気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.03.29
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ なぜか置き去りにしていた2月7日のコピ散歩……


 大崎鎮守居木神社参道口の隣に……


 観音寺会館と墓地の間に……


 観音寺参道……


 石段をよっこらしょ……『当初は目黒川居木橋の南に所在していたのが、数度の水害を被り、これを避ける為に元禄年間、一村挙げ現在の高台の地に移転をしたとされます。』 ※ 以下『』内容は天台宗東京教区HPより。


 弘治年間(1555~1558年)創建と伝えられ、開山は光海和尚。


 山門扁額……金剛山


 いつもの一枚……


 観音寺本堂……フルネームは金剛山圓通院観音寺。かつては東雉山松琳院と号したものが、いつの頃か今の名称へ改まったと……本堂後方に居木神社…


 本堂扁額……東京三十三観音霊場2番札所


『本尊仏は如意輪観世音菩薩でありましたが、滅罪と祈願と分つに至って別堂を設け現本尊仏の釈迦如来を安置……
 本尊の釈迦如来坐像は、像高51.6㎝(一尺七寸)木造・漆箔。玉眼嵌入、肉髻珠と白毫・水晶製。 大衣を通肩にまとう定印の像です。胸前部の裏面に記された墨書銘より、江戸時代前期、元禄7年(1694年)の作と知られます。なお本像の両脇侍、文殊・普賢両菩薩像は昭和後期の作です。』
 堂内右の観音堂扁額の下に安置されているのが如意輪観音様でしょう。六道それぞれの衆生を救う6体の観音の一尊です。六道は、先日の増明院六地蔵で書きましたが「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人間道」「天道」のこと。お救い下さるそれぞれの観音様は順に「聖(しょう)観音 千手観音 」「 馬頭観音 」「 十一面観音 」「 不空羂索(ふくうけんさく)観音または准胝(じゅんでい)観音 」そして「 如意輪観音 」でした。
 ※ 玉眼「嵌入(かんにゅう)」とは、はめ込むこと。
 ※ 「肉髻珠( にっけいしゅ、にっけいじゅ)」とは、頭部正面にある智恵を象徴した朱色の珠(たま)。ほとんどが水晶もしくはガラスの透明な珠で、底を赤く塗って赤色を表現すると。
 ※ 「白毫( びゃくごう)」とは、仏の眉間みけんのやや上に生えているとされる白く長く柔らかい毛。「あぁ、おでこにあるな~」この毛は右巻きに丸まってるんだって。伸ばすと、仏身が一丈六尺の仏で一丈五尺もあるそうだが、この白毫からは光明が放たれていると。(浄土真宗大辞典より)


『当寺の所在地である大崎の名は江戸時代から有る古い地名で、明治22年に上大崎村と下大崎村・谷山村(ややまむら)居木橋村(いるぎばしむら)桐ケ谷村など、現在のJR 山手線の大崎・五反田・目黒の各駅の周辺が統合されて大崎村の名称になり、明治41年に町制が敷かれて荏原郡大崎町に、昭和7年品川区へ編入されて品川区大崎に、そしてこの旧品川区と荏原区とが昭和22年に合併して現品川区ができ50年が過ぎました。』(天台宗東京教区HPまま)


 延宝5年(1677年)造立の笠塔婆型庚申供養塔と、昭和17年(1942年)に造られた馬頭観音像とがあるそうですが、見当たりませんでした。残念……


 右にソメイヨシノ、山門左は枝垂れ桜でしょうが時期が早かったです。


 山門で振り返り、一礼して失礼します。


 道路に出てから気付いたので戻り……


 パチリ……三界萬霊塔でした。


 品川区立第一日野小学校跡……山手通りのビルの片隅・西五反田7-2

 2010年に移転したらしいけど、併設する品川区立五反田文化センターってのがすごい。 「音楽ホール(地下1階)」「スタジオ(1階・5部屋)」「五反田図書館(2階)」に「プラネタリウム(5階)」だって……とてもワクワクしますが、教育にお金をかけるのは良い事です。ただ、コロナ禍にあっての運営は充分にご留意くださいませ。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.29 13:21:45
コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: