気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.11.19
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ 10月21日の散歩……


 お目当ての麻布山善福寺訪問…… 勅使門まで 両側には浄土真宗本願寺派の寺中寺が並びます。現在もここまでが境内なのでしょう。フォレストタワーが威圧しています。


 和光 山元会……町会かしら?


『麻布山善福寺門番所』の札の横に「山本町会事務所」……昔は寺の門番がいた場所なのかしら?


 立派な寺号碑……


 寺号碑の後ろに……


 右の石碑には「最初のアメリカ公使宿館跡」
 左の石碑には「開山弘法大師創立・親鸞聖人御舊地蹟・初代米國公使館趾」……どちらかと言えば私は南無大師遍照金剛派ですが、弘法大師と親鸞聖人とが並んでいるのには不思議と楽しい気持ちになりました。
 なぜ併記されているか?『平安時代の天長元年(824年)に弘法大師によって開山されました。鎌倉時代に当寺を親鸞聖人が訪れ、迎えた了海上人は、親鸞の高徳に傾倒し、一山をあげて浄土真宗に改宗しました。(善福寺HPより)』
 蛇足ながら、同じ石碑で「
」と「 」とを使い分けた理由が知りたい。
 ※ 「
」=古い/以前の/元のなどの意味


 昨日スルーした金蔵寺前の柳の下に……


 柳の井戸……


「井戸」と名付けられているけど、「湧水」の採水場所……


 楊柳水銘……って書いてあるのかしら?


 区の文化財……大切にしましょう。


 弘法大師が鹿島の神に祈願をこめ、手にしていた錫杖を地面に突き立てたところ、たちまち噴出したんだって。お蔭で鹿島にあった霊泉と呼ばれる7つの井戸のうち、一つが空井戸になってしまったとか……


柳の井戸は、 平成15年1月に東京都が発表した「東京の名湧水57選」のトップを飾っています。
 57選に名を連ねる、④目黒不動尊 ⑥清水窪弁財天 ⑦旧六郷用水 ⑨等々力渓谷・不動尊 ⑪岡本静嘉堂緑地は以前訪問しましたっけ。



 影が映ってしまった……災害時には救いになったことでしょう。


 中央の▼の所に湧き出ていました。南無大師遍照金剛……


 善福寺勅使門前……
 残念ですが、続きはまた……


《おまけ》

 今日の空……12時36分
 昨日は散歩の支度をしながらも、なんとなく断念。コースは決めてあるから行けば良いんだけど、日々更新されるコロナ感染者数を目にして足踏みしています。歩くだけなら大丈夫でしょうが……困ったな~
東京都の新規感染者数は 昨日の493人に続き、今日は500人を越えるみたい。警戒レベルも最高にするようだから都庁が赤くなるのでしょう。経済も大切だけど、病院のことも考えてくださいね。レベルを上げるだけで、なにも具体的対策をとらないと外国みたいになるよ。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.19 13:38:47
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: