気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.02.03
XML
カテゴリ: 街角
​​
 先日 荏原病院辺りを目指す折も、ルート選択肢の一つとして頭には浮かんでいた [ 洗足流れ ] を一昨日 (2 1 ) 歩いてみました。存在は以前から 師匠のブログ で知っていたのに初歩きの道です


 環七に架かる富士見台歩道橋……とりあえず洗足池を目指すのですが、先日は大岡山駅から池の西側を南下するコースだったので、一昨日は駅は避けて洗足池の真上に向かう、おそらく最短コースをチョイス。雷王模型店の傍だから、ここに歩道橋があることは熟知していました。


 環七大森方面……歩道橋は嫌だけど、横断歩道は迂回が必要なので上りました。歩道橋の上り始めは目黒区ですが、見えている範囲は大田区。私は写真右の車が出てきた道を行きます。


 東急目黒線が下を走っている道……大岡山駅は近いですが、私は次の信号を左。


 北千束あたりの住宅街をてこてこ……


 下り坂ってことは、池は近い……





 池の周りは何度も訪問しましたが、上の方に少年野球ができるグラウンドがあったとは知りませんでした。土曜日だったので熱心に練習してましたが、フェンスの低い所を通過するときはフライ球に直撃されないよう注意が必要です。


 公園内は写真も撮らずスタスタ……東急池上線洗足池駅前……


 駅裏・南側に到着……


 洗足流れ ( 洗足用水 ) の出発点みたいです。


 だって……


 水は結構きれい……この広くなっているところは石段が付いていました。
『明治期から大正期にかけて、台地の上の畑では野菜作りがさかんになり、とれた野菜を洗うための洗い場が各所に作られました。池上根方 ( ねかた )( 現在の仲池上一・二丁目付近 ) には、谷戸 ( やと ) の集落単位の共同洗い場がありました。洗う野菜は小松菜、ねぎ、大根、にんじん、かぶなどで、暮れの小松菜の出荷時は洗う人々で大変混雑しました。 ( 大田区 )
 先日の大岡越前で、将軍吉宗 ( 平岳大 ) が出かけた先の民家で子どもから勧められ、庶民が口にしている葉っぱのゴマ汚しを食べ急病で倒れる。ゴマ汚しが悪かったわけではないのでじきに解放されるものの、子どもは捉えられてしまう。本編事件が解決して将軍も元気になった折、子どもが「小松川でとれたもの」だと、例の葉っぱを献上する。ゴマ汚しで食した将軍は「小松川か……ならば今後これを小松菜と呼ぼう」でドラマは終わった。ちなみに小松川は川ではなく、荒川沿いの江戸川区の一画を言うのであろう。小松菜の名づけの親が、本当に八代将軍吉宗であったか? 真実は私には分からない……



 私には無用の地図……プロムナードってのはフランス語で、散歩あるいは散歩の場所なんだって…… [ 馬込桜並木方面 ] って書かれていたけど、なんと龍子記念館の方だから結構遠いし、繋がってないじゃないの?


 千原橋……


 桜並木があります。川面に浮かぶ桜の花びらもきれいでしょう。師匠のブログでは鳥も鯉も見られましたが、この日は鯉が一匹だけ確認されました。


 ワンブロックごとに様子が変化するプロムナード……車はめったに通らないので車道もゆったり歩けます。


 およよ! 流れがなくなっちゃうのか?……


 荏原病院の裏側……


 川はありました……こういう細い道、好きです。


 クリスマスの名残……


 川の両側を歩行可能……東雪谷あたりからまた広くなりました。


 残念ながらワンブロック先からはこれ……


 車庫があるので暗渠が増えて……


 洗足流れ東雪児童公園……東雪谷じゃないの? とは思ったのですが、東雪で良いのでした。


 住所確認……


 ボチボチ終わりかしら?


 暗渠になってしまいました。


 左からの荏原病院通りと、前方から向かって来る学研通りとが合流する三差路ですが、細い道も交差しています。私は左の歩行者信号脇からこちらに歩いてきました。


 前の写真から後ろを向くと、左の幹線道路と右・長慶寺との間に細い道……暗渠となった洗足流れが走っていると思われます。


 長慶寺脇の路地を抜けると新幹線の高架……高架をくぐった先が集落単位の共同洗い場があったとされる池上根方(現在の仲池上一・二丁目)ですが、実際には洗足流れというより、呑川にあったのではないかと思う私です。



 新幹線の高架をくぐって進むと、じきに呑川に到着します。


 呑川・本村橋……大きな口から流れ出しています。たぶん、おそらくですが、洗足池の水はここに流れ落ちるのでしょう。あくまでも私の推察です。
 ちなみに、新幹線高架下から別ルートで寺社を散策した後で撮った写真なので時差があります。


 合計 32 枚……なんとか昨日今日でギリギリ写真登録ができたので、明日の予定でしたが今日載せられました。連れ合いの要望により、散歩訪問順番を無視した私であります。今日は、堀之内まで厄除けのお札をいただきに行ってくれている連れ合いに感謝です。醤油団子の屋台が出ていると嬉しいな~
 せっかくできたと思ったら、どこかにエラーがあったようで書き直し……とんだ時間のロスをしてしまいました。疲れた~
 連れ合いは無事に帰ってきましたが「ごめんなさい。団子はありませんでした~」とのこと……連れ合いが悪いわけではありませんよ~ ちょっと残念だけどね~ お疲れさまでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.03 14:42:33
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: