気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.04.11
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ 2月22日の大田区散歩……


 大森八幡神社を後にして、大田区大森中の住宅街を進むと……


 綺麗な塀……


 密乗院……到着


玉川八十八ヶ所霊場第77番札所……88の内、なんとか都内だけは制覇したくて伺いました。76番「密厳院」もと思ったのですが、大森北はルート外だったから断念。そのうちに……


 いつもの一枚……かつては、 大森の諸神社の別当寺だったと。


密乗院 大森寺


 およそ800年前に、不動明王を安置して真栄が開創したそうです。徳川家康が狩りの折に休まれたそうで、寺領20石を賜ったが、御朱印状は天明年間(1781~1789年)の火災によって堂宇と共に焼失したと。


 なにげなく手水盤……


 南無大師遍照金剛……結構高い所にお立ちです。


 北を向いておられましたから、品川方面を目指すんでしょう。14時48分……斜め逆光。


 本堂前から山門……


 蓮のモチーフに……


 カエル発見……「無事帰る」の遊び心かしら


 相生地蔵尊……『この地は明治の頃まで大森村字相生(あいおい)と呼ばれていました。相生には助け合って生きる意味があり、水子地蔵様と六地蔵様に相生地蔵尊と名付けることにいたしました。』……菅首相も口にする「自助・共助・公助」だけど、「互助」はどこにいってしまったのか? 互いに支えあうという意味では「共助」と共通点はあるが、「互助」は費用負担が制度的に裏付けられないから消されたのか? 都市化や高度経済成長とともに核家族化が進行し、自発的な「互助」は姿を消したんだろう。暮らしていくには大切なことなんだけどな~


 寺務所兼庫裏でしょうか……モダンな建物でした。山門脇は枝垂れ桜みたい。咲いたらきれいだったでしょう。


 コンパクトながら手入れの行き届いた密乗院でした。


 桔梗紋……真言宗智山派の宗紋。なんと木目の美しい事か……南無大師遍照金剛
​​
 ということで、今日はこれでおしまい。昨日の散歩で少々足がだるい私。玉川八十八ヶ所霊場83番札所の「秀明寺」を訪ねましたが、さすがに大田区本羽田は遠いな~
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.11 14:26:05
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: