​


​  妙蓮寺山門扁額 ……山号は恵日山​


 ​ 山門から境内 ……右に京急​、左には第一京浜に挟まれています。
​​

​  妙蓮寺本堂 ……​長享元年(1487年) 日遵上人が創建したようで、現在は顕本法華宗系単位とのこと……
​​

​  しながわ百景 ……プレートはあったのですが、お墓がどこかは分かりませんでした。​


​  高木正年先生之像 ……​老舗の質商が生家で、南品川宿の宿場総代であった父・細井半兵衛以年(ゆきとし)の三男に生まれた。その後、祖母の実家にあたる高木家の養子となった……

​​ ​​


 明治29年(1896年)、40歳にして突然視力を失う。診療を受けるも右目はすでに手遅れ。左目は回復の見込みが立ち入院治療を受けるが、東京湾岸の漁業者達が漁業権問題で病院へ陳情に訪れる。正年氏は治療を中断して解決に奔走……問題は漁業者の納得する方向に進んだが、ついに両目とも視力を失うこととなった。
 これぞ政治家!!!の鏡 銅像を見た時はメガネが不思議に思えたのですが、納得しました。

​​ ​​ ​​

 像の足元に置かれていました……??


 さりげなく石が置かれていたり……


​ ​ 北原白秋 ……​ ​「薔薇二曲」​ の一曲
薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花サク。
 ナニゴトノ不思議ナケレド。
 誰も教えてくれずとも、時期が来れば花が咲く……自然の節理・姿……自然界の不思議……人の世の不可思議……​



「薔薇二曲」 の二曲​
 薔薇ノ花。

 ナニゴトノ不思議ナケレド。
 照リ極マレバ木ヨリコボルル。
 光リコボルル。
 不思議ナケレド、花ざかりが過ぎれば枝から地にこぼれる薔薇の花。短い性を生き、土に帰る末期の光り輝く美しい姿……人としての最期もそうありたい…… ​​

​  品川区指定有形文化財 ……文化財があっちこっちにあるようです。生まれ変わったら研究者になるのもいいかもしれないが、そんな能力は持たない私……​ ​​ ​​


​  ガーデニングがお好き? ……​たくさんの植物を育てておいでです。人の生き死に、植物の生き死に……教わることがあるかもしれません。
​​

​ 雨が降ったらだめになるのに、手書きの張り紙をお作りです。
 外にも出よ
 触るるばかりの
 春の月  (中村汀女)

​ ​自分の殻から出てみよう……そんな思いかしら?​ 
「書を捨てよ、町へ出よう」 は、寺山修司だったかしら?
​​
​​ ​​

​  妙蓮寺裏門を後にします ……独り反省会では色々と勉強させていただきました。​また再訪し、どなたかに教えを頂戴したいお寺です。
​​

 ​ 第一京浜を渡りました ……正面は北・都心方面……交通量が少なかったので、信号・歩道のない場所を駆け足でした。​この幅ならまだ走れる…


​  本光寺門前 ……右はじは品川問答の碑と言うらしい。​寛永19年(1642年)、三代将軍徳川家光が本光寺を訪れ、東海寺の沢庵和尚の立ち合いで、この寺の住職・日啓と芝増上寺住職・意伝とが念仏無間の問答をしたそうです。
 ちなみに東海寺は以前目黒川のむこう側に見ましたが、三代将軍家光は東海寺に訪れた際も、沢庵和尚が出迎えて禅問答をしたという話が「徳川実記」に記載されているそうです。家光の「海近くして東(遠)海寺とはこれ如何に」という問いに、沢庵和尚は「大軍を率いても将(小)軍と言うが如し」と答えたと伝わるとのこと……(しながわ観光協会HPより)
 ※ 念仏無間(ねんぶつむげん)=日蓮が諸宗を誹謗した四個の格言の一つ。念仏宗を信じる者は無間地獄に落ちるというもの…(コトバンク・出典 精選版日本国語大辞典)

​​ ​​

​  本光寺山門 ……​ ​​


​  山門扁額 ……経王山​


​  木像日蓮聖人坐像 ……区指定有形文化財​……なかなか拝見できないでしょう。


​  山門から境内 ……正面本堂…右は庫裏へ​


​  山門をくぐって右側 ……​


 ​ 正しい名称は不明 ……宝塔、多宝塔、五輪塔など、皆さんさまざまな表記をされているようです。​ ​​


 ​ 鐘 楼 ……​


​  本光寺本堂 ……​真言宗寺院として創建されたが、永徳2年(1382年)日什上人が法華宗に改めたそうです。顕本法華宗・天妙国寺には日什の有形文化財があるとのことでしたね~ ​​
​​

 ​ 堂扁額​ ……​ ​​


 ​ 三重塔 ……​本堂脇というか? 裏というか? 墓地の一画にあります。見覚えのある塔だと思ったら……


 昨年10月26日、目黒川沿いを下った時に塀越しに外から撮ったもの……やっぱり見ていました。 (昨年撮った東海寺とこれ)
​​

 ​ 山門に向かって ……お邪魔しました。​

 我ながら感心するほど数々のお寺を拝見しました。あと3寺院お邪魔した最終回は次回です。
 天気が良いので散歩日よりですが、なんとなく気が乗らない……明日は留守番だから、本当は今日ブラブラしたほうが良いんだけどな~

​​​ ​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.18 14:26:55
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: