気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.01.21
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  1月9日……世田谷区中町-等々力を歩いてから寄りました。


八雲氷川神社には以前(2019.6.2) ​来たのですが、なぜかお隣をスルーしたので……


 氷川神社の拝殿前 三之鳥居を左に……


 とてもコンパクトなお寺です……ワンブロック左の[みどりの散歩道 呑川・柿の木坂コース] ​​​ は歩きましたが、こちらへは訪れたことがありませんでした。
 山門脇は梅の木でしょう。来月になったらもう一度行ってみましょうかしら?



 氷川山虎空蔵寺金蔵院(ひかわさん こくぞうじ こんぞういん)……垣根も山門もないこの風情。わずかな石段を上って失礼します……


 真言宗智山派……よりすぐんだ分けではなく、この日に訪れた三寺が同宗派であり、玉川八十八ヶ所霊場(第五十三番札所)であったことは誠に見事な偶然でした。
​​

 歓喜天(かんぎてん)堂(手前)と本堂(奥)……


 無縁供養地蔵……石段を上がった脇にひっそりと……『氷川神社の地蔵さんが導いて八雲の宅地一帯に埋もれている無縁仏の供養と地の神の供養をしてほしいとの夢を見て奉納』とありました。


 歓喜天堂内……『歓喜天は梵名をナンデイケーシュヴァラといい、歓喜自在天・難提自在天・大聖歓喜天と訳されています。一般には……諸願をかなえる力も強いけれど、反面、約束を守らなかったりすると、大変恐ろしいといわれている天部の尊です。(高野山霊宝館より)』……約束は守らないといけません。説明責任とは口ばかりの政治家さんたちは恐ろしい目にあうかもしれません。
『歓喜天の姿は、頭部が象の形であらわされ、いわゆる象頭(ぞうとう)人身の姿をしています。その姿には大きく分けて単身像のものと、双身歓喜天として二尊が抱きあう姿のものがあります。(同館)』……
象頭人身とは、怒らせたらさぞや怖いことでしょう。やっぱり約束は守ること、あるいは初めから約束などしないことでしょう。


 南無大師遍照金剛…… 歓喜天堂脇にお立ちでした。
『南無とは、敬意や尊敬を表すサンスクリット語の「ナモ」を音写した仏教用語であり帰依するという意味があります。大師とは偉大なる師を意味し、真言宗の開祖である弘法大師・空海のことを指します。遍照金剛は弘法大師が唐に渡り密教を学んでいた時に付けられた灌頂名(かんじょうめい)です。(㈱滝本仏光堂より)』


 本堂に進む時、弘法大師様がお出迎えしてくれます。


 金蔵院本堂……慶長5年(1600年)頃に頼栄上人によって創建されたと伝えられ、古い記録としては享保年間(1716年~1736年)に俊海法師が本堂を立て直したことが残っていると……失礼ながら、見かけ以上になかなか歴史のあるお寺でした。
 本堂に安置されている、本尊の大日如来像と脇侍の「木造不動明王および両童子立像」は区指定有形文化財。不動明王像の頭部内から発見された11枚の文書によると、像の作者は不明ながら、応仁2年(1468年)に大和国山辺群・広瀬群のあたりで造立されたことと、目的が明らかになったと、目黒区教委の説明看板にありました。どうせなら造立の目的も書いておいてくださいませ。しかし500年以上前の仏像は貴重です。
​​ ​​




 本堂前から山門に向かって……と言っても、門はないんだけど……


 水子地蔵でしょう。とても悲しい気持ち……


 境内……明治4年(1871年)、境内の建物を使用して学校が創立されました。後の区立八雲小学校(八雲小学校としての創立は明治7年)で、区内で一番古い小学校誕生の地だそうです。


『遍照金剛には「太陽のような明るい光を照らす慈悲と、人を幸せにする仏さまのような砕けることのない知慧の持ち主」という意味があり、大日如来の別名でもあります。 (㈱滝本仏光堂より )
 ということで後ろ姿に一礼して家路についた私でありました。

​​
​​
《おまけ》

 昨日しばらくぶりに前を通ったら、こんな姿に変わっていました。以前はラクサとか言うお店だったけど、やっぱり長続きさせるのは難しいのでしょう。隣のヒグマ・ドーナツは頑張ってるんだけどな~
 金谷丸……「黄金アジフライ」だって……イカフライだったら絶対に行くんだけどな~ どうぞ長続きしますように……

​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.15 19:53:10
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: